Don't wanna be here? Send us removal request.
Photo

村の駅に買い物に行く 近海ものの新鮮な魚が安いこと! きんめ 焼津 350円 かます 沼津 250円 くろむつ 伊東 75円 トビウオ 愛知 115円 鮭 宮城 140円 一週間分の魚と新鮮な野菜を買い込んで 大満足。 伊豆村の駅 三島市安久322-1
0 notes
Photo

今グルテンフリーとか発酵とか拘って、お店をやっているけど
こういった食事かいいとか。ああいった食事が悪いとかはないです。
だいじなのはバランスだと思っている。
なんでも食べていいんだろうなと思っている。
ただそれが一番むずかしいんだろうな。
中庸。
極端なことを言うと身体に悪いと言われているものを食べても
それが排出できていればいいわけで。
だから、中庸になるためのお手伝いができるような食事を作りたいなって思ってます。 選択のひとつ。
ちょと調整かけたいなとか、デトックスしたいなとか。
ラーメン食べすぎたなとか。
砂糖摂りすぎたなとか。
あと、ゆっくり丁寧に味わっていただけるように作ってますから
化学調味料で鈍った舌もリセット出来るかもしれません。
化調の旨みってすごいじゃない?ああ!うまいなあってコンマ何秒で脳にいくじゃない?うまいうまいうまいって。
うまいんだけどさ。食べるけど。私は何日か食べると、舌や脳が鈍るので注意してる。微妙な味が分からなくなって料理作れなくなるので。
2 notes
·
View notes
Photo

「砂糖依存」
夫は今思うと砂糖依存症だったと思う。
きのうの夜ふたりしてそんな話をした。
ケーキはワンホール食べちゃうし、ごはんのあと甘いものがないと
よく砂糖をスプーンですくって食べてました。異常だねえ。 あはははは。
ステロイドでだれだかわからないくらい顔が腫れて
寝ている間に掻きむしるからシーツや枕は血だらけ。
いろいろほんといろいろやって、ほんとうに肌が綺麗になった。
症状がでてから三年~。早いよね。ため込んでいた時間からすると
なんて早い回復なんだ。
でもいろいろやった。お医者も沢山いったし、本も読んだし、人にも聞いたし。食も生活も考え方も取り組み方も。もうけっこうなエネルギーで取り組んできた。そうしないとならないところまで身体はSOS出してたからね。
そして基本的には自分たちで試行錯誤してきてある程度結果のでたものをメニューに入れている。その実験は今も続いている。
でも人それぞれに
食のヒストリーや身体のもっている力は、違うから一概にこれがいいですとは、言えない。
私もお客様から、こんな効果があってとお声をいただいいて、ああ、やっぱりそうなんだと学ばせていただくことも多い。
何かトラブルがあったり身体を変えたいなあと思っている人は
まず実体験をつまないと!
要するに自分の身体で検証するってことが一番大切なんじゃないかな、と思います。
でもそれってとても時間と根気のいる作業だから、自分の身体と対話もしなくちゃならないから、大変よ。
自分で治す!って思えるか。
「自分で治すと思うこと」については別で書きます。
0 notes
Photo

「愛おしい時間について」
店長の脚に変化が出始めてから2年。
コーギ―の約半数が罹患する変性性脊椎症 通称DM
後ろ脚の麻痺から始まり前脚へそして最後は呼吸機能にも障害がでて
死に至る病。ゆっくりと進行するが進行速度は加速していく。
難病で治療方法はない。
店長も先月できたことが今月できない。
だんだん歩けなくなっている。
主治医は三人いて、見立ては違う。
ひとりのお医者様はDMではないという。
残る二人のお医者様はDMですねと。
何を信じて何をしてあげたらいいか、苦悩する日々。
幸い自覚症状がない。
なんで病気に?と考えれば答えのない地獄の問いに頭が捕まるから
やらない。だから病気になってくれてありがたいことを考える。
悲しんだり苦しんだりしてたって、病気はよくならない。 やり残したことがないように、 寿命がはやいか病気が早いか。健康な寿命をまっとうさせてあげたい。苦しまずに。 今できることを試行錯誤しながらでもやろうと夫婦で決めた。
残りの時間がどのくらいかわからないけれど、
病気のおかげで残りの時間を意識せざるを得ない状況になっている。今、今日、一緒に過ごせる時間につねに感謝している。
その時間がとても愛おしい。
店長関連 次回は「障害受容」について。
0 notes
Photo

「2018.4.11 フランス産のミノジャーキー」
うちの娘のジャーキーでございます やはりねえ~ お肉は喰いつきがちがうんですのよ さいきんではどこに干してあるか 覚えてしまい 夕ご飯が足らないと この干し網の下に座って くれろ!とうなっています おフランス産のミノ ペットは人間より小さいし排毒に負担もかかるから 気を使います 抗生剤や遺伝子組み換えの作物がまざっていない 飼料で育てられた家畜のお肉さま 少々お高いですが 私が口に入れるものより いいものですが たれを付け込んでジュッと焼いて食べたいところですが 何度も書きますけどおフランスのミノ! ボイルして天日干しです
0 notes
Photo

2018.4.10
「さつまいもの芽出し」 収穫したサツマイモを新聞紙にくるんで 冬の間保管しています 少し遅いくらいですが 新聞紙から取り出して 目出し作業と思ったら すでに芽吹いているのもありました 沼津地方はほんとうに温暖なのですねえ 庭のレモングラスも植えっぱなしでも 枯れることなく 新しい緑がちらちら ことしは霜もおりたのに ほんとうにありがたいことです レモングラスは コースの合間にデトックス茶のベースとしてブレンド茶として お出ししています
0 notes
Photo

「安いものには訳が有る」 白だしを作ったり 醤油麹や味噌を仕込んだり 柚子胡椒を作ったり 調味料にきちんと手間ひまかけると あまり手を加えなくてもごはんはおいしく作れます 味がスーっと決まります。 自分で作ってみて 市販の調味料の値段に驚きます 省かれている時間、コスト���人件費、は何に変えられているのだろうか 安さの代償はなんだろうか 一方で きちんとした調味料を買おうと思うと こんなに手間ひまかけてこの値段でいいの?と思えてきます お醤油1本作る、材料費と手間と時間 それなのにとてもこだわった材料から作ったものでも1本1,000円以下なんて 日々少しずつ体に摂取する食べ物 健康な体で排出がまかなっているうちはいいですが 排出しきれなくなったときに不調がでます 医療で一番お金がかからないのが予防です PM2.5や黄砂、生きていれば化学物質にさらされていくのは ある程度仕方のないことですが 自分自身で選択できることがあればと思っています 私自身なんでも食べますし、化学物質のはいった食品もときには重宝します なによりバランス
0 notes
Photo
「米粉のたい焼き」 グルテンフリーのたい焼き 今年は花粉が多いみたいですね。 スタッフもうちの主人もくしゅくしゅしています グルテンが腸内環境を崩してしまう というお話。実体験していないので 私自身は分りませんが 主人のアレルギーの改善をみると 効果あるのかなと思っています グルテンフリー
0 notes
Photo

「玄米」 圧力鍋の中に 遠赤外線効果のある土鍋を入れて その中に玄米を入れて炊きます フィチン酸・アブシジン酸 玄米や雑穀米には上記の発芽毒があるといわれていて 発芽モードにして食べたり(浸水時間を多くする) 7分づきにした方が良いとされています 新しい情報が次々と出てきますね 何が正しくて本当なのか 実証するには長い時間がかかりそうですね 本当のところはどうなんでしょう 自分の身体を使って検証が必要ですね それも個人差があるし 科学的なものにも科学的根拠のないものにも 惑わされず生活していくためには 自分の頭や身体を俯瞰したり丁寧に向き合ったり 気の遠くなるような作業を 楽しむということなんだと思っています
0 notes
Photo

*2018.3.19(月)* 「初スシロー」 おいしかった たのしかった メルバっていうスイーツを知る 古内東子が歌ってましたよね なにより お皿のフォントとデザインが秀逸 そいうえばお店の佇まいも メニューブックも なかなかシンプルでよかったな
0 notes
Photo

「にしん」 なんと ことしはニシンがお安いみたいですね とてもうれしい にしんが大好きで 子どものころ 好きな食べ物はなに?と先生にきかれて 「にしんっ!!!!!」 満面の笑みで答えました 家に帰ってそのことを母に話したら ひどく怒られました 恥ずかしいからやめてと 当時にしんは一匹100円くらいで よく食卓にあがっていました 今は高級魚になってしまって そいうえば以前、夫がにしんを焼いてくれたことがありました 出てきたにしんは綺麗に処理してあって わたしの大好きな苦いはらわたなんかが 取り除かれていて 上品は焼き物になっていました 作業が細かい夫は素晴らしいですが 久しぶりの丸のニシンの焼き物に全速力でテンションを上げていた為 ほの悲しかったです にしんらぶ
0 notes
Photo

「ビワの葉エキス」 ようやっと琵琶の葉を漬け込みました 本来は大寒のころの葉っぱがいいみたいです エネルギーを一番ためているらしいです ビワの苗を植えて6年くらいたちました 二本植えて、一本はまだ実がなったことがないです もう一本は実をたくさんつけます でも去年は明日収穫しよう!と思っていた日に 鳥さんが全部食べてしまいました 今年は袋掛けをするつもりです でもご丁寧に種は落としていってくれたので 助かりました 種も有効活用できるのです そういえば国がビワの種には毒があると 発表してましたが アルコールに漬ければ問題ないです 花梨などもそうです ビワの葉エキスは 温灸や入浴剤 うちみ、むしさされ、化粧水、ローションに アレルギー体質の主人も3年くらい使っています お医者さんからもらう塗り薬をよして ビワの葉ローションだけです
0 notes
Photo

「レシピ」 お客様から レシピを教えてくださいと メールで送ったレシピの一部を公開します 葱油 裏技ですが、だし塩なるものがございまして 塩、枯れ節、昆布、唐辛子、陳皮などが入っています それをつかうと 超~ 超~ 簡単です 展開例もたくさんあるんですが 今回は豆腐皮のナムル あえるだけです あ、うちのは焦がしたりしない葱油なので 香りが良いうちに使いきってくださいね
0 notes
Photo

「春のひなたぼっこ」 ふかわりょうさんが 主人のメッセージを読んでました きらクラというラジオの番組 主人の大好きな番組です 私のお誕生日にのどかなクラッシクをお願いしますと書いて送ったようです ダマーズ作曲「フルートとハープのためのソナタ”から 第4楽章」 をリクエストプレゼントしてもらいました びっくり うれしい うちのむすめものどかです
0 notes