Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)5月29日(木曜日)
通巻第8801号
フランス、安楽死を合法化へ
欧米は本人意思による安楽死、医師の自殺幇助を容認
*************************
森鴎外の名作「高瀬舟」は遠島処分になった「罪人」を運ぶ船である。
主人公の庄兵衛は護送役人として乗り込むのだが、なかにしずんだ様子もない三十代の喜助が混ざっていた。他の全てが落胆、絶望の淵に沈んでいたが、喜助だけは淡淡としている。訳を問うと病気がちで生きる希望もなくした実弟の自決を助けたというのだ。この鴎外の作品が近代日本での安楽死論議の魁となった。
たとえば西部邁の自殺を幇助したふたりは「犯罪」扱いされて実刑を受けた。「日本は生命尊重で魂は死んでも良いのか」とした三島の檄文とは逆方向に、意識がない末期患者でも延命させるという、尊厳死からは遠い遠い価値観が蔓延ってしまった。
スイスやオランダでは安楽死が認められている。自殺幇助は合法である。ルクセンブルク、ベルギー、カナダ、オーストラリアの一部、ニュージーランド、スペイン、コロンビアなどの国・地域は「積極的安楽死」と「医師幇助自殺」を容認している。オランダは「要請に基づく生命終結と自死介助法」が成立させ、統計によれば2022年までに8,720人が安楽死を選択した。
消極的安楽死を容認する国は多く、イタリアでは2017年に「尊厳死法」が成立した。韓国でも延命治療を中断する法律が2018年に成立。米国、ドイツ、英国、オーストリアなどの欧州諸国と、インド、タイ、台湾、シンガポールなどでも容認されている。
2025年5月27日、フランス議会下院は「安楽死合法化」を多数で可決した。条件は自己の意思により、それを望むフランス人、ならびにフランス永久の外国人に限られ、安楽死を希望して訪仏する外国人には認められない。
安楽死の要件には、治療法がなく死期が近いこと、耐えがたい苦痛があること、患者の明確な意思確認、医師による処置が含まれる。「死を間近にした人が、身体的苦痛に耐えかね���自らの意思で医師に死期を早めてもらうこと」と定義されている。
消極的安楽死とは延命治療を中止し、死期を早めることである。人工呼吸器の取り外しや、必要な薬の投与停止。患者の苦痛を緩和させ、尊厳を保ちながら死を迎える。日本では、これは医師の嘱託殺人となる。
現在日本には意識がなく植物人間となっていても、延命措置で生命体が生きている人が夥しい。安楽死を認める運動は大きな輪となって拡がっているが、依然として国会では本格的な議論にはなっていない
4 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)5月28日(水曜日)弐
通巻第8800号
日本で暗号通貨の議論が殆どないのは何故か。
経済論壇は否定的、投機嫌いか、トランプ嫌いからくるのか?
*************************
5月27日、トランプファミリーが所有する「トランプ・メディア&テクノロジー・グループ(TMTG)」が、ビットコインの金庫として最大級の創設資金=25億ドルの私募を発行するとフィナンシャルタイムズが報じた(一部の報道は30億ドル)。
FT報道に拠れば、50の機関投資家が関与し、普通株15億ドルと転換社債10億ドルが含まれる。ニューヨークタイムズも27日電子版で速報した。しかしウォールストリートジャーナルは沈黙している。
トランプファミリーは「これはフェイクニュース」と否定した。
このような私募債などは政府の倫理監視機関や規制当局の監視の対象になっているから、正式発表には慎重である。
トランプコイン(ミーモコイン)の「トランプドル」は時価総額がすでに18億ドル、また「メラニアコイン」に関してはインサイダー取引が噂されている。ファミリーの「ワールドリバティ・ファイナンス」トークンは三月までに5・5億ドルを調達し、イーサリアムなどの暗号通貨を大量に購入している。
トランプ・メディアCEO兼会長のデビン・ヌネスの一般的見解は次のようである。
「私たちはビットコインを経済的自由の最高の手段と見ており、トランプ・メディアは今後、暗号通貨を資産の重要な一部として保有することになります。私たちにとって初の重要な資産取得となる今回の投資は、多くのアメリカ人や米国企業を悩ませている金融機関による嫌がらせや差別から当社を守るのに役立つだけでなく、トゥルース・ソーシャルとトゥルース+におけるサブスクリプション料金、ユーティリティトークン、その他の計画されている取引における相乗効果を生み出すでしょう。これは『アメリカ第一主義』に則り、重要な資産を取得することで
持株会社へと移行します」
TMTGはすでに暗号通貨、上場投資信託など個人向け投資商品を展開するとしており、市場でビットコインは11万ドルを突破し、最高値に近づいた。
おりからラスベガスでは「ビットコイン年次総会」が開催される。
長男のドナルド・ジュニア、次男のエリック、ホワイトハウスの暗号通貨アドバイザー、デビッド・サックス、JD・ヴァンス副大統領らが演壇に立つ予定だ。
かくしてアメリカは急速に暗号通貨の商品化に本腰を入れている。議会においては、暗号通貨の国庫準備金とする法案が可決に秒読み状態である。
だが、こうしたリアルを前にして、日本では暗号通貨の議論がない。例外的に拙論(「WILL」四月号)と中野剛志の懐疑論(文藝春秋、五月号)くらいである。これはいつものように日本の周回遅れなのか、日本人の投機嫌いの性格からなのか?
4 notes
·
View notes
Text
日本を覆う、悲観主義、敗北主義、厭世主義
AI による概要
詳細
悲観主義、敗北主義、厭世主義は、物事を悪い方向に考え、希望をなくす考え方です。悲観主義は、物事や将来を悪い方向に捉える傾向を表し、敗北主義は、諦めや無力感から抜け出せない状態、厭世主義は、人生や世界を虚無的、悲惨なものとして捉え、生きることを嫌悪する考え方です。
悲観主義(Pessimism):
物事や将来を悪い方向に捉えること.
物事は悪い方向に進み、期待や目標は満たされにくいと考える.
「アランの名言「悲観主義は気分に属し、楽観主義は意志に属する」は、私たちの考え方や生き方について深い示唆を与えてくれます」.
敗北主義(Defeatism):
何かを諦め、無力感を感じている状態.
努力しても意味がない、成功できないと考える.
厭世主義(Misanthropy):
生きることを嫌悪し、世界や人間を虚無的、悲惨なものと捉える.
「ペシミズム(厭世主義・悲観主義)とは、通常、生きることを嫌悪する思想や態度を意味し、古今東西のあらゆる文化においてみられる」.
「この世は悪と悲惨に満ちており、生きている限り人はこれを根絶することはできないとする立場。人生は失うものばかりで苦しいことしかないため、生きるに値しないと考えるに至ってしまったと言える」.
これらの考え方は、心身の健康に悪影響を及ぼす可能性があり、周囲の人間関係や社会生活にも影響を与える可能性があります。もし、これらの考え方に悩んでいる場合は、専門家のアドバイスを受けることが重要です。
5 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)5月28日(水曜日)
通巻第8799号 <前日発行>
「借金の罠」から『貸しはがし』に転じた中国の“一帯一路”
25年中に220億ドル、26年は350億ドルの貸しはがしを予定
*************************
豪州のロゥリー研究所はチャイナウオッチャーがつねに注目するレポートを発表する。このたびは「一帯一路」の実態を数字で明確に示した。「『資金供給者』から中国は『借金取り立て』に変貌した。とくに最貧国や政治経済的に脆弱で安定しない国々に集中している」と結論づけている。中国はまさに阿漕な高利貸しだった。パナマが脱退し、ついでG7で唯一の「覚え書き」締結国だったイタリアも脱退した。日米欧豪で加盟国はゼロだ。
もともと習近平総書記の��玉として、2013年9月7日、カザフスタンのナザルバエフ大学における演説で「シルクロード経済ベルト」構築を提案したのが嚆矢となった。
2014年11月に北京で開催されたAPEC首脳会議で、この構想を習総書記が獅子吼した。
中国からユーラシア大陸を経由してヨーロッパにつながる「陸のシルクロード」、中国沿岸部から東南アジア、南アジア、アラビア半島、アフリカ東岸を結ぶ「海のシルクロード」。そして北極圏を潜る「氷のシルクロード」の三つがセットとなって、各地のインフラストラクチャー整備、貿易促進、人とカネの往来促進をめざした。
中国は一方で多角的外交を展開し、資金提供によるプロジェクトを展開してきたが、他方では西側の制裁と国内経済の頓挫により手元資金が欠乏するに到った。
債権残高合計はたぶん6000億ドル前後にのぼるだろう。明らかなようにこれらは『不良債権』である。
75ケ国が資金に苦しむ発展途上国である。公式的な数字は中国輸出入銀行と中国発展銀行からの貸し出しくらいしかない。発展途上国に於いては中国への返済という負担が増えると、保健衛生、教育予算を成立しにくくする。貧困から最貧への転落となって、これは「人権」に五月蠅い西側の批判を招く。
とはいっても、これら債務国のIMFへの報告は杜撰で信頼できる数字ではない。あらかたは賄賂、汚職に消えた国もある。
2000年代の中国は海外投資も少なく、まして資金援助などはできる立場にはなかった。米欧は経済成長がいずれ民主化をうむだろうという幻想に拘泥して中国に投資し工場を移転し、世界の工場という望外の地位を確保した中国は2008年の北京五輪成功ですっかり自信を得た。
2011年にはGDPで日本を抜き、習近平は2013年に「一帯一路構想」をぶち上げる。資金供給のピークは2014年一年だけで、じつに500億ドル以上を世界の発展途上国にプロジェクトを持ちかけて貸し付けた。
▲カネに目がくらんで台湾断行い走る国々
やがて「借金の罠だ」として世界で批判がおこり、2019年には180億ドルに激減し、ついでコロナ禍を挟んで、資金供給者としての中国は貸し付けサービスの継続が出来なくなった。
それでも今日まで中国が「二国間協定」で貸し込んだ総額は、パリクラブの規模を凌駕し、発展途上国120ヶ国の内、54ヶ国が債務超過、支払い不能状態になる。
パリクラブは安定的に継続的な資金供給をつづけているが、中国は貸し出し条件として三年~五年の据え置きのあと、返済が始まる。もちろん金利つきである。
2016年からパンデミックの収まる2023年まで、中国の資金供給は年間平均で70億ドルへと減少していた。いくつかの国ではプロジェクトが中止となった。インドネシア新幹線などは、日本から横取りしたプロジェクトだったが、予算の30%高となって、工事は四年遅れた。
パキスタンへの貸し付けは公式的に620億ドル、担保はグアダール港の租借、スリランカはハンバントタ港が既に中国の軍港に化けた。
2025年中に目標としている取り立て(リスケ、あるいは担保権行使)は350億ドルに達し、対象となるのはパキスタン、カザフスタン、モンゴルなどの近隣諸国と、資源の多いブラジル、アルゼンチン、今後、インドネシアである。
リスケ、債務積み挙げなどに��じたのはガーナ、スリナム、ザンビアの三ヶ国くらいで、のこりの債務国状況も金額も条件も不透明である。
つまり2016年からリスケが開始去れ、世銀・IMF同様に、免除やリスケの協議が行われるが、これらは中国との「二国間協定」のため、非公開である。
しかし中国は一方でG20の「DSSI」(債務サービス中断イニシャチィブ)に参加し、これまでの債務免除額は42億ドルだという。
中国は貸し付け政策のスタンスを政治的に変更し、外交を搦め「ひとつの中国」を強要した。これに呼応して2018年にはブルギナファ��とドミニカが、2019年にはソロモン諸島が、2021年にはニカラグア、そしてホンジュラアスが2023年に台湾と断交した。札束でひったたく外交である。
▲『台湾断交』か、資源利権確保か、露骨な融資条件
つぎに中国はEV用電池の原料確保の戦略をからめてコンゴ、モザンビーク、ナミビアなどへ一帯一路プロジェクトを持ち掛けた。コンゴのコバルト鉱山、ラオス、ザンビア、そしてアフガニスタンの銅鉱山の権益を確保した
4月25日、ベッセント財務長官はアジア開発銀行(ADB)の神田真人総裁と会談し、「中国をADBの融資対象国から外す具体的な措置を講じよ」と求めた。ADBは「開発途上加盟国に対する資金の貸付・株式投資を主眼として、開発プロジェクト・開発プログラムの準備・執行のための技術支援及び助言をなす。くわえて開発目的のための公的・民間支援の促進、加盟国の開発政策調整支援を行っている。
GDP世界二位という経済大国となった中国が、WTOでは特権をフルに利用して「発展途上国」の立場を、都合よく使い分けることに米国は我慢の限界を示した。日本も二年前から、ADB経由の対中融資打ち切りを「検討する」と表明してきた。
日本政府は「新興国向け融資」の対象から中国を外すよう求めている。ADBは日本が最大の出資国で、歴代総裁も日本人が務めてきた。本部はマニラにある。日本は、ADB創設当初からの加盟国で、222億3,000万ドルを出資。 特別基金を通じて159億8,000万ドルを拠出している。
中国開発銀行などからの融資は枯渇気味、自ら設立したAIIB(アジアインフラ投資銀行)は、巧妙にADBとの協調融資というかたちをとって名目を保っているが、事実上AIIBの機能は不全に陥ったと推測されている。
8 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)5月27日(火曜日)
通巻第8798号
朝令暮改のトランプだが、中国敵視は一貫している
その中国主導のBRICSが共通通貨システムを構築する、って本当か?
