ドイツ・シュトゥットガルトにあるフラウンホーファー・生産技術オートメーション研究所(FhG IPA)でマーケティングと連携営業に格闘する日々の様子をまとめた日記です。
Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
0 notes
Link
0 notes
Text
0 notes
Text
0 notes
Text
フルオーダーメイドからセミカスタムメイドへと進化
意外に知られていませんが、世の中でオーダーメイドが中心の業界はソフトウェアと建設しかありません。ただ、実は、建設業界はソフトウェア業界よりも部品化が進んでおり、フルオーダーメイドが中心ではなくなっています。柱や壁、ボルトなどに品番が振られ、部品として業界内で管理されています。
一見、フルオーダーメイドで作られている建物に見えても、基本的には部品の組み合わせで、セミオーダーメイドで作られています。一方でソフトウェア業界はどうでしょうか? フルスクラッチの開発受注がまだまだ多いです。これを建設にたとえると、お客様が注文した後、柱から壁までノミやカンナで切り出して家を建てるような感じです。現代でも残るそのような建築手法は、宮大工による寺社建築くらいです。これはとてもコストがかかりますが、宮大工の手による建造物は百年以上も持ちます。しかしソフトウェア産業のフルスクラッチ開発による成果物は、5年くらいしか持ちません。ハイコストなフルスクラッチ開発で5年しかもたないような開発方法は、もう流行らなくな���ます。これは、業界の人でなくてもわかると思います。
0 notes
Text
⚫クラウドインテグレータのメリット
1. 短納期でサービスを利用できる(納品の物理的な日数がかからず、在庫切れもないため)
2. 低コストでサービスを提供できる(流通会社の中間マージンが発生しませんし、クラウド側はサーバが集約されているため低コストで利用できます)
3
1. 短納期でサービスを利用できる(納品の物理的な日数がかからず、在庫切れもないため)
2. 低コストでサービスを提供できる(流通会社の中間マージンが発生しませんし、クラウド側はサーバが集約されているため低コストで利用できます)
3. ユーザ企業は利用したい分だけの使用料を支払うため、資産を持たずに済む
⚫システムインテグレータの弱味
1. 毎月の売上額が一定化しないため、資本力を増強したり、利益を一定額プールしておく必要がある。
2. サーバなどの機材を購入し、システムを構築して納品後にユーザ企業から入金があるため、機材購入のための資金をあらかじめ確保しておく必要がある。
⚫クラウド・インテグレーターとして成功するために必要な条件は、
1. 「短納期」
2. 「技術力によるコスト圧縮」
3. 「営業力」
の3点であると考えます。
まず「短納期」について、クラウドベンダーとの提携やソフトウェアメーカーとの一次店契約ができれば、おのずと短納期を実現できる環境を用意できます。しかしそれだけでは足りず、2点目の「技術力によるコスト圧縮」にも関係してきますが、やはり、技術力が高くなければいけません。
高い技術により、高品質なシステムを短納期で納品できる力が重要です。その際にOSS(オープンソース・ソフトウェア)などを活用できるとコスト圧縮も実現できるため、インテグレーターとしての競争力を高めることができます。まれに「OSSはコストがかかる」という方もいますが、それは技術力が足りないために工数がかかったり、バックエンドサポートが必要になることで、コストがかかると考えています。
2014年9月にIDC JAPANにより発表された市場データを見ると、2013年の国内プライベートクラウド市場は、前年比42.9%増の4,368億円となりました。そして、2018年には2013年の3.7倍になる1兆6,026億円と予測されています。これは大半のオンプレミス(自社運用)のシステムがクラウド上で構築されていくことを示しています。
その時代に生き残れ、勢力を拡大していくのは、サーバ環境のみならず、アプリケーションレイヤーも含めてサービスを提供できるクラウド・インテグレーターになるはずです。理由は、短納期・低コストをトータルで実現できためです。恐らく、従来のシステム・インテグレーターが生き残れるのは、ユーザ企業が従来のシステム資産を捨てられない銀行などの超大型システムの領域のみとなり、5年ごとにリプレイスされている大半のシステムは、クラウド・インテグレーターが担当するようになるはずです。
0 notes
Text
イラスト図解 スマート工場のしくみ IoT、AI、RPAで変わるモノづくり https://www.amazon.co.jp/dp/4534056125/ref=cm_sw_r_other_apa_i_ZpcyDb4R855ED
0 notes
Text
Small Factory 4.0 第四次「町工場」革命を目指せ! IоTの活用により、たった3年で「未来のファクトリー」となった町工場の構想と実践のすべて https://www.amazon.co.jp/dp/486487865X/ref=cm_sw_r_other_apa_i_mpcyDbKQVVYF4
0 notes
Link
0 notes
Text
0 notes
Text
「品質DX」で工程全体のデジタル化を実現
素材業における品質管理・保証の課題を解決
上記のような、素材業の多くが陥りつつある悪循環を断ち切るためのソリューション、それがNECの「品質DX」です。 検査自動化や可視化など、様々な手段でデジタル化し、業��効率化、及び人手による不正を排除。各情報を統合管理することでトレーサビリティを実現。さらにそれらの情報を、お客様やサプライヤと共有可能な品質データ基盤に集約することで、バリューチェーンでの品質向上に貢献致します。
0 notes
Text
製品の個体管理��よるトレーサビリティシステム
また、RFIDや���像認識技術などを活用した一貫した個体管理システムの導入により、製品や部品ごとに生産工程の各種パラメーター情報を結びつけた個別管理が可能となる。
これにより、製品や部品に何かトラブルが起こった際には、その製品・ 部品が生産された際の各種パラメーター情報を即座に遡り、異常の発生原因を早期に特定することが可能になる。これは、操業停止時間や損失額を抑えることにもつながる。
かつての製造現場では、紙による管理や、品質情報をデジタル管理できていたとしても工程レベルやロット単位でのトレーサビリティが主流であった。
RFID やバーコード、画像認識技術などのデジタル技術の発展により、現場作業員の挙動も含めた製品一つ一つの個体情報(製造年月日、設備稼働データ、製造工程の進捗、各工程における各種パラメーター情報、担当作業員の挙動データ、品質データなど)の収集・管理が可能となった。
0 notes
Text
0 notes