Text
レビューを投稿するときの必須項目を減らしました

今まではレビューを書くとき、以下の3項目を入力する必要がありました。
タイトル
本文
全体の評価
必須項目が多いとレビューを書く敷居が高くなるかなと思ったので、今回のアップデートから本文のみを必須項目としました。また、タイトルは項目自体削除しています。これでエピソードに感想を残す感覚でレビューが書けるようになりました。(タイトルに書かれていた内容は本文に入れ込んでいます。)
Annict APIの利用者さんへ
`GET /v1/reviews` の `title` は非推奨のプロパティになりました。また、`POST /v1/me/reviews` したときは `title` の内容を `body` にマージするようにしたので、`title` の内容がどこにも保存されないという事態にはなりません。しかしこ��マージ処理も今後削除される予定なので、APIからレビュー情報を操作している方はご留意頂ければと思います。削除するときはまたお知らせします。
レビューを書くときの敷居が少し下がったAnnictをよろしくお願いします。
https://annict.jp
1 note
·
View note
Text
広告を載せ始めました
2014年の3月からAnnictを運営してきましたが、今までかかったサーバ費用はほぼ全て自分のお小遣いから出していました。(Amazonアソシエイトからの収入は現在月数百円ほどです…)
サービスを長く提供し続けるためにはお金が必要、ということで、Annictにかかるお金をAnnictで回収するべく、ついに広告に手を出し始めました。ページ上部などに広告が表示されるようになったため、「うわっ…」と思う方もいるかと思いますが、ご理解頂ければ幸いです。9月2日12時48分現在、想定よりも大きいサイズの広告が表示されたりしているため (縦横250pxを指定しているのに縦がやたら長い広告が出て来たりする)、広告サイズや量、配置等は都度調整していきたいと思います。
できれば広告は載せずに運営していきたいので、広告以外の収益源も考え中です。アソシエイトは工夫次第でもう少し大きくできそうです。毎月いくらか支払うと特典が得られるサポータープログラムも考えていますが、多くて10人くらいしか登録しないのでは…という気がしています。他に良いアイデアがありましたら教えてくださ��><
サーバ費用を自身で賄いたいAnnictをよろしくお願いします。
1 note
·
View note
Text
どの動画配信サービスで見られるかを表示するようにしました

最近はテレビ放送だけでなく動画配信サービスでも活発にアニメ配信されるようになってきました。Annictは主にしょぼいカレンダーのおかげでテレビ放送の情報は充実していますが、動画配信サービス関連の情報はあまりありませんでした。
ということで「動画配信サービス情報充実化シリーズ」の第一弾として、作品ごとにどの動画配信サービスで見られるかを表示するようにしました。作品一覧ページや詳細ページに表示されるようになっています。表示されるラベルやボタンはリンクになっていて、クリックするとその動画配信サービスにある作品詳細ページにアクセスすることができます。
現在対応している動画配信サービスは以下の4つです。
バンダイチャンネル
ニコニコチャンネル
dアニメストア
Amazonビデオ
この他にNetflixにも対応するつもりですが、まだデータが登録されていないので、これから手動で登録していきます (自動化できなかった…)。上記4サービスも完全にデータが登録されているということは無く、恐らく登録されていない作品があったりすると思います。もしデータが登録されていないことを発見したときはフォーラム等で教えて頂ければと思います。
ちなみに「動画配信サービス情報充実化シリーズ」の第二弾では、放送予定や記録ページに配信時間を表示する機能をリリースする予定です。こちらは実装に少し時間がかかりそうな気がしたので、先に第一弾として今回の修正をリリースしました。
最近のアニメ事情のキャッチアップを試みるAnnictをよろしくお願いします。
https://annict.jp
1 note
·
View note
Text
コレクション機能を廃止して、作品にタグとコメントが付けられるようにしました
7月にコレクション機能をリリースしました。多くの方がコレクションを作成して下さってとても嬉しいです。ただ、作られたコレクションを見ていると「オススメ」や「好き」といったタイトルのものが多く、かつ一人で何個も作られている方があまり多くないようでした。また、コレクションに登録した作品に対して書くコメントとレビュー機能が若干被り気味なため、作品への感想が散らばってしまう問題があることもわかりました (コレクション機能をリリースする前にわかる問題だよなあ…)。
ということでコレクション機能を廃止して、作品にタグとコメントを付けられるようにしました。タグとコメントは利用者ごとの作品ページに表示されます。

