Text
協同出版『教職課程』2025年6月号

掲載誌を頂戴しました。
『教職課程』の表紙イラスト、担当10号目となる6月号のテーマは「こどもの声を聞く」。
音楽の授業、ピアノを弾く先生と歌う男子児童を描きました。小物はタンバリン。
動物は、授業に混ざる子ヤギと、それを外から見つけて驚く親ヤギ。私の通っていた中学校にもヤギの家族(メスばかり3世代)がいたなぁなどと、懐かしみつつ描きました。
今号もありがとうございました。
0 notes
Text
玄光社『illustration FILE 2025』

掲載誌を頂戴しました。

12回目の掲載となる今年は、下巻の31ページに載っております。 書店でお見掛けの際は、是非お手に取ってご覧くださいませ!
また、昨年に引き続きillustration FILE Web にも掲載中です。 こちらも併せてご覧くださいませ〜!
0 notes
Text
協同出版『教職課程』2025年5月号

掲載誌を頂戴しました。
『教職課程』の表紙イラスト、担当9号目となる5月号のテーマは「もっと知りたい!」。
春の遠足、動物園で先生を呼ぶ女子児童を描きました。小物はお弁当のサンドイッチ。
動物は、ハシビロコウ。鳥の登場は11月号のノビタキ、3月号のメジロに続いて3回目ですが、それぞれ違って描いていて楽しいです。
今号もありがとうございました。
0 notes
Text
東洋館出版社『2年生になっても学級が崩れない「小学1年生の育て方」』

掲載誌を頂戴しました。
小学校の先生向けの書籍の表紙イラストを担当しました。 いつもは主線+3色ですが、今回は主線+2色です。
小学1年生の指導に悩む先生方のお役に立てれば嬉しいです。 ありがとうございました。
-------------------------------
お求めはこちらからどうぞ!
0 notes
Text
家の光協会『ちゃぐりん』2025年4月号
掲載誌を頂戴しました。
JAグループの食農教育を進める子ども雑誌『ちゃぐりん』4月号にて、「まちがいみーつけた!」のコーナーのイラストを担当しました。
イラストレーターになって20年ほどになりますが、「まちがいさがし」のご依頼をいただいたのは何と初めて!
小学3〜4年生ぐらいの皆さんにとって、簡単過ぎず難し過ぎないまちがいさがしとはどんなものかしら……と、ちょっと悩みつつも「家族やお友達とのお花見風景」というお題に沿って、楽しく描かせていただきました。
2枚目の絵柄は、これから問題を楽しまれる方のためにボカシを入れております。どうぞご了承くださいませ。 (作品ページでのご紹介は、来月以降とさせていただきます)
小学生の皆さんに、楽しんでもらえると嬉しいです。 ありがとうございました。
------------------------
お求めはJAの窓口にてお願いいたします。
購読は家の光協会様の公式HPからもお申し込みいただけますので、 ぜひご覧ください。
0 notes
Text
協同出版『教職課程』2025年4月号
掲載誌を頂戴しました。
『教職課程』の表紙イラスト、担当8号目となる4月号のテーマは「チャレンジとチャンス」。
校庭での体育の授業中、優しく見守る先生と縄跳びをしている男子児童を描きました。小物はストップウォッチ。
動物は、意外にも初登場の犬。実際に縄跳び中にワンコが飛び込んで来たら、ビック��して跳ぶのをやめちゃいそうですが……。首輪をしているので近所の飼い犬か迷い犬のようですね。
今号もありがとうございました。
0 notes
Text
宝島社『ムダ・ミスが99%なくなる ずるい仕事ワザ120』最新版
掲載誌を頂戴しました。
ムック本の表紙カットと誌面カットを担当しました。
裏表紙にも使っていただいております。
デスクを綺麗に片付けて仕事が捗る女性と、 乱雑に散らかったデスクで仕事に支障の出ている男性や
上手なメール術、
名刺アプリの活用方法、
仕事中に出来る簡単なストレッチなどを描きました。 (他のカットは作品ページにてご覧いただけます)
こちら、本日���売です。
ありがとうございました。
0 notes
Text
協同出版『教職課程』2025年3月号
掲載誌を頂戴しました。
『教職課程』の表紙イラスト、担当7号目となる3月号のテーマは「寒空の下咲く水仙」。
先生と女子児童が課外学習で水仙の花を観察している様子を描きました。小物は虫眼鏡。
動物は、春と言えばのメジロ。桃の枝から、女の子の様子を伺っています。お花いっぱいの季節が待ち遠しいですね。
今号もありがとうございました。
0 notes
Text
森永ダイレクトストア『エンゼル通信』vol.136 / 2025早春号
掲載誌を頂戴しました。
今回の「もりながら運動」は、歩く���にウォーミングアップを習慣化しよう! 前後開脚運動と片足振り運動をする女性と、バナナや根菜、キノコ類などの食材を描きました。
今号もありがとうございました。
0 notes
Text
メヂカルフレンド社『看護学生』2025年2月号

