Don't wanna be here? Send us removal request.
Photo


仙波るい個展 「紡戯ごと」 北欧神話を紡ぐ
北欧神話には不思議な魅力がたくさん詰まった神さまや巨人、小人、動物たちが登場します。時に欲望を抑えられない神さまたちは人間味に溢れ、とても身近に感じることができます。楽しいことも、悲しいことも、同じくらい起こる日々のなかで、自分を信じることの大切さを教えてくれる、そんな物語です。大切に語り継がれてきた北欧神話の物語を今回、染めで描いた絵に糸を刺していく技法で表現します。淡くやさしい色と繊細な糸によって紡がれた北欧神話の世界をぜひともお楽しみください。
会期:2018年12月14日(金) 〜 2019年1月13日(日) 時間:平日 12:00 〜 18:00 /土日 13:00 〜 19:00 定休日:火曜日、12月28日(金)〜 1月6日(日) 場所:CASE GALLERY (渋谷区元代々木町55-6) 入場無料 - ワークショップ 「クリスマスオーナメントをつくろう」- 手縫いでクリスマスオーナメントをつくります 2018年12月15日(土)13:00 〜 15:00 2018年12月16日(日)13:00 〜 15:00 参加費:2,000yen 予約:[email protected] までご連絡ください。 ※件名に「仙波るいWS予約」、本文に「参加者氏名、人数、希望参加日」をご記入ください。
- レセプションパーティー - 2018年12月22日(土)17:00 〜 19:00 温かい飲み物などをご用意してお待ちしております。 お忙しい時期かと思いますが、よろしければお誘い合わせの上、お気軽にご参加頂けましたら幸いです。



- お問合せ - CASE GALLERY 〒151-0062 東京都渋谷区元代々木町55-6
Tel:03-5452-3171 Mail:[email protected] HP:www.casedepon.com FB:www.facebook.com/case1823 Twitter:twitter.com/CASE__GALLERY Instagram:www.instagram.com/casegallery__
1 note
·
View note
Photo


キジキリウリ
ケースギャラリーはテキスタイルデザイナーの展示をメインにやってきた中で様々な布地に関わる人、産地、機屋さんに出会いました。そして技術や技法に出会いました。デザインに出会いました。その中には沢山のデッドストックやB反と呼ばれる生地達の存在を知りました。それは沢山の思いが詰まった生地が倉庫の片隅で眠っている事実を知りました。そんな眠った生地を「キジキリウリ」します。 セールします。安く売ります。 生地達の思いに耳を傾けて下さい。 こころを込めて、感謝の気持ちを込めて、 キジキリウリします。
会期:2018年11月24日(土) 〜 12月2日(日) 時間:12:00 ~ 18:00 / 定休日:火曜日 場所:CASE GALLERY (渋谷区元代々木町55-6) 入場無料
- お問合せ - CASE GALLERY 東京都渋谷区元代々木町55-6
Tel:03-5452-3171 Mail:[email protected] HP:www.casedepon.com FB:www.facebook.com/case1823 Twitter:twitter.com/CASE__GALLERY Instagram:www.instagram.com/casegallery__
1 note
·
View note
Photo

Teemu Jarvi NORTHERN WILDERNESS
アーティストのテーム·ヤルヴィは、北国の大自然と、森で幸福感を高めるという日本の森林浴のコンセプトからインスピレーションを得ています。フィンランドと日本のインスピレーションを調和させ、葦ペンなどの伝統的なアジアの道具を使ってフィンランドの森のイメージを創り出してます。作品を見ていると慌ただしい日常生活から大自然のやすらぎの中に連れて行かれたような気分になることでしょう。
会期:2018年11月9日(金) 〜 18日(日) 時間:12:00 ~ 18:00 (土日は12:00 ~ 19:00)火曜休み 場所:CASE GALLERY (渋谷区元代々木町55-6) 入場無料 - オープニングレセプション - 2018年11月9日(金)18:30 ~
- Artist talk and coffee - 2018年11月11日(日)13:00 ~ 15:00
- Profile -
Teemu Jarvi テーム・ヤルヴィは数々の受賞歴のあるアーティストでデザイナーです。ヤルヴィの作品とプロジェクトには、さまざまなアートプリント、書籍や雑誌の挿絵、製品デザインがあります。作品はヤルヴィの生涯変わらぬ自然を愛する心から生まれます。フィンランドの森と湖のやむことのない探求、ヤルヴィは自らの体験を通して野生動物に親しんでいます。 www.teemujarvi.com
- お問合せ - CASE GALLERY 東京都渋谷区元代々木町55-6
Tel:03-5452-3171 Mail:[email protected] HP:www.casedepon.com FB:www.facebook.com/case1823 Twitter:twitter.com/CASE__GALLERY Instagram:www.instagram.com/casegallery__
0 notes
Photo


