黒テラ(MKS-05) BTテラ(MKS-05 with bluetooth)ONYX(NX10) γ線 β線 MP欠測 体調 @dbdontwit
Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
周期表・元素一覧
β・α線崩壊エネルギー 、 γ・X線崩壊エネルギー も載っている一覧。
引用元:http://www2.huhs.ac.jp/~h070012h/atom.html
7 notes
·
View notes
Text
台湾の線量メモ
11月上旬、台湾に行ってきた。 台北、ONYX30〜50cpmと乱高下。 黒TERRAではβ線が反応。0のこともあるが、0.001〜0.005までの数値がチラチラ。桃園国際空港を下りた瞬間から、カナリアの同伴者に体感が出ていたことに納得。 当時の風向きは北から。 台北の原発か、さらに北の半島からか…。 近辺を通過していた時期外れな台風の影響や、悪天候に便乗してのベントの影響も否めない。 なお、PM2.5は通常値、黄砂も来ていなかった。 幸いホテルはβゼロの安全地帯だったが、台北市内は滞在した三日間、ずっとそんな感じ。 結論から言うと、残念ながら線量的には、北に原発銀座が鎮座する京都市内と変わらずだった。しかし京都市内ではONYXは50cpm超えは頻繁、TERRAのβも0.010超えのこともあるので、この三日間に関しては台湾の方がましということに。 厄介なことに体感もしっかり伴っていて、目の充血、首〜肩の強張り、倦怠感等々のオンパレードだった。 ただ、食べ物での体感は一切なし。甲殻類含む魚介、きのこなど日本では避けているものを食べまくっても全く大丈夫。口の中にも異常は出ないし、下痢も一度もしなかった。 何か食べて口の中が痛くなる、とか食べた直後に水下痢、なんていうのはやはり異常なことなんだと改めて認識。台湾は日本から輸入する食品には厳しい(当たり前?)が、さすがという感じ。自国民には汚染されたものは口にさせない、が徹底されているのがわかった。 なお、私は線量は「普段使っている線量計」の「普段の値」と比較することが大切と思っている。そしてそれらは今回も体感と一致した。 私にとって、台湾は移住はもちろんのこと、保養先にもきついことがわかった。食も大事だが、やはり空気が最優先。身体がそう言っていた。
4 notes
·
View notes
Text
【資料】福島第一原子力発電所でのトリチウムについて
平成25 年 2 月 28 日 東京電力株式会社
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130228_08-j.pdf
2 notes
·
View notes
Text
メモ:注意!マレーシアのコンセントは電圧が日本の2倍以上
マレーシアのホテル内のβ線が高い件についての考察材料②
マレーシアの電源の電圧(電気の強さ)は220ボルト、電源周波数(電気の周波数)は50ヘルツです。日本は電圧100ボルト、電源周波数50~60ヘルツですので、日本より電圧が2倍以上大きいです。
http://magazine.campus-web.jp/archives/305377
1 note
·
View note
Text
メモ:β線について
マレーシアのホテル内のβ線が高い件についての考察材料①
細く、縮れた髪の毛のように見える飛跡がβ線の飛跡です。
β線は霧箱内の気体分子(窒素や酸素)やアルコール分子などに比べて質量が非常に小さいため、これらにぶつかるたびに進路を曲げながら進むため、ジグザグな飛跡ができます。空気中の放射性元素から出るβ線もありますが、宇宙線の中のエネルギーの強いγ線などによって、その通り道にある原子から電子がたたき出されてβ線の飛跡として観察される場合もあります。
1 note
·
View note
Text
2017/06/01
BTテラ、電池残量が少ないアラームが鳴ったため交換。
今年1月から使い始めて電池交換2回目、前回は4月21日。 黒テラ(BTなしテラ)は2年くらいもつのにな…。(いずれも24時間つけっぱなし)
0 notes
Text
2017/06/01
MPの欠測チェック、お休み中だが今夜の雨による異常体感が気になり京都と福井のMPを見てみた。
京都府、舞鶴市地頭測定所、綾部市杉測定所でお知らせなしの欠測。(京都市伏見区保健環境研究所はお知らせありのためグラフ省略。)
福井県おおい町宮留と福井市で長時間欠測、敦賀市の3ヶ所と南越前で一斉欠測、いずれもお知らせはなし。
高浜再稼働の影響か…?
