Tumgik
geidaipress · 30 days
Text
Tumblr media
建築が夢見る音楽 Architecture dreams Music (AdM) 〜音楽と建築をつなぐこころみ〜
古川聖、藤井晴行、濵野峻行  著
「建築を見たり体験した時に感じる何か音楽的なもの、反対に音楽を聴いた時に感じる建築、建築空間的なもの、それは何だろう」 「建築と音楽の異なるモダリティーが交差する領域で面白い事が起きているのではないか、それを何かに生かしたり、表現にむすびつけることはできないだろうか」 …そのような純粋な興味、直感的な感触からこのプロジェクト《建築が夢見る音楽 / Architecture dreams Music》(AdM)は始まった。 本書では長年にわたり、古川聖(作曲)、藤井晴行(建築のデザイン科学)、濵野峻行(メディアアーキテクト)が共同で行ってきた、音楽と建築に関する研究であり、実践であり、アートでもあるようなAdMの内容と、そこで生まれた作品や研究、そこで得た知見を紹介する。 また、毛利嘉孝(社会学)、水野みか子(作曲、音楽学、音楽理論)、田中翼(音楽情報科学)らの寄稿により多面的にプロジェクトの全貌を提示する。
発行:東京藝術大学出版会 定価:本体2,500円+税 ISBN : 978-4904049-76-1 仕様:A5判 並製 170ページ 発行:2024年5月1日
オンライン書店で購入: amazon.co.jp
0 notes
geidaipress · 2 months
Text
Tumblr media
USB 「GEIDAI ANIMATION 15st Graduate Works 2024」 東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻第十五期生修了作品集2024(USB)
修了生が各々の探究心や情熱を持って制作した短編アニメーション作品集です。修了作品とあわせて、一年次作品集2023も収録しています。
多彩なテーマ、技法で制作された短編アニメーションを、どうぞお楽しみください!
第十五期生修了作品集2024 ①「Dwelling」エイズリン チャンドラー ②「劇場版バナナの皮で滑って転ぶうさぎ」長坂康平 ③「whimsies」橋本 愛末明 ④「瞳耕説」今井 理子 ⑤「永久点」川畑 那奈 ⑥「石のような時間のメロディ」谷村 泉美 ⑦「恋愛ディスクール」龐 雯 ⑧「生活と呼吸」岸本 夕奈
一年次作品集2023 ①「いずみのこえ」はるおさき ②「But Fire is Fickle」エイズリン チャンドラー ③「ただ、ただ、痒い」関 悦心 ④「黴」施 聖雪 ⑤「Sign」多田 あかり ⑥「フットボールアニマル」長坂 康平 ⑦「ceiling of blue」橋本 愛末明 ⑧「オクトポリス -プロローグ-」山元 南穂 ⑨「卵焼きの朝」葭原 武蔵 ⑩「愛情★ぼし」李 姿婷
https://animation.geidai.ac.jp/15breath/
ISBN :   978-4-904049-75-4 定価:¥2500(税別) メディア形式:USB 仕様:縦190×横135×背幅13mm シュリンク包装 発行日:2024年2月  
オンライン書店で購入: amazon.co.jp  
0 notes
geidaipress · 5 months
Text
Tumblr media
柳宗悦の心と眼 ―日本民藝館所蔵 朝鮮関連資料をめぐって
片山まび・杉山享司・古屋真弓・芹生春菜・田代裕一朗 編著
民藝運動の創始者として知られる柳宗悦(1889~1961年)は、日本による朝鮮の植民地支配という困難な時代にあって、同国の人々とその美術工芸に心からの敬愛を寄せ、数多くの文章を残した。 日本民藝館には、1910~1930年代にかかる柳宗悦と朝鮮の関わりを示す写真・直筆原稿・書籍・新聞記事・スケッチ等が収蔵されており、柳の思想形成過程をたどるきわめて貴重な資料となっている。 本書は、未公開資料をはじめとする日本民藝館所蔵の柳宗悦に関する朝鮮関連資料と、その研究成果について収録した柳宗悦研究の必携書である。論考の韓国語翻訳掲載。
発行:東京藝術大学出版会 定価:本体6,000円+税 ISBN : 978-4904049-74-7 仕様:B5判 並製 528ページ 発行:2023年12月26日
オンライン書店で購入: amazon.co.jp
0 notes
geidaipress · 1 year
Photo
Tumblr media
USB 「GEIDAI ANIMATION 14st Graduate Works 2023」 東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻第十四期生修了作品集2023(USB)
修了生が各々の探究心や情熱を持って制作した短編アニメーション作品集です。修了作品とあわせて、一年次作品集2022も収録しています。
多彩なテーマ、技法で制作された短編アニメーションを、どうぞお楽しみください!