Jenni Rope & Matti Pikkujämsä Blue Things
イラストレーターのMatti Pikkujämsäと、アーティストのJenni Ropeが2018年ヘルシンキのギャラリー「Lokal」で開催した「Blue Things」をケースギャラリーで開催いたします。ブルーで表現されたテキスタイルやプロダクトは必見です。 会期中はMattiによる似顔絵のエキシビションやどなたでもご参加頂けるオープニングレセプションも開催いたします。
会期:2018年10月10日(水) 〜 21日(日) 時間:12:00 ~ 19:00 (土日は11:00 ~ 19:00) 場所:CASE GALLERY (渋谷区元代々木町55-6) 会期中無休・入場無料 - オープニングレセプション - 2018年10月12日(金) 19:00 ~
- 似顔絵 by Matti Pikkujämsä - 2018年10月13日(土) 12:00 ~ 17:00 (要予約) ※ ブルー1色のみ ※ 各15分位 1人 7,000 yen 親子 13,000 yen 家族3人 20,000 yen 予約:[email protected] TEL:03-5452-3171
- Profile -
Jenni Rope 1977年 フィンランド・ラハティ生まれ 絵画やモビール、パターンデザイン、絵本を手がけるフィンランドの女性作家。marimekkoやNanso、Vimma Companyといった企業にデザインを提供する他、近年は大型パブリック・アートの制作など、ヘルシンキを拠点に幅広く活躍。2017年9月には、絵本「Palle’s & Monko’s peculiar day」をフィンランドの出版社Etana Editionから出版。 www.jennirope.com
Matti Pikkujämsä 1976年 フィンランド・オウル生まれ 独自のポートレート・プロジェクトや絵本のイラストレーターとして知られ、OtavaやChildren's Center、Tammiといった出版社の絵本を多数手がける。また、SamujiやLapuan Kankurit、marimekkoにデザインを提供。心理療法士Antti Ervastiとのコラボで実現した最新プロジェクト「The Cup of Therapy」は、フィンランドだけでなく、日本のMuji Books「Dai Jo Bu」として出版。 www.mattipikkujamsa.com
主催: CASE GALLERY 協力:Lapuan Kankurit / Mum’s / Sarita Ceramics 後援: フィンランド大使館社
- お問合せ - CASE GALLERY 東京都渋谷区元代々木町55-6
Tel:03-5452-3171 Mail:[email protected] HP:www.casedepon.com FB:www.facebook.com/case1823 Twitter:twitter.com/CASE__GALLERY Instagram:www.instagram.com/casegallery__
0 notes
Photo





Subtropic=亜熱帯 テキスタイルの箱舟 -2st.voyage- Madoka Oshikane Textile Exhibition 2018
会期:2018年9月14日(金) 〜 9月30日(日) (Close 9月18日(火)) 時間:平日 13:00 ~ 18:00, 土日祝 11:00 ~ 19:00 場所:CASE GALLERY (渋谷区元代々木町55-6)
《OPENING PARTY》 9月14日(金) 18:00-20:00 《TALK》 9月14日(金) 18:30-19:00 【かたちのないものをつくること】 本展の為のオリジナル楽曲を制作した音楽家:前田文子と押鐘まどかがワインを片手に語ります。(CASE GALLERYにて入場無料) - Detail - 【テキスタイルの箱舟】の2度目の寄港地は亜熱帯の島。 緑濃き植物の間に見えるのは、鱗をもつ動物。そしてそれを狙う光る二つの目と縞模様! 亜熱帯の森の2種の動物をモチーフにした、和紙,リネン,ウールを使った素材感あふれる新作テキスタイルを展示。ストール、洋服、扇子などの製品もご用意、オーダーも承っております。豊かで深い未踏の【テキスタイルの箱舟】の世界にぜひ触れにいらしてください。
【 テキスタイルの箱舟 / Ark of Textile 】 ×+ (カケアワセル) テキスタイルをコンセプトに色と柄と素材に、プリント,染め,織り,編みなどの技法を加減乗除。五感をくすぐるテクスチャーを発信し続けるテキスタイルデザイナー押鐘まどかによる全10回のテキスタイルプロジェクト。世界で減少している動物の種と、残したい日本の産地の素材や技術というテキスタイルの種、それらを創造の【箱舟】に載せ、試作という名の【航海】を続け展示を【寄港】と位置づけている。
- Product - オリジナルテキスタイル 製品:ストール/ 服/ 扇/ クッション/ ポーチ/ クラッチ etc…
- Designer’s Profile -

