hono-7
hono-7
ほのぼの日本史Tumblr公式アカウント
63 posts
ほのぼの日本史Tumblr公式アカウントです。
Don't wanna be here? Send us removal request.
hono-7 · 8 months ago
Text
武田信玄と徳川家康に仕えた河野水軍の一派がいた!原因は承久の乱にあり?
武田信玄と徳川家康に仕えた河野水軍の一派がいた! 原因は承久の乱にあり? #武田信玄 #徳川家康 #河野水軍 #承久の乱 #日本史 #ほのぼの日本史
      伊予国(現在の愛媛県)の守護も歴任した河野水軍でしたが、1585年(天正13年)に、羽柴(豊臣)秀吉の「四国攻め」によって滅亡しました。しかし、分家の末裔は数多く、後世に生き残ったと言われています。     その中でも注目すべきは、「武田信玄(1521年〜1573年…
0 notes
hono-7 · 8 months ago
Text
大乗仏教と上座部仏教(初期仏教)はどう違うの?仏教の深淵に迫る!
大乗仏教と上座部仏教(初期仏教)はどう違うの?仏教の深淵に迫る! #仏教 #大乗仏教 #上座部仏教 #ほのぼの日本史
    近年、病の蔓延や度重なる戦争の影響で、「仏教」が注目を浴びているように見えます。ただ、仏教には色々な宗派やグループがあって複雑に見える気がします。       今回は、「仏教」を大きく二つに分けて解説していきます。それは、上座部仏教と大乗仏教です。大きく分ければ、この二つになるようです。それでは、これら二つについて解説していきましょう。     上座部仏教という名称について   まず、上座部仏教についてですが、「小乗仏教」や「初期仏教」とも言われてきたようです。さらに、信仰が広がっていった地域がスリランカやタイ、ミャンマーなど、南方の地域になるため、「南方仏教」や、「南伝仏教」などとも言われることもあるようです。     ブッダが自身が説かれた教えを正確に伝承しようとしていると解釈されています。ただ、上座部仏教や小乗仏教と言われてきたように、「選ばれたものしか救われない」…
0 notes
hono-7 · 1 year ago
Text
安倍晴明の生涯とは?75歳で陰陽道界の頂点に立った遅咲き陰陽師
安倍晴明は平安中期日本の著名な陰陽師であり、死後は天皇の命令で神社が創建されるなど絶大な影響力を持ちました。 #安倍晴明 #光る君へ #ほのぼの日本史
    安倍晴明は平安中期日本の著名な陰陽師であり、死後は天皇の命令で神社が創建されるなど絶大な影響力を持ちました。一方で、彼の生涯については多くの逸話が残されており、晴明に関連する史跡や神社もかなりの数に上ります。今回の記事では、晴明の卓越した能力や式神の使役術など、その神秘的な力の源泉についても言及します。     安倍晴明の基本情報   安倍晴明(あべのせいめい)は平安中期の中級貴族で陰陽師(おんみょうじ)です。延喜(えんぎ)二十一年(921年)に誕生し寛弘(かんこう)二年(1005年)85歳で死去しました。父は大膳大夫(だいぜんだいふ)、安倍益材(あべのますき)と伝わり、幼少期から陰陽道の大家である賀茂忠行(かものただゆき)と忠行の子である保憲(やすのり)���師事し陰陽道と天文道(てんもんどう)を学びました。40歳頃まで天文得業生(とくぎょうせい)として学生の身分でしたが、占い…
0 notes
hono-7 · 1 year ago
Text
長州征伐が行われたのはなぜ?長州の軍事力に幕府が完敗した理由
長州征伐は江戸時代の末期に起こり、歴史が大政奉還、明治維新へ向かうのに決定的な役割を果たした出来事です。僅か37万石の長州藩が15万の大兵力で攻め寄せた幕府軍に奇跡的な勝利を収めた事で徳川幕府の終焉は決定的になりました。 #ほのぼの日本史 #長州征伐
