e5fafa-blog
e5fafa-blog
Junk Audio & VST plugin
5 posts
ジャンクオーディオ機材、主にアンプ 集め、修理、評論、VST捕獲等、 家電のオタク文化推進を目指し、オタクによるオタクのためのブログを目指しております。 本人は美意識が高いと信じ込んでおり、極度の潔癖症でもあり、さらに、やたらイロモノ&光モノを好む習性があります。ブログネームもさんざん悩み、選び抜いた選択が16進カラーコードという手法に落ち着き、好みのパステルカラーである薄水色の5afafaとしました。
Don't wanna be here? Send us removal request.
e5fafa-blog · 6 years ago
Text
YAMAHA  AVX-780DSP(2)
100円ですよ、100円。久々の落札快挙としつこく自慢して
2日目のレポートです。
不具合は全くなく、好調そのもので清掃してラックイン。
YAMAHA独特のレゾナンスの効いた高域がやかましいので
TREBLEを若干下げ、INPUTトリムも+4に下げました。
AVというより、普通にプリメインアンプです。
カタログでもAVアンプではなく「AVプリメインアンプ」
と紹介されているとおりです。
パワフルでなかなか量感のある音質で、メインSPのクラシック
pro CP-12Eでかなりダイナミック���サウンドを轟かせます。
Tumblr media
ボリュームが青く光ってますが高輝度LED交換し、現代チックな
雰囲気にしてみました。
下が内部写真です。もうピカピカ!!
Tumblr media
パワトラはアルミプレート固定で分解しなければ判別不能。
基盤は底板外せばフルアクセス可能でメンテナンス性も良好。
Tumblr media
背面 。1994年発売、今から25年前の製品とは思えないほど綺麗。
オクでもほとんど落札されない不人気機種。AVとしては簡素すぎる
デザインと機能で音質に関する情報もほとんど無し。
音は2CHプリメインそのまんまで、DSP-AX759とは比べ物に
ならないほど肉厚でガッツのある音を吐き出す。
近年は、一時期デジタルアンプが流行ったが、音が薄く
スケール感がまるでない。1万だしてデジタルアンプ買うくらいなら
100円でこの機種買ったほうがよほどお得ともいえるし、2CH
BYPASSモードは最上位機種DSP AX-1とさほど変わらず。
むしろこちらのほうが素直で野太くパワフルである。
Tumblr media
電源コード部、本当に25年前の製品なのか?と目を疑いたくなる
ほど新品チックな雰囲気をキープしている。
Tumblr media
最後に、正面から。簡素で人気のないAVだったが、これは入手して
正解だったと思う。
Tumblr media
最後に視聴ソースを張り。かなり良いです。
こういうのを再生させると、機器が新品に生き返ったように感じます。
youtube
それでは、今後さらに過熱するであろうジャンクオーディオは
もはや世界的ブームとなり、我々は如何に無名の機種の中から
隠れた実力気を探し当てるかがテーマとなりつつあります。
オーディオなんて所詮、ボッタクリ商売で無駄に金かけて
設計しても音がイマイチなんてのが多々あり、電気製品というよりは
芸術家の作るアートであり、いくら意気込んでも駄作が生まれたり、
時として予期せぬ傑作が生まれたり、メーカーやネットの情報に
振り回されず己の耳で判断することです。
4 notes · View notes
e5fafa-blog · 6 years ago
Text
YAMAHA AVX-780DSP (1)
ここ最近、オクで安値入手というものがなかった。
内外とも非常に綺麗でガリひとつなく、電源コンセント
に至るまでピカピカのブツが届いた。
YAMAHA AVX-780DSPである。入手価格100円、送料
1500円、ポイント使って送料込み1400円。
各モード正常に切り替え可でアナログボリュームも
汚れによる劣化は皆無。内部の埃だけ取り、パネル
磨きは明日にでも。そして。。。。
Tumblr media
このアンプの最大の武器は、AVアンプを2CH使用で使用
する際に最大のネックになるINPUTトリムが、Fパネル
にダイレクトに装着されており、画面切り替え無しで
ボタン押しで速攻で入力ゲインをMAXに調整できる。
肝心の音質は、2CHでトリム調整すると同社DSP-AX1
とさほど変わらない.....。
音色はYAMAHAらしからぬ暗色&暖色でボーカル等の
中域がガンガンに前にせり出し、低域はズ====ン
と唸る。高域はYAMAHA独特のシャラシャラカチャカチャ
が強調される印象が強い。
とくにドラムのスネア・ハイハットはかなり強めに出音
され、ナイロンのアコースティックギターもスチール弦
のようにレゾナンスが強調される印象がある。
そう、YAMAHAアンプは高域のレゾナンスに特徴が
あるのだ。
JAZZ系を聴くならメリハリがあると感じるかもしれない。
写真はインプットトリム調整の図。各入力ソース毎に個別に
設定可能。
Tumblr media
AVアンプはインプットゲイン(トリム)で音が変わる。
AVがオーディオアンプとして過小評価されるのはここが
ネックになっている場合が多い。年式が上がれば上がるほど
設定の画面切り替えが煩雑化しツリーダイアグラムの深層
部にアクセスしてようやく調整可能となる機種が多い。
AVの2CH改造も一時期流行ったが、とどのつまりは入力
ゲインのレベルダウンをバイパスさせるだけのこと。
この部分を簡単に弄れるのならAVX-780DSPは、まんま
プリメインアンプとして普通に使えるレベルにある。
DSPモードは、どんなチップを積もうがYAMAHAは全然進化
してないという��、年式&価格関係なく皆同じ。
下手なYAMAHAの高額プリメイン落札するならこのモデル
を入手したほうがよほど賢明といえる気がする。
YAMAHA AVとしては異例なほど故障品も少ないようだ。
0 notes
e5fafa-blog · 6 years ago
Video
youtube
タンブラーブログ解説2日目。Yahooブログ閉鎖後の開拓地として
選んだタンブラー。
今日はデザイン(テーマ)も変更した。
なかなか、使いやすいブログかもしれない。
皆様方、今こそタンブラーへ終結すべき時が来た!!
FC2、アメブロ....多々あるものの、使いやすさという点
では、ここが一番安心できる。
余計な煩わしいメールが来るわけでもなく、広告もなく、
デザインが豊富。(有料、無料問わず種類が多い!!)
youtube
そして、ヤフブロ同様に動画貼り付けも可能なのだっふんだ。
画像も貼り付け可能、GIFまで。
容量は「無制限」!!!!!!
さ~~~~~~、集まれ タンブラーに!!!
新時代のブログ���タンブラーでキマリなのじゃ~~~~!!!!
0 notes
e5fafa-blog · 6 years ago
Text
デザインを変更。
2日目、ブログデザインを変更。
0 notes
e5fafa-blog · 6 years ago
Text
また、追記も簡単です。
私はパステルブルーの他、パステルピンクや
スノーホワイトも好きなのでピンクの薔薇を
ヘッダー画像にしてみました。
テスト
テスト動作確認。
今回のニックネームは私の好きな色である
パステルブルーの16進の色コードです。
このブログの不具合点としては、タイトル
が直接日本語で打てないので、まずは
本文にタイトルを打ち、それをCtrl+Xで
タイトル欄にコピペすればOKです。
意外と使いやすいかもしれません。
まだ、機能等 分からないことが多い
ですが、使いこなせるようにいろいろ
勉強していきたいです。
3 notes · View notes