1 note
·
View note
Text
2017/05/08の欠測(近畿中心)
近畿中心の原発、及び原子力関連施設がある都道府県のMPを対象に、欠測のみをチェック。対象は、京都、富山、石川、福井、愛知、三重、滋賀、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知の20府県。 基本的に、原子力規制員会のHPで「お知らせ」の有無も調べて併記しているが、複数での一斉欠測は、数ヶ所調べてお知らせが載っていなければ「なし」と見なしている。
福井県。敦賀市白木で9:20~16:10までの長時間欠測。お知らせはなし。
島根県。松江市古浦で23:40~0:00までの20分間、お知らせなしの欠測。また、常連の3ヶ所、出雲市、安芸市、雲南市の3ヶ所でグラフ非表示欠測、お知らせなしの「調整中」。1月23日から99日連続この状態。県の原子力対策課(「島根県 環境放射線データ リアルタイム表示」)のHPには、一応「可搬局・安来・出雲・雲南は点検により停止中」とのお知らせあり。
欠測ではないが、香川県高松市で9:20と10:20をピークとするスパイクが2階。この場所、時間帯的に近隣の非破壊検査工場の影響の可能性もあるが、念のためメモ。
以上、本日の欠測は、チェックしている20県のMP全244ヶ所中、2県5ヶ所、スパイク1県1ヶ所。
3 notes
·
View notes
Text
2017/05/07の欠測(近畿中心)
近畿中心の原発、及び原子力関連施設がある都道府県のMPを対象に、欠測のみをチェック。対象は、京都、富山、石川、福井、愛知、三重、滋賀、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知の20府県。 基本的に、原子力規制員会のHPで「お知らせ」の有無も調べて併記しているが、複数での一斉欠測は、数ヶ所調べてお知らせが載っていなければ「なし」と見なしている。
鳥取県。鳥取市鳥取県庁で18:00~現在も欠測中。お知らせなしの 「調整中」。これは珍しい場所。
島根県。松江市佐陀本郷、松江市北講武、松江市片句でバラバラの時間帯に各20分間の欠測。 また、常連の3ヶ所、出雲市、安芸市、雲南市の3ヶ所でグラフ非表示欠測、お知らせなしの「調整中」。1月23日から98日連続この状態。県の原子力対策課(「島根県 環境放射線データ リアルタイム表示」)のHPには、一応「可搬局・安来・出雲・雲南は点検により停止中」とのお知らせあり。
欠測ではないが、香川県観音寺。昨日に続き、今日も不自然な下がり方があるグラフ。

以上、本日の欠測は、チェックしている20県のMP全244ヶ所中、2県7ヶ所、不穏なグラフ1県1ヶ所。
0 notes
Text
浪江の山林火災を鎮圧、発生8日目で 7日も消火活動継続
福島民友ニュース 2017年05月07日(日) 08時00分の配信記事
6日夕、馬場町長と双葉町の伊沢史朗町長、双葉消防本部の大和田仁消防長がヘリで現場上空を視察。火や白煙が上空から確認できず、赤外線カメラからも熱源が見つからなかったため、鎮圧状態と判断した。 火災が8日間にわたり続いたことについて、同消防本部などは風の強い日が続いたことや、火災現場が厚い腐葉土に覆われ、火種が地中深くでくすぶったことなどが要因としている。 6日は陸自のヘリによる放水のほか、陸自や県内各消防本部などでつくる地上部隊約590人で消火活動を展開した。県によると、火災現場周辺の空間放射線量に大きな変動はなかった。
原発事故で帰還困難区域になっている浪江町井手の十万山で4月29日に発生した山林火災は8日目の6日、火の勢いが収まり、現地対策本部長の馬場有浪江町長が、火災を鎮圧したと発表した。県や陸上自衛隊、双葉消防本部などは、鎮火に向け7日早朝から火がくすぶっている場所がないか確認するなど消火活動を続ける。焼失面積は推定で約50ヘクタールを超えるとみられる。
元記事: 浪江の山林火災を鎮圧、発生8日目で 7日も消火活動継続
0 notes
Text
2017/05/06の欠測(近畿中心)
近畿中心の原発、及び原子力関連施設がある都道府県のMPを対象に、欠測のみをチェック。対象は、京都、富山、石川、福井、愛知、三重、滋賀、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知の20府県。 基本的に、原子力規制員会のHPで「お知らせ」の有無も調べて併記しているが、複数での一斉欠測は、数ヶ所調べてお知らせが載っていなければ「なし」と見なしている。
富山県。昨日に引き続き氷見市の2ヶ所。0:50~1:10までと7:20~7:40まで同時欠測。お知らせはなし。
福井県。高浜町神野浦で、19:00~19:20までお知らせなしの欠測。
島根県。常連の3ヶ所、出雲市、安芸市、雲南市の3ヶ所でグラフ非表示欠測、お知らせなしの「調整中」。1月23日から97日連続この状態。県の原子力対策課(「島根県 環境放射線データ リアルタイム表示」)のHPには、一応「可搬局・安来・出雲・雲南は点検により停止中」とのお知らせあり。
欠測ではないが、香川県観音寺で、逆スパイクのような不穏なグラフ。
以上、本日の欠測は、チェックしている20県のMP全244ヶ所中、3県6ヶ所。 不穏なグラフ1県1ヶ所。 欠測は、スパイク隠しの疑いがある「20分欠測」が中心。
2 notes
·
View notes
Text
焼却施設で飛灰のCs濃度が高くなる理由を理解してる者も少ない 飛んだ灰のCs濃度が高いんじゃなくてバグフィルタに捕集された飛灰がCsを吸着するから濃度が高くなるのである
7 notes
·
View notes