ステータス変更のセレクトボックスの横に「…」というボタンを追加しました。このボタンを押すと、タグとコメントが編集するためのモーダルが表示されます。

コメントはレビュー機能と違い150文字までしか入力できないようにしています。軽く感想などを書く/見せるスペースとなっています。
やっていることはコレクション機能とほぼ同じになるので、コレクション機能によって作成されたデータはタグとコメント機能にコンバートしています。
コレクション名 -> タグにコンバート
コレクションに概要 -> タグの概要
諸事情によりタグの概要は現在表示していません。。
コレクション内の各作品へのコメント -> コメントにコンバート
やっていることはほぼ同じですが、コレクション機能をタグとコメントの機能にすることで、以下のようなメリットがあるのかなと思っています。
友達にどのアニメがオススメかを知らせたいとき、利用者ごとの作品ページをシェアするだけで済む
コレクションページに表示されていた内容がほぼ全て利用者ごとの作品ページに表示されるようになったので、このページをシェアするだけで良くなったと思います。
タグやコメントを付けるのが楽になった (気がする)
利用者ごとの作品ページからササッと編集できるようになり、比較的楽な気がします。(いずれ作品ページなどからも編集できるようにしたい)
レビュー機能とコメント機能の住み分けがはっきりした
ガッツリ書きたいときはレビュー機能を、サクッと書きたいときはコメント機能を、という感じになりました。
同じタグを付けている人が他にいるという状況が生まれた
コレクション機能の場合、同じコレクションタイトルを付けている人はそう生まれないと思いますが、「タグ」という形になったことでテキストが短くなり (たぶん短くなるはず)、同じタグを付けている人が生まれやすくなったかなと思っています。そうなると、例えば「『ラブコメ』タグが一番付いている作品はこちら!」といった表示の仕方が可能になるはずです。まだタグごとの作品一覧ページは存在しませんが、タグ機能がうまいこと機能し始めたら追加しようかと思っています。
利用者ごとの作品ページでステータスが変更できるようになった
これはレイアウト変更による副産物ですが、このページでステータス変更できるようにしたいと以前から思っていたので良かったです。
良いと思った方向にシフトし続けるAnnictをよろしくお願いします。
https://annict.jp
0 notes
Text
「よくある質問」ページを公開しました

複数の方から寄せられた同じ内容の質問を「よくある質問」としてサイトに載せるようにしました。
https://annict.jp/faqs
理想はこのようなページを作らずとも疑問が解決するサイトデザインを提供することなんですが、なかなか難しいです。質問項目はまだあまりありませんが、今後都度追加していきたいと思います。
お問い合わせせずとも問題が解消されるようになった(かもしれない)Annictをよろしくお願いします。
https://annict.jp
0 notes
Text
お題に沿ってアニメがまとめられるコレクション機能をリリースしました
例えば今期のアニメの中で複数の作品をオススメしたいと思ったとき、今まではサッと共有する術がありませんでした。今回リリースしたコレクション機能を使うと、「今期のオススメアニメ」といったお題でコレクションを作成し、まとめることができます。

コレクションは作品一覧ページなどに表示されている「コレクションに追加」ボタンから作成することができます。

クリックするとモーダルが表示されます。
左側にはコレクションに追加する作品が表示されています。タイトルは作品名以外を入力しても良く、例えば「第1位: NEW GANE!!」といったランキングっぽいタイトルにすることもできます。「コメント」は各作品への所感を入力します。
左側の編集が終わったら右側の「コレクションを作る」からコレクションのタイトルなどを入力してコレクションを作成します。

ボタンをクリックするとコレクションのタイトルと概要を入力するフォームが表示されます。思い思いのお題を入力してもらえればと思います。

コレクションを作成すると、モーダルの右側に作成したコレクションが表示されます。「+」ボタンをクリックすると、左側の作品がコレクションに追加されます。

Annict上で作成されたコレクションは https://annict.jp/collections から見ることができます。また、友達がコレクションを作成するとトップページのアクティビティに表示されるようになっています。
他の人が作ったコレクションの中で自分も好きなアニメが紹介されているのを見かけて「わかる…」と思ったときは、「わかる」ボタンを押して共感をコレクション作者に伝えることができます。

やっていることは実質「いいね」機能と同じですが、「わかる」という言葉のほうがそのときのノリでボタンが押しやすいのでは?と思ったので、このような文言になっています。
お気に入りアニメの紹介がしやすくなったAnnictをよろしくお願いします。
https://annict.jp
0 notes
Text
各所にTwitter/Facebookへのシェアボタンを追加しました

