Tumgik
blogthena · 3 years
Text
Tumblr media
“Instagirl”
2年越し?についに読破。
SNSの危険なサイドを物語で見せてくれた。
児童書のようだが、大人にも訴えてくるように思う。
Likeやフォロワーの数が増える喜び
撮影の背景や、加工、SNS叩き、いじめ。
身近なテーマを考えさせてくれた本であった。
0 notes
blogthena · 4 years
Text
映画の記録
久しぶりに更新。おうち時間で映画を観る機会も増えて、せっかくなので観た感想を自分のメモとして残そうと思う。
10.05.20
P.S . I Love You
タイトルは前から聞いたことあったなーという印象。どうしてpsなんだろうなとも思ってた。
亡くなった夫から届く手紙やサプライズが度々あり、主人公(妻)がどう捉えて生活していくのかを描いている映画。
手紙の節々で、彼らのエピソードが明らかになって号泣。😭
夫からの手紙の最後がほとんど「PS I love you 」。
それぞれの人生があり、いろんなタイミングを機に変わることもある。
大切な人が亡くなった後、受け入れるのは簡単なことではないし、時間がかかる。
そういった寂しさを感じ、
同時にそういった相手と出会えること、
一緒に過ごす時間がどれだけ大切なのかを気づかせてくれた。
自分の芯は何なのか?も問われてる気がした。
主人公の母にも強さがある。
主人公が母を笑わせよう!と旅行に連れ出すシーンは魅力的だった。
私もそんな風になりたいと思った。
舞台はNYとアイルランド。
アイルランドの豊かな自然、お花畑とか見てみたいな。
あとは、自宅のお部屋がステキだった!!
家具も靴もオシャレ。
大切な人を、大切にしようと、改めて気づかせてくれた映画でした🌸
0 notes
blogthena · 4 years
Text
The same doesn’t mean the same: “das gleiche” vs. “dasselbe”
In German, there are two translations for ‘the same’: der/die/das gleiche and der/die/dasselbe.
They don’t describe the same concept of same-ness (Is that even a word? Well now it is). Dasselbe means ‘that exact same thing’ while das gleiche means something like ‘an exact copy of that thing’.
Look at my amazing editing skills these graphics to illustrate the difference:
Tumblr media Tumblr media
10K notes · View notes
blogthena · 4 years
Text
Tumblr media
Folgen Sie uns auf YouTube
www.youtube.com/learngermann
115 notes · View notes
blogthena · 4 years
Text
Tumblr media
16.03.20
“When a less than ideal situation arises, instead of getting angry or upset, I ask my self [ who am I going to be in this situation?] “
—by Miranda Kerr
.
こういった状況でも腰を落ち着けている人でありたい。
(ロイズの桜チョコレート)
0 notes
blogthena · 4 years
Photo
09.03.20
まさに今日クリニック行って使った言葉。
かなりインパクトのある単語だよね。
それくらい腰が痛くて😭😭
痛み止めと、カイロ?処方していただき、Apotheke でpick up。
Tumblr media
👉 SWIPE LEFT FOR #MINDMAP 👈⠀ .⠀ Hattest du schon einmal einen #Hexenschuss?⠀ .⠀ .⠀ .⠀ .⠀ .⠀ .⠀ .⠀ . . #medizin #deutsch #deutschlernen #deutschtraining #medicine #german #learngerman #medicalgerman #medizindeutsch #deutschmedizin #fachvokabular #fachwortschatz #fachsprache #fsp #fachsrpachpruefung #fachsprachprüfung https://www.instagram.com/p/B9huUt-qcxG/?igshid=1v4c94mwedl7r
5 notes · View notes
blogthena · 4 years
Text
Tumblr media
24.01.20
プラスチック袋の削減への意識が高い。
ファーマーズマーケットズマーケットでほうれん草を買ったら、なかなかセンセーショナルな袋に入れてくれました。
スーパーでも紙袋or丈夫なエコバッグが販売されてることが多い。
環境問題を身近に感じる。
0 notes
blogthena · 5 years
Text
25.11.19.
Tumblr media
.
日常が大切。
友達と話して、お互いに気づいたよね。
イベントごとはもちろん楽しい。
久しぶりに会えるのも嬉しい。
.
でも、そうじゃない普通の、こと。
例えば、買い物に一緒にいったり、
一緒にご飯食べたり、
ゴロゴロしたり
今日あったことを話したり
そういうことって案外大切で。
.
そんな日常を、すっ飛ばして、
大事な話ができない。
と。
.
「日常の積み重ねをしたい。」
彼女の思いに共感できることがあったな。
それを私もしたいと思ってるからだと気づいた。
.
違うことをしてても同じ空間にいれたら、
伝えたい!と思う時に、伝えたい人がそばにいたら、
一緒にいたら共有できることもっと増えるんだろうなあ。
.
やっぱりどこか特別感がある。
それはそれで素敵なことなんだけど、
いつになれば日常になるのかな。
.
これも私が選んできた道だもんね。
でもちょっと羨ましくなるときがある。
0 notes
blogthena · 5 years
Text
Tumblr media Tumblr media
24.11.19.
乾燥が特に気になるこの時期。
美容オイルを探していたところ、これが非常に気になったので、購入してみた。
ドイツ発bio化粧品メーカー、
“Annemarie Börlind”。
3 in 1のオイル。
(Anti Blue Light/Anti oxidative/Anti aging)
.
寝る前と、朝のスキンケアに使い始めました。
重すぎず、軽すぎない感じが良い!
PCやスマホを多用する現代にアンチブルーライトはすごい。効果あるといいなあ。
.
とにかく乾燥するドイツ。
その時々で取り入れられる範囲で、お肌に良いものを選んでいくことが大事なのではと思うなあ。
0 notes
blogthena · 5 years
Text
Tumblr media
17.11.19.
