Text
D-YAMAさん2017年7月の出演
7/1(土) 11:00 Re:animation 10 at お台場 潮風公園 太陽の広場 23:00 ANISON MATRIX at MOGRA
7/13(木) 19:00 ???
7/14(金) ???
7/17(日) 14:00 ????
7/22(土) 14:30 Ani-mode at 台北花博公園Triangle
7/29(土) 14:00 ??? 23:00 elemog at MOGRA
7/30(日) ???
2 notes
·
View notes
Text
CDJとrekordboxを繋げる為に知るべき10のコト
皆さんこんにちは。秋葉原MOGRAで店長やりつつ武道館とかでDJやってるおじさんです。最近、大金とそれに準じた領収書を財布ごと紛失してしまい逆にアッパーな毎日です。人生最高!
さてさて、先日けんしろうさんという方による
CDJにPCを繋げる時、LANとUSBどっちが良い?
という記事を読ませてもらいました。
内容としてはPioneer DJから発売されているCDJシリーズにパソコンを接続した場合、LANとUSBとではどういった違いが出るのかを検証している記事で、事細かに、しかもめちゃくちゃ手間暇かけて色々と検証していてとても良い記事だなぁと思いました。
良い記事なのですが、読んでるうちにちょっと違和感を感じる部分がちらほら。
そしてブログの最後にこうまとめられているのを見て違和感の正体を理解しました。
LAN接続はPC負荷が軽いように感じます。CDJの動作も従来のCDやUSBメモリと同じように使えるので、違和感なく使えそうです。ただしLAN接続の場合、イベントの設営時にLANハブを仕込まないといけないところがありますね。最初からLANハブが会場に用意されているかの確認は必須でしょう。無かった場合はイベント設営時にLANハブをセットしなくてはいけません。自分の出番前にLANハブをセッティングするのは、ちょっと難しいかも。 USB接続の場合は、LANより接続しやすいと思います。USBを2本指してLINKを選べばスグに音が出ますし操作も簡単です。rekordbox dj に追加された新機能もすぐ使えます。ただし、前のDJがPCとUSBケーブルを直挿ししていた場合、USBメモリ等で転換してから設営の流れは必須でしょう。それが出来るかというところ。 ちなみに僕はrekordbox djの最新機能を使いたくて、USB接続です。
このブログは"PCDJならLAN or USB接続どちらがいいか"という��提で話が進んでいるから違和感があるんです。
こう言うと「え??どゆこと??」と思う方が大半かと思います。
実はですね、そもそもLAN接続って厳密に言えばPCDJじゃないんですよ。
この混乱のもとを招いているのは「rekordbox (EXPORT MODE)」と「rekordbox DJ (PERFORMANCE MODE)」の違いにあるのです。
ということで詳しく説明をしていきたいと思います。
そもそもPCDJとは??
一般的に定義されるPCDJと言うものはPC内にインストールされているアプリケーションそのものがDJ機能を持っています。ここで言うDJ機能というのは2曲以上の楽曲を同時に再生でき、BPMの操作や音量音域の微調整など、通常はDJ機材で行う操作をアプリケーション内で再現できることを指します。アプリケーションのDJ機能をより直感的に操作するために外部のデバイスを使用したり、音声の出力先デバイスを指定することで音の振り分けを行ったり、クラブ音響で鳴らせるレベルの音質でアウトプットしたりするわけですね。これにあたるのが「rekordbox DJ (PERFORMANCE MODE)」。rekordbox DJはrekordbox内のデータを使用してDJプレイができる"追加機能"としてリリースされたPCDJアプリケーションです。
では「rekordbox (EXPORT MODE)」は何が違うの、という説明が必要ですね。
rekorodboxというのはDJ用に特化した楽曲管理アプリケーションです。簡単に言ってしまえばDJ用のitunesみたいなもので、色々な条件でプレイリスト化したり、DJで使用するための細かい設定を曲単位で行うことができます。そうして事前に準備したプレイリストをエクスポートすることにより、PioneerDJ CDJシリーズで音源として使用することができるというワケなのです。エクスポート先として使用可能なデバイスはUSBフラッシュメモリ、SDカードなどの記録媒体で、これをCDJに差し込むだけでDJができてしまう。つまりアホみたいに(物理的に)重たい音源や機材を持ち運ぶ必要がなくなるという夢のようなアプリなのですね。ここで重要なポイントは"このアプリケーションそのものはDJ機能を持たない"ということです。
なるほど。それは分かったけどじゃあLAN接続ってなんなのさ?
それを説明するには、rekordboxからエクスポートしたデータを使用できる環境について説明しなくてはなのです。
前述の通り、前提としてPioneerDJ CDJシリーズである必要があるのですが、更にそのCDJシリーズの中でも使用できる環境には大きく分けて2つあるのです。
プレイするには記録媒体が2つ以上必要な環境
プレイするには記録媒体が1つあれば大丈夫な環境
CDやレコードでDJをする場合、1つのプレイヤーにつき1つ音源(CDやレコード)が必要になりますよね。これと同じでCDJ350シリーズなどホームユースのCDJでは1つのプレイヤーにつき1つの記録媒体が必要なのです。
これが上位機種のCDJ2000シリーズなどになってくると話が変わってきます。本体同士をLANケーブルで接続することにより、1つの記録媒体のデータを2つ以上のCDJへ共有することができるのです。つまりUSBフラッシュメモリ1本とヘッドホン持ってクラブ行ったらDJができるというワケ。これが発表されたとき、我々おじさんDJはとてもとても喜びました。
ですが人間とは強欲な生き物で、便利になればより一層の便利さを追い求めるのです。
「USBにいちいちエクスポートするのめんどくさい、しかも曲の検索がめんどくさい」
そうなのです。膨大なデータをハード側の限られた操作で検索しなくてはいけないのはとても面倒くさいのです。そしてディスプレイも小さいので視認性がイマイチ。そこでPioneer DJさんは考えてくれました!
LANを介してCDJ同士で楽曲データをやりとりしているんでしょ?それならネットワーク内にPC入れて直接PCから曲送り込んだらいいのでは??
配線図というか、分かりやすい資料としてこちら私のテックライダーです。こんな感じで接続するわけですね。
要するに「記録媒体としてPCを使いましょう」というのがrekordboxにおけるPCの扱いなのですね。つまりrekordboxはPCDJではないのです。どちらかと言えばこれCDJなのですよ。
CDJということは、つまり現場の環境に依存しまくるワケです。LAN接続(PRO LINKとPioneer DJでは呼称していますね)を使用するのはCDJの中でも上位機種でしか使用できないので会場によっては使用できません!そういう環境ではCDJシリーズにUSB接続することでrekordbox DJのコントローラーとしてCDJを使用することができます。うーん便利。
つまり、LANとUSBどっちがいい?って話ではなくて、そもそも現場の環境によって使い分けるものなんですね。話の筋としては「rekordbox (EXPORT MODE)」と「rekordbox DJ (PERFORMANCE MODE)」どっちがいいの??が適切かもしれませんね。
じゃあ結局どっちがいいのよ??という話になってくるかと思います。
ですが、私は仕事でこういったことをしておりまして...


Pioneer DJのDJワークショップでrekordboxやrekordox DJについて解説する講師としてお仕事してるのです。
なのでこの場であまり詳しく話をしちゃうと、
なんと!
仕事がなくなってしまうのですね...。
知るべき10の知識のうち、0.5を今日ここでお話しました。
残りの9.5を知りたい方はワークショップに遊びに来てくださいな。
ちょっと懐かしい感じで言うと「宣伝乙www」かもですが、まぁ仕事なのでそりゃ宣伝しますよね...。
ということで、皆さんぜひrekordboxとrekordbox DJを使っていきましょうー!
60 notes
·
View notes
Text
PioneerDJ rekordbox 3.2.0についての色々まとめ -DJの準備とか編-
どうもこんにちは。秋葉原MOGRAのアレです。以前、PioneerDJさんが開発している楽曲管理ソフトrekordboxについて使用感などまとまりのない文章を書かせてもらいました。
http://choroyama.tumblr.com/post/91176270845/rekordbox
そんな文章でも「参考にしてます」「参考にならなかった」「アフィリエイト始めてみない?」など多数の意見をいただきました。面白いソフトだけどrekordboxを使用するCDJ2000(nxs)など上位機種がホームユースではない以上、現場数が多かったり自分の店で所有しているなどの特殊な環境ではない限りこのソフトについて知る・触る機会というのは少ないんだなぁとおじさんは思ったよ。
しかし!