以下のページにTwitterとFacebookのシェアボタンを追加しました。
プロフィールページ
利用者のステータスごとの作品一覧ページ
作品ページ
レビューページ
シーズン別アニメ一覧ページ
特に2のページはちょくちょくシェアされているのを見かけるので、多少便利になるかなと思います。
各サービスで言及しやすくなったAnnictをよろしくお願いします。
https://annict.jp
0 notes
Text
Annict API: ユーザのフォロー数や各ステータスごとの作品数などが取得できるようになりました
今までなぜ無かったのかという感じですが、以下のプロパティがAPIに追加されました。それぞれユーザのフォロー数やフォロワー数、各ステータスごとの作品数を返します。
REST API:
followings_count
followers_count
wanna_watch_count
watching_count
watched_count
on_hold_count
stop_watching_count
詳細は /v1/users のドキュメントをご覧ください。
GraphQL API:
followersCount
followingsCount
onHoldCount
stopWatchingCount
wannaWatchCount
watchedCount
watchingCount
GraphQL APIにもREST APIと同じプロパティを追加しています。
APIも少しずつ改良されるAnnictをよろしくお願いします。
https://annict.jp
0 notes
Text
annict.jp が生まれました

今までAnnictのドメインは annict.com のみだったのですが、今日から annict.jp というドメインも使用することにしました。日本語圏からのアクセスは annict.jp で受けるようになっています。
今まで言語を切り替えるときに使用していた en.annict.com と ja.annict.com は廃止になりました。今後サブドメインをちゃんと使ったサービスを提供することになったとき、トップレベルドメインで言語判別できるほうが良いかなと思ったためです。また、TwitterなどにAnnictのURLをポストしたとき、今まではアニメタイトルなどが英語で表示されていました。今回のアップデートで日本語圏の人がポストしたときのURLが annict.jp になるようにしたため、日本語が表示されるようになっています。
今まで:

これから:

海外展開を諦めていなかったAnnictをよろしくお願いします。
https://annict.jp
1 note
·
View note
Text
アニメの関連商品を登録/閲覧できるようになりました

アニメに関連する商品が登録できるようになりました。ニコニコ動画の動画ページに表示されている「ニコニコ市場」が良いなと以前から思っていて、それを劣化させたシンプルにしたものを追加した形になります。
作品だけでなくエピソードにも登録できるようになっています。商品情報はAmazonから取得しているので、Amazonで販売している商品ならほぼ登録できるのではと思います。Blu-ray等のアニメ商品を登録するも良し、印象的なシーンに関連するアニメとは無関係な商品を貼るも良しとなっています。
また、登録された商品のリンクにはAmazonアソシエイトのIDが含まれているので、このリンク経由で購入するとAnnictに紹介料が入るようになっています。😙
アニメ商品への接触機会ひいては売上に少しでも貢献しつつサーバ代を���いたいAnnictをよろしくお願いします。
https://annict.com
0 notes
Text
Annict API: レビューの取得、編集ができるようになりました
REST APIとGraphQL APIの両方からレビューを取得したり、作成、編集、削除ができるようになりました。詳細はAnnict Docsをご覧ください。
また、レビュー機能追加に伴い、REST API, GraphQL API両方のWorkドキュメントに「reviews_count」と「no_episodes」というプロパティも追加されています。前者はレビュー数が取得できるプロパティで、後者は映画などの本来エピソードを持たない作品かどうかを取得するプロパティになります。「no_episodes」プロパティが「true」になっている作品 (映画や単発のOVAなど) にはエピソードが登録されていないため、エピソードごとの記録はできなくなっています。
APIからレビューが操作できるようになったAnnictをよろしくお願いします。
https://annict.com
1 note
·
View note
Text
作品にレビューが書けるようになりました

今までAnnictで感想を書くときはエピソード単位でしか書けませんでした。作品の総括的な内容を書く場所が無く、最終回の感想として書く方もいるようでした。
レビュー機能はエピソード単位ではなく作品に対して感想が書ける機能になります。エピソードごとには感想を書かず、ある程度見たあとレビューだけ書くといった使い方もできると思います。
レビューを書くときは作品ページからレビューページにアクセスします。例えば今日最終回を迎える「エロマンガ先生」のレビューを書くときは、こちらのページにある「レビューを書く」ボタンをクリックするとフォームにアクセスすることができます。エピソードの記録と違い評価項目が5つ (映像、音楽、ストーリー、キャラクター、全体) あったりします。