    長州征伐は江戸時代の末期に起こり、歴史が大政奉還、明治維新へ向かうのに決定的な役割を果たした出来事です。僅か37万石の長州藩が15万の大兵力で攻め寄せた幕府軍に奇跡的な勝利を収めた事で徳川幕府の終焉は決定的になりました。     この記事では、長州征伐がなぜ起こったのか、幕末の政情にどのような影響を与えたのかを述べ激動の幕末の時代背景や各勢力の関係性について詳しく解説します。   長州征伐の概要   長州征伐(ちょうしゅうせいばつ)は、元治(げんじ)元年(1864年)8月と慶応2年(1866年)7月の二度にわたり徳川幕府が、京都で禁門(きんもん)の変を起こした長州藩を処断すべく、周防国(すおうのくに)、長門国(ながとのくに)へ向け征討の兵を出した事件です。   第一次長州征伐は、長州藩が禁門の変の首謀者である三家老、四参謀(さんぼう)の首を差し出した事で戦争に至らず終結しま…
0 notes
hono-7 · 1 year ago
Text
意外と知らない第一次と第二次長州征伐を[すっきり解説]
意外と知らない第一次と第二次長州征伐を[すっきり解説] #第一次長州征伐 #第二次長州征伐 #幕末 #ほのぼの日本史
  幕末の日本史で重要な出来事と言えば大政奉還とその切っ掛けになった幕府の第二次長州征伐の失敗ですね。長州征伐には第一次と第二次がありますが、実質第一次で戦争は起きていないってご存知ですか?今回は有名なのに内容は詳しく知られていない長州征伐をすっきりと簡単に解説します。     第一次長州征伐の原因   第一次長州征伐の原因は、1864年(元治元年)7月18日の禁門の変で長州兵が皇居内に発砲した事でした。幕府はこの事件をとらえて朝廷に対し長州征伐を上奏し7月23日に許可されます。天皇の許可を得て幕府は中国・四国・九州の21藩に出兵を命じ、総大将を前、尾張藩主、徳川慶勝として長州へ軍勢を進めようとします。     動かない征長軍と混乱する長州   しかし、力の衰えた幕府の命令では21藩の足並みは揃いません。また長州藩も馬関海峡で単独での攘夷を決行した結果、イギリス、フランス、オランダ、…
0 notes
hono-7 · 1 year ago
Text
天誅組の変って実際に何が起こったの?幕末の激動を動かした天誅組事変
天誅組の変って実際に何が起こったの?幕末の激動を動かした天誅組事変 #天誅組の変 #天誅組事変 #ほのぼの日本史
    天誅組の変(天誅組事変)は、幕末の文久3年8月17日(1863年9月29日)に起きた尊皇攘夷派志士の挙兵事件です。この事件では天誅組と呼ばれた土佐の脱藩浪士吉村虎太郎をはじめとする尊皇攘夷派浪士の一団が公卿中山忠光を主将として大和国(現在の奈良県)で蜂起し幕府軍の討伐を受けて僅か40日で壊滅した事件で、大和義挙、大和の乱などとも呼ばれる事もあります。今回はマイナーながら明治維新の先駆者ともされる天誅組の変について解説します。     天誅組の変の発端と目的     天誅組(てんちゅうぐみ)の変が大和国(現在の奈良県)で起きた理由には、尊皇攘夷(そんのうじょうい)思想が影響しています。   文久3年8月は幕末で最も尊皇攘夷の嵐が吹き荒れた時期でしたが、徳川幕府は西洋列強に対し攘夷を仕掛ける無謀を悟っていて消極的な対応に終始しました。これに対し、京都の急進的な尊皇攘夷派の公卿(く…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
hono-7 · 1 year ago
Text
真実の安倍晴明は[占いも数字も強い]中二病心をくすぐる存在だった?
