Tumgik
bozuposts-blog · 5 years
Text
ビジネスコンテストのメリットとデメリット
どうもです。医療と介護の課題を解決していくのに、ビジネスの視点ってすごく大切だと考えているBOZUです。
ヘルスケアとビジネスの領域で最先端の医師、加藤先生曰く
なぜ「ヘルスケアビジネス」なのか?というと、医療って「病院やクリニックでの医療提供」だけで考えられがちですが、そうではなく、社会を健康にする方法として今のテクノロジーを使うと「新しい医療の形」があるのではないかと常に考えています。
ただ、ヘルステックやデジタルヘルスと言われる「医療✕テクノロジー」だけではダメだと思っていてその事業を持続させるためには収益の面で「ビジネス」の視点も必要と考えています。
だから「ヘルスケアビジネス」なんです。
ヘルスケアビジネス研究会(予防・健康増進、医療、介護)より
とのこと!
  ということで、ビジネスコンテストに出してみたBOZU… 実は4件応募して、3件で賞をもらいました!!
Health…
View On WordPress
0 notes
bozuposts-blog · 5 years
Text
パパとママのサポート!子育Teckさんのイベントに行ってきました
【ママパパをサポートする】子育Tech Meetupに参加してきました。
この「子育Teck」って聞いたことありますか!?大変な子育て、これをサポートするためにTeck、いわゆるITとかそんな感じのものを使っていこう…そういったイメージです。
今回はそのイベントに参加。子育てってほんと大事で、尚且つみんなが悩みますよね?そんな子育てですが、非効率なところもたくさんある…ちょっとヘルスケア業界と似ています。
  -目次- ・イベントの趣旨とBOZU参加の理由 ・プログラム ・子育Teck MEETUPの感想
  今回のイベントの趣旨とBOZUが参加した理由 イベント趣旨
核家族、共働き夫婦の増加など、家族を形成する環境が変わって来ました。社会環境やライフスタイルの変化に合わせるように、仕事に子育てにプライベートに忙しいパパママをサポートするサービスを提供するスタートアップが増えて来ました。どの…
View On WordPress
0 notes
bozuposts-blog · 6 years
Text
FiNCのオフィスに潜入してきました
日本で最も期待されているヘルスケア×IT企業と言われている「FiNC」。 本当に注目を浴びまくっているので、もっと知りたいと常々思っていました!!
ということで、FiNCで働く知人にお願いし、オフィスに潜入!なかなか面白かったですよ♪
  FiNCのオフィスはこんな感じ
まず入り口。有楽町の駅直結のオフィスでなんともオシャレ♪
  壁にはFiNCのビジョンが至る所に!!!基本的に内装は木目調。テクノロジーの会社だけど、安心感を大事にしている模様。
  fit bit。健康経営意識ですね♪
  ちょっとした休憩場所にこ���な感じの椅子。デスクの椅子は個人個人で好きな奴を選んでるぽかった!やっぱり椅子は大事みたいですね♪
  マス目がついた鏡!これで姿勢をチェックするように…とのこと。デザインで健康を意識させるって、素敵です。
  ちょっとした撮影施設。自前でこんなスペース持ってい…
View On WordPress
0 notes
bozuposts-blog · 6 years
Text
知っておくべきリハビリの分類〜「こんなはずじゃなかった」を防ぐ〜
リハビリという言葉。 一言で表されるものの、これってすごく範囲が広い。「リハビリとは何か」みたいなテーマでいくと、だいたいフワッとして終わってしまう。なので今回、リハビリの分類を細かく分けながら具体的なケースで「理学療法士の行うリハビリ」を説明したいなと思います。
リハビリ資格者の方は、自分がどのカテゴリのリハビリを提供しているのかをしっかり把握しておくこと。そして自分のリハビリを受ける人がどのリハビリを求めているのかをちゃんとヒアリングしながら頭に入れること。
この二者のミスマッチにコミュニケーション不足が重なると、「こんなハズじゃなかった!」という不満に変わってしまいます。
-目次- ・治療としてのリハビリ ・機能訓練としてのリハビリ ・生き方や生活の中のリハビリ ・現状維持のためのリハビリ ・スポーツ分野のリハビリ ・子どものリハビリ ・予防としてのリハビリ ・リハビリって辛くてしんどいの?
