Tumgik
egoeimaicollective · 6 years
Photo
Tumblr media
一条美由紀
ICHIJO Miyuki
世の中の矛盾や悲しみ、怒りが、 見たことのある物体や人の形となって木炭や絵の具を通して現れる。 それらの形は、実は私の作品の中で重要な意味を持たず、 見る者の心の動きによって内容が浮き出る。 鑑賞者に浮き出てきたその意味を味わってもらうことが、 私の一番の望みである。 社会人として生活後、渡独。 ドイツで美術を学ぶ。 長い休眠期間を経て再活動。 ドローイングや油彩を中心に発表を続けている。
写真:展示風景 2018年 ギャラリー美の舎
photo by ICHIJO Miyuki
From the worlds contradictions, sadness and anger, these have been shaped into visible objects and human forms using charcoal and paint. In actuality, those shapes do not really have much in the way of any important implications. But, the profundity arises due to the movement of the viewers ‘minds-eye’. My intention is for the audience to experience a nuance that exudes. Spent several years in Germany to study art, that was after a period of working in Japan. After a long hiatus, I resumed my artistic activities. More recently, continuing to mainly come out with drawings and oil paintings.
https://www.facebook.com/ichijomiyuki
https://www.instagram.com/222_miyukiichijo/
0 notes
egoeimaicollective · 6 years
Photo
Tumblr media
イトー・ターリ
ITO Tari
エポックは1996年に行ったパフォーマンスでのカミングアウトだった。セクシュアルマイノリティであることについて考察し、パフォーマンスを行ったのだが、そのことは黙殺されている声や忘れ去れている事への「応答」へと導いていくことになった。身体、ジェンダー、軍事下の性暴力、原発事故をテーマとした。また、ウィメンズアートネットワーク<WAN>(1994~2003)、PA/F SPACE(2003~2013)を運営、人が出会う場を思考した。最近は筋肉が萎縮してゆく難病を抱えてしまったが、「身体」との旅を続けたいと思っている。
写真:「放射能に色がついていないからいいのかもしれない…….と深い溜息…..をつく」 2011年 ギャラリーブロッケン 撮影:河原光咲
My turning point was the performance show I did in 1996, in which I came out as gay. Thinking about being a sexual minority for the show eventually took me to a journey to respond to voices silenced and things forgotten, such as bodies, gender, military sexual violence, and the nuclear disaster. I have also tried to create and consider spaces for people to meet, by participating in the Women’s Art Network (1994-2003) and running PA/F space (2003-2013). Currently living with amyotrophic disease, I shall continue my journey with “the body.”
photo: ”I guess it’s better that radiation doesn’t have color’….Sigh” 2011 Gallery Brocken   photo by KAWAHARA Misaki
http://itotari.com/
0 notes
egoeimaicollective · 6 years
Photo
Tumblr media
碓井ゆい
USUI Yui
手芸の技法を中心に、布をはじめとした身近な素材を用いて平面・立体作品を制作する。 社会・文化・歴史などの大きな制度に対し、それらに対していかに関わり批評していくかを、女性や労働の視点を中心とした様々な角度から読み解き・実践していく。
写真:「speculum」 2016年 courtesy of studio J
She makes two- and three-dimensional art works mainly using handicraft materials and everyday objects.
From the viewpoints of woman and labor she thinks about and practices how to engage and criticize big systems such as society, culture, and history.
photo: ”speculum” 2016 courtesy of studio J
http://yuiusui.com/
0 notes
egoeimaicollective · 6 years
Photo
Tumblr media
岸かおる
KISHI Kaoru
大学で工業デザインを学び、卒業と同時に家庭に入る。 3人の子育てを終えたのち、大学院で現代アートを研究し、制作を始める。 主婦の視点で、女性のあり方や生き方、人の生老病死の問題を扱う。 また、社会に繋がる問題として国家、イデオロギー、戦争、核開発、環境問題にも取り組む。 作品は、インスタレーション、映像など様々であり、素材も、生活の中で身近に存在する食物や古着を使い、主婦のスキルを利用し制作。
写真:「spare-part」 2013年
photo by SHIKADA Yoshihiko
I studied industrial design at university and started a family after graduating. After raising three children, I went to graduate school to study contemporary art and began making artworks. From the viewpoints of homemaker and artist, I address the issue of how women live today and their status in the world, as well as the four inevitables of life—birth, aging, sickness, and death. My art also takes up social issues of nation, ideology, war, the nuclear industry, and environmental problems. In work ranging from installation to video, I employ homemaking skills on everyday materials such as food and clothing.