第14期修了作品
 「ぼくがこわい黒いもの」新海 大吾 「ニンジンは待ってくれない」まちだ りな 「穴」なかがわ さわこ 「Vision」HARMANDAR CAGIL 「記憶の残響」馮 一夫 「苗歌~モン族の唄~」付 美君 「隧道漫歩」李 澤昊 「よだか」王 俊捷 「ペットボトル虫」高 玉馨 「ピロピロプゥ」松本 伊代 「来世 ユニコーンの首筋後ろのホクロになりたい」劉 禹辰 「化石にならないように水を与えるし、光にもあててあげよう。」あべ ゆうか 「窃藍」施 楽 「ペペとロンチーノ」伊藤 真希子 「瓶の開け方」卓 桜子 「月見ごこち」李 叔芹 「BLUE」松村 なお 「湯けむりワクワク月世界旅行」島 尚比呂 「Room-made」李 沐陽
1年次作品
「しとしと」新海 大吾 「蟻たちの塔」まちだ りな 「買い物のメモのようなもの」なかがわ さわこ 「感情の解剖学」HARMANDAR CAGIL 「中華街 異郷人」馮 一夫 「窓外」李 澤昊 「Truths Are Built on Sand」今井 理子 「ミルスミカ」川畑 那奈 「Me and Me」谷村 泉美 「宇宙人」間龐 雯 「おやすみわんわん」やまちさ
https://animation.geidai.ac.jp/14juicy/
ISBN :   978-4-904049-73-0   定価:¥2500(税別) メディア形式:USB 仕様:縦190×横135×背幅13mm シュリンク包装 発行日:2023年3月  
オンライン書店で購入: amazon.co.jp  
#映像
#USB
#アニメーション
0 notes
geidaipress · 2 years
Photo
Tumblr media
啓蒙期イタリアの演劇改革 ―ゴルドーニの場合
大崎さやの 著
イタリアの劇作家カルロ・ゴルドーニ(1707―1793)の行った演劇改革はイタリア演劇史上もっとも重要な事件であり、ヨーロッパ演劇史を語るうえでも画期的な出来事であった。本書ではゴルドーニ作品への批評を中心に演劇改革を年代順に追い、演劇改革の意義を問う。イタリア演劇・文学研究者待望の研究書。第28回AICT演劇評論賞、 第55回河竹賞奨励賞受賞。
【著者プロフィール】 大崎さやの イタリア演劇研究者。東京大学、東京藝術大学、法政大学等で講師を勤める。東京大学文学部イタリア語イタリア文学科卒業、同大学院人文社会系研究科単位取得満期退学。博士号(文学)取得。 共著『イタリアのオペラと歌曲を知る12章』(東京堂出版)、共訳『アルフィエーリ 自伝』がある。
発行:東京藝術大学出版会 定価:本体3,700円+税 ISBN : 978-4904049-72-3 発行:2022年3月29日
オンライン書店で購入: amazon.co.jp honto  楽天ブックス
0 notes
geidaipress · 2 years
Photo
Tumblr media
つながれ! ベートーヴェン コロナ禍に向き合いながら駆け抜けた、藝大・ベートーヴェン生誕250年記念イヤーの記録
東京藝術大学演奏藝術センター 編
東京藝術大学にゆかりのある執筆陣が、ベートーヴェンにまつわるコラムやリレーエッセイを展開。ビギナー向けのオンライン講座のダイジェストや、コロナ禍における演奏会についての取組み等、盛りだくさんの一冊。 
ベートーヴェン生誕250年を迎えた2020年、コロナ禍により、多くの関連企画が中止や延期となるなどの影響を受けた。そんな中、東京藝大での演奏会を企画・制作する演奏藝術センターは、多彩な視点からこの大作曲家にアプローチするウェブサイト「つながるベートーヴェン」を開設。現役教員・出身者を中心とした執筆陣によるリレーエッセイと、ビギナー向けのオンライン講座「14歳のためのベートーヴェン」等を公開し、好評を博した。本書ではこの2つの企画のアーカイブに書き下ろしとなる公演レポートやコラムを加えた。
カバーイラスト:浦沢直樹    初版封入特典:「浦沢直樹 ベートーヴェン・イラストポストカード(非売品)」
発行:東京藝術大学出版会 定価:本体1818円+税 ISBN : 978-4904049-71-6 発行:2022年3月24日
オンライン書店で購入: amazon.co.jp  楽天ブックス honto
0 notes
geidaipress · 2 years
Photo
Tumblr media
USB 「GEIDAI ANIMATION 13st Graduate Works 2022」 東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻第十三期生修了作品集2022(USB)
修了生が各々の探究心や情熱を持って制作した短編アニメーション作品集です。修了作品とあわせて、一年次作品集2021も収録しています。
多彩なテーマ、技法で制作された短編アニメーションを、どうぞお楽しみください!