  View On WordPress
0 notes
bozuposts-blog · 6 years
Text
突撃理学療法士インタビュー②近藤さん(リハ関連サービスの社長)
活躍理学療法士シリーズ第二弾です!! 今回は会社の社長さん理学療法士。10月にリハビリ関連サービスのリリースを果たした近藤さんにインタビュー。 船橋整形(リハビリの超有名病院)出身と聞くだけで、ちゃんとしている雰囲気を感じてしまうのは僕だけでしょうか!?笑 *金銭などの利益関係はありません。紹介したいなって思った方を紹介していくシリーズです
  近藤慎也のプロフィール
出生 昭和63年 徳島県 株式会社リハサク 代表取締役
前職:船橋整形外科病院
外部活動歴 ・Jリーガーのパーソナルトレーナー ・千葉の県立高校のトレーナー兼コーチ ・中学生向けのサッカー障害予防教室開催
きました社長さん!! このシリーズ、「臨床家」「ビジネスマン」「研究者」をバランスよく取り上げたいと考えています♪ちなみに近藤さん、船橋整形で8年働いていたとのこと。そしてJリーガーのパーソナルトレーナー…臨床スキルに対する…
View On WordPress
0 notes
bozuposts-blog · 6 years
Text
「予防リハビリ」をすれば、健康寿命をビョーーンと伸ばせる!?
最近「予防医療」っていう言葉が流行ってきてますが、「予防リハビリ」って呼ばれるものもジワジワ広がってきています。
今回はその「予防リハビリ」についてです。
予防リハビリは、シンプルに言えばカラダの不調を予防すること。転倒して骨折をしたり、姿勢が悪くて腰痛になったりするのをリハビリの技術や考え方を使って予防することです。
-目次- ・予防リハビリの概要と重要性 ・予防リハビリと健康寿命 ・予防リハビリを受けるべき!? ・予防リハビリはどこで受けれる?
  予防リハビリの概要と重要性
まずそもそものの「リハビリテーション」の役割は、患者さんやご家族の希望を中心に、単に疾病や障害の治療にとどまらず、生活を良くして、社会にもちゃんと参加し、心の問題への対応も含めて、包括的にアプローチすることにあります。
「リハビリテーション」と聞くと、脳卒中や骨折の後に残った後遺症に対して行われる訓練というイメージを…
View On WordPress
0 notes
bozuposts-blog · 6 years
Text
突撃理学療法士インタビュー①根津さん(自費リハ、インソール)
活躍理学療法士シリーズSTART!! 第一弾はBOZUの友人でもあり、日々いろいろとアドバイスをいただいている、理学療法士の根津憲継さん。
大手メディアには著名な理学療法士さんが紹介されたりしますが…そういったメディアに出ていなくても、すごい人はたくさんいる!!(根津さんはラジオに出たりしていますが…笑) 身近にいる、そういったすごい方々をピックアップしたいと思って企画しました♪
*金銭などの利益関係はありません。紹介したいなって思った方を紹介していくシリーズです
根津憲継のプロフィール
出生 昭和61年 山梨県笛吹市 FOOTCARE LAB/BiNIリハビリセンター 施設長 その他 帝京科学大学非常勤講師 クリニック・通所リハ・老人保健施設 経験あり
外部活動歴 平成24年9月 WPL Podiatric Biomechanics 修了 平成25年9月 統合的運動生成概念(BiNI)FL…
View On WordPress
0 notes
bozuposts-blog · 6 years
Text
プラスチックの食器は使いたくない!?それならどうする?
脳梗塞の方やご高齢の方で、お皿を落として割れてしまうケースってありますよね?そんなケースでプラスチックの食器を使うことが多いのですが…
なにか違う…
プラスチックの食器は…
なにかが…違う。そう思う方結構います。
これ、何かなと考えていくと「THE介護」な感じ、です。 病院食のイメージです。
それを使うたびに、気持ち的に「介護が必要になってしまった」と明確に意識してしまいます。 ちょっとオシャレなプラスチック食器もありますが、手触りはどうしてもプラスチックです。
これをしたくない場合、割れるの覚悟で陶器のお皿を使う方もいますが… 割れた破片で怪我をすると辛いですよね。家族さんや介護者がすぐ片付けできるなら良いですが、そうでな���れば「破片を踏んでしまい怪我をする可能性」も考えておく方が安心ですよね。
特に糖尿病で血流の悪くなった足には要注意。麻痺した足も傷に気づかない可能性があるので気をつ…
View On WordPress
0 notes
bozuposts-blog · 6 years
Text
自費リハビリって法律違反?グレーゾーン?