真実の安倍晴明は[占いも数字も強い]中二病心をくすぐる存在だった? #安倍晴明 #光る君へ #ほのぼの日本史 #大河ドラマ #平安時代
    NHK大河ドラマ「光る君へ」においてユースケ・サンタマリアさんが演じている安倍晴明。夢枕獏の小説「陰陽師」のヒットもあり、人とも魔ともつかない美貌の青年として描かれてきた安倍晴明ですが、今回の大河では、年齢を重ね、時の権力者を渡り歩きながら地位を築いていく怪しい存在になっています。では、そもそも安倍晴明とは、どんな人物だったのでしょうか?     幼い頃から陰陽道を習う   安倍晴明は延暦21年(921年)大膳大夫安倍益材子として誕生しました。幼少期��ついては不詳ですが、陰陽師のエキスパートである賀茂忠行、保憲父子に陰陽道を学び、同時に天文道を伝授されたようです。     出世は遅いが占いの腕は確か   晴明は出世が遅く、40歳でまだ天文得業生という天文道を学ぶ学生でしたが、占いは当時から優れていて、村上天皇に占いを命ぜられた記録があります。しかし、晴明の出世の切っ掛けは占い…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
hono-7 · 1 year ago
Text
乙丸や百舌彦はどこに住んでいたの?[NHK大河ドラマ光る君へ予備知識]
乙丸や百舌彦はどこに住んでいたの?[NHK大河ドラマ光る君へ予備知識] #乙丸 #百舌彦 #光る君へ #平安時代 #ほのぼの日本史
    NHK大河ドラマ「光る君へ」辛い展開になる事も多い今回の大河の癒しは主人公、まひろの従者、乙丸や道長の従者百舌彦でしょう。主人公たちが偉くなっても、昔と変わらず主人に忠誠を尽くしてくれる2人はドラマのオアシスです。でも、乙丸や百舌彦はどこから、それぞれの主人の下へ通ってきているのでしょうか?       貴族に雇われて生きていた平安京の庶民     平安中期の平安京には増減はありますが、10万から20万の人々が暮らしていました。その中で貴族階級は2000人程度であり、残りは庶民だったようです。では、人口の99%を占める庶民はどうやって生活をしていたのでしょうか?実は驚くべき事に平安京の人口の99%を占める庶民は、すべて貴族に雇われて生きていたようです。     平安京には産業がない   平安京は794年に都に定められ、以後千年以上も日本の首都でしたが、通常の都市と違い、自然に…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
hono-7 · 1 year ago
Text
信長をどうぞ宜しく…斎藤道三が信長を気に掛けていた[書状]を発見
信長をどうぞ宜しく…斎藤道三が信長を気に掛けていた[書状]を発見 #斎藤道三 #織田信長 #ほのぼの日本史 #戦国時代
  戦国時代を代表する梟雄、斎藤道三、下克上の為に手段を択ばなかった冷酷さからマムシの道三として知られる彼ですが、一方で婿である信長の才能を見抜いて娘の帰蝶を嫁に出したとも言われています。その婿信長を気にする道三の書状が今回、発見されました。     道三の書状は水戸私立博物館に個人から寄託されたもの   今回、発見された書状は、水戸市立博物館に個人が寄託したもので、東京大学史料編纂所の村井准教授が調査したところ、書状は現在の岐阜県美濃地方を治めていた戦国大名、斎藤道三が近隣地域の領主に宛てたもので内容や書名から1552年頃に書かれたと見られるそうです。     婿の信長の事を気に掛ける道三   書状の中で道三は信長について「信長はあなたと親しいという話で大変嬉しく思う。若造で至らない点もあるが末永くつきあって欲しい」と書かれていて、その頃、自身の婿になった信長を紹介し、仲良くして欲…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
hono-7 · 1 year ago
Text
戦国時代の日本人の平均身長について語���ます!4月27日(土)生配信やりますよ
戦国時代の日本人の平均身長について語ります!4月27日(土)生配信やりますよ #ほのぼの日本史
    皆さん、こんにちは!「ほのぼの日本史」の編集長カワウソです。この度、4月27日(土)23:00から、ほのぼの日本史オンライン雑談会を開催します。     今回のテーマは「戦国時代の日本人の平均身長とその推移」です。2000年前から現代に至るまで、日本人の身長がどのように変化してきたのかを探ります。     また、世界と比較した日本人の平均身長についても詳しく解説し、身長がどのような要素によって決定されるのかを一緒に考えてみましょう。     興味深い歴史の側面を一緒に探求するこの機会に、ぜひご参加ください。皆さんのお越しを心よりお待ちしております。     生配信は2024年4月27日(土)     開催は4月27日(土)(23:00~00:00)までの60分です。皆さんのご参加をお待ちしています。こちらも、以前参加して頂いた皆さんのご参加をお待ちしています。また、質問ばか…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
