Text
2025/02/23
たまには tumblr をば.
先日ついにマッチングアプリに登録した.たくさんの人の顔写真と自己紹介を読んでいると,まるで人事資料を読んでいるようで,気が滅入ってくる.仕方がない.
マッチングアプリをポチポチする過程で,これからの人生設計を考えていたのだが,ふと「そもそもこれまでの人生の指針はなんだったか」が気になった思い返していた.学部時代の指導教官には「自分の好きだったものや成りたかったものは,心に留めておかないと忘れる」と教わった.当時は「そんなばかな」と思っていたが,いろいろなこと(���に仕事だが)に追われていると,本当に忘れそうになっている.よい機会なので少しメモしておこうと思う.
かつて指導教官には「あなたはなんですか(あなたは自分自身を何者と定義しますか)」という趣旨のことを問われた.当時は上手く返答できなかったが,今は「ソフトウェアエンジニアである(あろうとしている)」と定義している.ソフトウェアの力で世の中のあらゆる問題を解決しようという野心的な心を持ち,必要であれば顧客との対話から,保守,運用,設計,実プログラミングまで,あらゆることをやる覚悟の決まった仕事だと(少なくとも私は)思っている.
なぜ「ソフトウェアエンジニア」か.選んだというよりは,自分が社会に貢献できることが他に思いつかなかった.消去法である.とはいえ,ひとたび世の中の基盤となるようなソフトウェアを書ければ,世界中の何百万台のコンピュータで利用される(≒影響力を持つことができる).夢のある話である.当然,そんなソフトウェアをかける人というのは,本当に限られたひと握りの人達なのだが,ともかく当時は「自分にできて,社会にも貢献できる」ことがこれしか思いつかなかった.
ところで,「社会への貢献」は必要だろうか.これは,私の個人的な指標では重要なことになっている.世の中,誰も彼も「お金持ちになりたい」「5000兆円ほしい」というが,本当だろうか.本当に5000兆円,と言わずとも億万長者になりたいなら,企業するなりやり方があるはずだ.だけれども,私はソフトウェアエンジニアであることを選んだ.
「お金は墓場まで持っていけない」
結局これが全てだと思っている.では「墓場まで持っていける物は何か?」という疑問が湧く.当時の私は「墓場まで持っていける物は,死後も社会に残り続けるもの」として,だいたい以下の4項目だろうと定めた.
1.新しい発見などによる人類社会への貢献
これの究極が「ノーベル賞」あるいは,ノーベル賞級の発見だと思っている.情報・工学分野では,最近は人工知能ばかり持て囃されているが,超電導に核融合発電に,まだまだ夢がある.理学系だと宇宙の研究とか.知的欲求を満たしてくれることもまた夢があるし人類社会への貢献だと思う.
場合により,特許などもここに該当すると思う.
2.雇用の場を作ること
いわゆる会社を作って,人々が社会へ貢献するための場を提供すること.これもまた簡単には成し得ない社会への大きな貢献だと思う.
3.人を育てること
自分自身が多くの人の助けを借りて育ってきた.この借りを次に繋がなくてはいけない.
4.社会的な資本を積み上げること
大成建設の CM にある「地図に残る仕事。」とはまさにこれだと思う.あるいは,漫画やアニメ,映画などの知的財産もまた資本だと思っている.その他いろいろな製品とか.実際の生産物とか.
この分類では,ソフトウェアエンジニアは,主に4.希に1.という具合だと思う.ついでに3.もできればまたよし.
ともかく,私の価値基準の今回には上記の4分類があるので,これに反する行動をする(例:人を育てない,自分の短期的な成果ばかり気にして,社会資本となるような成果を上げようとしない)人とは相容れない.ずっと忘れてしまっていたが,私の行動は概ねずっとこの価値基準に沿っているので不思議なものである.振り返った価値もあるというもの.
話をマッチングアプリに戻すと,上記の分類に「5.血を繋ぐこと」を付け加えないといけないようだ.随分と頭でっかちな生き方をしてきたが,所詮は人間もただの動物.淘汰されてしまえば何もない.自然選択の原則に従うのなら,この世は生き残った者が偉いのだ.(はぁ.マッチングアプリやりたくない)
1 note
·
View note
Text
2023/05/07
GW 最終日,今からでも間に合う都内観光(https://twitter.com/ADMIS_Walker/status/1654711001248575488)ということで,明治神宮へ行くことにした.
当日は生憎の雨であったが,雨天決行ということで,駅へ向かう.
