Tumgik
documents3464 · 4 months
Text
Tumblr media
「最後の日曜日」(Polish: To Ostatnia Niedziela) は、1936年にポーランドの作曲家イェジー・ペテルスブルスキによって作曲された。作詞家ゼノン・フリードヴァルトが別れる恋人たちの最後の出会いを描いたノスタルジックなタンゴである。この曲は非常に人気があり多くのアーティストによって演奏された。戦前のポーランドの歌手ミエチスワフ・フォッグによる録音が最もよく知られている。 一方で、1930年代にもう一つの悲しい「日曜日」が流行した。ハンガリーの作曲家シェレシュ・レジェーの「暗い日曜日」(Hungarian: Szomorú vasárnap) である。その歌詞から「スーサイド・タンゴ」というあだ名が付けられた。アメリカではビリー・ホリデイが歌っている。 「最後の日曜日」もまた暗い因縁をまとっている。第二次大戦中の強制収容所でユダヤ人捕虜がガス室に連行される際に流されていたのである。大戦中、詩人ヨシフ・アルヴェグによって「疲れた太陽」(Russian: Utomlyennoye Solntse) と改題され、ロシアのジャズ歌手レオニード・ウチョソフによってロシア語版が歌われた。 戦後もこの曲は人気を維持し、1979年のユーリ・ノルシュテインのアニメーション映画『話の話』、1994年クシシュトフ・キェシロフスキの『ホワイト』や同年のニキータ・ミハルコフの『太陽に焼かれて』などの映画に用いられている。 Polish tango in Soviet Russia - Utomlennoe Solntse, 1936 https://youtu.be/qOnU-TRRmSE
0 notes
documents3464 · 4 months
Text
Tumblr media
ポール・マルチンクス大司教は、ローマ教皇庁の運営資金調達と資金管理を行う「バチカン銀行」の元総裁。イタリアのマフィアや政界関係者向けにマネーロンダリングや不正融資を行い、アメリカのマフィアに対しても贋造公債の発注を行ってFBIの捜査対象になるなど、国際的に問題視された。
0 notes
documents3464 · 4 months
Text
Tumblr media
London: City of fog
0 notes
documents3464 · 5 months
Text
Tumblr media
ダムナティオ・メモリアエ (Damnatio Memoriae) とは、古代ローマにおいて、反逆者とされた人物に対して行われた、その人物の記録の破壊処置のこと。例えばローマのアルジェンターリ門の内側のレリーフには、カラカラの左に彼の弟で共同皇帝だったゲタのレリーフがあった。カラカラがゲタにダムナティオ・メモリアエを課したため、左側のレリーフは削り取られている。
0 notes
documents3464 · 5 months
Text
Tumblr media
おケツに入らずんばポジを得ず
0 notes
documents3464 · 5 months
Text
Tumblr media
シーラ・ナ・ギグは、古い時代のイギリスやアイルランドの教会や城など建築などに見られる女性の外陰部を表した裸体の彫刻で、境界に設置して魔除けとして用いられた。古代ギリシアなどで見られる境界に設置された男根の魔除けに通じる機能を有する。
0 notes
documents3464 · 5 months
Text
Tumblr media
ケルゲレンってRPGだったら隠し宝箱置いてありそうな位置だ
0 notes
documents3464 · 6 months
Text
Tumblr media
石ばったウラル山脈に根を下ろし 深雪に耐え小さな赤い実をつける ウラルのぐみの木になりたい
0 notes
documents3464 · 6 months
Text
Tumblr media
扉の向こうに秘密の通路 70年以上放置 ロンドンの議会議事堂として使用されているウェストミンスター宮殿の改修工事中、小さな扉の裏に70年以上忘れ去られていた隠し通路が発見された。この通路は1661年チャールズ2世の治世に造られ、ウェストミンスターホールに通じている。天井に使われている木材は17世紀のものそのままだという。通路は1834年に発生した火災の影響などもあり、1851年に煉瓦で閉鎖された。壁の一部には19世紀の煉瓦職人が書いた「この部屋はオールドエール(英国のビールの一種)が大好きだったトム・ポーターによって閉じられた」という落書きが残されている。議事堂の改修プロジェクトにおいて歴史コンサルタントを務めるリズ・スミス氏によると、2018年に工事が始まった際に建物を詳しく調査した結果、通路の発見に至ったという。「壁をよく見てみると小さな鍵穴があることに気付きました。鍵を作って扉を開けてみると、秘密の入り口が開くように扉が開いたのです」
0 notes
documents3464 · 6 months
Text
Tumblr media
小学校の校庭や牧場の片隅に佇むトーテムポール。なぜ創立から長い小中学校の校庭に限ってトーテムポールが並んでいるのでしょうか。有力なのは、昭和30年代からコンクリート製の電柱が主流になり、木製電柱の再利用を目的として卒業制作にトーテムポールが作られるようになったという説です。余った木製電柱の再利用、長い間記念に残る卒業制作というコンセプトがマッチし、小中学校を中心に盛んに作られるようになったようです。
0 notes