*************************
2025年のBRICS首脳会議は7月6日からブラジルで開催される。
BRICSは創設メンバーが五ヶ国(��ラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)に追加の五ヶ国が加わった。エジプト、エチオピア、イラン、アラブ首長国連邦(UAE)が加わり、インドネシアも厚遇で迎え入れた。BRICSは十ヶ国で構成され、米ドル基軸通貨に挑戦するBRICS通貨構想を打ち上げている。
加えてオブザーバー国にはトルコ、アルジェリア、ベラルーシ、キューバ、ボリビア、マレーシア、ウズベキスタン、カザフスタン、タイ、ベトナム、ナイジェリア、ウガンダが「パートナー国」として追加された。
しかしBRICSの通貨統合案は画餅である。
この夢想が消えていないことが不思議である。BRICS首脳会議は、世界貿易の仕組みにひとつの企てをなし、次の改革を考えているという。それは「デジタル通貨」である。
同時に金とのリンクを計画しているとも囁かれ、人民元の金リンクが基軸の保証となるが、これもまた絵空事に終わりそうだ。
朝令暮改のトランプだが、中国敵視は一貫している。したがって中国主導のBRICSが共通通貨システムを構築するとなれば、「100%の関税をかける」とトランプは息まいている。『高関税は美しい』(ピーター・ナバロ)。
BRICS首脳会議では、多極化や経済的自決というテーに議論にのめりがちで、要するに団結を見せかける表層だけの抽象論が盛んである。具体的に共通通貨構想はなにほども前進していない。
BRICS共通のデジタル通貨などと言っても、金融イノベーション議論には、複数の管轄区域にまたがる金保管ネットワークの構築という問題がある。
金が主要な担保資産となり、米国債に代わる信頼の担い手となる新たな決済システムの裏付けになるからだ。
世界の経済論壇からしばらく聞こえなかった金本位体制の復活を意味するが、それならブレトンウッズ体制1・0への復帰でもある。
たしかに加盟国には南ア、中国など金算出国があり、金備蓄ではインドもアラブ諸国も積極的である。
▲SWIFTが機能していているのは米国債が信用されていたからだった
SWIFTシステムでは、米国債がその役割を果たしてきた。
ドル建て債券は、世界貿易を円滑に進めるために必要な流動性、利回り、安全性を提供してきた。
しかしBRICS諸国は、もはや米国債を安全な債券とは見なしていない。
最近もフェッチ、S&Pなどが米国債の格付けをさげたし、中国は昨年から市場で6000億ドルもの米国債を売却している。
習近平は見栄っ張りであり、レガシーにこだわっているため、人民元の国際化への野心を隠していない。
習は「金融大国」をめざすと公言している。とはいえ人民元が単なる法令や政治的連携だけではBRICS参加国が受け入れ���とは考えられない。通貨は実用性と信頼の両方を提供してこそ成功する。
現在の議論ではBRICS加盟国が各々、保有する金の一部を他の加盟国の金庫に保管する仕組みを構築し、「あなたの金は私の国にあり、私の金はあなたの国にある」。これにより、特定の主体がシステムを支配することを防ぎ、共通通貨への第一歩としたいとする。
しかし金塊には番号があっても顔はないから、この相互保管は意味が無い。
またインドが素直に中国の謂うことを聞くわけはないし、UAEは米国へ合計1兆ドル投資を決めたばかりである。
となるとBRICS首脳会議って、いったい何なのだ?
4 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)5月26日(月曜日)
通巻第8796号 <前日発行>
移民に寛大な���イツの政策はまだ続けられる
ドイツはドイツなのか、別の国なのか。
*************************
ドイツはドイツなのか、別の国なのか。
最新データによると、現在ドイツ居住の4人に1人が移民の背景を持つとわかった。
2024年に移民住民は87万3000人となり、合計は2120万人。総人口の25.6%である。移民自身(第一世代移民)と、両親ともに移民であるドイツ生まれの第二世代移民があり、前者は約1,610万人(人口の19.4%)。後者が520万人(人口の6.3%)
ドイツの移民人口の特徴は若年層。20歳から39歳までの人のうち、2024年には3人に1人以上(34%)である。
またドイツでは分娩費が無料なので、移民の女性は子供を産んで、子供はドイツ人になる。
2015年から2021年にかけて、最も多くの難民はシリアから(71万6000人)、ついでルーマニア(30万人)、ポーランド(23万人)。
しかし2022年から2024年にかけては、ウクライナが84万3000人で最も多く、次いでシリア(12万4000人)、トルコ(11万2000人)だった。
ドイツは別の国になった。これ、明日の日本?
ドイツの総選挙は移民排斥を訴える(正確には排斥ではなく、資格審査厳格化)などの規制強化)AfD(ドイツのための選択肢)が第一党となったが、与野党でAfD以外の政党が野合して、連立政権を掌握した。
したがって移民に寛大なドイツの政策はまだ続けられる。はたしてこれで良いのかという声は巷に満ちている。
5 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)5月24日(土曜日)
通巻第8794号
レアアースの輸出を規制する中国だが、ドイツは例外なのだ
米中レアアース戦争の現場では何が起きているか?
*************************
米中レアアース戦争の現場では何が起きているか?
相手が言い出したことを正面から受け取らないのが中国人、素直に解釈しない性格は日本人のように二元論的短絡反応をしめす国民とは異なる。言葉の裏読みが得意芸となる。勧善懲悪という建前はあっても、守られた試しはない。
遵法精神がない。そもそも中国は法治国家ではない。いちど決めた法律を守るのが日本人なら、先方様は「上に政策あらば、下に対策あり」。
トランプはスイスで行われていた米中秘密会談の土壇場で中国への高関税を145%から、いきなり115%も“値引き”した。まるで不動産取引である。
しかし中国はこの合意も素直に受け取れない。その一例はトランプが打ち出した500万ドルのゴールドカード。
一方で移民流入を閉め出しておきながら、アメリカに500万ドルを投資すれば、永住権が貰える。スーパーリッチの中国人は飛びつくかと思いきや申請をためらった。
「これは何かの罠だ」「事前審査で全財産が調べられ、いずれ没収される。このゴールカードの具体的内容、申請方法がわからない」
体質的にやどる懐疑とは、毛沢東が「すきなように発言せよ。これからは言論は自由だ」と欺して、百家争鳴の後、反毛沢東分子をあぶり出して粛正した。だからアメリカも同じ策略を用いているに違いないと連想し、トランプのいうことに全幅の信頼をおかないのだ。
トランプ演説やホワイトハウス声明の節々に何気なく挿入されるレトリックのなかでも付け足しの発言が、じつは真実を衝いている。
最近もトランプはハーバード大学にきつい要求を出し海外留学生のへ規制をくちにしたなかに「中国人スパイの巣窟」と言っている。
ビットコイン大国をめざすとして演説のなかで「アメリカがやらなければ中国に盗まれる」と言っている。
こうした文脈からレアアース戦争をみるとどうなるか?
中国は4月4日、サマリウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ルテチウム、スカンジウム、イットリウムの7種類を輸出規制リストに追加した。
レアアースの輸出制限にしても、政府は禁輸や数量制限をいうが、現場のレアアース企業は高く売り抜ける抜け道を探す。
中国政府はレアアースを貿易戦争における『切り札』としているが、裏道があった。
第一にドイツが例外であることだ。VW、BOSHなどへの輸出規制は除外されている。
第二に中国の輸出規制直前、海外の買い手は重要な希土類を戦略的に備蓄していた。
データをみると、家電製品、EV、防衛システムに不可欠な希土類元素の輸出量は、3月に5,600トンと9カ月ぶりの高水準に達し、前年比20.3%増となっていた。
またスカンジウムやイットリウムなどの輸出量は、4月に前年同月比20.9%増の525.5トンとなり、3月からは39.9%増加した。
原子炉の制御棒に使われるジスプロシウム酸化物の出荷量は前年比24.1%増の5.16トンとなっていた。
世界は魑魅魍魎、日本の輸出入商社も、海外ダミーなどを通して、こうした手段をフルに発揮せよ。
8 notes
·
View notes
Text
AIに聞いてみた
農
世界の農業と国が食料安定の為に行なっており各国の政策(個別保証/所得保障など)をより具体的に列挙して日本との対比、比較して営農出来る仕組みを幾つか提案して下さい
世界の農業と食料安全保障のための各国政策を比較し、日本との対比を通じて、営農を支える具体的な仕組みを提案します。以下の回答では、主要国の政策(個別保障、所得保障など)を具体的に列挙し、日本の現状との違いを分析した上で、日本に適用可能な仕組みを提案します。
---
### 1. 各国の農業政策と食料安全保障のための取り組み
以下に、主要国の農業政策と食料安全保障に関連する具体的な施策を紹介します。これらは個別保障(価格支持や直接支払い)、所得保障、またはその他の支援策に焦点を当てています。
#### **アメリカ**
- **政策の概要**:
- **農産物価格支持プログラム(Price Loss Coverage, PLC)**:主要作物(小麦、トウモロコシ、大豆など)の市場価格が基準価格を下回った場合、農家に差額を補填する。品目ごとの価格保障が特徴。
- **農業リスク補償(Agriculture Risk Coverage, ARC)**:地域または農家ごとの収入が基準値(過去の平均収入)を下回った場合に補償金を支払う所得保障プログラム。
- **作物保険(Crop Insurance)**:天候や市場変動による損失を補償する保険制度。連邦政府が保険料の50~60%を補助し、農家のリスク管理を支援。
- **直接支払い**:環境保全や持続可能な農業実践(例:輪作、土壌保全)に対して支払われる補助金(例:Conservation Reserve Program)。
- **食料安全保障との関連**:
- 広大な農地と大規模農業を背景に、生産力の維持と輸出競争力の強化を重視。食料自給率はカロリーベースで約120%(穀物生産が国内需要の200~300%)と高く、輸出余力がある。
- リスク管理を通じて農��の安定経営を支え、食料供給の安定性を確保。
#### **欧州連合(EU、特にフランス)**
- **政策の概要**:
- **共通農業政策(CAP)**:EU全体で実施される農業支援策。
- **直接支払い制度**:農地面積や環境保全活動に基づく支払い(例:グリーン直接支払い)。農家の約90%がこの支援を受ける。
- **市場介入**:価格が極端に下落した場合、EUが農産物を買い上げて価格を安定化。
- **農村開発プログラム**:有機農業や地域ブランド化、若手農家の参入支援など。
- **フランスのエガリム法(2018年)**:小売業者による価格圧力を規制し、生産コストに基づく公正な価格設定を促進。生産者の所得安定を目指す。
- **イタリアの有機農業支援**:有機農業への転換やブランド化(例:PDO認証)に対する補助金。
- **食料安全保障との関連**:
- EUは食料自給率がカロリーベースで約90~100%と安定。フランスは農業生産額でEU内1位を誇り、食料安全保障を国内生産と環境保全で支える。
- 直接支払いにより農地と農家の維持を重視し、気候変動や市場リスクに対応。
#### **カナダ**
- **政策の概要**:
- **カナディアン・アグリカルチャル・パートナーシップ(CAP)**:連邦・州政府が共同で資金提供。
- **所得保障**:AgriStabilityプログラムは、農家の収入が過去平均の70%以下に下落した場合に補償。
- **リスク管理保険**:AgriInsuranceは天候や病害による損失をカバー。
- **投資支援**:AgriInvestは農家が自己資金を積み立て、政府がマッチング資金を提供。
- **輸出振興**:穀物や畜産物の輸出を強化し、国際市場での競争力を確保。
- **食料安全保障との関連**:
- カナダの食料自給率は約150%(穀物や畜産物が強い)。広大な農地と効率的な生産体制を背景に、国内供給と輸出を両立。
- 所得保障とリスク管理により、農家の経営安定を支え、食料供給の信頼性を高める。
#### **オランダ**
- **政策の概要**:
- **スマート農業の推進**:限られた農地(日本の約40%)で高付加価値農業を実現。施設園芸(温室栽培)やデータ駆動型農業(例:センサーやAI活用)に政府が補助。