今回は自費リハビリのお話です。今、脳梗塞リハビリセンターやavicなど、少しずつ自費リハビリを行う施設が増えてきました。 また、訪問看護事業所からのリハビリで、介護保険の制限がかかった人が自費でリハビリを行うケースは実は結構あります。
ここと法律の関係を整理していきたいと思います。
-目次- ・自費リハビリは違法かグレーか ・国のこれからの方針 ・厚労省に確認してみました ・自費リハビリは安全? ・注意しておきたいこと
  自費リハビリは違法かグレーか白かの結論
まず結論です。これの答えは「違法とは言えない」です。 この自費リハビリという文化が出てきたのはつい最近のことで、それを規制する法律はないといっていいでしょう。
理学療法士法と照らしてグレーだと言う方もいますが、まず当然のことながら医師の指示があれば法律的にクリア。真っ白になります。次に医師の指示がないパターン。こちらがグレーゾーンに入り…
View On WordPress
0 notes
bozuposts-blog · 6 years
Text
訪問看護事業所からの訪問リハビリのよくない現状
今の訪問リハビリの現状を調べる機会があり、いろんな管理者の方やケアマネの方にヒアリングを行なってきました。 そして思った…いやいやこのままじゃほんとダメでしょ! 「訪問看護の一環としてのリハビリ」って定義、もう早く変えた方が良い。最近ちょこちょこ言ってますが、このままじゃ日本のリハビリは加速度的に衰退するんじゃないか!?
心から願う、「リハの政治力高まれ!!」
*看護師さんの看護は本当に助かってます。わからないことを教えてもらったり、いつも感謝しています。
-目次- ・訪問リハビリの定義 ・管理者のリハに対する考え(経験談) ・訪問リハビリの現状へ ・どうすればこの現状が変わる?
  訪問リハビリの定義
まずはこれ。
理学療法士等による訪問看護は、その訪問が看護業務の一環としてのリハビリテーションを中心としたものである場合、看護職員の代わりに訪問させるという位置づけのものです。
訪問看護事業所…
View On WordPress
0 notes
bozuposts-blog · 6 years
Text
話題本「医者の本音」を読んで、リハビリの人が本音で感想を言おうと思います。
今回は読書レビューです。 メディアにもよく面白い記事を書かれていて話題のドクター、中山祐次郎先生の「医者の本音」を読みました。
本音…本音か…
実は個人的なそんなに惹かれなかったこのタイトル。 (どこまで本音で書いてあるかもわからないし…そもそも本音とは!?)
でも、とあるイベントで著者の先生がパネルディスカッションに参加されていて… この先生が描く本音本なら読んでみたい!!!
そう思い直し購入しました。
結果、、、
買ってよかった、読んでよかった。 です。
  -目次- ・医者の本音のさわりの部分 ・医者の本音の面白かったところ ・医者の本音から考える、リハの本音 ・まとめ
    医者の本音のさわりの部分
さわりの部分、書こうと思ったんですが… 先生自身で記事を挙げられてます♪
病院でよくある風景 大腸がんの手術、一ヶ月後の患者さんと医者のやりとりです。
患者さん「先生、傷がまだ少し痛む…
View On WordPress
0 notes
bozuposts-blog · 6 years
Text
健康診断に行ってきた。血液データから自分を振り返る必要とその意味は?
少し前ですが、健康診断行ってきました!
結果は…すごくいい感じ!!健康でした!!! 身体って、ちゃんと健康を意識してやれば変わっていくんだなと実感です。
ご病気の方でも、薬を飲んだら身体は変わる。 身体に入れるものが変われば、身体が変わるのは、当たり前といえば当たり前なんだろうな…
そしてその自分の取り組みの結果を、血液検査で知ることができる!! 健康診断ビフォーアフターを使って変化を感じることは、「継続」のために必要不可欠だと思ったりします。
-目次- ・健康診断の結果、血液検査の値 ・bozuの食事の内容 ・食事を変えた流れ ・リハに役立つ血液検査の参考値を少し
    健康診断の結果、血液検査の値
尿はばっちり綺麗だったとのこと。 血液検査はこんな感じです!
  ドクターより白血球がやや少ない傾向があるものの、まぁとりあえずさほど気にしなくて良いとのこと。
状態を一言で表すと「健康だ…
View On WordPress
0 notes
bozuposts-blog · 6 years
Text
Healthcare venture Knotというビジネスコンテストで最優秀賞がとれました
先日、医療者とヘルスケアベンチャーを繋ぐというのがコンセプトの「Healthcare venture Knot」というイベントに参加してきました。
このイベント、普通のイベントではなくて「ビジネスコンテスト」です。ヘルスケアなのに、ビジネス…
違和感を覚える人がいるかもしれませんが、実はか〜〜〜な〜〜〜り、大事な要素。「医療」だけでなく「ビジネス」という視点を取り入れることによって、よりたくさんの人に健康を届けることが出来るようになるんです。
で… タイトルの通り、アイディア部門の最優秀賞をいただくことが出来ました…
全力で嬉しいのですが、全力で頑張る責任が生まれたと思っています。賞金までいただいてしまったので、これから加速させていきたいと思います。
  目次 なぜビジコンに出ようと思った? アイディアはどんなの? スライドを見ながら適当にツラツラ書いていく
*スライドの項はかなり煩…
View On WordPress
0 notes
bozuposts-blog · 6 years
Text
立つときに「足が滑る」ってどんな状態?立ち上がりのコツは?