掲載誌を頂戴しました。

「生命倫理ってどんなもの?」の記事内にて、看護師を睨みつける10代少女と心配そうに見つめる看護師を描きました。
今回もありがとうございました。
0 notes
Text
新年のご挨拶

明けましておめでとうございます 本年もどうぞ宜しくお願いいたします
幸福に満ちた素晴らしい1年となりますようお祈り申し上げます
0 notes
Text
協同出版『教職課程』2025年2月号

掲載誌を頂戴しました。
『教職課程』の表紙イラスト、担当6号目となる2月号のテーマは「コミュニケーション」。
ALTの先生と男子生徒が英語の授業でやり取りしている様子を描きました。これまで子供は小学生ばかりでしたが今回、初めての中学生です。小物は学校の授業でも導入が拡がっているタブレット端末&タッチペン。
動物は、校庭に迷い込んだ鹿さんが窓から教室内を覗いている様子にしました。お母さんのような眼差しで、授業を見守っています。
今号もありがとうございました。
0 notes
Text
Happy Holidays

寒い日が続きますが、皆さま素敵な年末年始をお過ごしくださいませ。
0 notes
Text
メヂカルフレンド社『看護学生』2025年1月号

掲載誌を頂戴しました。

「生命倫理ってどんなもの?」の記事内にて、���極的安楽死を望む40代女性を描きました。
今回もありがとうございました。
0 notes
Text
森永ダイレクトストア『エンゼル通信』vol.135 / 2025冬号

掲載誌を頂戴しました。

今回の「もりながら運動」は、骨に刺激を与えて骨を丈夫に! 足タッチ運動と片足立ち運動をする女性と、牛乳を飲む女性を描きました。
今号もありがとうございました。
0 notes
Text
金子書房『育つ幼児たち 子と親の関係を見直す』

掲載誌を頂戴しました。
Pencil新タッチでのお仕事です。 「ぬいぐるみを持った、意思を感じられる幼児(女児)を」とのご依頼。著者の先生方にも大変お気に召していただけたとの嬉しいお言葉をいただきました。

また、表4(裏表紙)には既存のオリジナル作品を表紙カットに揃える形でモノクロにアレンジしたものをご使用いただきました。

そしてカバーを外すと、本体にもワインレッドで子どものカットが!

ありがとうございました。
0 notes
Text
協同出版『教職課程』2025年1月号

掲載誌を頂戴しました。
『教職課程』の表紙イラスト、担当5号目となる1月号のテーマは「今夜は遠くの宇宙を」。
特集記事のインタビューが宇宙飛行士の山崎直子さんなので、地球から眺める形で宇宙に絡めて。小物は防寒の手袋、メインカットは野外での天体観測を描きました。
動物は、やはり月と言えばウサギ!女の子は月のウサギに夢中で気づいていませんが、先生とウサギは目が合いました。ほら、すぐそばに2匹もいるよ♬
今号もありがとうございました。
0 notes