明治神宮の最寄り駅には,「明治神宮前駅」と「JR 原宿駅」がある.特に原宿駅は明治神宮に隣接してお���,本当に目と鼻の先である(写真3枚目,左に鳥居,右端に原宿駅).
Wikipedia によれば,明治神宮は「明治天皇と昭憲皇太后」を祭神とする神社らしい.境内はゆったりとした空間の使い方で,知らなければとても都内とは思えない���景である.雨にも関わらず,ちらほらと参拝者がいた.
手水舎で手を清めた後,参拝を済ませたのだが,特に待ち時間がある訳でもなく,思ったよりも時間が余ってしまった.そのまま家に帰るのもなんなので,その脚で秋葉原へと向かった.
秋葉原駅から出ると,広場は原神のポスターで埋め尽くされていた.作品の人気が伺える.秋葉原着弾ツイートで恒例のシュタインズゲート階段も撮影した(写真2枚目).
ご承知おきの通り,秋葉原といえばオタク街であるが,工学系にとっては電気街の側面も持つ.ここ数年は最近はめっきり電子部品を触らなくなったが,通販でよくお世話になっていた秋月電子通商へ向かった.
秋月電子の通販サイトを利用したことがあれば,どれほど大きな店なのだろうと思っていたが,店内は1階だけとなっており,案外とこじんまりとした店舗であった.(別に物流センターを持っているので,そちらが主力なのだろうと思う)
ともあれ,工学系としての聖地巡礼も無事に済ませた訳である.
せっかく秋葉原に来たので,最後は特に意味もなくアニメイトを一巡してから帰宅することにした.(アニメイトではブルーアーカイブのポスターが沢山貼ってあった.下記写真はトキ).
とうとう 20 代最後の GW が終わってしまった.いろいろ不安だったりは(誰しも)ある訳であるが,ひとまずは,なんでもない平和な一日を過ごせたのでよしとしようと思う.
5 notes
·
View notes
Text
2023/04/21
AWS SUMMIT TOKYO 2023 に参加した.
残念ながら2日目からの参加となったが,久し振りの技術イベントで一日中セッションを聴いていた.学生時代は,どうにも話を聞くのが苦手であったが,よく話を聴いてどんどん成長していく同期をみていると,そうも言っていられない.とにかく情報を詰め込んだ一日だった.
2 notes
·
View notes
Text
2022/09/03
長かったインターン対応がおわった.
8月9月は大学が夏休み期間ということもあり,いろいろな会社でインターンが開催される.弊社も例に漏れずインターンが開催されていたのだが,今年はその担当が私だった.
私は怠惰な学生で,インターンに応募するような積極性は無かったため,インターンへの関わり自体がはじめての経験となった.見様見真似でなんとかした慌ただしい日々だったが,ともかく学生さんが無事に結果をまとめて発表できたので,正直ほっとしている.(毎年毎年,学生に卒論をまとめさせる大学の先生方は凄いと思う)
1 note
·
View note
Text
2022/04/19
ホームセンターをうろついていたら,チョットおしゃれなタンブラー見つけたのでついつい買ってしまった.
もうワンサイズ小さいものか迷ったが,いつも巨大なコップを愛用しているため,一番大きいサイズにした.カラーリングはホワイトがカッコよかったのだが,白系は色あせが分かり易いので,結局黒になった.
なんとも保守的な選定かつ,唐突な衝動買いであったが,大切にしていきたい.

おまけ.緑茶を飲むにもいつも薬缶で不便だったので買ってみた.
1 note
·
View note
Text
2022/03/08
「猫はすべて遊び」
上記はお仕事の予習 ※1 がつらい旨をツイッターで呟いていたときに頂いた言葉である。
何の気なしに「ふぁぼ(いいね!ボタン)」を押したのだが、よくよく考えると、至極まっとうだと気がついた。別に今の仕事が嫌いな訳ではないし、どちらかといえば、自分から望んだ状況のはずなのに、どうして嫌々やっているのだろうか。
もともと(仕事とは言わないが)分野が好きだった気持ちを思い出して取り組んでいきたい。人生楽しんだもの勝ちである。
※1. やらなくても良いがその場合は碌な人生を歩まないことになる。
1 note
·
View note
Text
2021/12/13
1月ぶりに投稿しようと思ったら,2月過ぎていた.
そろそろ今年の振り返り(というか反省)をして,PDCA というのを回さないといけないけど,それは年末に回そうと思う.(時間はあるはず).
そうではなくて,最近の反省として,注意散漫でいろいろなことに手を出そうとすることが挙げられる.仕事関係のことを進めていると,家に帰ったとき,趣味で何をやりたかったのか,もはや覚えていないのである.(そしてブレていく).
