cagra
cagra
cagra
531 posts
北海道札幌市大通西16丁目でビスポークの靴工房と靴教室を運営してます。靴作りのことや靴教室のこと、日々のあれこれ cagra.net
Don't wanna be here? Send us removal request.
cagra · 1 month ago
Text
昨年のお休みは
そういえば関西に行ってました。 京都、奈良、大阪、修学旅行みたいですね。 久しぶりにヨーロッパも行きたいなぁ
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
次回大阪に行っても確実にまた行きたいお店はここ!
0 notes
cagra · 4 months ago
Text
日々
札幌はまだまだ寒いけど、春ですね。
卒業とか、引っ越しとか、ファッシ���ンとか。新しいことに挑戦したり、少し体を動かしてみたくなったり。
革靴はお手入れをするとぐんと長持ちしますが、よくわからないし、日常的にやるのは大変だ!という人も多いようです。
あんまり構えずに、まずはちょっといい馬毛のブラシを買って、出かける前と帰ってきて靴を脱いだ後にささっとブラッシングをすることから始めてはいかがでしょうか。
慣れてきたら、その次はちょっといい靴クリームと豚毛のブラシを用意します。潤いが足りないかもな、って時に薄く薄く全体に優しく塗り込んであげてください。ハンドクリームでも塗るように。
ここで豚毛のブラシでしっかりとブラッシング。少ししっかり目にかけてあげることにより、ワックス成分が全体に行き渡ります。
自分でやるのが面倒だったり不安だったりお手入れが難しそうな革の場合は、定期的に靴屋や靴修理屋さんや磨き屋さんに相談するのがいいでしょう。お手入れをお願いしたり、ケア用品を購入したり。
定期的にっていうのが一番大事なこと。その先の人生においても笑
Tumblr media
Tumblr media
0 notes
cagra · 4 months ago
Text
少しづつ
札幌中心部は雪が溶けてきては少し湿った雪が降ったりと、いつものように綺麗とは言えない季節がやってきてます。 そうやって来る春は嬉しいものです。早くあったかくならないかな。 雪が溶けるとようやく革底の靴の季節です。 次の雪が積もるまでの楽しみ。
cagraの靴作り教室でもチラホラ靴が出来上がってきました。 まずはFさん、初めての靴作り。 趣味で革製品をたくさん作っていて、念願の靴作りは家での作業もたくさんやってきて頑張りました。 きれいに出来て、サイズも合っていて、春になったらたくさん履いてくださいね。 2足目もゴリゴリと進めています。
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
こちらも初めての靴作りのYさん。 お仕事で来られない日々もありましたが無事完成。サイズ良し、艶感バッチリ、上手に出来ました。 次の靴は自前の革を準備できるでしょうか?? どんな革を買ってくるのか楽しみにしてます。
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
前回に続き、今度は自分のサンダルをサクッと作ったMさん。 サクッと。と言っても試作の繰り返しでそれなりに時間はかかってます。 テストテストテスト テストテスト 革はパイソンのゴールド!ピント合ってませんが… 一歩進むごとに運気が上がりそうですね。
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Aさんは3足目が完成! お仕事で遅れてしまうことが多く、日数がかかってしまいましたが見事に作り上げ���した。 紫系のキッド(山羊)で雰囲気の良いチャッカブーツ。 インソックで全体のフィット感も一段と良くなって歩きやすそうに見えますね。
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
みなさん忙しい中も靴作りの時間を作って楽しんでくれています。 完成時は靴作りの教室を続けていて良かったと思う瞬間の一つ。幸せだなあと思います。
2 notes · View notes
cagra · 6 months ago
Text
イタとか
去年はなんだかいろんなことにチャレンジしてみたくて、教室の人に教えてもらったアイヌの木彫りの講座に参加するために、北海道アイヌ協会に少しの間だけですが通いました。 全10回くらいの講座だったと思いますが、全部は行けなく半分くらいの参加。 北海道アイヌ協会はかでる2.7の中にありますが、かでるではかなりお久しぶりのとてもお世話になった会社員時代の先輩との再会もあったりと、楽しいひとときを過ごすことができました。 肝心の木彫りの方ですが、これは靴作りに活かせるかもという技術があったり、使い慣れた革用の包丁を使ったり、ベテランの講師との個別のお話は手仕事をやる上で参考になることがあったりと、外へ出てどこかに飛び込んでみることの良さを感じました。 実際に彫ってみるとこれが難しい…、素材の良し悪しがあるのはもちろんのこと、木目のイタズラが。 わかっているはずなのに、そんなに時間も取れないものだから失敗しまくり。 そんな中で先生の手捌きの素晴らしさ。思わず声を上げてしまいます。 先日、講座の成果を展示する催しが白老で��り、とてもそんな場所で見せられるようなものではありませんでしたが、せっかくの機会なので一緒に展示していただきました。 彫ったままの状態でしばらく置いていたのですが、展示の機会を前に漆を塗り塗りしました。なぜかちょうど漆があるのです、うちには。
少しだけ写真。
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
練習
Tumblr media
なんだかよくわからないですが…
2 notes · View notes
cagra · 7 months ago
Text
2025年
明るく平和な一年でありますように。
今年もよろしくお願い致します。
Tumblr media
Tumblr media
明日までゆっくりして、4日から靴作りに励みます。
今年は木型を見直していたセミオーダーの方を形にしていく予定です。牛歩になりそうですが…
ビスポークをコツコツとやってきたからこそわかったことを形にして、靴選びに困っている人の選択肢のひとつになれるよう、もうひとがんばりします。牛歩になりそうですが…
これも今までビスポークしてくださったお客様の協力があってのこと。感謝、ありがとうございます。
昨年は30年くらいぶりに大阪に行き、初めて本物の太陽の塔を見ました。
あの公園は素敵。また行きたいなぁ。
0 notes
cagra · 7 months ago
Text
12/31
棚卸しは一昨日までに終え、靴作りの仕事は最低限そこまでやっておきたかったところまでを昨日の昼頃までに終えて、機械類の簡単な整備や掃除をほんの軽くやり、今年の仕事を終えました。
2024年もこの仕事を続けることができました。
来年は新たな試みを形にできるようもうひと頑張り。少しだけ楽しみにお待ちいただけるとうれしく思います。
ではでは、今年も1年間お付き合いいただきどうもありがとうございました。みなさまにとって来年がいい年でありますように。
Tumblr media
Tumblr media
昨日はその後一人ぷらっとキノさんへ映画を見に。昨日が期限のチケットがあったもので。" AT THE BENCH " いい映画だったな、少し笑ったし。
今年の1月にキノさんで見た映画、" PERFECT DAYS "はすごく好きだった。前よりも邦画が好きになってきたのかもしれないし、映画の楽しみ方というか求めるものが自分の中で以前と変わったのかもしれない。
今年は月に1本映画館に映画を見に行く気でいたけど、結局映画館に行ったのは5回だったかな…
来年、6回以上は見に行けますように。
そんなこんなで今年も終わろうとしてますね。
今年の始まりはこの国にとって辛い始まり方で、あれからもう1年。
故郷が酷いことになってしまって、全然復興が進んでいかなくて、いつの間にか忘れられてしまって…
新幹線もオリンピックも万博もいらないから、それぞれの故郷を大切にしてくれる国であってほしいと心から思う。
0 notes
cagra · 7 months ago
Text
12/25
クリスマスですね。 戦争や災害があってなかなか助けが進まない地域の人にも少しでも安らぎの時間が訪れていることを願います。 昨日、cagraの靴作り教室は2024年の最終日を無事に終えました。 1年てあっという間ですが、振り返るとたくさんのことがありました。 新たに仲間に加わってくれた方も、涙ながらに卒業した方も。それぞれ思い思いの靴が完成したりしなかったり。 教室に通ってくださっている皆さんには、いつもどうでもいい話にお付き合いいただき感謝しております。おかげさまでいつも心すっきりと過ごすことができています。 前回から新たに完成した2名さまの靴を。 Yさん初めての靴作り。
Tumblr media
Tumblr media
どうでしょう、きれいにできましたよね?丁寧に丁寧に時間をかけて作りました。 春まで家の中で慣らし履きしておくといいと思います。 2足目もよろしくお願いします!
Tさんは3足目ですが、初めてご主人に作る1足。 1足目と同じデザインのオックスフォードですが、キャップ部分にパーフォレーションを入れてパンチドキャップトゥにしました。こちらはドイツの上質なカーフを使用してます。 ご主人からはしばらく履いた後に感嘆の声があがることでしょう。
Tumblr media
今年はいつもとは違うタイプのお店で忘年会をやりました。 麺料理がメインのお店。ものすごい種類のどれも美味しそうな麺料理がメニューに並んでます。何品かの料理とお酒を楽しんだ後、締めの麺。 今回は14名が参加だったので、バラバラの麺料理を一斉に頼んでちゃんと提供できるのだろうかと勝手にお店側の立場になって正直不安を覚えていましたが、見事に数分差で全員に提供。 流石のプロでした笑
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
1 note · View note
cagra · 7 months ago
Text
大地の手録〜おまけ
0 notes
cagra · 7 months ago
Text
大地の手録
大地の手録 展
この二人展の感想は、その大地に根を張り生活して、観たもの、感じたもの、創造したものを、その手を駆使して記録してきたのだなと。
ものづくりはもちろん頭やすべての感覚もたくさん使うのだけれど、深く長い経験や創造を土台に手が先に動いちゃっているというか、そんなイメージ。
自分はこういうものづくりが好きです。
2024/12/7~12/15 tramnist Gallery
千葉先生には直接お会いしたことはありませんが、その長いキャリアのどの時代の作品も素敵で、ゆっくりと時間をかけて見れば見るほどファンになってしまいました。
あれもこれも連れ帰りたくなりました…
個人的にはこの動画に写ってない方の壁の作品に好きなものが多かった。
額をいくつか買わないと(笑)
Lambentさんには、以前cagra12周年の際に粗品としての手拭いを製作していただきました。
ここ数年はLambentさんで企画している布の定期便をお願いしています。定期便の内容はこちら
以前にも書きましたが、自分が選んだわけでもない絵や置物なんかを自宅や仕事部屋に飾ることなんか普通はないわけですが、定期的にデザインされた布が送られてきて、それを丁寧に額に入れ替え飾ったものが、毎日、不意に目に飛び込んでくる。
布の他にはちょっとした冊子や付録的なものも一緒に入っていて、我々世代にはなんか懐かしい感じもありつつなかなか味わい深いです。
いくつか写真を撮っていたので。
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
そして、ここからは2人展とは関係ありませんが、先日ギャラリー門馬さんで観てきた上ノ大作さんの作品展。
好きな作家さん。
いくつか欲しいものがありましたが、一つだけ大事に抱えて帰ってきました。
Tumblr media
Tumblr media
1 note · View note
cagra · 8 months ago
Text
浅草
先月、浅草あたりに行ってきました。
展示会、仕入れ、今後に向けた打ち合わせ、新規のお取引のお願いなどなど。
今年はお世話になっていた木型屋さんが廃業したり、革の展示会場に行っても人がまばらだったり。何軒かの革屋さんに行って革の値上げ幅に目玉が飛び出たりなど業界の厳しさを感じましたが、それでも元気のいい靴屋の話を聞けたり新たな動きを感じたりできたので、少し元気になって帰ってきました。
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
そしてそして、浅草行く前にはこんなのゲットしてパワーをいただいていたのでした。 ステキ!
Tumblr media
くさかカバン店さん、25周年おめでとうございます!
1 note · View note
cagra · 8 months ago
Text
12月
ですね。
ずいぶん寒くなってきました。寒い…
教室で最近完成した靴です。
Mさん、サクッとできるもので気分転換、真冬にサンダル。多少の雪道でも履けるようにソールには雪道用の滑り止めを張ってます。
まずはパートナーさんのを練習がてら(笑)作って、完成。大きいサイズを履いたところを撮らせてもらいました。
今は別のデザインで本人のサンダルを作っています。
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Aさん初めての靴作り。
すごくきれいにできて、サイズも良さそうで安心しました。
靴つくりも楽しんでくれたようで嬉しく思います。
北海道は革底の靴をしばらくお休みする季節になりましたので春までおあずけとなりますが、この靴で力強く軽やかにどんな道でも進んでいけることでしょう。
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
本人のインスタに素敵な写真があったので借用して。
Tumblr media
1 note · View note
cagra · 8 months ago
Text
包丁
先日、東京のお客様から包丁を頂戴しました。
前の年もその前にも頂戴したのですが、以前にいただいた包丁はいわゆる切り出しの形で、慣れれば使いやすいのかもしれませんが、自分は和の革包丁で仕事をしているのでなかなか使う機会を作れず未だに自分のものにはなっていません。
先日いただいた包丁はこんな形をしていて、どちらかというと和の革包丁に近いので、最初に試した感想はとても使いやすそう。です。
刃の角度もさらに自分の好みにしていって、大切に使っていきます。
Iさま、いつもありがとうございます!
Tumblr media
0 notes
cagra · 8 months ago
Text
11/24
本日の12時頃から17時頃まで外出しております。 どうぞよろしくお願い致します。
Tumblr media
小さく富士山
1 note · View note
cagra · 9 months ago
Text
カグラヅキ
もう11月でしたね。
お客様の靴です、ビスポーク。
旧イルチアの革です。(イタリアのイルチアというタンナーですが、何年か前に買収されて革が結構変わってしまったように思います。界隈では旧とニューでわけて呼ばれていたりします)
スワッチで見た時に、マットな茶系ですが好みが分かれそうな色なので、なかなか靴になりませんでした。
ただ、革質ものすごく良さそうに見えるのですよね。
Tumblr media
Tumblr media
そこを見抜いたのかNさま。
初めてこの革での製作となりました。
普段、仮靴の時には本番と同じ革の本番には使えない部分で作ることが多いのですが、今回もそうしました。
仮合わせ時にちょっとした提案をしようと思い、片足だけアッパーの色を抜いてみました。いわゆる脱色。
自分の中では脱色しても良さそうな革とダメな革は何となく分けているのですが、この革はいけるやつです。もちろん端切れで試します。
革は場所によって繊維の違いがあるので、同じやり方で脱色しても同じ結果にはなりません。
片足の中でも色がなかなか落ちないところがあれば落ち過ぎてしまうところもある。ほぼ一発勝負で緊張します。
さあ仮合わせの日。
お客様は脱色した方をものすごく気に入ってくださって、本番もそうして欲しいとのご依頼。
しかもある一部分を指して、この感じが好みだと、、、
自分で勝手にハードルを上げてしまいました、、、
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Nさま、この度はどうもありがとうございました。
2 notes · View notes
cagra · 9 months ago
Text
葡萄畑
今年の秋は、2度ほどワイン葡萄の収穫お手伝いに行ってきました。 毎年行ってる仁木のビンヤードと岩見沢の初めてのところ。 何でもそうですが、少しその内側(現場)に入り込むと、理解度が格段に深まりそうすると興味もより湧いてきます。 自分はお酒全般好きですが、ワインに限らず品名とかを覚えるのがものすごく苦手でして、その時は覚えてるのですが、お酒飲んでるのでそばからどんどん忘れてしまうという… 色々な味に出会いたいので、決してそれを残念に思っているわけではないのでこのままでいいのですが。 流石にお手伝いに行った畑のワインは興味が数段階高まります。 そのワインを飲むと作り手や畑が思い浮かび、その時の天気とかその品種の場所とか一緒に収穫手伝いした人とかも。 美味しいなぁ 笑 少し写真撮ってきたのでその記録を。
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
2 notes · View notes
cagra · 9 months ago
Text
お休みの連絡
明日10/9~13まで工房をお休みします。 仕事も少し入れてますが、遅い夏休みをいただきます。 もし予定されていた方がいらっしゃいましたらすみません。改めてご予約いただけるとありがたく思います。 ご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
Tumblr media
1 note · View note
cagra · 10 months ago
Text
お休みの連絡
明日9/28(土)は、臨時でお休みいたします。 予定されていた方には申し訳ありません。 現在、HP上でもお休みの記載をしておりません。 基本、特に予定がなければお仕事をしておりますので、ご予約の日程が決まり次第、そのお時間を空けて対応しております。 直前のご予約でも、ご相談内容やその日の作業内容により対応できることが多々ございますので、どうぞお気軽にご相談ください。 基本、月曜日と火曜日は終日教室を開催しておりますので、なかなか来客の対応ができません。また、日曜日も隔週で教室を開催しておりますので、教室の日は17時以降の対応となります。 水曜日と木曜日はできる限り外での仕事や集中してやりたい仕事、また、私用を済ませる曜日としているため、不在にしていることが多めです。 金曜日と土曜日と日曜日はできる限り工房にいるようにしておりますが、急な外での対応や打ち合わせなどで工房を空けることもございます。 特に靴のご相談に関しては、少々長めのお時間をいただく場合が多いため、確実にご予約いただいてからお越しいただくことをお願いしております。 靴作りの工程上、途中で止めることができない作業が多くございますので、ご協力お願いしております。 どうぞよろしくお願いいたします。
Tumblr media
1 note · View note