第13期修了作品 「残り香」Stained Smell 阿部 天音 ABE Amane 「四時間目のプール」Fourth Period Swimming Class 小林 真陽 KOBAYASHI Mayo 「喪失の家/상실의 집」The House of Loss 全 振圭 JEON Jinkyu 「nowhere」西野 朝来 NISHINO Asaki 「サカナ島胃袋三腸目」3 Intestine Road, Fish Island 若林 萌 WAKABAYASHI Moe 「はなくそうるめいと」Boogerly Love 池田 夏乃 IKEDA Kano 「九一九」919 石井 多以 ISHII Tai 「薄明」Before Dawn 許 煒 XU Wei 「庭の詩学」Poetics of the Garden 黒澤さちよ KUROSAWA Sachiyo 「冬のスターフルーツ」Winter Star 陳 佳音 CHEN Jiayin 「フンおちた山とんだ」Poo Down Hill Up 増田 優太 MASUDA Yuta 「透明」Invisible 林 増亮 LIN ZengLiang 「Liminal Park」岸本 萌 KISHIMOTO Moe 「HA・NA・KU・SO」オダアマネ ODA Amane 「必要な存在になりたかったな。」I wanted to be wanted. higoAkari 「Tears Never Fall」呂 逸飛 LYU Yifei 「史上初の死刑判決を受けたAI」The First AI Sentenced to 許 哲欣 KYO Tetsukin 一年次作品 「In My Room」岸本 夕奈 KISHIMOTO Yuna 「手」THE HANDS 呂 逸飛 LYU Yifei 「今日もちゃんと人間になろう」OP's Happy Adventure 卓 桜子 ZHUO Yingzi 「正義紛争」Conflicted 高村 蓮希 TAKAMURA Hazuki 「MUNCH MUNCH」岸本 萌 KISHIMOTO Moe 「Brother」伊藤 真希子 ITO Makiko 「赤」Red 施 楽 SHI Le 「おうふくにくふうお」Round Trip 阿部 優花 ABE Yuka 「blink」劉 禹辰 LIU Yuchen 「エンタメストラック」POP JUNKIE 松本 伊代 MATSUMOTO Iyo 「あまねにっき」AMANE DIARY オダ アマネ ODA Amane 「息抜きのすすめ」Coping Mechanism 肥後 朱里 HIGO Akari 「親愛なるウイルスたちへ」Dear Viruses 王 俊捷 WANG Junjie 「YOU」許 哲欣 KYO Tetsukin
https://animation.geidai.ac.jp/13age/
ISBN : 978-4904049-70-9 定価:¥2500(税別) メディア形式:USB 仕様:縦190×横135×背幅13mm シュリンク包装 発行日:2022年3月
オンライン書店で購入: amazon.co.jp
0 notes
geidaipress · 3 years
Photo
Tumblr media
USB 「GEIDAI ANIMATION 12st Graduate Works 2021」 東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻第十二期生修了作品集2021(USB)
修了生が各々の探究心や情熱を持って制作した短編アニメーション作品集です。修了作品とあわせて、一年次作品集2020も収録しています。
多彩なテーマ、技法で制作された短編アニメーションを、どうぞお楽しみください!
収録作品 第十二期修了作品2021
①「朝曇りは晴れ」髙木 杏奈 “A Break in the Clouds” Anna TAKAGI ②「わたしのトーチカ」石舘 波子 “Our Little Pond” Namiko ISHIDATE ③「Journey to the 母性の目覚め」岡田 詩歌 “Maternal Awakening” Shiika OKADA ④「Gradations」斉藤 七美 “Gradations” Nanami SAITO ⑤「Blink in the Desert」副島 しのぶ “Blink in the Desert” Shinobu SOEJIMA ⑥「僕たちは違うんだ」楊 建華 “The depths of us” Jianhua YANG ⑦「Destiny」松岡 美乃梨 “Destiny” Minori MATSUOKA ⑧「WANDARA!!」宮本 瑛未 “WANDARA!!” Akimi MIYAMOTO ⑨「Small Life」呉 ゲツキ “Small Life” Yueqi WU
一年次作品集2020
①「While You Sleep」池田 夏乃 “While You Sleep” Kano IKEDA ②「イヌ」石井 多以 “ A DOG” Tai ISHII ③「Strangers in the Alley」岡田 章吾 “Strangers in the Alley” Syogo OKADA ④「ネズミとプリズム」許 煒 “The Mouse and a Prism” Wei XU ⑤「光の表象」黒澤 さちよ “Representation of Light” ⑥「Welcome Back Home」呉 ゲツキ “Welcome Back Home” Yueqi WU ⑦「WOKE」島 尚比呂 “WOKE” Naohiro SHIMA ⑧「たらこを触ったら」陳 佳音 “Squishy Fish Eggs” Jiayin CHEN ⑨「化猫ヤス」増田 優太“Long Live the Cat” Yuta MASUDA ⑩「かめさんぽ」松岡 美乃梨 “Turtle's Stroll” Minori MATSUOKA ⑪「鉄工所」松村 なお “Iron Pulse” Nao MATSUMURA ⑫「Baby in the Cradle」ゆはら かずき “Baby in the Cradle” Kazuki YUHARA ⑬「ミミズを拾ってみた」李 叔芹 “So I picked up the worm” Shuqin LI ⑭「Public Bath」李 沐陽 “Public Bath” Muyang LI ⑮「Grey Zone」林 增亮 “Grey Zone” Zengliang LIN
特典映像:第十二期生修了制作展オープニング映像
本編113min.+特典映像1min.