初志貫徹ではないが,ブレないようにしていきたい.そのためにも,忘れないように(比喩ではなく)常に何がやりたかったのかを考えるようにしていきたい.(これは同僚に仕事のアドバイスとして教えて貰ったが,趣味でも同じ傾向があった).
P.S. 体調は改善傾向.継続して運動して早めに寝たい.
1 note
·
View note
Text
2021/10/14
お散歩は正義.
コロナで家にこもるようになって1年と半年くらい.はじめは週1くらいで散歩をしていたものの,ここ最近は買い物以外は2〜3週間家に引きこもる生活をしていた.あまりにも体調が悪くなってきたので,週1〜2回は散歩するように気をつけたところ,体調が劇的に改善した.
最低限,人間らしい生活をしていこうと思う.
今月の目標は, 1.よく運動する@月,金 2.早くねる(〜11:30) とする.
1 note
·
View note
Text
2021/09/11
いろいろやらないといけないことを放置しておりちょっとまずい.
もう少し将来的なことを考えたいが,まずは眼の前のこと(仕事)をなんとかすることにした.具体的には AWS の勉強になる.
チュートリアル的な何かをやったりでは,なかなか身が入らなかったので,まずは簡単な Web アプリを組んでみようと思う.(どうなることやら
0 notes
Text
2021/09/05
2回目のワクチンを接種してから1週間くらいが経った.まだ腕は若干腫れているものの,特に痛みもない.前回は締め付けるような胸苦しさが2〜3日続いたため,今回はかなり安静にしていた.そのおかげか,大事なく乗り切れた.(特に前回は,在宅が続いて体力の落ちているところにワクチンを打ったため,肉体的にキツかったようだった.今回は少し運動もしておいてよかった)
0 notes
Text
2021/08/10
1回目のワクチンを接種してから 36 時間ほど経過.ワクチンを摂取してからというもの,1 日の大半を寝て過ごしていた.接種直後は徹夜明けのような胸の苦しさがあったが,だいぶ良くなってきた.(熱は 36.5 ℃ → 37.1 ℃ に収まった).今週はこのまま安静に過ごしたい.
1 note
·
View note
Text
2021/05/15
GW 明けの,長い一週間が終わった. 今日は Twitter で書かないことにしている,面白くない話をしようと思う.
実は 2021 年度より,教育チームから開発チームへ舞い戻ったのだが,なかかなどうして教育からは逃れられそうもない. 気がつけば全社向けの教育から,チーム内教育へ移っていた. ある種教育活動での実績を買われた格好だが, 進めるべき開発は別にあるため,上司と一緒に頭を抱えている. どうしたものか...
ところで,昨日,大学時代に指導教官から教えて頂いたことを 思い出して伝えていたので,メモしておく. 要は自己改善サイクルを回さないとダメだぞ!ということで, 1.自分の悪い点を,自分で見つけて,自分で改善する. 2.他の人のよい点を探し出して,自分のものにする. 3.他の人からフィードバックを頂けるように務める. といった内容である (特に 1 ができていない,とご指摘を頂いていた). 当時は何もかも(1から10まで)教えて頂いていてばかりだったため,卒業後のことを心配してくれていたのだと思う. 実際,教官のご心配はその通りであり, この言葉がなければ自己改善サイクルを回せていなかったと思う.
これらは全く当然のことであるが, 当時の私のように何も分かっていない人はいるようである.
いやはや��困った困った.
0 notes
Text
2021/05/09
始まりがあるものには終わりがある.
本日 GW 最終日の日曜日, 結局大したこともできずに GW が終わってしまった. 英文を読むのはつらい. 勉強系は一度中断してしまうと, 自分を安定したレールに戻すまでに時間が掛かってしまう. そもそも(即効性の)楽しさはないのに, どうしてこんなことやっているんだっけ?と モチベーションまで忘れてしまっている状況では厳しさがある. 焦っても仕方がないけれど, 方向を見定めて,着実に前には進みたい.
0 notes
Text
2021/04/29
GW 初日,本日は有給休暇につき,昼起き. 仕事ではいろいろがいろいろあって, なかなかに面白くない状況が続きそうである. みんな一杯一杯なので,問題の根本を叩けない状況にある. 私もなんとかしたいとは思うものの, 私には私の仕事があるし,管轄も異なる. (とはいえ,付随する面倒が回ってくる訳だが...) さておき,4月が終わろうとしている. 先ほど積んでいたタスクを終わらせてしまったので, 3.5 ヶ月ぶりに「2. 古いアイデアの整理.」に移る. 正直,何をやっていたのかを覚えていないので, 思い出すところからになる. 予定より 1 ヶ月ほど遅れての再開となるが, GW 初日に間に合ったのは,順調な滑り出しと言えるだろう.