photo: “spare-part” 2013
https://kishikaoru.myportfolio.com
0 notes
egoeimaicollective · 6 years
Photo
Tumblr media
ひらいゆう
HIRAI Yu
『境界』をテーマに制作活動をしています。 私にとって『境界』とは、単純に物事をニ分する線ではなく、 様々に異なった世界の間に存在する曖昧な領域を意味します。 そんなグレーゾーンから現代の出来事を改めて見つめ直し、 アナログ写真やドローイングの制作、発表活動を通して、 既成概念に疑問を投げかけた、新しい視点を提案しています。
The ‘Frontier’ has been the main subject of my work across different media. However it means more to me than a simple line dividing two worlds. I see a frontier as a zone of ambiguity which cuts across many controversial issues of our time. From the vantage point of this grey area, I look closely at events and suggest a new perspective through my analog photos and drawings .
www.yuhirai.com
BLUEs - photography http://yuhiraiblues.blogspot.com/
Drawing Diary http://yuhirai.blogspot.com/
0 notes
egoeimaicollective · 6 years
Photo
Tumblr media
松下誠子
MATSUSHITA Seiko
クチバシ、パラフィンドレス、ワックス、羽根などのオブジェをモチーフにしたインスタレーション及び立体、ダブロー、写真、ビデオ、音、セキュリティ・ブランケットをテーマにしたパフォーマンス&インタビューなどの表現方法で活動。 
ーこの羽根で覆われたテーブルクロスもまた、松下誠子がこだわってきたセキュリティ・ブランケット(安心防衛毛布)なのだろう。このブランケットで覆われた内部は、松下の言葉を借りれば、制度からはずれた「赦された庭」であり、束の間の安全地帯である。羽根で覆われたドレスをまとう人形の、ドレスの裾が慈愛のブランケットとなって、紛争、放射能汚染、故郷喪失、日常の中での疎外など、さまざまな苦境に晒された人々をくるみ、護る。しかし彼女はただ人々を癒すだけの優しい女神ではないー 2018「革命前夜2ー風景が変わるとき」RED AND BLUE Gallery パンフレット(文・小勝禮子)より
写真:「落下する熱帯」 2018年 サイズ可変
photo by MATSUSHITA Seiko
Activities of expression such as installations, three-dimensional works, photographs, video, audio, using shaped beaks, paraffin dresses, wax and feathers as motifs. Also performances &interviews with a security blanket theme.
- This tablecloth of feathers may also be the security blanket that Seiko Matsushita has been clinging to as a concept. Under the security blanket is, in the words of Matsushita, a “forgiveness garden” which is inaccessible from the system, a safe zone in a passing moment. The hem of the feathered dress of a doll (which perhaps symbolizes Seiko Matsushita herself ) becomes a blanket of compassion that wraps around and protects people who are suffering from various hardships such as conflict, radioactive contamination, loss of homeland, and the alienation of daily life. Nevertheless, she is not just kind goddess dedicated to healing people. - Reiko Kokatsu (art critic) 2018 The eve of revolution 2 - when the scene changes- RED AND BLUE Gallery
photo: “falling tropical zone”  2018  variable size
http://seiko-matsushita.tumblr.com/home
0 notes
egoeimaicollective · 6 years
Photo
Tumblr media
綿引展子
WATABIKI Nobuko
今、オイルパステルの傍らで、作者は古着とシーツを使って制作している。確かにキャンバス地に古着などをカットして縫い付ける。しかしここでも単なるコラージュの20世紀美術とはいささか異なるところから制作しているようにおもわれる。差しあたってのキャンバスのベースはある。そこに被うように地を作り、さらに様々な図を展開する。しかし元の古着やシーツにはかつて使用していた人の影がその先に漂う。さらに物の存在は薄いものの、確かに布としてのかつて加工されていた際の形状も残存している。そしてその上に縫われたカットされたものには基本的にはかつてのオイルスパステルの作品と同様の単純化したひとがたの形状が判明するのだ。かつて初期の作品にも綿が詰められていた。それはひとつの個的世界であった。しかしここでの絵画としての作品は時に文字通り画面の頭部の下に人形の服を接合したり、袖の部分が画面からいくつも垂れていたり、さらには障がい者施設で出会ったヘラ・ゼーレが綿引作品の上に文を書いた共同作品など、様々な複合的な作品として存在している。それはもはや単なる造形としての自律や強靭さを犠牲にしてでも世界と様々な形で繫がろうとする姿勢なのだろう。言わば他者との、世界とのコラボレーションが現在の開かれなのであって、無限の包摂を希望している。
