これまでIT関係の記事やニュースサイトなどをRSSリーダーで流し読みしてきたのですが、読みっぱなしももったいないと思い、気になったもの・後で読み返したいものをストックするために、Tumblrを始めてみました。ついでに気に入った写真などのコンテンツもアップしていきたいと思います。
Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
文章は書き手と読み手が揃い、読まれることを前提にしているから、書き手が訴えたいことと読み手が知りたいことのバランスをとらねばならない。
0 notes
Text
でも、必ずしもトップを目指すことだけが正解ではないと思うんです。大きな舞台に立つことだけがすべてじゃない。自分の手を使って楽しみながらものを作ること。その中で自然と身につく力や経験こそが、じつは何よりも大事なんじゃないかと思います。手を動かして試行錯誤した経験って、ずっと頭の中に残るし、確かな積み重ねになりますから。(森脇���)
0 notes
Text
仕事をしながらのサッカーっていうのは大変だと思う。でも、サッカーで何かを成し遂げるためにやらなければならないことに対しての距離感が分かっていない。その距離を埋めるだけのことをしていないし、本気でぶつかるところまではまだいってない。(岡崎慎司)
0 notes
Text
今生は夢幻なれば、常住の思いをなさず、世の営みに交わり給ううちにも、慈悲の心を先として、仏の御事を心にかけ給うべし。これこそ長き世までの知恵福徳の人たるべし(末岡照啓「文殊院住友政友の実像」、『住友史料館報』55)。
0 notes
Text
私のやり方はこうだ。紙を1枚用意し、『私の会社が来年たった1つのことしかできないとしたら、それは何か?』と問う。そして文字通り、他のことはすべてやめるんだ
0 notes
Text
問題が出てきたら、しめたもの。本当の幸せまで、あと少しです。そこでしっかりと踏みとどまってください。なぜなら、その課題は「過去のあなた」が蒔いた種だからです。
過去のあなたの行動の結果、反省しなければいけないこと。
過去のあなたの行動の結果、後始末しなければいけないこと。
それらが、時を経て押し寄せてきているだけなのです。そんな時差(タイムラグ)が生じてしまうのは、仕方のないこと。
なぜなら、それはあなたが最も進化できて、最もあなたのためになる最高のタイミングで、満を持して、起こっているからです。
いつ、どんな形で目の前に現れたにせよ、それはあなたに与えられた課題です。どうせ逃れられないのですから、気持ちを切り替えて、ありがたく反省材料として受け取って、その課題をやり終えてしまいましょう。
0 notes
Text
0 notes
Text
前提として、コンディションを整えていくこと。まずは実際のコースと走りのイメージをすり合わせておくだけで良いと思います。あとは個人的には動きを変えないことも大事かなと。よく大平台のきついヘアピンカーブから動きを変える選手がいるんですけど、それってエネルギーをロスする部分も大きいと思います。ロスをしないでいれば最後のラストスパートが効くんです(柏原竜二)
0 notes
Text
リーダーが果たす役割は、方法論を伝えることより、モチベーションをデザインすること、いわば情熱の芽を植えていくような仕事ととらえています
0 notes