ISBN : 978-4-904049-67-9 定価:¥2500(税別) メディア形式:USB 仕様:縦190×横135×背幅13mm シュリンク包装 発行日:2021年3月
https://animation.geidai.ac.jp/12comma/
オンライン書店で購入: amazon.co.jp
0 notes
geidaipress · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
ポストモダンの音楽解釈
80年代以降の音楽研究において、音楽作品の意味作用を作曲家の「意図」から切離し、音楽作品を、それぞれの時代・文化・社会・思想への自律的注釈機能を持ち得るものとして、そして演奏実践や記述化、消費を通じて多層的かつ通時的に創造・再創造され続けてきているものとして解釈する傾向が広く顕れてきている。 本書は主要な先行研究の網羅的検証を通じて以上の諸傾向の相互相関関係を総括的に考察することで、80年代を境に大きく変容した「音楽解釈」概念を再考するもの。
【著者プロフィール】  福中冬子(ふくなかふゆこ) 東京藝術大学音楽学部教授。米国ニューヨーク大学大学院博士課程修了。慶應義塾大学、明治学院大学非常勤講師などを経て現職。近現代音楽(とくに現代オペラ、20世紀音楽美学)を中心に研究。最近は音楽創作と社会との関係性の事例として西ヨーロッパ、アメリカ、日本における冷戦と音楽をテーマに取り組んでいる。著書に、『オペラ学の地平』(共編:彩流社、2009年)、『ニュー・ミュージコロジー』(編訳:慶應大学出版会、2013年)、『Contemporary Vocal Music and Vocal Identities』 (共著:Routledge, 2013)、『Contemporary Music in East Asia』(Seoul National University Press, 2014) など。
著者: 福中 冬子 定価:本体3,000円+税 ISBN:978-4-904049-69-3 C3073 発行:2021年3月31日 仕様:A5判 240頁
オンライン書店で購入: amazon.co.jp
0 notes
geidaipress · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
フォルマシオン・ミュジカル教育法によるティーチングプラン 実作品を用いたソルフェージュ
ソルフェージュの見地から、様々なジャンルの実作品を教材に、聴音、リズム、分析、視唱など音楽の基礎教育を行うための教案集。 ソルフェージュ教育に携わる教師およびソルフェージュ学習者を対象に、東京藝術大学音楽学部で長年にわたり教鞭を執ってきた著者が、実際の教育現場で培った実践的かつ効率的なティーチングプランを伝授します。 【本書の特徴】 1 実践結果を元に、指導上の留意点および学習効果を高める工夫を掲載。 2 楽曲ごとに指導者用と学習者用の2部構成。 3 学習効率を考慮し、レベルごとにふさわしい楽曲・学習法を提案。
著者:照屋 正樹 定価:本体3,600円+税 ISBN:978-4-904049-66-2 C3073 発行:2021年2月24日 仕様:A4、160頁
オンライン書店で購入: amazon.co.jp
0 notes
geidaipress · 4 years
Photo
Tumblr media
TURN on the EARTH わたしはちきゅうのこだま ~アートする人々の呼吸と地球の寝息が交ざりあう物語~
監修・絵・文:日比野克彦
海外のコミュニティ・福祉施設等をアーティストが訪れ、伝統的な技術や所作を携えて現地の人々と交流するTURN。 本書は、2020年7月23日から東京藝術大学大学美術館で開催される展覧会『TURN on the EARTH わたしはちきゅうのこだま』に合わせ、2016~19年までの交流活動を、日比野克彦氏による創作物語と絵、アーティストたちが残した日誌や写真によってまとめたものです。 主人公である「わたし」が、このプロジェクトに携わった23人のアーティストたちに変身しながら、実際の現場で「TURN」したエピソードの数々を繋いでいきます。
【目次】 はじめに 本編の楽しみ方 本編 TURN on the EARTH わたしはちきゅうのこだま 展示会場の様子 TURN後記 あとがき