われわれを包み込むように生々しく迫ってくる正面性の面。存在の象徴であり、また不在でもあるその作品において、何らかの塊りとしての色面はそのままに意味深長な精神的な存在なのだ。直接的な顔であろうとも、また顔を遥かに超えた繊細にして底抜けに深い世界だ。それはもはや私か世界かではなく、世界との摩擦と和解をも孕んだ、それを越えた界面であり、入り口であり、出口なのだ。
「近寄れ、されど... ・世界と私を超えて」-綿引展子のために、2017 美術評論家 天野一夫 より抜粋
写真:「Untitled」 2014年
http://www.nobukowatabiki.jp
0 notes
egoeimaicollective · 6 years
Photo
Tumblr media
カリン・ピサリコヴァ
Karin PISARIKOVA
チェコ共和国ブルノ市生まれ。アーティスト、キュレーター、講師として活動。人間の生活や相互の関係、日常の儀式的なことから発想を得て、主にインスタレーションの形式で発表。パフォーマンスやヴィデオ、写真も含む。
人間の髪の毛を素材とするが、それは身体と結びつき、両義的な性格を持つからである。人間の状態に焦点を当て、アートの実践を毎日の生活に不可欠なものとしている。確実性、虚構、そして現実の問題が、彼女の作品の主要テーマである。
ピサリコヴァは、ブルノ市芸術工科大学身体芸術科で学び、2015年東京の多摩美術大学で博士号を取得。東京、大阪、長野、そしてブルノ市で個展開催。日本やヨーロッパでいくつかの芸術家滞在プログラムに参加した。ブルノ市のGallery Umakartの設立者で定期的にキュレーションも担当。チェコ共和国に帰国する2018年春まで、東京の女子美術大学で教鞭を取った。
Karin Pisarikova was born in Brno, Czech Republic. She works as an artist, curator and external lecturer.  Her works are mostly inspired by life, human relations and everyday rituals, predominantly in the medium of installation, but includes performance, video and photography.
Her material of choice is human hair, for its ambiguity and connection to the body. She focuses on the human condition and making art praxis integral to everyday life. The problem of authenticity, fiction and reality is also central in her work.
Pisarikova studied in the atelier of Body Art at FaVU-VUT in Brno and completed her PhD. at Tama Art University, Tokyo in 2015. She has had solo shows in Tokyo, Osaka, Nagano and Brno and participated in several art residencies in Japan and in Europe. Karin Pisarikova is the founder and periodical curator of Gallery Umakart in Brno. She was teaching in Joshibi University of Art and Design in Tokyo until spring 2018, before moving back to the Czech Republic.
http://pisarik.org/
0 notes
egoeimaicollective · 6 years
Photo
Tumblr media
小勝禮子
KOKATSU Reiko
専門は近現代美術史、ジェンダー論。実践女子大学、京都造形芸術大学、明治学院大学、学習院女子大学ほか非常勤講師。1984年より2016年栃木県立美術館学芸員。主な展覧会に、「揺れる女/揺らぐイメージ」展(1997年)、「奔る女たち 女性画家の戦前・戦後」展(2001年)、「前衛の女性1950-1975」展(2005年)、「アジアをつなぐ―境界を生きる女たち1984-2012」展(福岡アジア美術館ほか、2012-13年)、「戦後70年:もうひとつの1940年代美術」展(2015年)など。共著に、香川檀・小勝禮子『記憶の網目をたぐる―アートとジェンダーをめぐる対話』(彩樹社、2007年)、北原恵編『アジアの女性身体はいかに描かれたか』(青弓社、2013年)など。
photo by KOKATSU Reiko
KOKATSU  Reiko is an art historian and an art critic, former chief curator at Tochigi Prefectural Museum of Fine Arts. Her specialties are modern and contemporary art history and gender studies. She lectures in the Jissen Women’s University, the Kyoto University of Art & Design, the Meiji Gakuin University and the Gakushuin Women’s College. She was in charged of a number of exhibitions that discovered and re-evaluated modern and contemporary women artists in Japan and other parts of Asia. Her major works include: "Mitsuko Tabe: Beyond Kyushuha" ( translated and edited by Midori Yoshimoto), n.paradoxa, international feminist art journal, vol.27, january,2011 Women's Work, pp. 38-46. “Yun Suknam: Pink Room, Expand the Place for Women to The World”, Yun Suknam/Heart (Exh.Cat.), Seoul Museum of Art, 2015.4.21-6.28,pp.80-91
http://www.aicajapan.com/ja/memberprof/kokatsu-reiko/
0 notes