0 notes
Text
2021/04/11
気がつけば 2 月と 3 月が終わっていた. 実は都合により AWS-SAA を取らなくてはらなず,他に何もできなかった.もう少し試験に合格するためだけの勉強をすればよかったのだが,Web のセッション管理など,とにかく何も知らないことが浮き彫りとなったため,脇道の勉強もしていた.
試験自体は滑り込みで合格したものの,少し時間を掛けすぎたと思う.
試験勉強が嫌でデスク周りの散らかりを掃除し始めたのもよくなかった.具体的には,下記が挙げられる.おかげでデスクの上の荷物が片付き,部屋も綺��になってしまった.
いずれも,いままでは後回しにしてきた作業であったが,試験勉強が嫌すぎて,他のことに目が向いてしまった.遊んでいないでもう少し勉強しないとね...
今後は,年末から停滞している作業にいい加減取り掛かりたいのだが,先に自作ライブラリの Docker 環境だけなんとかしておきたい.これをやって置かないと,ライブラリの更新をすぐに反映できないので,余計に時間が掛かるようになってしまう.
今年度の目標の「1. 資格の取得.」は無事に終わった.あとは,「2〜4」をなんとかしたいが,これから懸案の「2. 古いアイデアの整理.」に取り掛かることになる.
追記:2021年の「ヤマザキ春のパンまつり!」無事にプレートゲットしました.今月はこんな感じ.
2~ 3月に捗った作業.(試験前)
1.楽天スーパーセールでエルゴトロンアームがやすかったため (13k → 12k),ついつい 2 本買い,ホームセンターの鉄ユニクロチャンネルと合わせて 43 インチモニターをデスクに固定したこと 2.机の下に吊り下げ式の収納棚を増設したこと (2箇所) 3.文房具用の箱を用意したこと 4.リモコンを磁石で吊り下げたこと 5.トイレにトイレットペーパー置き場を設置したこと 6.キッチンにタオル掛けを増設したこと 関連リンク:https://twitter.com/ADMIS_Walker/status/1381198797171093509
7.部屋にあった電子レンジ・トースター・炊飯器をいい感じに冷蔵庫の上や脇に収納されたりしてしまったこと& 吊り下げ式キッチンペーパーホルダーと砂糖置き場の増設
関連リンク:Before: 1) https://twitter.com/ADMIS_Walker/status/1381181393313525773 After 1) https://twitter.com/ADMIS_Walker/status/1375413762937610242 , 2) https://twitter.com/ADMIS_Walker/status/1381180951628185600 注:乾燥台の半分は宙に浮いているので,結束バンドで電子レンジに固定している.電気ケトルも 100 円均一の網を用いて,いい感じに設置している.
4月に捗った作業.(試験後)
試験は無事合格したものの,お片付け(や花粉対策)に熱が入ってしまい,追加で下記の作業が発生してしまった.
1.24時間換気フィルターの洗浄.どうにも花粉が入ってくるのだが,フィルターが汚れてフィルターできていなかった模様.ついでに,室外にプレフィルターを接着しておいた.
2.台所の換気扇の排気口に逆流防止弁を取り付け,花粉の流入をブロックした.関連リンク: 1) 手が届かないため脚立が必要だった. https://twitter.com/ADMIS_Walker/status/1379077418388922370 , 2) https://twitter.com/ADMIS_Walker/status/1379274536663674884
3.空気加湿清浄機を買った.(花粉&乾燥対策).関連リンク:1) https://twitter.com/ADMIS_Walker/status/1379064208575188994
4.適切な換気量の把握のため,CO2 メータを買った.(花粉流入が怖くて,24 時間換気を止めていたが,体調を崩したため).メータを買ったのは良かったが,机の上に物が増えるのは避けたかった.このため,今週の土日は机のモニターアームに取り付ける,時計&CO2メータ用の台を自作するまでになった.今まで図面は手書きだったものの,初めて 2D CAD を触ってみたところ,案外簡単に扱えることがわかってしまったので,社会人の経済力も合わさり,今後の工作の幅が広がってしまいそうな予感がする. 関連リンク: https://github.com/admiswalker/LibreCAD_armStand
0 notes
Text
2021/01/24
2021 年も 12 分の 1 が終わろうとしている.年末年始は,自作ライブラリのドキュメントを書いてみたりバグを修正しつつ自動テストを書き溜めたり,休み明けの 1 月はぼーっとアニメを見ながら緩やかに資格の勉強をしていたが,そろそろエンジンを掛けないと 1 年が終わってしまいそうだ.
実は年始に 2021 年の目標を考えていたのだけれど,投稿するのが面倒で放置していた.(月次報告のネタにすればよいから,と).そういう訳なので,今年の目標を書いておく.下記の目標は現段階での優先順である.
1. 資格の取得. 昔先輩から「やればできることを,どれだけ早く終わらせられるかが重要で,難しいことのウェイトは思っているよりも小さい 」という趣旨のお言葉を頂いたことがある.社会人の本分は労働であり,労働に必要な資格であるなら,早いうちに取っておきたい.その方が気が楽だし,重要だと思う課題に早く取り掛かれると思う.
2. 古いアイデアの整理. 実は年末から全く進んでいない.見ていただいておいてこれではマズいので,早く資格を片付けて取り掛かりたい.実力の問題ですごく時間が掛かりそうなのは頭が痛いが,余計なことはあとから好きな場所に好きなように書けばよいので,まずは終わらせることを考えたい.
3. utf-8 の処理の実装. 本当は年末年始にちょちょちょっと実装してしまうつもりだったのだが,当初の想定よりも大変だ��わかった.このため後回し."1." と "2." が終われば,取り掛かれるが,見通しの立たない "2." 次第だろう.
4. AtCoder の勉強. 少し過去問を解いてみたくらいで,ちゃんとできていない."1." 〜 "3." を素早く終わらせて取り組みたい.
2021 年はこんな感じで進めていこうと思う.もう少し人生の目標みたいなものが欲しいが,残念ながら思いつかないので眼の前のことをしっかりとやる他ない.本当にどうしたいんだろうね.自分の人生.
2 notes
·
View notes
Text
2020/12/30
学生の本分が勉強なら,社会人の本分は労働. 2020 年も本日 30 日と明日 31 日を残すのみとなった. GitHub のコミット履歴を辿ると,今年は 1 ~ 6 月ごろまで競技プログラミング (≒AtCoder) の過去問題をひたすらに埋め,7 ~ 12 月の初頭までを,古いアイデアの整理と再実験に費やしていたようだ. AtCoder については,過去問だけ説いて,レーティングを測らないというチキン野郎なので,来年はどこかで測ろうと思う.実力を隠したからといって,強くなれる訳でもあるまい. 古いアイデアについては,整理した内容を元指導教官に見て頂いた.(大変迷惑な卒業生だと思う). 少し懸念していた通り,やはり分野がいくらかズレていたりと,トラブルもあったものの,爪の甘さを教えて頂き,大変有意義であった.結果が実るかどうかは分からないが,また修正していきたい.迷惑度合いについては,把握しかねており,また様子を伺ってみたい.(上手くできるだろうか...) ここ数日は,久々の気分転換として,好きなこと (≒自作ライブラリの拡張) をやろうと思った,,,のだが,まずは,古い自作ライブラリのドキュメント環境を整え,過去の活動を整理することにした. ドキュメント環境を MkDocs をベースに Makefile を用いて 1) 自動コンパイル と 2) 実行結果の貼り付け の 2 つの機能を強引に追加した.かなり汚いが 2 ~ 3 日で実装できたので,良しとしよう.(このあたり,C++ の日本語リファレンスのシステムは,上手くやっていると思う.こちらは,HTML の出力まで自作?だろうか). 機能追加の甲斐もあり,12 月 25 日から 30 日現在までに 50 個くらいのサンプルコードを実装している.といっても,Markdown を書くだけで済むので,非常に楽である.今までドキュメントを書かないのはよくないな,と思いつつ,書けなかったのは,結局のところ,ドキュメントを楽に書ける環境を,用意��る実力が無かったのだろう. もちろん,Doxygen のようなドキュメントシステムを使ってもよかったのだが,私としては,使い方のサンプルを一緒に乗せられるようなシステムが欲しかった. さて,冒頭の表題に戻ると,社会人の本分は労働である. 今年は趣味全開だった業後の時間も,ある程度業務を見据えて方向性を合わせる必要がありそうだ.お給料をもらっている以上,給与分の働きはしたいものだが,こんな時代であるから,会社との心中は避けたい. 自分を見失わず,会社と社会の向かう方向も気にしながら,2021 年も乗り越えていきたい.
1 note
·
View note