◎ 寝息と呼吸をまぜる人(監修・絵・文) … 日比野克彦 ◎ 呼吸するアーティスト … 五十嵐靖晃/瀧口幸恵/Jun Nakao/Tati Poro/岩田とも子/永岡大輔/Sebastian Camacho Ramirez/Iumi Kataoka/Alejandra Mizrahi/Henry Ortiz Tapia/大西健太郎/小野龍一/中村奈緒子/徳本萌子/Ruth Mariet Trueba/Ioan Carratalla Carrales/松橋和也/高岡太郎/許允/Prezemek Pinta/Daniela Tagawska/布下翔碁/そねまい
【TURNとは?】 “違い”を超えた出会いで表現を生み出すアートプロジェクト。障害の有無、世代、性、国籍、住環境などの背景や習慣の違いを超えた多様な人々の出会いによる相互作用を、表現として生み出すアートプロジェクトの総称。2015年、東京2020オリンピック・パラリンピックの文化プログラムを先導する東京都のリーディングプロジェクトの一つとして始動。海外における活動は、既に6カ国で20名を超えるアーティストによって展開されている。東京藝術大学大学美術館で5年間の活動を総括した展覧会(会期2020/7/23~9/6)を開催。
発行:東京藝術大学出版会 制作: TURN on The Earth 出版プロジェクト 定価:本体2,300円+税 ISBN:978-4-904049-65-5 C0070 発行:2020年8月1日 仕様:A4変型、184頁、カラー
オンライン書店で購入: amazon.co.jp
0 notes
geidaipress · 4 years
Photo
Tumblr media
東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻第十一期生修了作品集2020(USB)
修了生が各々の探究心や情熱を持って制作した短編アニメーション作品集です。修了作品とあわせて、一年次作品集2019も収録しています。
 多彩なテーマ、技法で制作された短編アニメーションを、どうぞお楽しみください!
収録作品 第十一期修了作品2020
①「蛍火の身ごもり」川上喜朗 ②「いちご飴」李念澤 ③「家の前に大きな木がある」劉軼男 ④「わたしたちの家」村田香織 ⑤「私はモチーフ」羅絲佳 ⑥「おうさま・ひめ・ぶた・こじき」丘山絵毬
一年次作品集2019
①「水母」阿部天音 ②「Pupa」石舘波子 ③「ワンダフル千鳥足inワンダーランド」岡田詩歌 ④「雲梯」川上喜朗 ⑤「母の手、娘の髪」小林真陽 ⑥「Behind Us」斉藤七美 ⑦「鬼となりや」副島しのぶ ⑧「死の商人」全振圭 ⑨「外に出ない日」西野朝来 ⑩「Psyche」宮本瑛未 ⑪「ウミウシ」楊健華 ⑫「レモンと話したら」李念澤 ⑬「においがする」劉軼男 ⑭「空飛ぶハエも星のよう」若林萌
特典映像:第十期生修了制作展オープニング映像
本編96min.+特典映像1min.
ISBN : 978-4-904049-63-1 定価:¥2500(税別) メディア形式:USB 仕様:縦190×横135×背幅13mm シュリンク包装 発行日:2020年3月
https://animation.geidai.ac.jp/11neo/
オンライン書店で購入: amazon.co.jp
0 notes
geidaipress · 4 years
Photo
Tumblr media
音楽を通して世界を考える 東京藝術大学音楽学部楽理科土田英三郎ゼミ有志論集
東京藝術大学音楽学部・土田 英三郎教授担当のゼミナール(土田ゼミ)ゆかりの研究者総勢 3 3 名による論文集。2020 年 3 月の土田教授の退任という節目に発行。 国内外で活躍する土田ゼミ出身研究者たちの最新の研究成果(書き下ろし論文および翻訳)をまとめた、音楽学研究の“いま”がわかる一冊。
【目次】 〈第 1 章〉日本における西洋音楽、西洋における日本音楽 〈第 2 章〉18・19 世紀独・墺における作曲家と作品 〈第 3 章〉ロマン主義の作曲家像 〈第 4 章〉独・墺における作曲様式と理論─20 世紀の黎明 〈第 5 章〉18 世紀以前の音楽理論の諸相 〈第 6 章〉18・19 世紀の諸作品への分析的眼差し 〈第 7 章〉歴史的演奏実践への眼差し 〈第 8 章〉社会的営為としての音楽
【論文タイトル・執筆者名】
〈第1章〉日本における西洋音楽、西洋における日本音楽
[翻訳と解題]  ルードルフ・ディットリヒ「日本音楽を知るために」─ 海外における日本音楽受容史の一史料 土田英三郎=訳
本邦における《メサイア》受容について 河村泰子
戦前・戦中の室内楽奏者としての朝比奈隆 ─ ラジオ番組と演奏会での活動 西村 理
ヴァンサン・ダンディを位置づける ─ 日仏の言説比較によるヴァグネリスムとドビュッシスム考 安川智子
〈第2章〉18・19世紀独・墺における作曲家と作品