また、今回のアップデートから映画や単発のOVAといった作品に登録されていたエピソードを非表示にしました。エピソードへの記録もできなくなっています。これら作品は本来エピソードが存在しないので、データ構造的には自然になったかなと思っています。(僕の自��満足です)
まだ必要最小限の機能しか追加していないので、これから少しずつレビュー周りの機能を充実させていけたらと思っています。例えばコメント機能やMarkdown対応などを考えています。APIのレビュー対応はこれから行います。後手後手ですみません。。
作品について語れる場ができたAnnictをよろしくお願いします。
https://annict.com
1 note
·
View note
Text
作品などをカタカナで検索できるようになりました

すごく今ごろな話ですが…。
今までの検索機能ではカタカナで検索することができませんでした。例えば「DEATH NOTE」という作品は「デスノート」というキーワードではヒットせず、「DEATH NOTE」または「ですのーと」と入力しないとヒットしませんでした。今回の改修で上の画像のように「デスノート」でもヒットするようになりました。作品だけでなく、キャラクターや人物等にも今回の改修が反映されています。
検索がしやすくなったAnnictをよろしくお願いします。
1 note
·
View note
Text
記録ページに放送日時と何話まで見たかの情報を表示するようにしました

記録ページに表示されているエピソードの放送日時と、その作品を何話まで見ているかの情報を表示するようにしました。
リアルタイムで追っかけて行けている方にとっては、放送予定ページに行かなくても放送時間がわかるようになり便利かなと思います。何話まで見たかの情報は、逆にリアルタイムで追っかけて行けていない方にとってあと何話くらい一気見できるかがわかるようになって便利かなと思います。
記録時に色々確認できるようになったAnnictをよろしくお願いします。
https://annict.com
0 notes
Text
作品一覧ページであらすじとPVが見られるようになりました

前回PVが見られるようにしたときに予告したとおり、作品一覧ページであらすじとPVが見られるようにしました。来期のアニメをザッと確認するときに捗���かなと思います。前回PV表示機能をリリースしたときは登録されていなかった来期の夏アニメのPVが今はほぼ網羅されているので、是非チェックしてみてください。編集者の皆さま大変ありがとうございます!m(__)m
それとしれっと各作品のスタッフに登録されている「アニメーション制作」がちゃんと見られるようにもしています。今までは登録されているスタッフが多いと制作会社の情報が見られない状態でした…。
アニメのチェックがより捗るようになったAnnictをよろしくお願いします。
https://annict.com
0 notes
Text
エピソードページで感想の並び替えやフィルタリングができるようになりました

エピソードページを少し改修して、感想の並び替えやフィルタリングができるようにしました。あとしれっとスコアやグラフを表示したりしています。
感想の並び替え
以下のパターンの順番で感想の並び替えができるようになっています。
いいねが多い順
評価が高い順
評価が低い順
投稿日が新しい順
投稿日が古い順
感想のフィルタリング
今までは自分の感想とその他利用者さんの感想というふうに表示していましたが、今回からフォローしている友達の感想を絞り込んで表示することができるようになりました。フォローしている人が多い人には便利な機能かなと思います。
スコア
ページの右側にスコアを表示するようにしました。この数値はAnnictで公開されている全エピソードを対象にした偏差値になります。評価が高いエピソードほどこのスコア値が高くなります。この値は毎日1回更新されます。
グラフ
感想を見ただけだと「良い」「とても良い」などの各評価の割合が分かりづらかったので、各項目の割合をグラフ化しました。また、毎月どのくらい記録されているかのグラフも表示しました。ぱっと見で評価の高いエピソードなのかそうでないのかが分かりやすくなったかなと思います。
記録が少し見やすくなったAnnictをよろしくお願いします。
https://annict.com
0 notes
Text
作品ページでPVが見られるようになりました

特に新しい期が始まるときは新アニメのPVをよく見るかと思います。その度に公式サイトに行ってPVを探して…といったことをするのは少し大変なので、Annictの作品ページからPVが見られるようにしました。��言ってもPVのデータがまだほとんど登録されていないので、今後少しずつ登録していきます。来月から夏アニメが始まるので、夏アニメのPVを優先的に追加しようかなと思っています。( ´ - `).。o (もう夏アニメの季節か…)
たぶん作品一覧ページからPVが見られると捗ると思うので (少なくともPVの有無くらいは確認できるようにしたい)、そちらは別途近いうちに改修します。あのページ自体の見た目をどうしようかなと考えているところです。
アニメのチェックが捗るAnnictをよろしくお願いします。
https://annict.com
0 notes