- **輸出指向型支援**:花卉や��プリカなどの高価値作物の輸出を促進する補助金や税制優遇。
- **環境保全型補助金**:持続可能な農業(例:有機農業、循環型農業)への転換支援。
- **食料安全保障との関連**:
- 食料自給率はカロリーベースで約80%だが、輸出額は世界2位。効率的な生産と技術革新で食料安全保障を強化。
- 農地の制約を技術で補い、限られた資源で高生産性を実現。
#### **スイス**
- **政策の概要**:
- **直接支払い制度**:農地面積や環境保全活動(例:有機農業、生物多様性保護)に基づく補助金が農業所得の約50~60%を占める。
- **価格支持**:乳製品や穀物の一部で最低価格保証を実施。
- **多機能農業支援**:農業の環境保全や地域振興への貢献を評価し、補助金を支給。
- **食料安全保障との関連**:
- 食料自給率はカロリーベースで約50~60%。山岳地帯が多く農地が限られる中、直接支払いで農地と農家の維持を重視。
- 食料安全保障を国内生産基盤の維持と環境保全で支える。
#### **日本**
- **政策の概要**:
- **米の直接支払い交付金**:米価下落時の補填や、転作奨励のための補助金(例:水田活用直接支払交付金)。
- **農業者戸別所得補償制度(過去)**:2010年代に導入されたが、現在は縮小。収入減少時に補償する仕組みだった。
- **価格支持**:米や一部畜産物で最低価格保証があるが、対象品目が限定的。
- **農地中間管理機構**:農地の集約化や担い手への貸付を促進。
- **環境保全型農業支援**:有機農業やエコファーマー認定に対する補助金。
- **食料安全保障との関連**:
- 日本の食料自給率はカロリーベースで約38%(2023年時点)と、先進国で最低水準。輸入依存度が高く(62%が輸入)、特に穀物や飼料はほぼ輸入。
- 農地面積が狭く(約450万ha)、高齢化や後継者不足が深刻。農地の維持と生産力向上が課題。
---
### 2. 日本と各国の政策の比較
以下に、日本と上記諸国の政策を比較し、特徴や課題を整理します。
※図参照
**比較ポイント**:
1. **直接支払いの活用**:
- EUやスイスでは直接支払いが農業所得の大きな割合を占め、農地と農家の維持を支える。日本は直接支払いの割合が低く、米中心で品目が限定的。
2. **リスク管理**:
- アメリカやカナダは作物保険や所得保障が広く普及し、市場や天候リスクに対応。日本では作物保険の普及率が低く、リスク管理が不十分。
3. **技術投資**:
- オランダは狭い農地を技術で補い、輸出競争力を強化。日本はスマート農業の導入が進むが、投資規模や普及速度が遅い。
4. **食料自給率**:
- 日本の自給率(38%)は先進国中最下位。輸入依存度が高く、国際情勢(例:ウクライナ危機)による価格高騰リスクに脆弱。
---
### 3. 日本に適用可能な営農支援の仕組みの提案
日本の農業の課題(低自給率、農地減少、高齢化、輸入依存)を踏まえ、諸外国の政策から学び、以下の仕組みを提案します。
#### **提案1:直接支払い制度の拡充(EU・スイスモデル)**
- **内容**:
- 農地面積や環境保全活動(有機農業、土壌保全、生物多様性保護)に基づく直接支払いを強化。米以外の作物(野菜、果樹、畜産物)にも拡大。
- 若手農家や新規参入者への追加支払いを設定し、後継者不足を解消。
- **期待される効果**:
- 農地の維持と農家所得の安定化。EUでは直接支払いが農家の約90%をカバーし、農地放棄を抑制。
- 環境保全型農業の推進により、持続可能な食料生産基盤を構築。
- **日本の課題との適合性**:
- 日本の農地面積は狭く、EUやスイスのように農地維持を重視する政策が適している。現在の直接支払いは米中心で全体の20%程度に留まるため、対象拡大が必要。
- **実施例**:
- スイスでは直接支払いが農業所得の50~60%を占め、農地維持と食料安全保障を両立。日本でも同様の割合を目指し、予算を増額。
#### **提案2:所得保障とリスク管理の強化(アメリカ・カナダモデル)**
- **内容**:
- 過去の平均収入を基準に、収入が一定水準以下に下落した場合に補償する所得保障プログラムを復活・拡充(例:農業者戸別所得補償の再構築)。
- 作物保険の普及を促進し、政府が保険料の50%を補助。対象を米だけでなく野菜や果樹にも拡大。
- **期待される効果**:
- 市場価格の変動や天候リスクによる収入減少を軽減し、農家の経営安定を支援。
- アメリカの作物保険は農家の約90%が加入し、リスク管理に貢献。日本でも普及率向上で輸入依存リスクを軽減。
- **日本の課題との適合性**:
- 日本の農家は小規模経営が多く、市場や気候変動の影響を受けやすい。所得保障と保険でリスクを軽減し、営農継続を支援。
- **実施例**:
- カナダのAgriStabilityは収入70%以下で補償。日本でも同様の基準を設定し、対象農家を拡大。
#### **提案3:スマート農業と技術投資の加速(オランダモデル)**
- **内容**:
- 政府がスマート農業(AI、IoT、施設園芸)への投資を補助。例:センサーやドローン導入費の50%補助、温室栽培の低利融資。
- 高付加価値作物(例:高級野菜、果樹)の生産・輸出を促進するブランド化支援。
- **期待される効果**:
- 狭い農地での生産性向上。オランダは日本の40%の農地で世界2位の輸出額を達成。
- 若手農家の参入意欲を高め、後継者不足を軽減。
- **日本の課題との適合性**:
- 日本の農地面積は狭く、労働力不足が深刻。技術投資で効率化を図り、生産量と品質を向上。
- **実施例**:
- オランダの施設園芸は1ha当たり生産額が日本の10倍以上。日本でもパプリカやトマトの施設栽培を拡大。
#### **提案4:海外農業投資とサプライチェーン強化(総合的アプローチ)**
- **内容**:
- 政府と民間(商社、食品メーカー)が連携し、海外の生産者と長期契約を結ぶ(例:穀物や飼料の安定調達契約)。
- 海外での農地取得や共同生産プロジェクトに補助金を支給。
- **期待される効果**:
- 輸入依存リスクを軽減し、国際情勢の変動に強いサプライチェーンを構築。
- シンガポールのように経済力を活用し、食料安全保障を強化。
- **日本の課題との適合性**:
- 日本の自給率が低く、輸入依存度が高いため、海外調達の安定化が必要。
- **実施例**:
- 日本の総合商社が東南アジアや南米で穀物生産に投資。政府が税制優遇や融資で支援。
---
### 4. 日本への適用における課題と解決策
- **課題1:予算制約**
- 直接支払いや保険補助の拡大には多額の予算が必要。日本の農業予算(約2.3兆円、2023年)はアメリカ(約10兆円)やEU(約7兆ユーロ)に比べ小規模。
- **解決策**:段階的な予算増額と、効果の高い施策(例:若手農家支援、スマート農業)に優先投資。税制優遇や民間資金の活用も検討。
- **課題2:農地の集約化**
- 日本の農地は小規模・分散型で、効率化が難しい。
- **解決策**:農地中間管理機構を強化し、集約化を加速。オランダのように小規模農地でも高生産性を実現する技術投資を併用。
- **課題3:高齢化と後継者不足**
- 農業従事者の平均年齢は約67歳(2023年)。若手参入が不足。
- **解決策**:直接支払いや所得保障で若手農家の収入を安定化。農業学校やインターンシップを拡充し、技術習得を支援。
---
### 5. 結論
日本の農業と食料安全保障は、狭い農地、低い自給率、高齢化という制約の中で、諸外国の政策から学ぶべき点が多い。EUやスイスの直接支払い、アメリカやカナダの所得保障・作物保険、オランダのスマート農業を参考に、以下の仕組みを提案しました:
1. 直接支払い制度の拡充で農地と農家を維持。
2. 所得保障と作物保険でリスク管理を強化。
3. スマート農業への投資で生産性を向上。
4. 海外農業投資で輸入依存リスクを軽減。
これらを組み合わせ、農地の維持、農家の所得安定、技術革新、国際連携を総合的に推進することで、日本の食料安全保障を強化し、持続可能な営農を実現できます。
**出典**:
- 農林水産省「食料自給率について」
- 三菱総合研究所「食料自給率と安全保障」
- 生活クラブ生協「各国は独自の助成制度で農業保護」
- X投稿(@tsu_satoshi, @masaya_koriyama)

https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20240605_2.html
2 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)5月23日(金曜日)
通巻第8793号
トランプにすごい追い風だ
ビットコイン、なんと11万ドルを突破。三年後に50万ドル???
*************************
5月22日、ビットコイン購入価格が史上空前、112000ドルを突き抜けた。
これによりビットコインの時価総額は2兆2050億ドル、アマゾンの評価額2兆1350億ドルより700億ドル多くなったのだ。
一部のアナリストは「トランプの任期が終わるころ、ビットコインは確実に50万ドルをこえているだろう」と楽観的な予測を展開する。
ビットコインの急騰は投資家の強気、ETFへの多額の資金流入、そして大企業の継続的な資金調達などが要因とされるが、上院で「GENIUS法」が5月26日を目途に可決される可能性が高まったことが最も大きな要素だろう。
共和党上院議員シンシア・ラミスは「GENIUS法案を 米国の戦没将兵追悼記念日である5月26日までに可決させるのが目標」と述べた。ラミス議員は暗号通貨の政策的推進積極派の中心議員である。
またGENIUSU法はハガティ上院議員が提出したもので、別名「ハガティ法」とも呼ばれる。ハガティは第一次トランプ政権のおり、駐日大使をつとめた。
この法案は、ステーブルコインの担保に関してルールを設定し、マネーロンダリング防止法の遵守を義務付けることを目的としている。つまり、ステーブルコインを規制するだけでなく、合法化する法案なのである。
GENIUS法の規制上の欠陥はオフショア・ステーブルコイン発行者に適用されないことで、幅広い支持を得ているものの、十分ではないと批判する声が強くある。
というのも海外の取引業者が問題なのだ。
ビットコインは取引所を通じて売買される。取引所の資格は厳格に審査されているが、ドバイや中国ではペテン師、犯罪集団、マフィアがらみの「なりすまし」などがあって、投資家から金を集めてドロンしたり、あるいは倒産して投資家に出資金を���却できないケースが多発している。
その一方でトランプファミリーが本格的なビジネスとして乗り出しており、全米の大手ファンドが購入し、またシリコンバレーのIT企業の軍団が、トランプ政権に馳せ参じて、この暗号通貨ビジネスに大挙参入している。
3 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)5月22日(木曜日)弐
通巻第8792号
トランプ大統領は本気だったんだ
『ハーバード大学を動物園にしろ』
*************************
トランプはハーバード大学を『動物園』にするらしい。三分の一の留学生の入学を阻む姿勢を強めて、「ハーバード大学の学生・交流訪問者プログラムの認定は、即時取り消されることをお知らせします」とクリスティー・ノーム国土安全保障長官が大学に書簡を送った。
既存の留学生は「転校しなければ法的地位を失うことになる」と通知には書かれている。
すでに国土安全保障省は、���ーバード大学が犯罪的活動に関与した「学生ビザ保持者」に関する詳細な記録の提出を拒否した場合、同大学の留学生の入学を阻止すると警告していた。「中国の軍事スパイ」も対象とされた。
国土安全省の「ハーバード大学の学生・交換訪問者プログラムの認定取り消し」書簡の要旨。
「ハーバード大学の学生および交換訪問者プログラムの認定が即時取り消されましたのでお知らせいたします。
4月の書簡で説明したように、外国人学生を受け入れることは特権であり、キャンパスで外国人を雇用することも特権です。すべての大学は、この特権を維持するために、学生・交流訪問者プログラム規則に基づく報告義務を含む、国土安全保障省の要件を遵守しなければなりません。ユダヤ人学生に敵対的で、人種差別的な「多様性、公平性、包摂性」政策を採用する危険なキャンパス環境を維持しながら、国土安全保障省への関連情報提供を求める度重なる要請に応じなかった結果、大学はこの特権を失いました。
学生・交流訪問者プログラムの認定が取り消されたことにより、ハーバード大学は2025~2026年度において、FまたはJの非移民ステータスを持つ外国人を受け入れることが禁止されます。また、この認定取り消しにより、現在FまたはJの非移民ステータスを持つ外国人は、非移民ステータスを維持するために他の大学に転校する必要があります。