ボンのベートーヴェン、ヴィーンのベートーヴェン 丸山瑶子
ベートーヴェンの作品タイトルをめぐる試論 越懸澤 麻衣
オットー・ヤーンのモーツァルト評伝と《皇帝ティートの慈悲》─ 19世紀におけるオペラ分析についての一考察 大津 聡
[翻訳と解題]  フィリップ・シュピッタ「芸術学と芸術」 朝山奈津子=訳
〈第3章〉ロマン主義の作曲家像
《地上的なものの虚無を認知すること》─ シューベルトと悲劇 堀 朋平
メンデルスゾーンの「宗教改革」─ 交響曲における声楽性 髙橋祐衣
シューマンの所持していたパガニーニ《24のカプリース》op.1の楽譜について 鄭 理耀
フランスにおけるベルリオーズ受容の150年 ─ 没後の蘇演から、21世紀音楽の基盤となるまで 塚田花恵
『ポルゲスの手記』に見るR. ワーグナーの楽劇像 ─ 1976年パトリス・シェロー演出《ニーベルングの指環》への論考を通じて 舘 亜里沙
〈第4章〉独・墺における作曲様式と理論 ─ 20世紀の黎明
F. ブゾーニの「絶対的な音楽」─ ヴァイオリン・ソナタ第2番をめぐって 畑野小百合
20世紀初頭ウィーンの「創造的音楽家協会」─ 室内楽曲を中心とした様式と評価 佐野旭司
[翻訳と解題]  フーゴー・リーマン「〈音想像論〉の着想」[抄訳] 西田紘子=訳
シェーンベルクのオペラ《モーゼとアロン》における形式の特性 ─《管弦楽のための変奏曲》op. 31との比較を通じて 山岸佳愛
〈第5章〉18世紀以前の音楽理論の諸相
13世紀における逆プロプリエタス 井上果歩
チャールズ・バトラーとイングランドの音高組織 三城桜子
[翻訳と解題]  フランソワ・カンピヨン『音楽のオクターヴの規則による伴奏と作曲に関する論考』 伊藤友計=訳
[翻訳と解題]  シャルル・アンリ・ド・ブランヴィル『第3の調(モード)についての試論』 関本菜穂子=訳
〈第6章〉18・19世紀の諸作品への分析的眼差し
J. S. バッハのケーテン時代までの3つの旋律の転回 村田圭代
オクターヴ下行跳躍の修辞的意味 沼口 隆
リストのピアノ・ツィクルスにおける3度調配列 上山典子
1850年代に成立したヴァーグナーの楽劇におけるライトモティーフ技法とベートーヴェンのシンフォニーにおける展開部の関係 稲田隆之
〈第7章〉歴史的演奏実践への眼差し
「解釈の鏡」としてのポリフォニー編曲作品 ─ フランチェスコ・ロニョーニ・テッジォのディミニューション分析 菅沼起一
プロイセン王フリードリヒ2世時代(1740~1786)におけるベルリン宮廷楽団の奏者数 ─ ドレスデン宮廷楽団との類似と独自性の解明 新林一雄
[翻訳と解題] ミシェル・コレットの教則本『至高の歌唱教師─声楽と器楽を容易に習得するためのメソード』(1758)[抄訳] 川田早苗=訳
真珠の比喩と「フランス的」なピアノ演奏様式の成立に関する試論 上田泰史
〈第8章〉 社会的営為としての音楽
D. シェートリヒの『寄進による音楽』(1681)─ 17世紀ニュルンベルクにおける晩課音楽の一例として 近松博郎
ボリショイ劇場上演状況に見るソヴィエト・オペラの生成過程 中田朱美
「競争」から「共創」へ ─ 国際音楽コンクールの現在 神保夏子
拡張する「共創」─ アートのアーカイビングと表現の連鎖 高坂葉月
【「土田ゼミ」主宰者 プロフィール】 土田 英三郎(つちだ えいざぶろう) 東京藝術大学音楽学部楽理科教授。専門は音楽学(西洋音楽史、特に18~19 世紀、音楽理論史)。 1952 年、東京生まれ。1977 年、東京藝術大学音楽学部楽理科卒業。1981 年同大学院音楽研究科博士後期課程音楽学専攻中退。同大音楽学部常勤助手、常勤講師、助教授を経て2003 年より現職。主な研究課題は音楽形式の歴史とその理論(史)、交響曲の歴史、作曲家・作品研究ではベートーヴェンとブルックナー。著書に『ブルックナー』(新潮社)、共著に『ベートーヴェン事典』(東京書籍)、『ベートーヴェン全集』(講談社)、共訳書に『新グローヴ オペラ事典』(白水社)、L. ロックウッド『ベートーヴェン:音楽と生涯』(春秋社)、訳書に M. E. ボンズ『ソナタ形式の修辞学:古典派の音楽形式論』(音楽之友社)等がある。日本ベートーヴェンクライス副代表。
【土田ゼミとは】 西洋音楽文化を広く対象として研究。実証的な資料研究だけでなく、作品や演奏について社会的、歴史的ないし美学的関係性のなかで考察。各人の主体性に基づいて新しい音楽学研究に触れることを促し、ゼミ内で知見を共有してきた。本書ではそんな土田ゼミらしい多様な音楽学的関心が示されている。