臨床で患者さんからたまに聞く、「足が滑って立てない」というフレーズ。 これ、本当に滑っている例もありますが、家族さんからすると「いやいや、全然滑ってない!」と思うケースが実は結構多い。
見た感じさほど滑っていないのに、本人は「足が滑る」と言いながら四苦八苦している人は意外にも多いんです。今回はその「立つときに足が滑る状況」について書いていきますね。
-目次- ・立つ時に足が滑るとは!? ・足が滑る時の対策は?  -環境調整  -リハビリ
  立つ時に足が滑るとは!?
高齢者がこの言葉を言うのに対して理解できないご家族さんもまぁまぁいます。 「足が滑るわけないじゃん」と。
まずはここを掘り下げていきますね。
足が滑るという表現を使っていますが、実はこの状況は踏ん張りがきいてないことが多いんです。 それも、ただ踏ん張りが効いてないのではなくて、足には力が入っているんです。その力の方向が斜め前に向かっ…
View On WordPress
0 notes
bozuposts-blog · 6 years
Text
VRで出来るリハビリを徹底的に妄想してみた
リハビリとVRの関係。 これからすごく期待されている分野です。
ただ、具体的にどんなリハビリが可能なのかはふわっとしていて微妙な状態かもしれません。
なので今回は、どんな応用が可能なのか今まで研究されているものや、今後使えそうだなと思うものを、考え尽く限り書いていきたいと思います。 (あくまで可能性で、実現にはハードルがあると思います)
  -目次- ・脳卒中のVRリハビリ ・脳性麻痺と筋失調の方の、肩脱臼の痛み ・切断のVRリハビリ(幻肢痛) ・火傷のVRリハビリ ・子どものVRリハビリ ・認知症のVRリハビリ ・在宅リハビリの効率化 ・モチベーションアップ ・細かい目標設定をしたVRリハビリ
  脳卒中のVRリハビリ 半側空間無視
これは以前書いたので、こちらを参考にしてもらえたらと思います。 脳卒中の障害改善にVR!「半側空間無視」を改善させる最新リハビリ技術
早稲田の研究グループが、患者さんに実…
View On WordPress
0 notes
bozuposts-blog · 6 years
Text
圧迫骨折、動いていいの?リハビリはどうする?
高齢になるとよく起こす骨折に、腰の圧迫骨折があります。尻もちをついた時などに、その衝撃が腰に届いて骨折してしまうわけです。 その圧迫骨折になると、一気に日々の活動量が落ちるので、身体は弱っていってしまいます。今回はそんな圧迫骨折について書きました。
-目次- ・圧迫骨折とは ・どんな人に起こりやすい? ・骨折の治癒は? ・骨折の治癒を待ちすぎる弊害 ・圧迫骨折のリハビリは? ・コルセットはいつまでつける?
  圧迫骨折とは
正確に言うと脊椎圧迫骨折ですね。この圧迫骨折とは、「もろくなってしまった背中の骨が、重さに耐えきれず押し潰されてしまう状態」のこと。押しつぶされた骨は変形してしまい、痛みを筆頭にいろんな問題を起こします。このレントゲン画像の真ん中が、潰れた背骨です。
星野雅洋.骨粗鬆症性椎体骨折 – 単純X線写真による診断のコツと私が考える早期手術適応 – 苑田会東京脊椎脊髄病センター…
View On WordPress
0 notes
bozuposts-blog · 6 years
Text
看護の一環としてのリハビリって何?そんなリハビリで患者さんが満足するの?
私BOZU、強く危機感を持っているこの話題。今、訪問リハビリの定義は「看護の一環としてのリハビリ」です。看護という枠の中に、リハビリがあるという認識です。果たしてこれでいいのでしょうか?
-目次- ・病院を退院した後のリハビリの現状 ・訪問リハビリの定義 ・この定義から生まれる問題 ・政治力 ・訪問リハビリの効果
  病院を退院した後のリハビリの現状
病院を退院した後、リハビリが必要な人に対してのリハビリは「外来でのリハビリ」と、「自宅に訪問してのリハビリ」の2パターンあります。
外来リハビリに関しては、対応している医療機関が少なく(急性期病院とかは別)、また身体の状況的に外出するのが大変な方も多いので…病院を退院した後のリハビリは、実質的に「訪問リハビリ」がメインの手段になっています。
リハビリ型デイサービスというものもありますが、そこでちゃんとしたリハビリが出来ているわけではありません。実際…
View On WordPress
0 notes