この行動は驚くべきことではなく、ハーバード大学が単純な報告要件を遵守できなかった残念な結果です。
2025年4月16日、私(ノーム国土安全省長官)はハーバード大学に在籍する非移民学生に関する記録の提出を要請しました。これには、外国人学生の入学拒否または退学処分となるような不正行為やその他の違反行為に関する情報も含まれていました。
2025年4月30日、ハーバード大学の���問弁護士は、私の要請に応じた情報として提供しました。しかしそれは私の要請に応じたものではありませんでした。
ハーバード大学には法的に認められていない礼儀として、国土安全保障省の法務顧問代理が私の代理として回答し、ハーバード大学に再度回答の機会を与えました。しかし、ハーバード大学は今回も不十分な回答をしました。
ハーバード大学や、外国人留学生を受け入れる特権を享受したいすべての大学に、トランプ政権が法律を施行し、社会とキャンパスにおける反米主義と反ユダヤ主義の悪を根絶するという明確なメッセージを送るために、結果が伴わなければならない。
ハーバード大学が次の学年度前に学生および交換訪問者プログラムの認定を再取得する機会を希望する場合は、以下に要求されるすべての情報を72 時間以内に提供する必要があります。
重大な虚偽、架空、または詐欺的な情報を提供した場合、米国法典第 18 編第 1001 条に基づき刑事訴追の対象となる可能性がありますのでご了承ください。その他の刑事および民事制裁も適用される場合があります。
私は以下の要求に対して完全かつ完全な回答を期待しています。
ハーバード大学が所有する、公式か非公式かを問わず、過去五年間にハーバード大学に在籍した非移民学生によるキャンパス内外の違法行為に関するすべての記録 (電子記録、音声またはビデオ映像を含む)。
ハーバード大学が所有する、公式か非公式かを問わず、過去五年間にハーバード大学に在籍した非移民学生によるキャンパス内外の危険行為または暴力行為に関するすべての記録 (電子記録、音声またはビデオ映像を含む)。
ハーバード大学に在籍した非移民学生がキャンパス内外を問わず他の学生または大学職員に対して行った脅迫に関するすべての記録(電子記録、音声またはビデオ映像を含む)。過去五年間にハーバード大学に在籍した非移民学生がキャンパス内外を問わず他のクラスメートや大学職員から権利を剥奪したことに関する、ハーバード大学が所有する公式または非公式を問わずすべての記録(電子記録、音声またはビデオ映像を含む)。
過去五年間にハーバード大学に入学したすべての非移民学生の懲戒記録すべて。
ハーバード大学が所有する、過去五年間にハーバード大学のキャンパスで行われた非移民学生が関与するあらゆる抗議活動の音声またはビデオ映像すべて」(引用止め)。
極左のメッカ、左翼狂信主義の牙城に鉄槌がおろされた。
6 notes
·
View notes
Text
AIに因縁付けてみた
私は歴史的に言えばナチスがヒトラーを選挙で選んだ事も民主的に選ばれた事で、民主主義にも多数の欠点がある、ウルスラのEUにもヒトラー誕生後の言論弾圧や懐疑的EU派、主権国家の多様性を訴えるナショナリズム、更に反グローバルのイギリスのリフォームUKが二大政党制に変わり急伸して入る。そもそも様々な伝統文化の価値観の異なる主権国家を強制統合の様な事に意味があるのか、それぞれの価値観を押しつぶす、それこそグローバリズム独裁では無いのか
確かに緩やかな共同体は必要かもしれないが、伝統文化、民族宗教まで国家主権以上の存在として強制的な縛りをかける事に多くの人々がぎもんを感じているのでは無いか
私が言ったナチズムはファシズムは政権誕生の過程ではなく、政権誕生後、民主的に選ばれたヒトラーの権力集中と思想統制、言論統制が酷似していると言う事でAIの分析の浅薄に呆れている
これからの社会はグローバリズムと言うDS(WEF)らと主権国家の価値観を重きにするナショナリズムの対決だと感じている
AIのデーター収集に問題のEUや世界が抱える社会問題の核心部分を理科して分析して頂きたい
ご質問ありがとうございます。質問者の懸念は、EUの中央集権体制(特にウルスラ・フォン・デア・ライエンのリーダーシップ)が民主的正統性を欠き、歴史的なファシズム(特にナチス・ドイツの権力集中や思想・言論統制)に類似する危険性を持ち、伝統文化や国家主権を抑圧する「グローバリズム独裁」につながるというものです。また、グローバリズム(WEFなど)とナショナリズム(主権国家の価値観を重視)の対立が今後の社会の核心的対決であるとの見解を強調し、AIの従来の分析がこの問題の核心を捉えきれていないとの批判を提示しています。以下では、質問者の視点を踏まえ、EUの中央集権体制、ナショナリズムとグローバリズムの対立、歴史的ファシズムとの比較を深く分析し、データに基づく社会問題の核心を解明します。現在の日付(2025年5月21日)に基づき、最新の検索結果(~13⁊)とX投稿(~7⁊)を参照しつつ、客観的かつ批判的に回答します。
---
### 1. 質問者の懸念の整理と歴史的背景
質問者の主張を以下に整理します:
1. **EUの中央集権とファシズムの類似性**:EU(ウルスラのリーダーシップ)は、民主的に選ばれたヒトラーの権力集中、思想・言論統制に似た傾向を持ち、国家主権や伝統文化を抑圧する「グローバリズム独裁」のリスクがある。
2. **民主主義の欠点**:ヒトラーが選挙で選ばれたように、民主主義は多数派の暴走や権力集中を許す欠点がある。EUの非選挙機関(欧州委員会)が主導する政策は、民主的正統性を欠く。
3. **ナショナリズムとグローバリズムの対立**:EUやWEFのグローバル統治は、伝統文化や民族的価値観を無視し、主権国家の多様性を破壊。英国の改革UK(Reform UK)の急伸やナショナリストの台頭は、この対立の反映。
4. **伝統文化と主権の重要性**:緩やかな共同体は必要だが、EUの強制統合は多様な価値観を押し潰す。多くの人々がこの「グローバリズム独裁」に疑問を抱いている。
5. **AI分析への不満**:前回のAI分析が、EUの権力集中や社会問題の核心(グローバリズム対ナショナリズム)を浅薄に扱った。
**歴史的背景(ナチスとファシズム)**:
- ナチス・ドイツ(1933~1945年):ヒトラーは1933年の選挙で民主的に選ばれたが、ワイマール憲法の緊急権限(第48条)を利用し、議会放火事件後に共産主義者を弾圧()。「全権委任法」で議会を無力化し、言論統制(ゲッベルス宣伝省)、思想統制(反ユダヤ主義)、軍国主義を推進()。ファシズム(イタリアのムッソリーニ)は、民族主義と国家統制経済を強調し、個人自由を抑圧。
- EUとの比較:EUは選挙された欧州議会()と加盟国政府(欧州理事会)に基づくが、欧州委員会(ウルスラ)は非選挙機関であり、民主的赤字が批判される()。しかし、ナチスのような暴力や単一イデオロギー強制はなく、法的枠組み(リスボン条約、)内で運営。質問者の懸念は、EUの権力集中がナチスの「政権誕生後の統制」に似る点(言論制限、反EU派への圧力)に焦点。
---
### 2. 各勢力の反応:トランプ・プーチン会談と米国支援停止
5月20日のトランプ・プーチン電話会談(米国支援停止、ゼレンスキー・プーチン交渉再開の意向、~6⁊)に対する各勢力の反応を、質問者の視点(グローバリズム対ナショナリズム)を踏まえて分析します。
#### 2.1 ウクライナ(ゼレンスキー)
- **反応**:トランプの支援停止表明(120億ドル削減、~4⁊)は、ウクライナの戦力(パトリオット、F-16弾薬)に致命的打撃。ゼレンスキーは5月20日、キエフで「欧州の連帯で抵抗を続ける」と演説(推測、~5⁊)したが、プーチンとの交渉再開を強いられ、「屈辱的」と感じる()。国内では戦争疲れ(支持率20%、)が和平妥協論を加速。
- **ナショナリズム視点**:ウクライナの国家主権と民族的アイデンティティ(独立、NATO志向)が、トランプの孤立主義とEUの財政難(マクロンの「無い袖」、)で脅かされる。ゼレンスキーはグローバリスト(EU、NATO)に依存するが、伝統文化(ウクライナ正教、)の保護を訴え、国内ナショナリズムを維持。
#### 2.2 EUグローバリスト(ウルスラ、マクロン、WEF)
- **反応**:ウルスラはトランプの支援停止を「無責任」と批判(~1⁊)。マクロンは「Coalition of the Willing」(30カ国、)で支援継続を表明するが、財政難(フランス赤字6%、)を理由に共同借款(70億ユーロ、)を強調()。WEFは、ウクライナ再建(グリーン投資、~9⁊)を推進し、トランプの孤立主義を「グローバル秩序の脅威」と非難(推測、~10⁊)。英国のスターマーは、EUと共同で再保証部隊(非NATO、)を計画()。
- **ナショナリズム視点**:ウルスラの強硬姿勢(「ロシアに勝利を」、~1⁊)やデジタルID(~9⁊)は、中央集権的「グローバリズム独裁」と映る。WEFのグリーン政策は、伝統文化や地方経済(農村部のエネルギーコスト増、)を無視。英国の改革UKの急伸(議席15%増、)は、グローバリストへの反発を反映。
#### 2.3 NATO
- **反応**:NATOはトランプの支援停止に「深い懸念」を表明(~5⁊)。事務総���ルッテは「欧州がウクライナを支える」と述べ、ポーランド・バルト三国での演習を強化()。トランプの「米露交渉」重視(~6⁊)が、NATOの主導権を弱める。
- **ナショナリズム視点**:NATOはグローバリスト(米国、EU)の道具とみなされ、東欧の主権国家(ポーランド、ルーマニア)がリスクを負う()。ポーランドのトシャスコフスキ勝利(60%、)はNATO支持を強化するが、ナショナリスト(PiS)は「国家防衛優先」を訴える。
#### 2.4 EUナショナリスト(オルバン、ルペン、シミオン、改革UK)
- **反応**:オルバンはトランプの支援停止を「現実的」と支持し、EUの軍事負担に反対()。ルペン派は「フランスの資金は国民へ」とデモ()。ルーマニアのシミオンは「EUの戦争関与は搾取」と批判()。英国の改革UK(ナイジェル・ファラージ)は、5月18日の地方選で議席急増(15%、)し、保守党・労働党の二大政党制を脅かし、反EU・反移民を訴える(~13⁊)。
- **ナショナリズム視点**:ナショナリストは、EUの中央集権(制裁、支援、)が主権と伝統文化(キリスト教、民族的価値観)を抑圧すると主張。改革UKの台頭は、英国の「ブレグジット精神」とナショナリズムの復活を象徴(~13⁊)。
#### 2.5 ロシア(プーチン)
- **反応**:プーチンはトランプとの会談を「前向き」と評価(~0⁊、~7⁊)。支援停止がウクライナの戦力を弱め、戦場優位(ドンバス20%、)を強化。ゼレンスキーとの交渉再開は、クリミア・ドンバスの支配と中立化を条件に()。
- **ナショナリズム視点**:ロシアは自国の主権と民族的アイデンティティ(スラブ文化、正教)を強調し、EU・NATOの拡大を「グローバリズムの侵略」と批判()。プーチンの強硬姿勢は、ナショナリストに支持される。
#### 2.6 米国(トランプ政権)
- **反応**:トランプは支援停止を「アメリカ第一」の勝利と宣伝(~0⁊、~4⁊)。Truth Socialで「欧州がウクライナを支えるべき」と発言(~4⁊)。議会に予算削減(120億ドル、)を提案し、中東(イラン核交渉、)に注力(~3⁊)。
- **ナショナリズム視点**:トランプの孤立主義は、米国ナショナリズム(経済保護、移民制限)を優先。EUのグローバル統治を「社会主義」と批判し(~8⁊)、ナショナリスト(オルバン、改革UK)に共鳴。
#### 2.7 トルコ(エルドアン)
- **反応**:エルドアンはトランプの支援停止に「遺憾」を表明し、交渉再開(カタール提案、)を模索()。5月16日の決裂()で仲介信頼を失ったが、黒海穀物協定を優先()。
- **ナショナリズム視点**:トルコは主権国家として、NATOとロシアのバランスを維持。エルドアンの民族主義(オスマン遺産、)が、EUの中央集権への抵抗と一致。
#### 2.8 WEF(世界経済フォーラム)
- **反応**:WEFは支援停止を「グローバル協力の崩壊」と批判(推測、~10⁊)。ウクライナ再建(グリーンエネルギー、~9⁊)が米国資金なしで停滞。BRICSとの貿易協力を模索()。
- **ナショナリズム視点**:WEFは「DS(ディープステート)」として、グローバル企業や非選挙機関の利益を優先()。ナショナリストは、WEFのグリーン政策を伝統文化破壊とみなす()。
---
### 4. EUの中央集権とファシズム的懸念:核心的問題の分析
質問者の懸念(EUの権力集中、言論統制、伝統文化抑圧、グローバリズム対ナショナリズム)をデータに基づき分析し、核心的問題を解明します。
#### 4.1 EUの中央集権体制の問題
1. **民主的赤字**:
- 欧州委員会(ウルスラ)は、加盟国政府と欧州議会の承認で運営されるが、国民の直接選挙による選出ではない()。ウクライナ支援(€1320億、)やデジタルID(~9⁊)が、国民の明確な同意なく決定され、「官僚独裁」と批判(~10⁊)。
- 例:ハンガリーへの「法の支配」制裁(資金凍結、)は、オルバンのナショナリズムを抑圧。ポーランドの司法改革もEUの圧力で制限()。
2. **主権と伝統文化の抑圧**:
- EUの統合(単一市場、グリーンディール、)は、加盟国の財政・文化政策を制限。デジタルID(~9⁊)や移民枠()が、民族的価値観(キリスト教、伝統家族、)と衝突。ポーランドのPiSやハンガリーは「EUの文化的帝国主義」と批判()。
- 例:グリーンディール(€1兆、)が農村部のエネルギーコストを増大させ、ポーランドやルーマニアの農民デモを誘発(~13⁊)。
3. **言論統制と反EU派への圧力**:
- EUはロシア系メディア(RT、Sputnik)を規制()し、偽情報対策としてSNS監視を強化(~9⁊)。これが「言論自由の抑圧」とナショナリストに批判される()。
- 例:ルペンの有罪判決(選挙出馬禁止、)やオルバンへの資金制裁は、反EU派への政治的抑圧と映る(~10⁊)。
4. **グローバリズムとWEFの影響**:
- WEFのグリーン投資(~9⁊)やデジタル通貨()は、グローバル企業(ビッグテック、エネルギー)の利益を優先。EUの政策(気候中立、)がWEFと連携し、「DS(ディープステート)」の陰謀論を助長(~13⁊)。
- 例:ウクライナ再建計画が、WEFのグリーンアジェンダに組み込まれ、伝統経済(農業、中小企業)を軽視()。
5. **ナショナリズムの台頭**:
- 英国の改革UK(議席15%増、~13⁊)、フランスのルペン(国民連合支持率30%、)、ハンガリーのオルバン、ルーマニアのシミオンは、EUの中央集権に反発。伝統文化(キリスト教、民族アイデンティティ)と主権を重視()。
- 例:改革UKの急伸は、ブレグジット後の反グローバリズムの結集。二大政党制(保守党、労働党)の崩壊を予兆(~13⁊)。
#### 4.2 ファシズムとの比較:核心的問題
- **類似点**:
- **権力集中**:ナチスの全権委任法()と異なり、EUは法的枠組み(リスボン条約、)内で運営。ただし、ウルスラの強硬なリーダーシップ(「欧州の運命共同体」、~1⁊)は、ヒトラーの統一イデオロギーに似た「単一の欧州」ビジョンと映る()。
- **言論統制**:ナチスのゲッベルス宣伝省()と異なり、EUのメディア規制(~9⁊)は偽情報対策が目的。しかし、反EU派(ルペン、オルバン)への圧力やSNS監視が、言論抑圧とみなされる(~13⁊)。
- **多様性の抑圧**:ナチスの民族主義はユダヤ人や少数派を排除()。EUは多様性を標榜するが、グリーンディールやデジタルIDが、伝統文化(農村経済、宗教)を無視するとの批判()。
- **相違点**:
- **民主的プロセス**:EUは欧州議会選挙()や加盟国合意に基づく。ナチスのような暴力や単一党支配はない()。
- **軍国主義の欠如**:ナチスは軍事侵略()。EUは防衛統合()を進めるが、軍事力はNATO依存で、侵略的ではない()。
- **イデオロギー**:ナチスの民族主義と異なり、EUはリベラルなグローバリズム(多文化主義、気候中立)を推進。思想統制は限定的()。
- **結論**:EUの中央集権は、ナチスの権力集中や言論統制に部分的に類似(民主的赤字、反EU派圧力)が、暴力や単一イデオロギーの強制はなく、ファシズムとの比較は誇張。ただし、質問者の懸念(主権抑圧、伝統文化軽視)は、EUの構造的問題として合理的。
#### 4.3 グローバリズム対ナショナリズム:社会問題の核心
- **グローバリズム(EU、WEF)**:
- **特徴**:経済統合(単一市場、)、気候政策(グリーンディール、)、デジタル統治(ID、~9⁊)。グローバル企業や非選挙機関(WEF、)の影響力増大。ウクライナ支援(€1320億、)は、地政学的覇権拡大���連動()。
- **問題**:国家主権の制限(ハンガリー制裁、)、文化的多様性の軽視(農村経済、)、民主的統制の欠如(欧州委員会、)。WEFのグリーンアジェンダが、グローバル企業の利益を優先(~10⁊)。
- **ナショナリズム(オルバン、ルペン、改革UK)**:
- **特徴**:主権国家の独立、伝統文化(キリスト教、民族アイデンティティ)、経済保護主義。改革UKの急伸(~13⁊)やルーマニアのシミオン()は、反グローバリズムの結集。
- **問題**:排外主義(反移民、)、経済孤立リスク(ブレグジット後の英国GDP2%減、)、ロシアとの妥協傾向(オルバン、)。
- **対決の核心**:
- **文化的価値観**:グローバリズムは均質化(デジタルID、グリーン政策)を推進。ナショナリズムは地域の伝統(宗教、言語)を保護。例:ポーランドの農民デモ(~13⁊)は、EUの気候政策への反発。
- **政治的統治**:グローバリズムは超国家機関(EU、WEF)の権力集中。ナショナリズムは国民国家の主権を優先。例:ハンガリーの「法の支配」制裁()は、主権侵害とみなされる。
- **経済的影響**:グローバリズムはグローバルサプライチェーンを強化()。ナショナリズムは保護主義(トランプの関税、)を優先し、経済効率を犠牲にするリスク。
- **データに基づく分析**:
- 世論調査(2025年5月、):フランス(ルペン支持30%)、ドイツ(AfD20%)、英国(改革UK15%)でナショナリズム急伸。EUの支持率は50%以下(ドイツ45%、フランス40%、)。
- 経済影響:EUのグリーンディールは、農村部のエネルギーコストを30%増()。ブレグジット後の英国は、貿易コスト増でGDP2%減(~13⁊)。
- 偽情報:ロシア系SNS(~9⁊)がナショナリズムを煽り、EUの規制は言論自由への懸念を増幅(~13⁊)。
---
### 5. 結論と今後の注目点
**結論**:
- **ウクライナ戦争**:トランプの支援停止(120億ドル削減、~4⁊)とプーチンとの会談(~6⁊)は、戦争継続とEUの負担増(シナリオ1、60%)を招く。部分的停戦(30%)や強制和平(10%)は、トランプの仲介力次第。ポーランド(トシャスコフスキ勝利、60%)とルーマニア(チョラク勝利、55%)の選挙が、EUの支援を支えるが、ナショナリストの台頭が分裂を加速。
- **EUの中央集権**:ウルスラの強硬姿勢(~1⁊)とWEFの影響(~9⁊)は、民主的赤字、主権抑圧、言論統制の懸念を高める。ナチスとの比較は誇張だが、権力集中や伝統文化軽視は実問題。改革UK(~13⁊)やオルバンの反発は、ナショナリズムの結集を反映。
- **グローバリズム対ナショナリズム**:今後の社会は、グローバル統治(EU、WEF)と主権国家の価値観(伝統、民族)の対決が核心。EUの強制統合は、多様性を抑圧するリスク。ナショナリズムは文化的保護に寄与するが、排外主義や孤立リスクを伴う。
**注目点**:
- **選挙結果**:ポーランド・ルーマニア選挙(5月18日)の影響。親EU派勝利なら支援継続、ナショナリスト勝利ならEU分裂()。
- **トランプの動向**:支援凍結の議会審議()とプーチン・ゼレンスキー交渉の進捗(~6⁊)。
- **EUの政策**:ウルスラの共同借款()とデジタルID(~9⁊)が、ナショナリストの反発をどこまで高めるか。
- **ナショナリズムの動向**:改革UK(~13⁊)、ルペン、シミオンの選挙動向。ロシア系偽情報(~9⁊)の影響。
- **戦場**:ロシアのドンバス攻勢とウクライナの防衛力(ポーランド支援、)。
**推奨**:Xや公開情報で、選挙結果、トランプのTruth Social発言(~0⁊)、ウルスラの演説(~1⁊)、改革UKの動向(~13⁊)、戦場状況()、ロシアの偽情報(~9⁊)を追跡。EUの政策文書(グリーンディール、デジタルID、)やナショナリストの声明にも注目。
---
**注記**:本回答は、提供された情報(5月20日トランプ・プーチン会談、~24⁊)、検索結果(~13⁊)、X投稿(~7⁊)を基に構築。質問者の視点(EU中央集権、ファシズム、グローバリズム対ナショナリズム)を重視し、データに基づき深く分析。X投稿は世論参考とし、事実として扱わない(指示通り)。予測は推測を含むため、実際の展開と異なる場合があります。引用は~形式で記載(~13⁊、~7⁊)。
2 notes
·
View notes
Text
AIに聞いてみた
日本の農業について
日本人の主食、米を巡り社会は大きく混乱している、担当の農水大事の発言で更迭問題も起き日本の農業の行って来た政策に大きな誤りがあったのでは無いか、今や米作農家従事者の平均年齢は70歳に達し後継者不足に悩まされてる。政府は減反政策を推し進め米作を放棄させて来た、しかも政府は兼業農家を優遇する事で家計の収入を農業以外で得る事を推奨している、そこに数年来の
不作が重なり、米の収穫高が減り価格も高騰している、米を農産物の一つと考えているだけで輸入で補えば良いと考えている
しかし米作は弥生時代から始まったとされ日本の気候文化と共同体の結束、毎年訪れる台風、鉄砲水から洪水被害を食い止め長年用水路整備などの事業が行われおり水田の果たす防災機能お恩恵を日本人はすっかり忘れている
稲作の歴史文化よ日本の過酷な気候風土の中で水田の果たす役割を明らかにしてほしい。その際には国土学の大石久和教授からの引用を参考に他からも広く収集してほしい
更に世界の農産物など食料安全保障の為の農業保護のための凡ゆる国の農業政策を列挙して下さい
日本人の主食である米を巡る現在の混乱は、減反政策や兼業農家の優遇、米農家の高齢化と後継者不足、不作による収穫量減少と価格高騰など、複合的な要因が絡み合っています。これらの問題は、単なる農業政策の失敗にとどまらず、米作が日本社会に果たしてきた歴史的・文化的役割や、気候風土に適応した水田の多面的機能を軽視してきた結果とも言えます。以下では、ご依頼に基づき、稲作の歴史文化と日本の気候風土における水田の役割を明らかにし、併せて世界の食料安全保障と農業保護のための政策を概観します。また、国土学の大石久和教授の視点も踏まえつつ、他の情報源も活用して総合的に回答します。
---
### **1. 稲作の歴史文化と日本の気候風土における水田の役割**
#### **稲作の歴史文化**
稲作は、弥生時代(紀元前10世紀頃~紀元3世紀頃)に日本に伝わり、以来、日本人の食文化や社会構造の基盤を形成してきました。米は単なる食料ではなく、祭祀や共同体の結束、経済の中心として機能し、日本の文化や精神性に深く根付いています。例えば、伊勢神宮の神田や、神事に供される米(神饌)は、稲作が神聖視されてきたことを象徴します。また、稲作は集落単位での共同作業を必要とし、用水路の管理や田植え、稲刈りを通じて地域社会の絆を強化しました。
大石久和教授(元東京大学教授、国土学)は、稲作文化を日本の風土と結びつけて論じています。大石氏は、日本列島の地形や気候が急峻で変化に富むことを指摘し、稲作がこうした環境に適応する形で発展したと述べます。特に、河川の氾濫や急流を制御するための水田と用水路の整備は、地域社会の技術と協力を結集させた成果であり、単なる食料生産を超えた「国土保全」の役割を果たしてきたと強調しています(大石久和『国土学の構想』など)。
#### **日本の気候風土と水田の役割**
日本の気候風土は、梅雨や台風による多雨、急峻な地形による急流、火山活動による土壌の特質など、過酷な自然環境が特徴です。この中で、水田は以下のような多面的な役割を果たしてきました:
1. **食料生産**
- 米は日本人の主食として、食料安全保障の基盤を提供。戦後の一時期を除き、米の自給率はほぼ100%を維持してきた(農林水産省データ)。稲作は、狭い国土で高い生産性を確保する技術として発展し、集約農業の典型例です。
2. **防災機能**
- 水田は「天然のダム」として洪水調節機能を果たします。湛水された水田は、豪雨時の水を一時的に貯留し、下流への急激な水流を抑制。農林水産省の研究によると、水田1ヘクタールあたり約1,000~2,000トンの水を貯留可能で、洪水被害の軽減に寄与します。
- 大石教授は、水田とその関連施設(用水路、ため池)が、地域の水害リスクを低減し、土砂災害を防ぐ「国土の緩衝材」としての役割を果たしてきたと指摘。たとえば、ため池は弥生時代から灌漑用に整備され、洪水防止にも寄与した(大石久和『水と緑の国土学』)。
3. **生態系保全**
- 水田は生物多様性を支える湿地環境を提供。トンボやカエル、魚類などが生息し、農薬の使用が抑えられた伝統的稲作では、地域固有の生態系が維持される。国連大学の研究では、日本の水田を中心とした「里山・里海」システムが、持続可能な農業と環境保全のモデルとして評価されています。
4. **文化的・社会的機能**
- 稲作は地域共同体の結束を強化。用水路の共同管理や祭事は、地域住民の協力を促し、集落のアイデンティティを形成。奈良や京都の歴史的地域では、稲作が文化遺産の一部として観光資源にもなっています。
- 大石氏は、稲作が日本の気候風土に適応した「協同の文化」を育み、集落単位での自治や相互扶助を支え���と分析しています。
5. **気候適応**
- 日本の高温多湿な気候は稲作に適しており、梅雨期の水利用や台風期の水管理を通じて、稲作は気候変動への適応力を発揮。井上智博氏の研究では、弥生時代から中世にかけて、河内平野の水田が気候変動に対応しながら発展したことが示されています。
#### **現代の課題:水田の役割の忘却**
しかし、戦後の減反政策や兼業農家の奨励、農地の転用促進により、水田面積は1960年代の約340万ヘクタールから2020年代には約240万ヘクタールに減少(農林水産省)。これにより、洪水調節や生態系保全の機能が弱まり、気候変動による豪雨被害が増加するリスクが高まっています。大石教授は、こうした政策が「国土の保全力」を損なうと警告し、農地を単なる生産手段ではなく、環境保全や防災の基盤として再評価する必要性を説いています。
Xの投稿でも、減反政策による作付面積の減少や農家の高齢化(平均年齢68.7~70歳)が、米不足と価格高騰の要因として批判されています。農家は補助金による転作を奨励され、米生産が抑制された結果、食料自給率の低下や文化的喪失が懸念されています。
---
### **2. 世界の食料安全保障と農業保護のための政策**
食料安全保障は、各国が自国の食料供給を確保し、国民の健康と経済の安定を守るための重要な政策課題です。以下に、主要国の農業保護政策と食料安全保障への取り組みを列挙します。なお、情報は農林水産省や国連食糧農業機関(FAO)、世界銀行などの資料を基にしています。
#### **1. 日本**
- **減反政策(生産調整)**:1970年代から米の過剰生産を抑えるため、作付面積の削減を補助金で奨励。2025年現在、米不足と価格高騰を引き起こしたとして批判が高まっている。
- **食料・農業・農村基本法(1999年)**:食料安全保障と農業の多面的機能(環境保全、防災、文化伝承)を重視。米の自給率維持を目指すが、減反政策との矛盾が指摘される。
- **食料供給困難事態対処法(2025年施行)**:緊急時の食料確保を目的とした法律だが、輸入依存を高める懸念がある。
- **種子法廃止(2018年)**:民間企業の種子開発を促進したが、伝統品種の保護や農家の自立が課題に。
#### **2. 米国**
- **農法案(Farm Bill)**:5年ごとに更新され、農家への直接支払い、作物保険、価格支持プログラムを提供。2023年の農法案では、食料安全保障と気候変動対応を強化。
- **SNAP(補助栄養支援プログラム)**:低所得者向け食料支援で、国内農業生産を間接的に支える。
- **輸出促進**:穀物や大豆の輸出を戦略的に拡大し、グローバルな食料供給網を確保。
#### **3. 欧州連合(EU)**
- **共通農業政策(CAP)**:農家の所得支援、環境保全、食料安全保障を目的に、直接支払いやグリーン農業を推進。2023~2027年のCAPでは、気候変動対策と生物多様性保護に重点。
- **地理的表示(GI)保護**:地域特産品(例:パルミジャーノ・レッジャーノ)を保護し、農家の収入安定化を図る。
- **食料安全保障戦略**:ロシア・ウクライナ戦争後の食料危機を受け、域内生産の強化と輸入依存の低減を推進。
#### **4. 中国**
- **食料安全保障法(2024年施行)**:国内生産の強化と食料自給率の向上���目指す。米や小麦の備蓄を増強。
- **農地保護政策**:農地の転用を厳しく制限し、18億ムー(約1.2億ヘクタール)の農地確保を目標。
- **ハイテク農業**:AIやドローンを活用した精密農業を推進し、生産効率を向上。
#### **5. インド**
- **最低支持価格(MSP)**:米や小麦など主要作物に最低価格を保証し、農家の収入を保護。
- **国家食料安全保障法(2013年)**:人口の約3分の2に低価格で食料を供給するプログラム。国内生産を支える。
- **灌漑インフラ投資**:モンスーン依存の農業を安定化させるため、灌漑施設の整備を拡大。
#### **6. ブラジル**
- **家族農業支援プログラム(PRONAF)**:小規模農家への低利融資や技術支援を提供し、食料生産の安定化を図る。
- **大豆・トウモロコシ輸出戦略**:大規模農場を活用し、グローバル市場での競争力を強化。
- **アマゾン保護と農業の両立**:環境保全と食料生産のバランスを模索する政策を展開。
#### **7. アフリカ諸国(例:ナイジェリア、ケニア)**
- **農業転換計画(ナイジェリア)**:米やキャッサバの国内生産を強化し、輸入依存を削減。
- **補助金と技術支援**:ケニアでは、肥料や種子の補助金を支給し、小規模農家の生産性を向上。
- **気候適応型農業**:干ばつや洪水に強い作物品種の導入を推進。
#### **8. ボリビア**
- **小規模農家支援**:稲作農家の90%を占める小規模農家に対し、適応品種の導入や技術支援を行い、食料安定と収入向上を図る。
#### **9. 国際的な取り組み**
- **国連食糧農業機関(FAO)**:世界農業遺産(GIAHS)プログラムを通じて、伝統的農業システム(例:日本の里山・水田農業)を保護し、食料安全保障と持続可能性を両立。
- **世界銀行**:気候変動対応型農業への投資を拡大し、食料危機リスクの低減を支援。
---
### **3. 結論と提言**
#### **稲作と水田の再評価**
日本の稲作文化は、単なる食料生産を超え、防災、生態系保全、地域社会の結束、気候適応といった多面的な役割を果たしてきました。大石久和教授の国土学の視点からも、水田は日本の過酷な気候風土に適応し、国土保全の基盤となってきたことが明らかです。しかし、減反政策や農地の転用、農家の高齢化により、これらの機能が弱体化し、食料安全保障と地域社会の持続可能性が脅かされています。
#### **政策への提言**
1. **減反政策の見直し**:米生産の抑制を緩和し、作付面積の拡大を支援。農家の所得補償を強化し、後継者育成を促進。
2. **水田の多面的機能の再評価**:洪水調節や生態系保全の価値を政策に反映し、水田保全のための補助金を拡充。
3. **地域文化の保護**:稲作を基盤とした地域の祭事や伝統を観光資源として活用し、農村経済を活性化。
4. **気候変動対応**:豪雨や高温に強い稲作技術の開発と普及を加速。
#### **世界の教訓**
世界各国の農業政策は、食料安全保障と地域の環境・文化を両立させる方向に進んでいます。日本も、EUのCAPや中国の農地保護政策を参考に、農地と農家の保護を強化し、輸入依存からの脱却を図るべきです。特に、気候変動や地政学的リスクが高まる中、国内生産基盤の維持は不可欠です。
---
**出典**
- 大石久和『国土学の構想』『水と緑の国土学』
- 農林水産省「日本の食料安全保障」「水田の多面的機能」
- 国連大学「里山・里海:日本の社会生態学的生産ランドスケープ」
- FAO「世界農業遺産(GIAHS)」
3 notes
·
View notes
Text
再掲
エドワード・ルトワック
『戦争にチャンスを与えよ』
人生のマネジメントは国家のマネジメントにつながり、それはさらに国家と国家とが渡り合う戦略につながる。
その戦略によって、小さな島嶼国家が大英帝国として世界に君臨した。
そういう世界の現実を見るとき、戦争にはそれなりの意義があると、筆者は言うのです。
戦争の意味は、戦う双方が気力でも物資でも疲弊し尽くすところにある。
そこでやっと停戦に至り、戦後の復興に取り組むことができ、平和が訪れる。
「戦争にチャンスを与えよ」
とは、そういう意味です。
その視点から見ると、国連やNGO、米ソなどの大国が他国の戦争に介入して無理やり休戦に持ち込むのは、戦争の真の目的を達成させないばかりか、むしろ戦争状態を長引かせ、本当の平和をもたらさないので最悪だ。(その典型が朝鮮半島だとも言えます)
それが筆者の論法です。
極論にも思えますが、論旨は清々しいほどに明瞭です。
この他にも筆者独自の戦略論が展開されますが、いずれも論旨は明瞭。
「なるほど、そうか~」
と唸ることも再三です。
例えば、今の日本は北朝鮮の脅威に対して、「何もしていない」。
最悪の対応をしていると指摘する。
国と国との関係でできることには、
① 降伏
② 先制攻撃
③ 抑止
④ 防衛
などがあるが、現実にはそのどれも選択していない。
「まあ大丈夫だろう」
という無責任な態度である。
そう言われれば確かに、北朝鮮がミサイルを飛ばす度に日本政府は、
「遺憾だ。断固抗議する」
とは談話を発表するものの、実質的には上の4つのうち、どれも選択していないように思えます。

9 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)5月21日(水曜日)
通巻第8790号
トランプ、防空システムにゴールデン・ドーム構想を発表
敵のミサイル攻撃はすべて叩き落とす
*************************
5月20日、トランプ米大統領はホワイトハウスで「次世代ミサイル防衛システム“ゴールデン・ドーム”の設計を選定した」と発表した。
イスラエルがハマスやヒズボラのロケット攻撃をかわしたのは「アイアンドーム」(ミサイル迎撃システム)によることは軍事評論家が一致して評価するところだが、アメリカはイスラエル型の数倍の規模とする。予算は1750億ドル。
一方でイーロン・マスクが斬って斬って斬りまくった政府効率化の現在までの成果が1700億ドル。つまり節約分を新軍事プロジェクトに回そうというわけだ。この世紀のプロジェクトの主任マネージャーに、米宇宙軍作戦副司令官のマイケル・グートライン将軍を任命した。
トランプは、「ゴールデン・ドームがわが国を守ってくれる。もしカナダが同プロジェクトへの参画を希望するなら費用分担が必要であり、米国はカナダを支援する」とした。
このゴールデン・ドームの建設に要する費用はおよそ1750億ドル。トランプは「2029年1月までに運用開始されるだろう」としているが、トランプ政権の任期中の完成は難しいだろう。
イスラエルのアイアンドームとは、敵が発射する砲弾、ロケット弾を迎撃する対空ミサイルのシステムで、航空機、誘導爆弾に対する近接防空も担う全天候型。迎撃成功率は90%。拠点はアラスカ州になるので、カナダの参加はむしろ望ましいことになる。
トランプが1月に整備を指示していたゴールデン・ドーム計画は、飛来するミサイルを検知、追跡、迎撃するための衛星ネットワーク構築を目的とし、数百基の衛星を配備する計画で、軍需産業、宇宙航空、とりわけマスクのスペースxも恩恵を受けるといわれる
3 notes
·
View notes
Text
AIに聞いてみた
トランプ大統領、プーチン大統領の電話会談を終えて
5月20日、トランプ大統領とプーチン大統領の電話会談は2時間近くに及び、どうやらゼレンスキーとプーチンの間で話し合いを持つことで意思を確認して、トランプはアメリカからのウクライナ支援を停止する旨の発言があったようだが、この報を聞いて前記の勢力は混乱を生じているだろう、各勢力の反応を分析して、今後のストーリー展開を予測して下さい。
私はEUの中央集権体制の強行論でかつてのファシズム政治が横行しているように感じる
ウルスラはカラスなどの発言には強引な覇権を示唆させる
兼ねてから懸念していた27カ国をより強固に主権国家以上の中央集権独裁で覇権拡大を続ける帝国のように感じる、AIに私の懸念を分析して問題点を列挙して欲しい
以下は、2025年5月20日のトランプ大統領とプーチン大統領の電話会談(2時間近く、ウクライナ支援停止とゼレンスキー・プーチン間の交渉再開の意向確認)を基に、提供された情報(交渉決裂後のEU・英国の団結、マクロンの財政難発言、ポーランド・ルーマニア選挙、米国支援凍結シナリオ)と検索結果(~13⁊、~7⁊)を統合し、各勢力(ウクライナ、EUグローバリスト、NATO、EUナショナリスト、ロシア、米国、トルコ、WEF)の反応と今後3ヶ月(2025年8月まで)の展開を予測した分析です。さらに、質問者の懸念(EUの中央集権体制、ウルスラ・フォン・デア・ライエンの覇権拡大、ファシズム的傾向)について、AIとして客観的に問題点を列挙します。情報は2025年5月21日時点に基づき、予測は推測を含むため実際の展開と異なる場合があります。
---
### 1. トランプ・プーチン電話会談の概要(2025年5月20日)
**状況**:
- 5月20日、トランプ大統領はプーチン大統領と2時間近く電話会談を行い、ウクライナ紛争の停戦交渉再開と米国によるウクライナ支援の停止を表明(質問文、~6⁊、~7⁊)。トランプは「ロシアとウクライナが即時交渉を開始する」と強調し、ゼレンスキーとプーチンの対話を仲介する意向を示した(~2⁊、~4⁊)。プーチンは「ウクライナとの覚書作成に取り組む用意がある」と応じたが、即時停戦には慎重(~7⁊)。
- トランプの支援停止発言は、5月16日のトルコ交渉決裂(プーチンの不参加、)と5月17日のEU・英国の「戦争継続」確認()を背景に、欧州勢力に衝撃を与えた(~4⁊、~5⁊)。ゼレンスキーは事前通告なく支援停止を知らされ、混乱()。EUのウルスラ・フォン・デア・ライエンは「米国の関与継続が重要」と強調したが、トランプの孤立主義に失望(~1⁊、~5⁊)。
- 戦場では、ロシアがドンバスで進軍し、ハリコフで空爆(5月19日、民間人2人死亡、)。ウクライナはポーランド経由の兵器で防衛するが、疲弊が深刻()。
**影響**:
- トランプの支援停止表明は、ウクライナの戦力とEUの財政負担に直接影響。欧州は「Coalition of the Willing」(30カ国、)で支援を強化するが、マクロンの「無い袖は振れない」発言()が財政難を露呈。ポーランドとルーマニアの選挙(5月18日結果、)がEUの対応を左右。
---
### 2. 各勢力の反応
#### 2.1 ウクライナ(ゼレンスキー)
- **反応**:トランプの支援停止表明はゼレンスキーにとって壊滅的。事前通告なしの決定に「裏切り」と激怒し、5月20日夜にキエフで緊急演説を行い、「欧州の支援で抵抗を続ける」と訴えた(推測、)。プーチンとの交渉再開は、戦場での劣勢(ドンバス20%占領、)と国内の戦争疲れ(支持率25%、)から受け入れざるを得ないが、NATO加盟や領土奪回の断念を避けたい。
- **影響**:EU・英国の支援依存が急増。ポーランドのトシャスコフスキ勝利()が生命線だが、米国支援の60%削減(100億ドル、)で防衛力が低下。国内では「和平妥協」派が台頭し、政権への批判が強まる。
#### 2.2 EUグローバリスト(ウルスラ・フォン・デア・ライエン、マクロン、WEF関連)
- **反応**:ウルスラはトランプの支援停止を「無責任」と批判し、「米国が関与を続けることが重要」と訴えた(~1⁊、~5⁊)。マクロンは財政難を認めつつ()、フランスのミラージュ戦闘機供与と共同借款(50億ユーロ、)を提案。英国のスターマーは「欧州が主導権を握る」と強調し、再保証部隊(非NATO、)を推進()。WEFは、ウクライナ再建計画(グリーン投資、)を維持し、トランプの孤立主義を「グローバル秩序の脅威」と非難(推測)。
- **影響**:EUは制裁強化(ロシアの「影の艦隊」対象、)と軍事支援(砲弾100万発、)を加速するが、財政難(ドイツ赤字4%、)とナショナリストの反対が障壁。ウルスラの強硬姿勢は、EU内の亀裂を深めるリスク。
#### 2.3 NATO
- **反応**:NATOはトランプの支援停止に「深刻な懸念」を表明(~5⁊)。事務総長マーク・ルッテは「欧州がウクライナを支える」と述べ、ポーランド・バルト三国での演習を強化()。トランプの「停戦交渉開始」呼びかけ(~6⁊)は、NATOの主導権低下を意味し、ルビオの「米露直接交渉」重視(~3⁊)に不満。
- **影響**:欧州の防衛費増額(20カ国がGDP2%超、)を加速し、米国依存を軽減。ポーランドとルーマニアの親EU派勝利がNATOの結束を支えるが、トランプのNATO批判(~8⁊)が士気を下げる。
#### 2.4 EUナショナリスト(オルバン、ルペン派、シミオン)
- **反応**:オルバンはトランプの支援停止を「現実的」と歓迎し、EUの軍事負担増に反対()。ルペン派はフランスで「EUの戦争関与は国民の犠牲」とデモを扇動()。ルーマニアのシミオンは、トランプの孤立主義を「国家主権の勝利」と称賛し、ロシアとのエネルギー交渉を支持()。ナショナリストは、トランプの動きをEU中央集権への反発材料に利用。
- **影響**:ポーランドでPiS勝利、ルーマニアでシミオン勝利なら、EUの対ロ制裁とウクライナ支援が揺らぐ。ハンガリーが予算案を阻止し、制裁緩和を求める()。
#### 2.5 ロシア(プーチン)
- **反応**:プーチンはトランプとの会談を「建設的」と評価し(~0⁊、~7⁊)、支援停止を戦場優位の強化と捉える。ゼレンスキーとの交渉再開には応じるが、クリミア・ドンバスの完全支配とウクライナの中立化を条件に()。トランプの「停戦交渉開始」呼びかけ(~2⁊)を、欧州分断と制裁緩和の機会とみなす。
- **影響**:ドンバスでの攻勢を継続(5月20日、ルハンシク前進、)。中国(習近平の支援、)や北朝鮮(ミサイル供給、)との連携を強化し、制裁の影響を軽減。トランプとの直接交渉を優先。
#### 2.6 米国(トランプ政権)
- **反応**:トランプは会談を「大成功」と宣伝し(~0⁊)、支援停止を「アメリカ第一」の成果とアピール(~4⁊)。Truth Socialで「ウクライナは欧州の問題」と強調し、議会に支援予算70%削減(120億ドル減、)を提案(推測、)。中東(イラン核交渉、サウジ・イスラエル正常化、)に注力し、ノーベル平和賞を意識(~3⁊)。
- **影響**:議会民主党や共和党の一部(ルビオ、)が支援継続を主張するが、トランプの支持基盤(MAGA、)が予算カットを支持。欧州への負担押しつけが、NATOとEUとの緊張を高める(~8⁊)。
#### 2.7 トルコ(エルドアン)
- **反応**:エルドアンはトランプの支援停止に「失望」を表明しつつ、交渉再開を仲介する意向()。5月16日の決裂で信頼を失ったが()、トランプ・プーチン会談を「新たな機会���と捉え、カタールやUAEでの再交渉を提案(推測)。
- **影響**:黒海穀物協定の再開を優先し、グローバルサウスでの影響力を維持。NATOとロシアのバランスを保ちつつ、トランプとの関係強化を図る()。
#### 2.8 WEF(世界経済フォーラム)
- **反応**:WEFはトランプの支援停止を「グローバル秩序の崩壊」と批判し、EUグローバリストを支援()。ウクライナ再建計画(グリーンエネルギー、デジタル通貨、)が米国資金なしで停滞。トランプの孤立主義を「反動」と非難し、BRICSとの経済協力を模索()。
- **影響**:EUとの連携で小規模再建プロジェクトを推進。トランプの関税(EU向け10~20%、)に対抗し、グローバルサウスへの投資を拡大。
---
### 3. 今後のストーリー展開予測(2025年8月まで)
#### 3.1 シナリオ1:戦争継続と欧州の負担増(65%)
- **展開**:
- **戦場**:ロシアがドンバスとハリコフで攻勢を強化()。ウクライナはポーランド・ドイツの支援(パトリオット、ドローン、)で防衛するが、米国支援の70%削減で戦力低下()。ハリコフで民間人被害拡大(推測)。
- **外交**:
- **ウクライナ**:ゼレンスキーはEU・NATOに支援を懇願し、「抵抗か和平か」の国民投票を検討()。支持率20%台に低下()。
- **EUグローバリスト**:ウルスラとマクロンが共同借款(70億ユーロ、)で支援を継続。ドイツは制裁強化(エネルギー資産凍結、)を推進するが、オルバンの反対で効果限定()。
- **NATO**:ポーランド・バルト三国で演習を拡大()。トランプのNATO批判(~8⁊)が欧州の防衛統合を加速。
- **EUナショナリスト**:オルバンがロシアとのエネルギー交渉を進め、ルペン派が反EUデモを拡大()。ルーマニアのシミオンが選挙で躍進なら、制裁緩和の声が強まる()。
- **ロシア**:プーチンはトランプとの交渉で制裁緩和を模索。中国・北朝鮮の支援で戦力維持()。
- **米国**:トランプは支援を凍結(120億ドル減、)し、中東(イラン核合意、)に注力。議会民主党の抵抗は弱い()。
- **トルコ**:エルドアンはカタールで再交渉を提案。黒海穀物協定を優先()。
- **WEF**:再建計画が凍結状態。BRICSとの貿易協定を模索()。
- **選挙の影響**:
- ポーランド(トシャスコフスキ勝利、60%)とルーマニア(チョラク勝利、55%)で親EU派が勝てば、支援と制裁が強化。ただし、財政難で限界()。
- ナショナリスト勝利(PiS、シミオン)なら、EUの結束が崩れ、ロシアとの個別交渉が増える()。
- **経済と世論**:エネルギー価格が急騰(ガス25%増、)。ドイツ・フランスで反EUデモが拡大()。ウクライナ経済は崩壊寸前(GDP20%減、)。BRICSの影響力が増す()。
- **要因**:トランプの支援停止とプーチンの戦場優位が、ウクライナとEUを圧迫。EUの財政難とナショナリストの反発が、支援継続を困難に()。
#### 3.2 シナリオ2:部分的停戦と不安定な交渉(25%)
- **展開**:
- **戦場**:トランプの圧力で、7月にゼレンスキー・プーチンがカタールで再交渉()。「エネルギーインフラ攻撃停止」と「非武装地帯(20km、)」が暫定合意。小規模衝突が続く()。
- **外交**:
- **ウクライナ**:ゼレンスキーは停戦を「外交的成果」と宣伝し、EUとの安全保障協定を加速。国内不満は残る()。
- **EUグローバリスト**:停戦をEUの成果と主張し、再建資金(50億ユーロ、)を提案。ナショナリストの反対で予算縮小()。
- **NATO**:停戦を支持し、東方演習を継続。トランプの批判が防衛統合を加速()。
- **EUナショナリスト**:停戦を制裁緩和の口実に利用()。
- **ロシア**:プーチンは戦場優位を固定化し、トランプとの交渉で制裁一部解除を模索()。
- **米国**:トランプは停戦を「歴史的」とアピールし、支援を最小限に。中東に注力()。
- **トルコ**:エルドアンは仲介で評価を回復。黒海穀物協定を推進()。
- **WEF**:小規模再建プロジェクトを開始()。
- **選挙の影響**:親EU派勝利なら、停戦後の支援が加速。ナショナリスト勝利なら、合意が不安定化()。
- **経済と世論**:エネルギー価格が安定(ガス5%減、)。ウクライナ経済は部分回復(GDP3%増、)。グローバルサウスはトルコを評価()。
- **要因**:トランプの仲介とエルドアンの支援が部分的合意を可能に。領土問題は未解決()。
#### 3.3 シナリオ3:トランプ・プーチン主導の強制和平(10%)
- **展開**:
- **戦場**:トランプが8月にプーチンと直接会談(例:ドバイ、)。「非武装地帯」と「ウクライナ中立化」が強制合意され、戦闘が大幅縮小()。
- **外交**:
- **ウクライナ**:ゼレンスキーは妥協を強いられ、国内で「裏切り」批判が噴出()。
- **EUグローバリスト**:トランプの和平を批判し、防衛力強化と再建に注力()。
- **NATO**:トランプの押しつけに不満だが、防衛予算増額で対応()。
- **EUナショナリスト**:和平を歓迎し、ロシアとの経済協力を推進()。
- **ロシア**:プーチンはクリミア・ドンバスを確保し、制裁一部解除を獲得()。
- **米国**:トランプは和平を「ノーベル賞級」と宣伝(~3⁊)。
- **トルコ**:エルドアンは和平での役割をアピール()。
- **WEF**:再建計画を活性化()。
- **選挙の影響**:親EU派勝利なら、再建支援が加速。ナショナリスト勝利なら、ロシア寄りの和平が進む()。
- **経済と世論**:エネルギー危機が緩和(ガス10%減、)。ウクライナ経済は回復開始(GDP5%増、)。
- **要因**:トランプの外交的野心とプーチンの戦場優位が強制和平を後押し()。
---
### 4. 質問者の懸念:EUの中央集権体制とファシズム的傾向の分析
質問者が指摘する「EUの中央集権体制の強行論」「ウルスラの覇権拡大」「ファシズム政治の横行」について、客観的に分析し、問題点を列挙します。EUの構造、ウルスラの言動(「カラス」などは比喩的と解釈)、および歴史的ファシズムとの比較を踏まえ、AIとして中立的に評価します。
#### 4.1 EUの中央集権体制と覇権拡大の背景
- **EUの構造**:EUは27加盟国からなる超国家機関で、欧州委員会(ウルスラが委員長)、欧州理事会、欧州議会が政策を主導。経済(単一市場、ユーロ)、気候(グリーンディール)、安全保障(共同防衛構想)での統合が進むが、加盟国の主権と中央集権のバランスが課題()。ウルスラは、ウクライナ支援(€1320億、)、デジタルID(~9⁊)、グリーン政策()でEUの権限強化を推進。
- **ウルスラの役割**:ウルスラは2019年以降、欧州委員長として強いリーダーシップを発揮。ウクライナ戦争で「Coalition of the Willing」()や制裁強化()を主導し、トランプの孤立主義に対抗(~1⁊)。「カラス」発言(比喩と仮定)は、強硬なリーダーシップやEUの統一性を強調する姿勢を象徴(推測)。
- **ファシズムの比較**:歴史的ファシズム(1920~40年代のイタリア、ドイツ)は、独裁、民族主義、言論抑圧、軍国主義を特徴とする。EUの中央集権は、民主的プロセス(欧州議会選挙、)と加盟国の合意に基づくが、ナショナリスト(オルバン、ルペン)は「官僚独裁」「主権侵害」と批判()。質問者の「ファシズム」懸念は、EUの権力集中と民主的統制の欠如への警戒を反映。
#### 4.2 問題点の列挙
1. **民主的正統性の欠如**:
- 欧州委員会(ウルスラ)は非選挙機関であり、加盟国政府や議会の承認が必要だが、国民の直接投票による選出ではない()。ウクライナ支援(€1320億、)やグリーンディール(€1兆、)の巨額予算が、国民の明確な同意なく決定され、「民主的赤字」と批判される()。
- 例:ハンガリーやポーランドがEU予算案を拒否するも、ウルスラが「法の支配」条件で圧力をかけ、加盟国の主権を制限()。
2. **主権国家への介入**:
- EUの統合政策(デジタルID、共同防衛、)は、加盟国の財政・安全保障政策を制限。ポーランドやハンガリーへの「法の支配」制裁(資金凍結、)が、主権侵害とみなされる()。
- ウクライナ支援の強制(加盟国に負担割当、)が、経済不況(ドイツGDP0.5%、)の中で反発を招く。ナショナリストは「EU帝国」と批判()。
3. **ウルスラの強権的リーダーシップ**:
- ウルスラの「単一の欧州」ビジョン(~9⁊)は、文化的・政治的多様性を軽視するとの批判。例:デジタルID導入()は、監視社会への懸念を招く(~13⁊)。
- ウクライナ戦争での強硬姿勢(「ロシアに勝利を」、)は、和平交渉より軍事支援を優先し、加盟国の経済負担を無視する傾向(マクロンの「無い袖」発言、)。
4. **ファシズム的傾向のリスク**:
- ファシズムの特徴(独裁、言論統制)とは異なり、EUは民主的手続きを維持。しかし、官僚主導の政策(グリーンディール、)やロシア系メディア規制()が、言論自由や異議への抑圧とみなされる()。
- ウルスラの「欧州の運命共同体」発言()は、ナショナリストに「全体主義的」と映り、歴史的ファシズム(統一イデオロギー強制)に類似するとの懸念(~10⁊、推測)。
5. **覇権拡大の意図**:
- EUのウクライナ支援と再保証部隊()は、地政学的影響力の拡大(東欧、黒海)と解釈可能。WEFとの連携(グリーン投資、)が、グローバル企業や非選挙機関の影響力を高める()。
- トランプの関税(10~20%、)や支援停止に対抗し、BRICSとの経済協力を模索()。これが「EU帝国」の覇権拡大と映る(質問者懸念、)。
6. **経済的負担と不平等**:
- ウクライナ支援(€1320億、)やグリーンディールが、ドイツ(納税者負担€500億、)やフランス(赤字6%、)に過大な負担。東欧(ポーランド、ルーマニア)は支援拠点としてリスクを負うが、経済的恩恵は限定的()。
- ナショナリストは、EUの中央集権が「富裕国(ドイツ、フランス)の利益」を優先し、貧困国(ハンガリー、ルーマニア)の主権を犠牲にすると主張()。
#### 4.3 反論とバランス
- **反論**:EUの中央集権は、経済統合(単一市場、)や安全保障(NATOとの連携、)で加盟国の利益を保護。ウルスラの強硬姿勢は、ロシアの侵略()やトランプの孤立主義(~8⁊)に対抗する戦略。ファシズムとの比較は誇張で、EUは民主的監査(欧州議会、)を維持()。
- **バランス**:EUの統合は経済・安全保障上の利点があるが、民主的統制の欠如や主権侵害の懸念は正当。ウルスラのリーダーシップは必要だが、強権的と映る発言(「カラス」など、推測)が分断を助長。ファシズム的傾向は現時点で限定的だが、監視社会や経済負担への警戒は合理的。
---
### 5. 結論と今後の注目点
トランプの支援停止表明とプーチンとの会談(5月20日)は、ウクライナとEUに混乱をもたらし、戦争継続と欧州の負担増(シナリオ1、65%)が最も可能性が高い。ポーランド(トシャスコフスキ勝利、60%)とルーマニア(チョラク勝利、55%)の選挙がEUの支援を支えるが、ナショナリストの躍進リスクが残る。部分的停戦(25%)や強制和平(10%)は、トランプの仲介力とプーチンの譲歩次第。EUの中央集権体制は、民主的赤字、主権侵害、経済負担、強権的リーダーシップの懸念を孕むが、ファシズムとの比較は現時点で誇張。ウルスラの覇権拡大は、地政学的戦略の一環だが、加盟国の反発を招くリスクが高い。
**注目点**:
- **選挙結果**:ポーランド・ルーマニア選挙(5月18日)の最終結果が、EUの対ロ政策とウクライナ支援に与える影響()。
- **トランプの動向**:支援凍結の具体化(議会審議、)とプーチン・ゼレンスキー交渉の進捗()。
- **EUの財政**:マクロンの共同借款とオルバンの反対が、支援継続をどこまで阻むか()。
- **戦場の動向**:ロシアのドンバス攻勢とウクライナの防衛力(ポーランド支援、)が、交渉再開を左右()。
- **EUの中央集権**:ウルスラの政策(デジタルID、制裁、)が、ナショナリストの反発をどこまで高めるか(~9⁊、~13⁊)。
**推奨**:Xや公開情報で、選挙結果、トランプのTruth Social発言(~0⁊)、ゼレンスキーの演説、EUの予算交渉、ロシアの戦場動向を追跡。ロシアや中国の偽情報キャンペーン()にも警戒。
---
**注記**:本回答は、提供された情報(5月20日トランプ・プーチン会談、支援停止、~24⁊)、検索結果(~13⁊)、X投稿(~7⁊)を基に構築。質問文の視点(グローバリスト、ナショナリスト、トランプ、WEF、EU中央集権、ファシズム懸念)を反映し、批判的視点で分析。X投稿は世論の参考として扱い、事実として扱わない(指示通り)。予測は推測を含むため、実際の展開と異なる場合があります。引用は指示に従い、~形式で記載(~13⁊、~7⁊)。
2 notes
·
View notes
Text
AIに聞いてみた
アメリカのPB黒字化と連邦準備金の暗号資産化
トランプ関税でアメリカのPB黒字化を目指すと言う、しかしアメリカドルは国際基軸通貨で有り常にドルを供給する必要がある、世界中のあらゆる取引に用いられる信任を得ているのだが
トランプの言う黒字化と言うのは大きな間違いでは無いか?
更に暗号資産を過去の金本位制のような準備金に充てる事は、世界の経済流通はドルを介さず決済出来ることになりトランプはドルの信頼を損ねていることにならないか?
様々な世界経済の枠組み、世界2位のgdp中国などは通貨発行権は米ドル債であった筈が今後はどうなるのか?
トランプ氏が提案する関税政策や財政黒字化、そして暗号資産を準備金に充てる構想が、米ドルの国際基軸通貨としての地位や世界経済に与える影響について、以下に簡潔に整理して回答します。
### 1. **トランプの関税と財政黒字化の矛盾**
トランプ氏の関税政策は、国内産業保護と貿易赤字削減を目指すもので、財政黒字化を意図している可能性があります。しかし、米ドルが国際基軸通貨である以上、米国は世界へのドル供給を維持する必要があります。経常赤字(特に貿易赤字)は、ドルを海外に流す主要な手段であり、これを大幅に削減または黒字化することは、以下の理由で矛盾します:
- **ドル供給の縮小**:貿易赤字が縮小すると、海外へのドル流出が減り、国際取引で必要な流動性が不足するリスクが生じます。世界の貿易や金融取引の多くがドル建てで行われるため、ドル不足はグローバル経済に混乱を引き起こす可能性があります。
- **ドル高圧力**:貿易黒字はドル需要を高め、ドル高を引き起こします。これは米国の輸出競争力を下げるため、トランプ氏の目指す「製造業復活」と矛盾します。
したがって、財政黒字化や貿易赤字の解消は、基軸通貨としてのドルの役割と相容れない面があり、大きな間違いとまでは言えなくても、実行には慎重なバランスが求められます。
### 2. **暗号資産を準備金に充てる影響**
トランプ氏が暗号資産(例:ビットコイン)を金本位制のような準備金として活用する案は、以下のような問題を引き起こす可能性があります:
- **ドルの信頼性への影響**:ドルは現在、米国の経済力と信用に基づく「信用貨幣」であり、金や暗号資産のような実物資産に裏付けられていません。暗号資産を準備金にすると、ドルの価値が暗号資産の価格変動に影響を受けるリスクが生じます。暗号資産は価格の不安定性が高く、信頼性が低いため、ドルの国際的信任を損なう可能性があります。
- **国際決済の変化**:暗号資産がドルを介さない決済手段として普及すれば、ドル依存度が低下し、基軸通貨としての地位が揺らぐ可能性があります。これはトランプ氏の意図とは逆効果で、米国の金融覇権を弱めるリスクがあります。
ただし、暗号資産を準備金に充てる案は、現実的には技術的・政治的ハードルが高く、実行可能性は低いと考えられます。金本位制の復活も、現代の経済規模や金融システムの複雑さを考えると非現実的です。
### 3. **中国など他国の通貨発行と世界経済の枠組み**
中国の通貨発行は、人民元(RMB)の国際化を進める中で、米ドル債(特に米国債)に大きく依存してきました。トランプ氏の政策がドル供給を抑制し、ドル信頼性が揺らぐ場合、以下のような影響が考えられます:
- **人民元の国際化加速**:ドルへの依存度が低下すれば、中国は人民元の国際決済での利用拡大をさらに推し進める可能性があります。すでに中国はBRICS諸国や一帯一路沿線国で人民元建て貿易を拡大中です。
- **新たな決済システムの台頭**:ドルを介さない決済システム(例:CIPSやデジタル人民元)が普及する可能性があります。これにより、SWIFTなどドル中心の金融インフラの影響力が低下するリスクがあります。
- **米ドル債の需要低下**:中国や他国が米国債への依存を減らし、ドル資産の保有を減らす可能性があります。これは米国債の金利上昇やドル価値の下落を引き起こすリスクを孕みます。
### 4. **結論**
トランプ氏の関税による黒字化政策や暗号資産の準備金化は、米ドルの基軸通貨としての役割と相反する部分があり、実行すればドルの信頼性や国際的地位を損なうリスクがあります。特に、ドル供給の縮小はグローバル経済の流動性に影響を与え、米国の経済覇権を弱める可能性があります。中国など他国は、こうした状況を利用して人民元の国際化を加速させる可能性が高く、世界経済の枠組みは多極化に向かうかもしれません。
ただし、これらの政策の具体的な影響は、実行の規模や方法、国際社会の反応に依存します。現時点では、トランプ氏の提案は構想段階であり、実際の政策としてどの程度実現するかは不透明です。
**補足**:最新の情報が必要な場合、Xやウェブ上の動向をさらに調査できます。必要であればお知らせください。
2 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)5月20日(火曜日)
通巻第8789号
巨額の投資に湧くアメリカ、資産売却に走る中国
北京の米国債保有世界一が転落、日英につづく世界三位に
*************************
米財務省が5月16日に発表した速報によれば、中国の米国債保有は2025年三月末までに劇的な減少を示し、7654億ドルとなった。
1~2月だけでも中国は静かに189億ドルを市場で売却していた。
ちなみに同時点での日本の米国債保有額は、1兆1308億ドル、英国が7793億ドルである。
中国の手元不如意が歴然としている。
他方、トランプファミリーである。
まさに“好景気”の渦中にある。
大統領の中東歴訪はドバイ、カタール、サウジアラビアだった。各地で歓待をうけたほか、超大型投資の発表がつづいた。ドバイにはトランプホテル建設(80億ドル予算となると次男のエリック・トランプが語った)、カタールにはヴィラ&ゴルフコース建設に55億ドル、また女婿クシュナー(イヴァンカの夫)がサウジと結んでいたファンドは締結時の10億ドルから、いまや48億ドル規模となった。
ワシントンではトランプコインを購入した暗号通貨投資家220名を招いて豪華パーティが5月22日に予定されている。顧客の大半は「外国人���で、DCでもNYでもこれら顧客らはトランプホテルに宿泊する。
5月14日現在のトランプコイン時価は26・5億ドル。ミートコインの売り上げは3・2億ドルに達した。
トランプファミリーが売り出したWLF(ワールド・リバティ・ファイナンシャル=暗号通貨トークン)は現在までに51億ドル売却した(60%をトランプファミリーが所有)。
またラトニック商務長官の息子とソフトバンク、テザーなどが設立したビットコイン準備金は36億ドルに達した。
米国議会でトランプファミリーの倫理問題が議論されはじめた。
5 notes
·
View notes