【執筆者一覧】(掲載順) 土田英三郎、河村泰子、西村理、安川智子、丸山瑶子 、越懸澤麻衣、大津聡、朝山奈津子、堀朋平、髙橋祐衣、鄭理耀、塚田花恵、舘亜里沙、畑野小百合、佐野旭司、西田紘子、山岸佳愛、井上果歩、三城桜子、伊藤友計、関本菜穂子、村田圭代、沼口隆、上山典子、稲田隆之、菅沼起一、新林一雄、川田早苗、上田泰史、近松博郎、中田朱美、神保夏子、高坂葉月 
発行:東京藝術大学出版会 定価:本体5,600円+税 ISBN: 978-4-904049-64-8 C3073 発行:2020年3月14日
オンライン書店で購入: amazon.co.jp
0 notes
geidaipress · 5 years
Photo
Tumblr media
デジタル撮影技術完全ブック
デジタル撮影技術とライティングを中心に、基礎から実践までを網羅。
映像系の学生や撮影技術を学びたい人のための、デジタル映画撮影の教科書決定版!!
撮影の基礎技術である色温度やレンズの役割から始まり、デジタルカメラの撮影技術、デジタル原理の一般的な知識である量子化、標本化など映像処理の構造を説明。撮影の基礎的な説明から後処理も含めた運用方法なども、系統的にわかりやすく解説します。 また、撮影技術だけに留まらず、劇映画におけるマスターショット、動画の構図、カメラポジション、イマジナリーラインなど、映画文法的な部分も含めて、実際のショットを例に撮影について総合的に解説します。
【目次】 第1章 映像機器の変遷 第2章 基礎知識編 第3章 テクニック編 第4章 映像表現編 第5章 撮影現場
【著者プロフィール】 田中 一成(たなか かずしげ) 鳥取県鳥取市生まれ。横浜放送映画専門学校佐藤昌道ゼミナール卒業。1977年よりフリーの撮影家として活動。2018年より東京藝術大学大学院映像研究科 映画専攻教授。日本映画撮影監督協会専務理事。 撮影監督として、『探偵はBarにいる1~3』(監督:橋本一)『ゼブラーマン1&2』『Dead or Alive 逃亡者、Final』、『極道恐怖大劇場 牛頭』(以上、監督:三池崇史)、『少年メリケンサック』『中学生円山』(以上、監督:宮藤官九郎)、『R-100』(監督:松本人志)、『着信アリ Final』、『仮面ライダーThe First 、The Next』、『ザ・ファブル』等、他にもVシネマ多数。 東京藝大の他、尚美学園大学、HSU(ハッピーサイエンスユニバーシティ)、共立女子大学等でも講師を勤め後進の育成に力を注いでいる。
著者: 田中一成 発行:東京藝術大学出版会 定価:本体3,000円+税 ISBN: 978-4-904049-62-4 C3074 発行:2019年12月30日 オンライン書店で購入: amazon.co.jp
0 notes
geidaipress · 5 years
Photo
Tumblr media
DVD 東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻第十二期生修了作品集2018
東京藝術大学映像研究科第十二期生の修了作品4篇を収録したDVD。 監督・製作・脚本・撮影照明・美術・サウンドデザイン、編集、それぞれの領域の学生が、集大成として取り組んだ修了制作の努力と成果を本作品にて是非ご覧下さい。
収録作品
「向こうの家」監督:西川達郎 84分
「森のかたみ」監督:大杉拓真 67分
「小さな声で囁いて」監督:山本 英 110分
「からっぽの横」監督:川上知来 104分
商品詳細
『DVD 東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻第十二期生修了作品集2018』 12th Graduate Works Collection 2018 Graduate School of Film and New Media, Tokyo University of the Arts
4枚組・全4作品・計365分・英語字幕付・NTSC 製作:東京藝術大学大学院映像研究科 定価:本体2,800円+税 ISBN : 978-4-904049-61-7 C0874 発行日:2019年7月
オンライン書店で購入: amazon.co.jp
0 notes
geidaipress · 5 years
Photo
Tumblr media
東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻第十期生修了作品集2019(USB)
修了生が各々の探究心や情熱を持って制作した短編アニメーション作品集です。修了作品とあわせて、一年次作品集2018も収録しています。
 多彩なテーマ、技法で制作された短編アニメーションを、どうぞお楽しみください!