.
寒さが増してきた先週に惹かれてかった
Salbei Honig ホットドリンク。
セージとハチミツ。セージには抗菌作用があるらしい!
粉末にお湯で溶かして飲むタイプ。しかもビタミンCも入ってるらしい!
.
昨日から急に喉が痛くなって、鼻水が出てきたためこのお茶に+ショウガを入れて飲んでる。
効果あるといいなあ、、!
やはり健康が基盤だね。🌟
0 notes
blogthena · 5 years
Video
So versteht man “Abendbrot” in DE.
Abendbrot の説明、分かりやすい!
でも私はあったかいもの欲しくなる日が多い気がする。🍽
youtube
Abendbrot: Warum isst man in Deutschland abends kalt? | Karambolage | ARTE
64 notes · View notes
blogthena · 5 years
Text
Tumblr media
29.10.19.
.
サクサクライプニッツに、Special Edition!
レモンチーズケーキ。🍋
これはこれでよい。
限定に弱い。笑
0 notes
blogthena · 5 years
Text
Tumblr media
24.10.19
秋模様。葉の色が変わると雰囲気も変わるね🍁
冬になる前の秋って結構すき。
ワインレッドとかが着たくなる。
0 notes
blogthena · 5 years
Text
Tumblr media
Fellbacher
2018er, Riesling Trocken
フルーティーで、それでいて程よく濃さもある!
迷った甲斐があった。笑
コスパがよく、期待値を上回るワイン!
1 note · View note
blogthena · 5 years
Text
Tumblr media
22.07.19.
ボディーローションを変えました。
このBarnängenというメーカーが、すき。
ストックホルム発祥なんだとか。
オイル、ワイルドローズ、コールドクリーム配合。
軽く伸びて、いい香り。🌹
しかも乾燥肌用!
.
ボディーバームもなかなかよかったけど、
こちらはもっと軽くて、ふわっと香り広がる感じ!すき。
0 notes
blogthena · 5 years
Text
Tumblr media
16.06.19.
.
チョコバナナパウンドケーキ。
シナモンを入れて。
.
実は初めてのパウンドケーキ。(の気がする)
初めてにしては良しとしよう!
シナモンをもっとたくさん入れてもいいな!🌟
.
バナナ×チョコって美味しいよね。
0 notes
blogthena · 5 years
Text
16.06.19
興味深い。
日本と、ドイツでは自分は違う仕事をしてるけれど、当てはまると感じる部分は多いかも!
German vs. Japanese Style
4 differences between Japanese and German approaches to work, communication and customer service by Pernille Rudlin, Oct 31, 2014
There are well-known similarities between Japan and Germany - they are both manufacturers of exports which are in demand across the world, they have excellent engineering skills and leadership in manufacturing and craftsmanship. Furthermore, both are serious about their work, precise in time keeping and execution of their work, and are reliable and trustworthy. Many German and Japanese companies are similar - Toyota and Volkswagen, BMW and Honda, Thyssen Krupp and JFE Steel, BASF and Mitsubishi Chemical, Siemens and Hitachi, Leica and Nikon, etc. Both countries recovered after WWII through their hardworking attitudes. 
So says Ulrike Schaede, Professor of Japanese Business at the Graduate School of International Relations and Pacific Studies at the University of California, San Diego. However she also sees four fundamental differences, particularly with regard to the average white collar worker.
1. Life priorities. Most Germans (so long as they are not consultants or lawyers or top executives) will leave work somewhere between 5 and 6 pm at night, so they can return home to eat dinner with their families or meet friends. However it is almost unheard of for a Japanese salaryman to leave at such a time on a regular basis. Even without counting “service” overtime (unpaid) that most Japanese put in, the average working year is 350 hours longer in Japan than in Germany. 
This is because Germans believe that they have a contract which pays them for 40 hours of work a week with their employer and therefore if an employer wants more hours, then they should pay more. If a Germany employee can’t finish all their work on time, then they will either try to work more efficiently, even skipping lunch, or they will blame the employer for giving them too much work to do. Work life balance in Japan has come to mean how to have better day care facilities so women can work, but in Germany it means a good balance between work and private life for all employees.
2. Process and result. Both Japanese and Germans believe there is a correct way of doing things. Consumers read instructions for the products they have bought and workers obey the rules. But the big difference is that Germans also value the result and getting to the result in the most efficient way. So they are fine if someone finds a quicker way to do something. If too long is taken on a business process, they start to become impatient. in fact they become downright rude. However for the Japanese, the process is just as important as the result. It should always be done the same way by everyone, then no one will feel left out. For a new way to be accepted, everyone has to agree. There is no room for individual initiative.
3. Say what you think. Germans on average are much more direct than most other nationalities. In fact they like to share opinions with others. Japanese people feel “debate” has negative connotations. Schaede says she has found it very hard to have discussions about politics world affairs or business with Japanese people, which to Germans means it is hard to make friends.
4. Customer service. German customer service is the exact opposite of Japanese customer service. Whereas a Japanese server might say “I am sorry to have kept you waiting”, in Germany the customer expects to have to wait to be served. In fact if you turn up too close to closing time in a shop, you might be refused service. The belief is that shop assistants have rights too - to go home on time. There is no concept that the customer is more important than the employee.
As Schaede says - and as a cross cultural consultant, who am I to disagree - there are two learnings from this. One is the importance of understanding cross cultural differences at a profound level if you are going to do business across borders. The second is that when you have a multicultural team each will have different priorities and different processes to reach a result. These are deep rooted and it will be difficult to bring everyone round to one point of view.
As seen on Japan Intercultural Consulting.
935 notes · View notes