今月下旬に発売予定の「XDJ-RX」

※イメージです
http://pioneer.jp/dj_dancer/cdj/controller/xdj-rx/

CDJシリーズやDJMシリーズ��はじめとする現場標準機に近いレイアウトが特徴で、自宅でもUSBやPC、iPhoneやiPadを使用して気軽にDJができるという代物です。(多分)着目すべきは高価な現場機に近いユーザーインターフェースで機材操作のイメージを掴み、家で使用している音源を手軽に現場へ持ち込んでプレイできる点ではないでしょうか。ですが現場にUSBやrekordboxを使用できる機材がある前提なので、僕のように「CDJ2000がないと出まちぇん!嫌でしゅ!」みたいな成人男性or女性が増える懸念はあります。
なんにせよ今後rekordboxを使用するユーザーがかなり増えるのではないでしょうか。わからんけど。
クラブ経営者の皆さん、PioneerDJの上位機種購入を検討しましょう。
そんなことはさておき、前の記事でも書きましたがrekordboxを使用すると下記のような現代技術の恩恵を受けることが可能です。
CDJとDJMの操作感でPCDJができる
事前の準備が楽過ぎて怒りたくなるレベル
現場セッティングが死ぬほど楽(ほんと楽)
セッティングについては本当に楽です。 よくある「次の出番のDJがおれの時間なのにごちゃごちゃやってて邪魔問題」も、前のDJが最後の曲をかけてヘッドフォンジャックを引き抜いた後にセッティングしても事足ります。箱にも主宰にも前後のDJにも環境にも実家の犬にも優しい。そ���な素晴らしいDJソフトだということが分かりますね。
更に準備については喜びを通り過ぎて怒ってしまう。そんなレベルです。 最近バージョンが3.2.0へアップデートされたrekordboxですが、今回の記事では主にこの怒りの原因についてまとめたいと思います。
1.Playlist Palette
「ぷれい…ぷれいりすと…ぱ…ぱれぃ?ぱれ?ぱれっと?」
ざっくり説明しちゃうと「一度にいっぱいプレイスト見られるぞ!」みたいな機能でした。 アップデート直後の状態では非表示になっているようですが、環境設定から「プレイリストパレットの表示」にチェックを入れると表示されます。
で、実際に表示するとこんな感じです。
blank listってカラムが新たに4つ表示されました。
ここに画面左のツリーから「めう」というタイトルのプレイリストを投げ入れるとこんなことに。
最大4つプレイリストを投げ込めるようですね。
この機能を使うと一度に複数のプレイリストを簡単に、分かりやすく編集することができます。 例えば「今日はハウスやるかも。でもヒップホップやるかも」みたいなプレイリストを作る時にコレクション全体をザーっと漁りながらシチュエーション別にピックアップしたりとかするときに便利ですね。
あとは実際にプレイするときにも同時に複数のプレイリストを見ながら選曲することができるんじゃないでしょうか。(まだやったことないのであれ)
こうやって閉じた状態でクリックすると中身を表示してくれる機能も。 よく使うプレイリストや非常事態用のプレイリストなんかを置いておくと便利かもですね。
2.マイタグについて
続いては画面右側にある穴が開いたホームベースから三塁側へ送球しているようなマークのこちら
楽曲のタグリストを表示するためのボタンで、クリックすると左隣にこんな感じのタグリストが表示されます。
プレイリストやコレクションで選んだ曲にジャンルや雰囲気などによってタグをつけて検索を効率化するものなのですね。任意のカテゴリー名とタグ名を設定できるようなので、さっそく使ってみましょう。
そう、DJには機材トラブルで音が止まった、選曲ミスでフロアから人が走っていなくなった。そんな非常事態が多々起こりうるわけです。 そんなときに僕を助けてくれるような曲を想定し、マイタグをぽちぽちつけておき、いざ現場でタグのついた曲を検索...