収録作品 第十期修了作品2019
①「レーテー」開發道子 ②「くじらの湯」キヤマミズキ ③「舞空」齋藤光平 ④「うめぼしパトロール」ささきえり ⑤「何度でも忘れよう」しばたたかひろ ⑥「Where is my home?」野田ゆり子 ⑦「夜の道路工事」端地美鈴 ⑧「ひ なんてなくなってしまえ」平松悠 ⑨「あたまのからだ」星夢乃 ⑩「湿らない 腐らない おいしく まろやか」前畑侑紀 ⑪「あの夏に二人でいた」鵜飼ゆめ ⑫「雪解けをきいて」村松怜那 ⑬「降霊ダイヤルの恐怖」山崎スヨ
一年次作品2018
①「潮騒にかえ��」開發道子 ②「かえりみち」キヤマミズキ ③「箱の中の天使」齋藤光平 ④「わたしとあさみちゃんとベロベロおじさん」ささきえり ⑤「くだもの」しばたたかひろ ⑥「A4 Microcosm」清水はるか ⑦「いつもいっしょ」髙木杏奈 ⑧「七転び八起き七種目」端地美鈴 ⑨「毎日は踊りたいことだらけ」平松悠 ⑩「あしたから」星夢乃 ⑪「わたしルール」前畑侑紀 ⑫「女友だち」村田香織 ⑬「真珠草」山崎スヨ ⑭「Time Autobahn」羅絲佳
特典映像:第十期生修了制作展オープニング映像/メイキング映像
本編113min.+特典映像50min.
ISBN : 978-4-904049-60-0 定価:¥2500(税別) メディア形式:USB 仕様:縦190×横135×背幅4mm シュリンク包��� 発行日:2019年3月
https://animation.geidai.ac.jp/10skin/
オンライン書店で購入: amazon.co.jp
0 notes
geidaipress · 6 years
Photo
Tumblr media
東京藝術大学の彫刻と深井隆 1951~(2018)~
はたして1970年代後半以降の日本における〈彫刻〉・〈美術〉とはなんであったのか、そして今それは何であるのか。
 本書は彫刻家深井隆の視点を通した1970年代後半から現在までの東京藝術大学の〈彫刻〉・日本の〈彫刻〉・日本の現在の〈美術〉の姿を、教え子である原真一・小谷元彦などとのインタビューや豊富な資料により浮かび上がらせることで、その答えへの一つの手がかりを示そうとするものである。
発行:東京藝術大学出版会 定価:本体3,500円+税 ISBN : 978-4904049-59-4 C1071 発行:2018年10月27日
オンライン書店で購入: amazon.co.jp
著者略歴
深井 隆(ふかい たかし)
1951年群馬県高崎市生まれ。1978年東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。2005年より東京藝術大学美術学部彫刻科教授。1985年文部省在外研究員として英国・ロンドンに9ヶ月滞在(王立美術学院RCA)。第14回平櫛田中賞受賞。2013年紫綬褒章を受章。
○パブリックコレクション 東京藝術大学大学美術館、群馬県立近代美術館、栃木県立美術館、旭川市彫刻美術館、伊原田中美術館、板橋区美術館、山口県立美術館、北海道立旭川美術館、富山県立近代美術館、高崎市美術館、相生森林美術館、サントリー美術館、高松市美術館、宇部市野外彫刻美術館、埼玉県立近代美術館、東京オペラシティギャラリー 他
○出版物 『13月の青空アルバートストリート93番地』新潮社(1995) 『深井隆作品集―羊の手―クロニクル』(2009)
Dの3行目(でぃーのさんぎょうめ)
2012年、名嘉雄樹、山﨑泰行ら東京藝術大学学生により活動開始し、作品制作、企画、運営等を行う。2015年、合同会社Dの3行目設立。主な活動に『図録・批評誌 symposium』の刊行(2012年~)、5年プロジェクト「神田ラ淀屋橋」をアトリエヒロ(淀屋橋)と共催(2018年~)、満留伸一郎(ドイツ文学)、末木孝典(近代日本政治史)等による講座、〈プロセス解明講座〉(2016年~)などがある。
1 note · View note