hono-7 · 1 year ago
Text
検非違使とかいう極悪組織は何者なの?[NHK大河光る君へ予備知識]
検非違使とかいう極悪組織は何者なの?[NHK大河光る君へ予備知識] #光る君へ #大河ドラマ #検非違使
  NHKの大河ドラマ「光る君へ」第9話では、主人公の紫式部と藤原道長を繋ぐキャラクターである直秀が、検非違使に捕まり、鳥辺野で処刑される展開が描かれました。このドラマに登場する検非違使は、道長を捕まえたり、まひろを連行しようとするなど、極悪非道な振る舞いを見せますが、その正体は一体何なのでしょうか?     検非違使の起源は?   検非違使という名称は、不法行為を検察する天皇の代理人を指します。平安時代には不法行為を「非違」と呼び、それを検察するための役職として「検非違使」が設けられました。この役職は律令の中には存在せず、検非違使庁に所属し、京都の治安と民政を担当していました。     検非違使の誕生理由は?   検非違使が登場したのは平安時代初期であり、その設置は816年に遡ります。当時、桓武天皇が財政難に直面し、国軍を解散したことで京都の治安が悪化したため、軍事と警察の組織とし…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
hono-7 · 2 years ago
Text
江戸時代の肉食禁止の真実!薬食いとは何だったの?
江戸時代の肉食禁止の真実!薬食いとは何だったの? #ほのぼの日本史
    江戸時代までは肉食はタブーとされ、それが解禁されたのは明治時代と言われています。しかし、江戸時代には知られざる肉食文化があり、謎の「薬食い」というワードにそのヒントが隠されているのです。今回の記事ではそんな江戸時代の「肉食」と「薬」の関係について調べてみましょう。       肉食が禁忌とされた経緯は?   日本は古来から狩猟で様々な動物の肉を食していました。しかし、西暦675年、天武天皇が「肉食禁止令」を出したのです。         これは「牛、馬、犬、サル、鶏」の肉を食べることを禁止する法でした。このような法律を出した理由は諸説ありますが、仏教では殺生を禁止していることが第一に挙げられます。また、上にあげた動物たちは農耕に必要な動物であるため、肉にすることで農業の効率を下げないようにするため、という説もあります。     江戸時代の庶民は肉食を止めなかった   法律…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
hono-7 · 2 years ago
Text
江戸時代の浴場は混浴だった!混浴禁止への驚きの変遷
    「混浴」とはご存じの通り公衆浴場などにおいて男女が同じ風呂に入ることです。現在では一部の温泉地でしか見られませんが、実は江戸時代には混浴は普通のことで、のちに混浴は禁止となったのです。今回の記事では江戸時代の混浴事情とそれが禁止された経緯について調べてみましょう。     江戸時代のお風呂事情   江戸時代には現在のように個人宅に風呂は無く、一部の家に風呂がある身分の高い人以外は「銭湯」に通っていました。江戸の銭湯の始まりは天正19年(1591年)と言われており、それは家康が江戸に移された直後の江戸城内にあったようです。江戸で銭湯が普及した背景には江戸が風が強く乾燥し埃っぽかったこと、風呂を沸かす薪が高価だったことが考えられます。       江戸時代の混浴はちょっと役割が違った   当初の先頭には男性の入浴客の背中を流したり髪の毛を整えたりする「湯女」と言われる女性たちが…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
hono-7 · 2 years ago
Text
天皇に苗字がない衝撃の理由![皇族の名前の秘密]
    日本には姓や苗字が存在する一方で、天皇や皇族には苗字がないのはなぜでしょうか?     この不思議な事実には、深い歴史的背景があります。天皇は「日本国の象徴」として知られていますが、具体的には、天皇には苗字や姓がないこともその象徴の一つです。初代天皇である神武天皇以来、日本の天皇家は「万世一系」の家系を維持してきました。この家系は、一つの家系がずっと続いていることを意味し、そのために姓や苗字を名乗る必要がありません。例えば、現在の天皇である徳仁様は、126代目の天皇にあたります。     天皇家には戸籍が存在しない     天皇家には、通常の家族にあるような戸籍が存在せず、代わりに「皇統譜」という家系図があります。これは、天皇家の歴史を記録する���一の文書であり、万世一系の象徴です。また、天皇という言葉自体が、7世紀後半に中央集権国家の君主として使われるようになりました。それま…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
hono-7 · 2 years ago
Text
江戸時代からの言葉「やばい」、その意外な起源とは?