と思ったのですが、タグリストなるものがあるけどイマイチ使い方が分からず... 仕方ないのでインテリジェンスプレイリストからマイタグを指定することで使い道を発見。
これによって中塚武さん、Perfumeのお三方によって助けてもらうことができました。この度は本当にありがとうございます。
この機能についてはもうちょっと調べて詳しく分かったらまた追記しますね。
3.プレイリストが横並びで表示できるぞ
個人的にはこれが実装されてめちゃくちゃ助かってます。 以前のバージョン2の頃、横並びでカラムを表示して、片方はプレイリスト、片方はコレクション全体を表示するという使い方をしていましたわたくし氏。 こうすることでプレイリストから軸となる選曲をしつつ、イレギュラーが発生したり、予期せぬ方向へ転換する場合にすぐコレクション全体から曲を検索できるのです。
PCを使用する最大のメリットは検索能力の高さだと父が申しておりました。 インテリジェンスプレイリストとかを横並びにしたり、うまいことソートしたりすると準備の段階でもスムーズにプレイリスト作成ができますね。 プレイリストをたくさん用意したら曲同士の相性も気になるもの。 V3.0から搭載された"ミックスイメージ固めちゃうクン"も相変わらず便利ですね。
※PioneerDJさん適当な名前つけてしまってすみません さて、ここまでダーっと書きなぐりましたがいかがでしたでしょうか。 私はPioneerDJの従業員でもなんでもなくただのユーザーですので誤りなどもあるかと思いますがその際はご指摘いただければ嬉しいです。 ▼rekordbox http://rekordbox.com/ja/ rekordbox、非常に良いソフトなので是非皆さん使ってみてくださいねー
102 notes
·
View notes
Text
D-YAMA 2015年 出演情報まとめ
年も明けましたので2015年の出演情報をまとめておきます。その都度更新しますのでなにかの参考にしてね。
全然更新できてなかったので大慌てでまとめました。 普通のDJじゃなくて川田まみさんや他アーティストのサポートのときは(LIVE)と書いてあるのでこちらもご参考までに。
■10月 10/30(金) elemog Halloween Carnival 2015 at 秋葉原 MOGRA 11月 11/2(月) Sound Lab mole 9th Anniversary [ ザ・ベスト・オブ 藤井隆“Audio Visual”release tour ] at 札幌 Sound Lab mole 11/7(土) ANISON MATRIX at 秋葉原 MOGRA 11/8(日) 苫小牧コスプレフェスタ(LIVE) 11/14(土) FUKUSHIMA autmun keiba(LIVE) at 福島競馬場 11/20(金) モグモール mole 9th ANNIVERSARY at 札幌 Sound Lab mole 11/22(日) 月あかり夢てらす 9th ANNIVERSARY at 川崎 月あかり夢てらす 11/25(水) ??? 11/27(金) elemog at 秋葉原 MOGRA 11/29(日) LOUNGE NEO 13th Anniversary " 家 - Yeah - " at 渋谷 LOUNGE NEO
12月 12/5(土) ANISON MATRIX at 秋葉原 MOGRA 12/5(土) WEEKEND RAVERS V.12 feat. DOUGAL & GAMMER at 渋谷 asia 12/12(土) MIX★BOMB~クリスマス直前SP~ at 心斎橋 JANUS 12/19(土) 高知アニメバッシュ at 高知 DAHLIA 12/22(火) elemog 6th ANNIVERSARY at 秋葉原 MOGRA 12/27(日) SUGODJsの忘年会’15 at 秋葉原 MOGRA 12/28(月) ??? 12/31(木) ???
2 notes
·
View notes
Text
D-YAMA 2014 出演情報まとめ
出演情報をまとめておきます。その都度更新しますのでなにかの参考にしてね。
■8月 8/30(土) MOGRA 5th ANNIVERSARY DAY2 at 秋葉原MOGRA
■9月 9/5(金) 「きたまえ↑」SPECIAL PROGRAM-FRIDAY PARTY- at さっぽろテレビ塔1階テラス 9/5(金) WEEKEND RAVERS at 代官山UNIT 9/6(土) GSRカップサイクルレース2014 at 新東京サーキット 9/6(土) アニソンマトリクス at 秋葉原MOGRA 9/12(金) モグモールDAY1 at 札幌SoundLab mole 9/13(土) T×T GARAGE presents きたまえ↑札幌☆マンガ・アニメフェスティバル"DJ CLUB NIGHT" at 札幌芸術の森 9/13(土) モグモールDAY2 at 札幌SoundLab mole 9/19(金) BOCK IN JAPAN Day 3 at 秋葉原MOGRA 9/21(日) SUGODJs at 秋葉原MOGRA 9/26(金) elemog at 秋葉原MOGRA 9/27(土) 奉行 at 秋葉原MOGRA
■10月 10/4(土) アニソンマトリクス at 秋葉原MOGRA 10/11(土) master groove circle Club Party“NIJIIRO” at 新木場studiocoast 10/21(土) disclite at 秋葉原MOGRA 10/25(土) NIRGILIS presents チュクリナイト FINAL at 新宿MARS 10/31(金) elemog Halloween at 秋葉原MOGRA
■11月 11/2(土) Anime Culture Fest. 「ANIMAO」 at 上海MAO Livehouse 11/8(土) ??? at 秋葉原MOGRA 11/14(金) モグモール at 札幌SoundLab mole 11/15(土) 後でアレする音の会 vol.10 11/15(土) 月あかり夢てらす 8th Anniversary Party 11/16(日) discloud at 秋葉原MOGRA 11/21(金) NICONICONIGHT at 渋谷amate-raxi 11/28(金) elemog at 秋葉原MOGRA 11/30(日) annixxx at 秋葉原MOGRA
■12月 12/6(土) アニソンマトリクス at 秋葉原MOGRA 12/19(金) 秋葉原三丁目~大忘年ビンゴ大会 at 秋葉原MOGRA 12/22(祝月) ebimog -elemog 5th Anniversary- at 秋葉原MOGRA 12/23(火) カオスフェス2014 at 新木場STUDIO COAST 12/26(金) master groove circle "NIJIIRO" Release Party at 秋葉原MOGRA 12/27(土) 冬の宴2014 at ディファ有明 12/28(日) SUGODJs vol.10 at 秋葉原MOGRA 12/31(水) MOGRA COUNT DOWN 2014/2015 at 秋葉原MOGRA
2014年もお疲れ様でした!
0 notes
Text
謎企画 「MOGRA SUMMER JAM 女性来場者限定 事前取り置き DJチェキプレゼント」について

http://www.ageha.com/schedule/detail.php?id=20140808 本日16時までに [email protected] まで入場チケット取り置きのご連絡をいただけると、なんと!!!MOGRA SUMMER JAM出演者(一部除く)のピンチェキ&MOGRAで使用できる1ドリンクチケットが貰えます!!
ご希望の方は本名カタカナフルネームとピンチェキ希望アーティスト名をご記入の上ご連絡くださいまし。
・チェキはアーティストのピンチェキ(ツーショットではありません) ・ディスカウント受付にて指名することで撮影済みのピンチェキが貰える(チェキ欲しい人に直接連絡しなくても受け取り可・事前に指名しておいてもらえれば助かります) ・チェキメッセージは各自でアーティストのところへ持って行って書いてもらう感じで(油性ペンは受付であげます) ・チェキ指定対応可能なのは
KAN TAKAHIKO HyperJuice Pa's Lam System カレーパイセン DJ Gyaran DJ kaw*kaw chefoba kei。 すーすけ 310 D-YAMA DJ WILDPARTY 上記のいずれか1名です。
・事前撮影なので先着順でなくなる可能性有ります
尚、入場についてのガイドラインは新木場ageHa公式のものに準じますので詳しくは下記リンクよりどうぞ
http://www.ageha.com/information/attention.html
2 notes
·
View notes
Audio
なんとなく最近気に入っていた繋ぎや聴きたい曲をミックスにしてみました なんとなくミックス録りました。今回はアニメっぽいところ中心で録ってみました。よかったら聴いてくださいまし。
# タイトル
1 It's My Style 2 こころのたまご 3 ホーム & アウェイ 4 Groovin' Magic 5 innocent field 6 COSMiCA 7 Your song* 8 radiance 9 RIDEBACK 10 ふたりのきもちのほんとのひみつ 11 yumegiwa_edit 12 メグメル ~cuckool mix 2007~ 13 Special Thanks 1 4 ヒマワリ 15 夢みたあとで 16 雨降花(あめふりばな) 17 奏(かなで) 18 Tell Your World (open the scenery rmx bt fu_mou) (feat. 初音ミク) / livetune feat. 初音ミク 19 シンフォニック・ラブ (Melodies Overflowed mix) 20 あなたの鏡 21 crossingdays 22 夏の記憶 23 愛しいかけら 24 僕達は天使だった 25 mama I Love You 26 ハートを磨くっきゃない 27 the fourth avenue cafe 28 フレンズ 29 ごめんね、いいコじゃいられない。 30 ドラマチック 31 ドラマチックマーケットライド 32 メモリーズ・ラスト 33 黄色いバカンス 桃月学園1年C組 Feat. 橘玲 (雪野五月) 34 BEFORE DAWN 35 ハートキャッチ☆パラダイス! 36 WONDER MOMO-i ~New recording~
14 notes
·
View notes
Quote
「Yo」と言うだけのアプリ「Yo」で「REDALERTISRAEL」に「Yo」すると、イスラエルに向けてミサイルやロケット弾が発射されるたびにプッシュ通知が来るようになる
Yoアプリ、イスラエルへのミサイル発射をリアルタイムで通知 - ITmedia ニュース (via sskhybrid)
7 notes
·
View notes
Video
youtube
消えないうちに。 BANGKOK COMIC CON DAY2のDJプレイの様子がアップされてました。 全2編のパート1ですの。
10 notes
·
View notes
Text
新しいrekordboxを触ってみていろいろ-追記有り-
さて、私が普段DJで愛用しているソフトウェアであるrekordbox。先日PioneerDJさんから新バージョン「3」がリリースされました。
今回を機にまるっと新しいインターフェイスになるということで、バンコクでのDJ時にはアップデートせずに行ったワケですが、本日7月9日ようやくアップデートしてみました。ざーっと感想などを。
そもそもrekordboxとは何ぞや、という方に雑に説明しますと、DJ用の楽曲管理ソフトです。 BPMなどの曲情報を読み込み、楽曲のプレイリストを作成したりするソフトなのですが、それをデータとしてエクスポートすることも可能だったり、ソフト内に読み込んだ楽曲はLAN接続を通してCDJ900・CDJ900nxs・CDJ2000・CDJ2000nxsなどに直接読み込ませることができるのです。 別に私はPioneerDJの社員さんでもなんでもないので、詳しくはこちらのページを参照してくだし。
PioneerDJ rekordbox
そんなrekordboxを使用して私はDJをしているワケですが、なんでこれを使っているかというと
CDJの操作感でプレイが可能
PCDJ同様楽曲の視認性が良い
楽曲情報の確認が容易
事前の準備が楽
セッティングが楽
主な理由としてはこんなところです。 5に至っては持ち込んだmacにLANケーブルを差すだけなので、MOGRAみたいに事前に用意があればサクッとセッティングが終わるから半PCDJのくせに転換のごたごたが一切無いワケです。
あら便利。
しかし故にrekordboxユーザーは"機材と技術に甘えている"と私は思っており(自分含め)、重いレコードやCDを運んでくる皆様、重いDJコントローラーを運んでくる皆様には頭が上がりませんの…
と、前置きはこんなところにしまして、いざ使ってみたざっくりした感想です。
1.簡単なDJミックスができる!
実はこれめちゃくちゃ便利で、rekordboxを使用するユーザーの大半って現場に置いてあるCDJ2000nxsやCDJ900nxsを使うけど、家にはそんな高価な機材ないよ!って人がほとんどだと思います。 (ここだけの話、僕も家にCDJがありません...) いざ曲をインポートして、ミックスの確認をするときなんかはいちいちCDに焼いたり、他のDJソフトを立ち上げてみたりなど割と面倒くさい思いをしがちでしたが、さくっとBPMをあわせてミックスできるので、小節数の確認だったり不協和音にならないか、ループはどのタイミングで何拍か、さらにはホットキューを打つにはどこがいいか、そんなことまでバッチリ確認ができてしまうわけです。これは助かる!
2.複数のお気に入りプレイリストを同時確認できる
なんだっけ?TRAKTORでこういうのあった気がするけど、1ページにプレイリストを4バンクまでセットできて、それを3ページ分セットできるみたいです。よく使う曲をシチュエーション別にまとめて入れておくと便利かも。だけど頻繁に入れ替えないとプレイが偏ったりしそうですね。
ここの機能についてはアートワークとタイトルしか表示できないみたい。今後BPMだとか楽曲キーだとかでカスタマイズできるようになれば使う頻度は増えそう。
3.曲の送り/戻しがアホみたいに楽
これ、個人的には結構良いなと思ったんですが、ホットキューを事前に仕込むときって「あれ?いま何拍目だからあと○拍後に打てばいいんだよな…」なんて考えながら早送りしたり、そのまま何回も再生してタイミング見つけたりしてたのですが、3では「1クリックごとに何拍飛びますよ」ってのが設定できるようになってるので「サビ終わりから16拍目にキュー打つ」てのが一瞬でできちゃうんですね。あまりホットキューとかループを使わない人には関係ないかもしれませんが、まぁ個人的には助かり機能でした。
4.SYNC MANAGERとかいうのが便利っぽい
itunes、rekordbox、各デバイスそれぞれで管理しているプレイリストを同期させる機能のようですが、見た感じitunesからrekordboxへは同期できるけど、rekordboxからitunesはできないっぽいです。
まぁDJ時にmac&rekordboxを使用する僕にはあまり用がない機能みたいなので、あまり触れず「便利っぽいよ」とだけ言っておきます。
5.ソフト内から直接エクスプローラーを参照できるようになった
これも個人的にはポイント高。rekordboxの検索機能ってあまり優れていないものだから、DJ中に「あれ?あの曲どこやったっけ!」という時はFinder開いて検索かけて見つかった曲を適当なプレイリストに入れ直す、みたいなのをやってたんだけどここから検索できれば楽チン
そんなことはなく、検索もできないしあまり視認性はよくありませんでした残念… でも演奏履歴を個別で管理できる箇所がデフォルトであるのは楽ですね。
6.BPMで選曲するのがめっちゃ楽
大元のBPMに対して±でソートしてくれる機能がつきました。
「ドラえもーん!今BPM140だから前後○○%くらいのやつが欲しいよぉ!」 ドラえもんいらずです。ぜひ現代の技術に甘えていきましょう。

最後にひとつ、個人的に残念だった変更点を。
7.プレイリストとコレクションなど、別種項目を同時確認できなくなった
まずこれが最新のv3。
で、これが1つ前の2.2.4
自分の場合はDJをするときに、画面左側にプレイリスト、右側に全体のコレクションを配置してプレイしていて、ざっくり流したいものは左から選び、その場での選曲はコレクション全体から検索するというやり方だったもので、同時に2つのタブが開けないv3はちょっと微妙かも... ちなみに。 以前までのバージョンと今回の3はまったく別物らしく、3をインストールしたからといって以前のバージョンに上書きされることはありません。 気になったらとにかくダウンロードしてガチャガチャ弄りまくるのがよいかと思われます。
と、ここまでざーっと書いてみたわけですが、まだまだ先ほどDLして開いてみたばかりなので間違ったところもあるかとは思います。 もしそういった箇所を見つけたらどんどん指摘とかしてくれると嬉しいです。 まだ現場で使用はしていないので、実際に使用してみた感じや気がついた箇所は追記していきます。
0715追記
先日新型rekordboxのDJ使用を試みました。
環境はLANハブ経由 DJM2000nxs+DJM900nxsセット。
ですがやはりV3は現場では手になじみませんでした。 どうやら���照しているデータは古いバージョンと同じものらしく、V3で作成したリストや編集点などは以前のバージョンにも反映されるようです。
それを利用して、事前の準備はV3で行い、現場ではV2.2.4を使用するというやり方が良さそう。 儂はそう思ったんじゃ。
39 notes
·
View notes
Link
リスアニさん主催のアニソンDJイベント「リスアニ!ナイト Vol.1.1 supported by MOGRA」に出演しますというか開催協力してます。 MOGRAからは料理長ことchefoba 石濱さんことDJ濱 そして私山田さんの3人が出演します。 加えてMOGRAと縁があるというか、個人的に良くしてもらってたり色々な大阪のDJのtamuさんとソム姉さんの2人にも出演してもらうことになりました。
tamuさんは大阪の大規模アニソンDJイベント「MIX★BOMB」の主催で、色々とお世話になってます。 それとソム姉さんも割かし男勝りなガツガツしたイメージのDJのお姉様です。 加えてチームリスアニ編集部が否が応でも盛り上がるアニソンDJセットを引っさげて来るっぽい(そんなこと誰も言ってませんが)ので現地大阪の人だけでなく、東京からでも遊びにきて損はないイベントかと思います。
ぜひぜひ!
4 notes
·
View notes
Link
7月10日木曜日の18時から、渋谷のAppleStoreでPioneerDJのDJ機材「DDJ-WeGO2」とiPadを使用した機材デモンストレーションを行います。
全体で1時間くらいでデモンストレーションと簡単なセミナー、タッチ&トライなどを予定していますのでお時間のある方はぜひぜひ。 入場料などは特に発生しないみたいですが、ページの「予約する」からポチっとしていただけると色々良さそう。
https://www.apple.com/jp/retail/shibuya/
2 notes
·
View notes