押鐘まどか/Madoka Oshikane 東京生まれ。テキスタイルデザイナー。 [×+ (カケアワセル) テキスタイル]をコンセプトに、色と柄と素材に、織、編、染、縮絨、テキスタイルのさまざまな技法を掛け合わせ、生命力あふれる自然界からインスパイアされたデザインテキスタイルを制作。自身のテキスタイルブランド[Madoka Oshikane] にて上質で五感をくすぐるような製品を展開。 女子美術大学付属高校時代にテキスタイルに目覚め、多摩美術大学にて染織デザインを学ぶ。卒業の年に東京デザインセンター新人賞金賞、デザインフォーラム公募展銀賞受賞。粟辻博氏に憧れ、株式会社フジエテキスタイルに入社。テキスタイルデザイナーのキャリアをスタートし、デザイン事務所を経て独立。自身の制作と並行して、多くの国内のインテリアブランド、欧米のテキスタイルエディターのファブリック製作に携わり、近年はデザインだけでなく、製法、オペレーションを含めた素材を提供している。 片足をマスプロダクトに、もう片方を手仕事のモノづくりに据えて、歩んできたゆえに発信できるテキスタイルは、たくさんの引き出しから調合されるスパイスのように、時に目の覚めるような刺激を、時に甘やかな郷愁を届けてくれる。 【Website】www.madoka-oshikane.com 【Facebook】www.facebook.com/MadokaOshikane 【Instagram】www.instagram.com/madoka.oshikane - お問合せ - CASE GALLERY 東京都渋谷区元代々木町55-6Tel:03-5452-3171 Mail:[email protected] HP:www.casedepon.com FB:www.facebook.com/case1823 Twitter:twitter.com/CASE__GALLERY Instagram:www.instagram.com/casegallery__
1 note
·
View note
Photo

pole-pole textile labo 003 “ emerge ”
pole-pole textile labo 003 “ emerge ”
会期:2018年8月30日(木) 〜 9月9日(日) 時間:平日 14:00 ~ 20:00, 土日 11:00 ~ 20:00 場所:CASE GALLERY (渋谷区元代々木町55-6) 《OPENING PARTY》 8月31日(金) 18:00- 《TALK EVENT》 9月6日(木) 18:30- 会場:フジエテキスタイル ショールーム
『 空間と触れるテキスタイルデザイン 』 それは、空間に存在する様々な要素や現象と出会うことで生まれる。 光や影、空気の動き、人の気配。 テキスタイルが空間に加えられることで今まで気づかなかったモノたちの関係が現れるのではないかと考えました。 本展示会が空間とテキスタイルデザインの関係を考える機会になると思っています。
- 本展示会と「 pole-pole 」について - pole-poleの活動の一つに空間へのテキスタイルの提案があります。コンクリートや鉄、木などの硬い物体で仕切られた空間とは違う、柔らかな物体で意識的に仕切ることで生まれた空間をpole-poleでは“soft space”と呼んで空間へのアプローチを探っています。 本展示会は、その“soft space”を考えてきた中で生まれたアイデアです。空間にテキスタイルを加えることでそれまではなかった影が現れたり、そのテキスタイルが動くことで空気の流れを感じたり、見えないようで見える向こう側の人の気配をより感じさせます。 単にテキスタイルが空間に加えられたからといってその現象が生まれるということではなく、テキスタイルとその空間に存在する要素との関係を考えた表現や素材、色彩などのデザインを与えることで生まれます。 そのようなテキスタイルデザインが空間と結びつき、その関係により新たな空間意識が構築されていくと考えています。 ※ emerge : 今まで見えなかったもの、隠れていたものが現れ出ることの意。 - テキスタイル(布地)について - 本展示会では、主にオパール加工(織物に透かし模様をつける加工法)と呼ばれるプリント技法を用いてテキスタイルを制作しました。空間への機能的提案としてテキスタイルを使用するのに最適な技法の一つだと考えているからです。 また、テキスタイルに加える模様は、空間の要素と出会うことで活きるデザインを考えました。 揺れることで影を美しく見せるようなデザイン、障子や窓のような役割をするデザイン、タイルの壁のようなデザイン、それぞれのデザインが空間の要素との関係を考えることで生まれました。 - pole-poleについて - ” 新しいデザインではなく大切なデザイン ” pole-pole(ポール トゥ ポール)は、 このコンセプトを基にフリーランスのテキスタイルデザイナー達によって 2017年に結成されたデザイン会社です。 依頼されたデザイン制作やオリジナル商品の企画開発や多種多様の企業、 工場と一緒にテキスタイルデザイン制作を行なっています。 また、自分たちで企画、制作したテキスタイルを発表する展示会 “pole-pole textile labo”を定期的に開催しています。
「実験的な試みを繰り返し、その成果を発表する」という考えから“textile labo”と名付け、 販売を目的とするのではなく私たちが考えるテキスタイルの魅力を発表する展示会を行っています。 pole-poleとは『点と点をつなげること』経糸と緯糸がつらなり、 織りあがっていく布地のように、 何かと何かが結びつく中で生まれるコトやモノ、 ヒトを大切にデザインしています
- designer - 廣瀬勇士:http://yuujihirose.com 1978年生まれ / pole-pole 共同代表 文化服装学院テキスタイルデザイン科 卒業 << exhibition >> YUUJI HIROSE EXHIBITION 2016 at secorisou / TOKYO << award >> Mittelmoda The Fashion Award 15th Missoni prize 共同受賞 / ITALY シミズダニヤスノブ:http://www.jubi-lee.com 1980年生まれ / pole-pole 共同代表 多摩美術大学テキスタイルデザイン専攻 卒業 << work with company >> KOKUYO 「 JUBILEEgg 」 土屋鞄製造所アトリエ®︎ランドセル << book >> 「 テキスタイル&ソーイング 」文化出版局 << part-time professor >> 多摩美術大学 / 2012-2016 文化ファッション大学院大学 / 2015- 長岡造形大学 / 2016- 近藤正嗣:http://hachibunno5.com 1983年生まれ / pole-pole 共同代表 多摩美術大学大学院テキスタイルデザイン領域 修了 << exhibition >> ROKKO MEETS ART 芸術散歩 2016 at ROKKO / HYOGO textile exhibition 2016 「夏のグレー」 at CASE GALLERY / TOKYO textile exhibition 2015 「ヌノとイロとカタチ」 at Oriental Design Gallery / HIROSHIMA << part-time professor >> 多摩美術大学 / 2018- 京都精華大学 / 2015- 文化学園大学 / 2014-
- お問合せ - CASE GALLERY 東京都渋谷区元代々木町55-6
Tel:03-5452-3171 Mail:[email protected] HP:www.casedepon.com FB:www.facebook.com/case1823 Twitter:twitter.com/CASE__GALLERY Instagram:www.instagram.com/casegallery__
1 note
·
View note
Photo

炭酸デザイン室展 TANSAN TEXTILEの散歩道
炭酸デザイン室展 TANSAN TEXTILEの散歩道
会期:2018年8月18日(土) 〜 26日(日) 時間:12:00 ~ 18:00 (土日は19:00までオープン) 場所:CASE GALLERY (渋谷区元代々木町55-6) - OPENING PARTY - 2018年8月18日(土) 18:00〜 PICNICによる美味しいオリジナルフレーバーの炭酸水をご用意してお待ちしております。
この夏、CASE GALLERYにて炭酸デザイン室のプライベートブランド『TANSAN TEXTILE』の新作発表会を行います。 今年は、アトリエの周りの風景を描いた3柄のテキスタイルを発表します。 稲がかさかさと音を立てその横を小川がきらきら流れる散歩道、毎日少しずつ伸びる植物、広い空に吹き抜ける風、田んぼと山に囲まれたのどかな日常をのびのびと描きました。柄の中にお気に入りの散歩道を見つけるのも面白いかもしれません。今回会場ではテキスタイルの展示、バッグ、ポーチ、日傘やストール、紙風船なども展示販売いたします。
- 炭酸デザイン室プロフィール - 2014年に水野智章と井野若菜によって炭酸デザイン室を設立。 暮らしの中からインスピレーションを受け、鮮やかな記憶としてテキスタイルを生み出している。自身のブランドTANSAN TEXTILEをはじめ、ムーンバット株式会社との日傘のコレクション、カメラバックブランド「MOUTH」とのコラボレーション商品や、イギリスのバス用品メーカー「LUSH」のギフトイメージビジュアル、その他のメーカーへのデザイン提供など、国内外で活動の場を広げている。「いつもの暮らしにシュワっとした刺激を。」炭酸デザイン室が送る、鮮やかな日常の風景を是非ご高覧ください。
[ OFFICIAL WEBSITE ] http://tansandesign.jp
主催:CASE GALLERY / 炭酸デザイン室 協力:富山スガキ株式会社 / FIQ / ムーンバット株式会社
- お問合せ - CASE GALLERY 東京都渋谷区元代々木町55-6
Tel:03-5452-3171 Mail:[email protected] HP:www.casedepon.com FB:www.facebook.com/case1823 Twitter:twitter.com/CASE__GALLERY Instagram:www.instagram.com/casegallery__
0 notes
Photo

Antti Kalevi 「Sun, Shapes, Shadows」
Antti Kalevi 「Sun, Shapes, Shadows」
会期:2018年7月20日(金) - 7月29日(日) ※火曜定休 時間:12:00-18:00 (土日は19:00までオープン) 場所:CASE GALLERY (渋谷区元代々木町55-6)
2016年夏、2ヶ月の京都滞在中にアンティ・カレビの目に留まった街の風景や日常の美学。強い日差し、建築、幾何学的な影と、彼が見つけたさまざまなモノの構造。ビジュアルを構成する基本的要素である形態・構造・リズム・色彩を使って、この京都で体験した空間と視覚文化を直感的に抽象イメージとして表現しました。ギャラリー空間に作られたインスタレーションに一歩踏み入れるだけで、アンティ・カレビの描画の世界感を体験することができます。
今回の個展”Sun, Shapes, Shadows”では、フィンランド在住の若手イラストレーター・アーティスト、アンティ・カレビがジークレープリント作品集とインスタレーションを展示します。今回の展示会のために制作された作品は、展示会場でお買い求めいただけます。
*
During a two-month stay in Kyoto in the summer of 2016, I was struck by the different elements of the city landscape and everyday aesthetics: the intense sunlight, architecture, geometric shadows and compositions all around him. This experience of the space and visual culture was intuitively translated into abstract drawings that investigate the basic elements which images are made of: form, composition, rhythm and colour. A large site-specific installation enables the viewer to experience the situation themselves by stepping inside into one of Antti Kalevi’s drawings.
The exhibition ”Sun, Shapes, Shadows" presents a collection of selected giclée prints and an installation by the Finnish illustrator and artist Antti Kalevi. The works and small objects produced exclusively for this exhibition are also for sale in the gallery.
▼展示詳細はコチラ! http://case1823.blogspot.com/2018/07/case-gallery_20.html
- お問合せ - CASE GALLERY 東京都渋谷区元代々木町55-6
Tel:03-5452-3171 Mail:[email protected] HP:www.casedepon.com FB:www.facebook.com/case1823 Twitter:twitter.com/CASE__GALLERY Instagram:www.instagram.com/casegallery__
0 notes
Photo

「Hetkiä」 Aoi Yoshizawa Exhibition
「Hetkiä」 Aoi Yoshizawa Exhibition 会期:2018年7月6日(金) - 7月15日(日) ※火曜定休 時間:12:00-18:00 (土日は19:00までオープン) 場所:CASE GALLERY (渋谷区元代々木町55-6) スウェーデン、ノルウェーでアート・デザインを学び、現在はフィンランドを拠点に活躍するテキスタイルデザイナー吉澤葵。 雨上がりの��鮮な空気 海に映る太陽のひかり 湖に広がる霧 伝統工芸のリュイユ 北欧の自然、文化、ライフスタイルは、彼女の筆で描かれた斬新なデザインから繊蜜に織られたタペストリーの色使いまで、日々の暮らしを通して影響を与えてきた。今回の日本初個展では、北欧在住歴12年となった彼女のこれまでのデザイン・アートワークを通じて、テキスタイルデザイナー吉澤葵の北欧でのデザイン年譜がご覧頂けます。北欧の生活を体験しに是非いらしてください。 協力: Lapuan Kankurit, Svensson, biotope ▼展示詳細はコチラ! https://case1823.blogspot.com/2018/07/case-gallery.html - お問合せ - CASE GALLERY 東京都渋谷区元代々木町55-6 Tel:03-5452-3171 Mail:[email protected] HP:www.casedepon.com FB:www.facebook.com/case1823 Twitter:twitter.com/CASE__GALLERY Instagram:www.instagram.com/casegallery__
0 notes
Photo

鈴木マサルの傘 POP UP STORE
鈴木マサルの傘 POP UP STORE 会期:2018年6月15日(金) - 7月1日(日) ※火曜定休 時間:11:00-18:00 (金土日は19:00までオープン) 場所:CASE GALLERY (渋谷区元代々木町55-6) *オープニングレセプション:6月15日(金) 18:30~ この度CASE GALLERYにて「鈴木マサルの傘 POP UP STORE」を開催いたします。 同展は2012年に代々木上原のCASE GALLERYで初めて開催され、それ以降毎年続く鈴木マサルの代表的な展示で、この季節の風物詩となっています。今年は5年ぶりに傘展が生まれた場所、CASE GALLERYで「POP UP STORE」として開催します。6年前「外出するモチベーションが下がる梅雨時に心弾むテキスタイルの傘を持って出かけよう」という思いから「持ち歩くテキスタイル」という言葉が生まれました。そんなコンセプトで始めた傘展も今年で7回目、そして傘の老舗ムーンバットのコレクションとして8年目を迎えました。新柄4点、各3配色の12点を含む、全48アイテムを展示販売いたします。 今年も動物が描かれています。生き生きと、大胆に色が飛び交います。フクロウは大きく羽を広げています。鹿も角がふさふさ茂っています。ハリネズミは4匹も傘の中でモリモリいます。ヒョウは今にも走り出しそうです。是非この色鮮やかな傘たちを実際に手に取り、体感して頂きたいと思います。 皆様のご来場を心よりお待ちしております。 CASE GALLERY 湯川年希 ▼展示詳細はコチラ! https://case1823.blogspot.com/2018/06/case-gallery_13.html 主催:有限会社ケース 協力:ムーンバット株式会社 - お問合せ - CASE GALLERY 東京都渋谷区元代々木町55-6 Tel:03-5452-3171 Mail:[email protected] HP:www.casedepon.com FB:www.facebook.com/case1823 Twitter:twitter.com/CASE__GALLERY Instagram:www.instagram.com/casegallery__
1 note
·
View note
Photo

2018年 島塚絵里 Exhibition 「LOMA」- 休暇 -
2018年 島塚絵里 Exhibition 「LOMA」- 休暇 - 会期:2018年6月1日(金) - 6月10日(日) ※会期中無休 時間:12:00-18:00 (金土日は20:00) 場所:CASE GALLERY (渋谷区元代々木町55-6) *クロージングパーティ:6月9日(土) 18:30〜 この度CASE GALLERYにて、フィンランド在住のテキスタイルデザイナー、島塚絵里が「LOMA(休暇)」をテーマにした個展を開催いたします。 フィンランドの人々が心待ちにしている夏休み。 7月はまるまる1ヶ月お休みします。 家族と夏小屋でゆっくり過ごしたり、ふらりと旅へ出たり。 休みは自分らしく過ごすための時間です。 2018年に国連の調査で最も幸せな国に選ばれたフィンランドですが、LOMAが重要な役割を果たしているように思います。 そんなLOMAを大切にするフィンランドでデザインした、kippisの多様なプロダクト、宮古島のHOTEL LOCUSに提供したテキスタイル、pikku saariの作品を展示します。 小さな休暇を感じにいらしてください。 Tervetuloa! ▼展示詳細はコチラ! https://case1823.blogspot.com/2018/06/case-gallery.html 主催:CASE GALLERY/CHILLING STYLE/KORVAPUUSTI 協賛:kippis/su+/フィンエアー 後援:フィンランド大使館 会場設計:Hamanishi DESIGN - お問合せ - CASE GALLERY 東京都渋谷区元代々木町55-6 Tel:03-5452-3171 Mail:[email protected] HP:www.casedepon.com FB:www.facebook.com/case1823 Twitter:twitter.com/CASE__GALLERY Instagram:www.instagram.com/casegallery__
0 notes
Photo
いとうりえこ個展 きおくのいろ
いとうりえこ個展 きおくのいろ
会期:2018年5月18日(金) - 5月27日(日) ※会期中無休 時間:12:00-20:00 場所:CASE GALLERY (渋谷区元代々木町55-6)
この度CASE GALLERYにて、テキスタイルアーティスト/いとうりえこ による「いとうりえこ個展 きおくのいろ」を開催いたします。
-- 水面に映る空 緑に落ちる影 窓に射す光
日々のかけがえのない美しさを紡ぐように 一つ一つ手で描き、染め上げていきます。 目に映る景色、記憶の中の色を日常づかい出来る布ものに。
春の装いとして、夏の日よけに、 肌合いのいいリネンやコットンのストール、スカーフ、ハンカチが並びます。 どうぞ手に取ってご覧ください。
-- いとうりえこ テキスタイルアーティスト 2008年 多摩美術大学彫刻学科 卒業 2009年 同大学生産デザイン学科テキスタイルデザイン専攻 研究生修了 2010年よりテキスタイルアーティストとして活動開始 呼吸をするような布を作れたらと思い、手染め・手織りなどで一点ものを制作。 作品制作の傍ら、映画等に衣装提供も。 http://riekoito.com/
▼展示詳細はコチラ! https://case1823.blogspot.jp/2018/05/case-gallery_26.html
- お問合せ - CASE GALLERY 東京都渋谷区元代々木町55-6 Tel:03-5452-3171 Mail:[email protected] HP:www.casedepon.com FB:www.facebook.com/case1823 Twitter:twitter.com/CASE__GALLERY Instagram:www.instagram.com/casegallery__
1 note
·
View note
Photo

YURI HIMURO 「FLOWERS FOR MOTHER'S DAY」
会期:2018年5月3日(木) - 5月13日(日) ※火曜定休 時間:12:00-18:00(土日祝は19:00までオープン) 場所:CASE GALLERY (渋谷区元代々木町55-6)
この度CASE GALLERYにて、氷室友里による『 YURI HIMURO 「FLOWERS FOR MOTHER'S DAY」』を開催いたします。 昨年に続き、テキスタイルデザイナー・アーティストの彼女による、母の日のプレゼント選びにぴったりのイベントです。 本展では、YURI HIMURO新作アイテムの“日傘”と、母の日展の定番となりました“ハンカチ”を中心にグッズを展開。
見て触れて、心が弾み、だれかにこの喜びを伝えたくなる。そんな彼女のデザインがうむハッピーを、ぜひギフトでお届けください!
――― 氷室友里 / YURI HIMURO ――― 日本とフィンランドでテキスタイルを学び活動しているテキスタイルデザイナー。 人と布との関わりの中に驚きや楽しさをもたらすことをテーマにテキスタイルブランドYURI HIMUROのデザインを行う。 織の組織づくりから自身で行うYURI HIMUROのテキスタイルは、ハサミでカットして柄がアレンジできたり、表と裏で柄が変わったり、見る角度によって柄が変わったりと、一枚の布に小さなしかけと工夫がつまっている。
▼展示詳細はコチラ https://case1823.blogspot.jp/2018/05/case-gallery.html
- お問合せ - CASE GALLERY 東京都渋谷区元代々木町55-6 Tel:03-5452-3171 Mail:[email protected] HP:www.casedepon.com FB:www.facebook.com/case1823 Twitter:twitter.com/CASE__GALLERY Instagram:www.instagram.com/casegallery__
0 notes
Photo

親子で愉しむTEXTILE展
親子で愉しむTEXTILE展 ESTUKO TAHARA / ennhüt
会期:2018年4月20日(金) - 4月29日(日) ※火曜定休 時間:11:00-18:00(金土日は19:00までオープン) 場所:CASE GALLERY (渋谷区元代々木町55-6)
この度CASE GALLERYにて、ESTUKO TAHARA / ennhüt による「親子で愉しむTEXTILE展」を開催いたします。
着て、見て、触れて愉しめる。 人の手の温もりが伝わるモノつくり。 ――― ESTUKO TAHARA / ennhüt ――― original textile wear and goods design
▼展示詳細はコチラ https://case1823.blogspot.jp/2018/04/case-gallery_22.html
- お問合せ - CASE GALLERY 東京都渋谷区元代々木町55-6 Tel:03-5452-3171 Mail:[email protected] HP:www.casedepon.com FB:www.facebook.com/case1823 Twitter:twitter.com/CASE__GALLERY Instagram:www.instagram.com/casegallery__
0 notes
Photo

ROYAL-PHOENIX of the seas
ROYAL-PHOENIX of the seas -今治から世界へ。豊かな暮らしを旅するように紡いでいく- 展
会期:2018年4月7日(土) - 4月15日(日) ※火曜定休 時間:11:00-18:00(金土日は19:00までオープン) 場所:CASE GALLERY (渋谷区元代々木町55-6)
この度CASE GALLERYにて、新タオルブランド「ROYAL-PHOENIX of the seas」による発表展示会を開催いたします。
「ROYAL-PHOENIX of the seas」は、今治の恵まれた環境、そしてタオルと並び、同地を代表するもう一つの重要な産業である造船の歴史からインスピレーションを受けて、楠橋紋織から生まれた新しいブランドです。 いつも身の回りにあるタオルだからこそ、豪華客船に備えられているような最上級のものを提供し、人々が思わず触れたくなる、魅力的なタオルを展示いたします。 会期中は、タオルの他にオリジナルギフトボックスやファブリックミストの展示・販売も行います。 ぜひ、足をお運びください。
▼展示詳細はコチラ https://case1823.blogspot.jp/2018/04/case-gallery.html
- お問合せ - CASE GALLERY 東京都渋谷区元代々木町55-6 Tel:03-5452-3171 Mail:[email protected] HP:www.casedepon.com FB:www.facebook.com/case1823 Twitter:twitter.com/CASE__GALLERY Instagram:www.instagram.com/casegallery__
0 notes
Photo

「 渦 展 」YOSHIMI SAITO
「 渦 展 」YOSHIMI SAITO
会期:2018年3月24日(土) - 4月1日(日) ※火曜定休 時間:〈平日〉12:00-18:00 〈土日〉12:00-20:00 場所:CASE GALLERY (渋谷区元代々木町55-6)
この度CASE GALLERYにて、ペインターYOSHIMI SAITOによる「渦展」を開催いたします。
- 渦 展 - 怒りも喜びも哀しみも愛しさも、全て渦の中 皮膚の下に流れる、混沌の渦。
◉OPENING PARTY 3月24日(土) 18:00~20:00
会期中/YOSHIMI SAITOによるLIVEパフォーマンス ※ご希望の方には、持ち込みの服や物にペイント致します(大きさにより価格決定)、乾き次第のお渡しになります。
YOSHIMI SAITO【Instagram】https://www.instagram.com/yoshimiman/
▼展示詳細はコチラ http://case1823.blogspot.jp/2018/03/case-gallery.html
- お問合せ - CASE GALLERY 東京都渋谷区元代々木町55-6 Tel:03-5452-3171 Mail:[email protected] HP:www.casedepon.com FB:www.facebook.com/case1823 Twitter:twitter.com/CASE__GALLERY Instagram:www.instagram.com/casegallery__
0 notes
Photo

ルヴァン甲田幹夫展 『甲田幹夫の好きなものに囲まれてルヴァンのある生活展』
ルヴァン甲田幹夫展 hako gallery/ルヴァン&ル•シァレ/CASE GALLERY 2018.3.1thu. - 3.31 sat.
2018年3月、渋谷・富ヶ谷にあるパンの名店「ルヴァン」を中心にイベントを開催いたします。 期間中は、富ヶ谷、代々木上原、代々木八幡の3会場にてさまざまな催しが行われます。 各会場はルヴァンを中心にそれぞれが徒歩10分ほど。気持ちのよい春の訪れを感じるこの季節、ぜひお散歩をしながらまわってみてください。
-------------------------------------
◉CASE GALLERYイベント詳細 『甲田幹夫の好きなものに囲まれて ルヴァンのある生活展』 会期:2018年3月10日(土) - 3月21日(水) ※火曜定休 時間:11:00-19:00 場所:CASE GALLERY (渋谷区元代々木町55-6)
ケースギャラリーが大山町にあったときから、オープニングレセプションにはいつもルヴァンのパンでした。 甲田さんの好きなものを集めた展示とルヴァンのある生活とは? 今回、甲田幹夫と ルヴァンに敬意を表して、2018年3月をルヴァン甲田幹夫で遊ばせてもらいます。
《EXHIBITION&GOODS》 1)ル・シァレで展示会をしたパンを題材に作品作りをしている御三人の特別コラボで展示販売 パングッズ | BREAD1set ( ブレッドワンセット ) /笹原由子 パンプシェード | 森田製パン所/森田ゆきこ パンテキスタイル | gochisou /坂本あこ 2)「べにや民芸店」の布を展示販売 ケースギャラリーと言えば布。“べにや民芸店秘蔵でもないけどの布達” を展示販売いたします。 3)ルヴァンオリジナルグッ���の販売
《TALK》 「パンのアーティスト対談」笹原由子、森田ゆきこ、坂本あこの女子トーク 日時:3月16日(金) 19時スタート ル・シァレにて開催、ワンドリンクオーダー制です。※事前予約は CASE GALLERYまで(当日参加可)
◉特別行事その1「ルヴァン誕生パーティー」 日付:3月18日(日) 会場:ル•シァレ 15:00始 20:00終 参加費:¥1000 (ワンドリンク付) ルヴァンの仲間や常連さん、ご近所さんに感謝を込めてパーティーを開催します。だれでも自由にきてね。
▼ほかにもスペシャルな催しが盛り沢山!全てのイベント詳細はコチラ http://case1823.blogspot.jp/2018/02/case-gallery_28.html
- お問合せ - CASE GALLERY 東京都渋谷区元代々木町55-6 Tel:03-5452-3171 Mail:[email protected] HP:www.casedepon.com FB:www.facebook.com/case1823 Twitter:twitter.com/CASE__GALLERY Instagram:www.instagram.com/casegallery__
0 notes