江戸時代からの言葉「やばい」、その意外な起源とは? #江戸時代 #ほのぼの日本史
  現代において、日常会話で頻繁に使われる「やばい」という言葉。多くの人がこの言葉を若者言葉と認識していますが、実はその歴史は江戸時代にさかのぼります。今回は、この意外な歴史と語源に迫ります。「やばい」という言葉は、江戸時代から使われており、その起源は意外にも「牢屋(ろうや)」という言葉にあるとされています。     やばいの起源   この言葉は、当時の牢屋に関連する危険や不吉な状況を表すために使われていました。時間が経つにつれ、この言葉は「危険」や「不運」を意味する表現として広く使われるようになりました。現代では「やばい」という言葉は、様々な状況や感情を表現するために用いられています。その用途は、驚きや感嘆、さらには賞賛の意味にも及ぶなど、多様化しています。     言葉の持つ深い歴史や文化を感じてみよう   このように、古くから伝わる日本語が時代と共に変化し、現代の日常会話に溶け…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
hono-7 · 2 years ago
Text
障子掘とは?戦国時代の不思議な堀を探る!
      皆さんは「堀」について知っていますでしょうか?   武田信玄たけだしんげんが「人は城、人は生垣、人は堀」と言ったように……この場合は人こそが大事という意味ではありますが、堀というのは古来から敵と戦う上で重要なものでした。 今回はこの堀の内、障子掘とは?に加えて、現代でもこの障子堀しょうじぼりが見れる場所もご紹介させて頂こうと思います。     堀って何ぞや?実は色々な役割があった堀!   さて堀とは、簡単に言いますと、重要な拠点を囲うように掘られている溝のことです。もちろん重要な拠点と言うと城や御所、お偉い方の住まいなどを想像するかと思いますが、重要な拠点、という意味ではお寺や古墳なども堀で周囲を囲うように作られていました。また偉い人の住居の周囲だけでなく、集落の周辺を取り囲むように作られていたケースもあります。これはただ敵との戦いを想定したものではなく、野生動物の侵入…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
hono-7 · 2 years ago
Text
浅野長政とはどんな人?家康暗殺計画に関与した男が家を残せた理由は?
浅野長政は秀吉の重臣で、豊臣政権で五奉行を勤めました。イエスマンが多い印象の秀吉の家臣では硬骨漢で、朝鮮に自ら渡海しようとする秀吉に「古狐に憑かれたか!」と暴言を吐いて斬られる寸前になったとする逸話もあります。そんな浅野長政はどんな人物だったのでしょうか? #浅野長政 #どうする家康 #ほのぼの日本史
        浅野長政は秀吉の重臣で、豊臣政権で五奉行を勤めました。イエスマンが多い印象の秀吉の家臣では硬骨漢で、朝鮮に自ら渡海しようとする秀吉に「古狐に憑かれたか!」と暴言を吐いて斬られる寸前になったとする逸話もあります。そんな浅野長政はどんな人物だったのでしょうか?      浅野家の養子に入り秀吉と繋がりが出来る     浅野長政は、尾張国春日井郡北野に宮後城主(みやうしろじょうしゅ)安井重継の子として誕生します。しかし、織田信長の弓衆だった叔父浅野長勝に男子がなかったので、長勝の娘である彌々の婿養子として浅野家に入りのちに家督を相続しています。偶然にもこの時、浅野長勝の養女には後に秀吉の正室北政所となる寧々もいました。こうして、長政は秀吉に最も近い姻戚として信長の命令で秀吉の与力に編入されます。       【徳川家康の人生は絶体絶命!どうする家康】       浅井…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes