hoshinotanidanchiblog
hoshinotanidanchiblog
ホシノタニブログ
28 posts
ブルースタジオによるホシノタニ団地についてのブログです。
Don't wanna be here? Send us removal request.
hoshinotanidanchiblog · 11 months ago
Text
ホシノタニマーケットvol.10 出店者情報
10/20(日)開催のホシノタニマーケット出店者の方々をご紹介します!
地域のおいしい、たのしいものが盛りだくさんです。
ホシノタニマーケットならではの出会いをぜひお楽しみください。
Tumblr media
出店一覧(順不同)※写真はイメージです。
◇アクティヴ・ママ
(衣類販売)
「子連れで集まれる場所を自分たちで作ろう!」とママたち自身が始めたサークル。子育てサロンの運営など、座間の子育てを支える心強い存在。今回は子ども服やベビーグッズが並びます。
Tumblr media
◇いわしや
(茶葉販売)
漢方アドバイザーの豊島祐子さんが考案した、和漢植物配合のブレンドティー。豊島さん自身の手でブレンドしているそうです。お茶の試飲と、茶葉を買うこともできます。体や心の疲れに、じんわり染みる優しさを味わってください。
Tumblr media
Tumblr media
◇太田農園
(野菜販売・お菓子販売)
先祖代々続く歴史ある小田原の農家による新鮮野菜と、その野菜を使ったお菓子たち。季節や旬を大切にしながら野菜を露地栽培しているため、野菜とは一期一会のような出会いが多い太田農園ならではの味をお届けします。
Tumblr media
◇喫茶ランドリーホシノタニ店
(飲食店)
コインランドリーやミシン、アイロンを備えた”まちの家事室”付き喫茶店のテーマは「どんなひとにも自由なくつろぎ」。エアロプレスで一杯ずつ丁寧に淹れるコーヒー、紅茶に子どもジュース、手作りのツナメルトトースト、ボリュームたっぷりのナポリタン、人気の手作りスイーツなどをお楽しみください。
(イベント)
喫茶ランドリーのスタッフがお店のドリンク、フード、スイーツの中からおすすめメニューを提供します!
また、普段はお店の中で販売している可愛いhandmadeの布小物達を店先にて販売します。
ぜひぜひ覗きに来てくださいね!
Tumblr media
◇タニクレーン
(植物販売)
多肉ショップオープンに向けて準備、修行中なタニクレーンさん。育て方や特徴なども発信しさまざまな多肉植物の魅力をお伝えします!
Tumblr media
◇時土器
(食器販売)
厚木市みはる野で小さな陶芸教室を開いている時土器(ときどき)。土のぬくもりや素朴さを残して、日々、器や小物づくりをしています。
今回は見た目にもあたたかい雰囲気の陶器を販売いたします。
Tumblr media
◇ポエム
座間駅前の顔。
数々の賞を受賞し、地元で35年ものあいだ愛されてきたパン・洋菓子店。座間愛あふれる2代目オーナーが作るおなじみのシュークリームやお惣菜パンをご用意します!
Tumblr media
◇ひばり茶寮
(陶芸ワークショップ・販売)
座間市にある陶芸体験&和風喫茶が初出店。地域に愛される、子供から大人までも夢中になるような陶芸体験をお気軽に体験できます!陶器の販売もありますので、ぜひお楽しみに。
Tumblr media
◇微々子
(イラスト・似顔絵)
ぷにっとデフォルメ&シュールポップなイラストが可愛い微々子さん。ステッカー、ポストカード等のオリジナル商品から、即興かんたん似顔絵イラスト販売もやる予定です。この機会にぜひ御試しください!
Tumblr media
◇まめごはん
(グラノーラ販売)
映画好きならではの、映画にまつわるこだわりごはんを提供するまめごはんさん。今回は、とある映画をモチーフにしたグラノーラを販売します。どんな思いが込められているのかも楽しみながらぜひお手に取ってみてください。
Tumblr media
◇木工房千舟
(木工品販売)
木工ろくろや組み木、木象嵌などの技術を使ってシンプルな木のアクセサリーや、オリジナルキャラクターの雑貨を製作している千舟さん。初めて見るような、不思議だけど懐かしい、いつも身の回りに置きたくなるような愛着の持てる作品ばかりです。
Tumblr media
◇もふずぱえりあ
(キッチンカー)
パエリアのキッチンカー専門店です。魚介のパエリヤを中心に、日替わりのオリジナルパエリヤをご提供しています。
Tumblr media
◇Charmante☆Mémé
(子供服・小物販売) Charmante Mémé (チャーミングなおばあちゃん)が可愛いお孫さんの笑顔を想いながら愛らしく、カッコよく、そして使いやすい作品をお届けするお店です。
Tumblr media
◇Den-Pata.
(野菜販売とレザー雑貨販売)
お米や野菜を育てている農家による、自家製新鮮野菜や柑橘類、お米(はるみ米、持つ米喜寿)など、土の恵みを存分お楽しみいただける農産物をお届けします。
手縫いのレザー雑貨もご用意いたします!
Tumblr media
◇Ricorita
(��ッチンカー)
新鮮な地野菜がたっぷり食べられる南インド風カリー定食MEALS(ミールス)を日々作っています。1 + 1 が10にも20にもなってしまう魅惑のカリー定食MEALS。お子様にも食べていただけるよう辛くないカレーもご用意しております。どうぞご賞味くださいませ!
Tumblr media
◇kiiro-季彩-
デザインと色味にこだわった贈りたくなるアイシングクッキーをお届けするお店。
ハロウィンの季節にぴったりなリースアイシングクッキーづくりを、体験できます!この機会にぜひお試しください♪
Tumblr media
◇Odakyu OX
(飲食物販)
座間駅前の小田急マルシェ内にある、「Odakyu OX」も特別出店します。今回は、ドリンクやちょっとしたお菓子やおにぎりなどを販売予定!
◇with.
(ワークショップ)
子育て世帯が楽しめる親子で楽しいワークショップを開催。
今回は、お子さんでも楽しめるハロウィンモチーフのワークショップを行います。 お花で彩るハロウィン帽子の髪飾りや、ほっこり♪ハリネズミさんの森ライトなど、ほっこり可愛いモノつくりをぜひ体験してみませんか。 オリジナルの雑貨も販売いたします!
Tumblr media
ーーーーーーーーーーー
\小田急マルシェのテナントも特別営業/
◇CAFE IMPRESSION
(カフェ)
座間駅東口すぐの、スペシャルコーヒー専門店。
肌寒い季節、おいしいコーヒーをぜひご自宅でも味わってみてはいかがですか。
お店は10時よりオープンしておりますので、ぜひお立ち寄りください。
◇ダイニングバルピース
(飲食店)
洋食中心のお食事や多彩なアルコールにてご満足頂ける空間です。
ランチ利用OK!、ディナー利用OK!(インスタ必見、フォロー必須、DM歓迎!笑)
ディナーは居酒屋、バル、バーetc...として様々なシーンにご利用頂けます。
(中小団体、貸切予約等のご予算からご相談致します)
ぜひお立ち寄りください。
ーーーーーーーーーーー
\座間市からも出店/
◇座間市クリーンセンター
清掃車「ざまりん号」の乗車体験やゴミの投げ入れなどの楽しいゲームやアート展示。こどもも大人も楽しめる楽しい演出で迎えてくれます。
◇座間市第3子育て支援センターざまりんのおうち「かがやき」 
子どもと遊んだり、親同士やアドバイザーとおしゃべりしたり、自由に過ごすことができる憩いの場です。また、子育て相談もできます。
未就園児とその保護者が予約不要かつ無料で利用できるので、気軽にご利用ください。
Tumblr media
◇座間市観光協会 
Tumblr media
座間市マスコットキャラクター「ざまりん」が登場。記念撮影などをお楽しみいただけます。
ーーーーーーーーーーー
◇小田急WOOMS部隊
座間市でのWOOMSの取り組みやゴミの資源化などサーキュラーエコノミーについてご紹介します!
ゴミゼロゲームの体験、イベント会場、街のゴミ拾いにもご協力下さい!
\『ざまにわ』出店者のご紹介/
お子様から大人まで楽しめるような美味しいキッチンカーが3台出店します!
そのほかコンテンツも決まり次第公開予定。
ぜひぜひおたのしみに!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
■注意事項
※駐車場のご用意はありません。公共交通機関等でお越しください。
※ワークショップ受講中のケガ・紛失・その他の事故については自己責任とし、一切の責任を負いませんので予めご了承ください。
※当日は写真撮影及びテレビ取材をさせて頂く可能性があります。撮影した写真や映像は今後WEBや広告などで使用させて頂きますので予めご了承ください。
※イベント内容は予告なく変更になる可能性があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
0 notes
hoshinotanidanchiblog · 11 months ago
Text
2024.10.20(日) 
第10回ホシノタニマーケットを開催します!
Tumblr media
気持ちのよい秋の季節に、今年も「ホシノタニマーケット」を開催します!
一年に一度、恒例のまちのおなじみとなっていたイベントも、今年で10回目を迎えることとなりました。
座間エリアをはじめ小田急沿線を中心に活動される方をお招きし、新鮮野菜やてづくり雑貨、ワークショップ、キッチンカーなどおよそ20コンテンツが集結し、さまざまな「おいしい、たのしい」をお届けします!
また、昨年に続き今年も『ホシノタニ団地』だけでなく、2021年にオープンした駅前広場『ざまにわ』にもお店が出店し、座間駅を盛り上げます。
Tumblr media
出店の詳細につきましては『ホシノタニ団地ホームページ内ブログのホシノかけら』、『ブルースタジオFacebook』で順次アップしていきますのでお楽しみに。
『第10回ホシノタニマーケット』 ■日時:2024年10月20日(日)10:00~15:00 ※雨天決行、荒天の場合中止。 ■場所:小田急線座間駅前『ホシノタニ団地』駅前広場『ざまにわ』 ■参加費:無料(どなたでも参加できます。お店やワークショップ、ドリンクは有料となります。)
FBページはこちらhttps://www.facebook.com/bluestudio.jp/
0 notes
hoshinotanidanchiblog · 2 years ago
Text
ホシノタニマーケットvol.9 出店者情報
11/26(日)開催のホシノタニマーケット出店者の方々をご紹介します!
楽しいお店がたくさん出店予定です!この日ならではの、さまざまな出会いをぜひお楽しみください。
出店一覧(順不同)※写真はイメージです。
◇アクティヴ・ママ
(衣類販売)
「子連れで集まれる場所を自分たちで作ろう!」とママたち自身が始めたサークル。子育てサロンの運営など、座間の子育てを支える心強い存在。今回は子ども服やベビーグッズが並びます。
Tumblr media
◇喫茶ランドリーホシノタニ店
(飲食店)
今年10月で4周年を迎えた喫茶ランドリー ホシノタニ団地店。
コインランドリーやミシン、アイロンを備えた”まちの家事室”付き喫茶店のテーマは「どんなひとにも自由なくつろぎ」。エアロプレスで一杯ずつ丁寧に淹れるコーヒー、紅茶に子どもジュース、手作りのツナメルトトースト、ボリュームたっぷりのナポリタン、人気の手作りスイーツなどをお楽しみください。
Tumblr media
(イベント)
喫茶ランドリーのスタッフがお店のドリンク、フード、スイーツの中からおすすめメニューを提供します!
また、普段はお店の中で販売している可愛いhandmadeの布小物達を店先にて販売します。
ぜひぜひ覗きに来てくださいね!
◇時土器
(食器販売)
厚木市みはる野で小さな陶芸教室を開いている時土器(ときどき)。土のぬくもりや素朴さを残して、日々、器や小物づくりをしています。
今回は見た目にもあたたかい雰囲気の陶器を販売いたします。
Tumblr media
◇ポエム
座間駅前の顔。
数々の賞を受賞し、地元で35年ものあいだ愛されてきたパン・洋菓子店。座間愛あふれる2代目オーナーが作るおなじみのシュークリームやお惣菜パンをご用意します!
Tumblr media
◇株式会社マイファーム
ホシノタニ団地内で、家庭菜園を楽しめるよう、畑の貸出をしています。イベントでは、10時~12時限定で「さつまいもの収穫体験」をしていただけます。
限定8組様までなので、お早めにお声がけください。
畑のご利用はこちらから ⇒ https://hatamusubi.com/land/32
Tumblr media
◇aof-kaban
(雑貨販売)
テーマカラーである青色を中心にシンプルなデザイン、シルエットをコンセプトにハンドメイドの布カバンをつくっています。
今回は小物を中心に販売いたします。
Tumblr media
◇Brilliamo~Burger's & Coffee~
(キッチンカー)
こだわりのオリジナルバンズ&精肉店で部位指定して卸しているビーフ100%パティを使用した老若男女に大人気の絶品ハンバーガーや、コーヒーの世界大会で日本人で初めて世界一に輝いた焙煎士監修のこだわりのコーヒー類、クラフトレモネード&クラフトジンジャーエールが楽しめるフードトラックです♪
Tumblr media
◇CAFE IMPRESSION
(カフェ)
座間駅東口すぐの、スペシャルコーヒー専門店。
今回は、癒しのこだわりコーヒー豆をお届けいたします。
肌寒い季節、おいしいコーヒーをぜひご自宅でも味わってみてはいかがですか。
お店も10時よりオープンしておりますので、ぜひお立ち寄りください。
Tumblr media
◇Den-Pata.
(野菜販売とレザー雑貨販売)
お米や野菜を育てている農家による、自家製新鮮野菜や柑橘類、お米(はるみ米、持つ米喜寿)など、土の恵みを存分お楽しみいただける農産物をお届けします。
今回は、手縫いのレザー雑貨もご用意いたします!
Tumblr media Tumblr media
◇mischievous.m.n.m
(雑貨販売)
お花部門担当と、籠部門担当のふたりでゆったりのんびりをモットーに制作活動をはじめました。
ドライフラワー、アーティフシャルフラワー、プリザーブドフラワーなど、自分たちが可愛い・素敵と思うものを使っています。 バスケットも紙クラフト、ラタンでひとつひとつ心を込めて作っています。
Tumblr media
◇Nightwol Fabrics
(輸入生地・オリジナル雑貨)
輸入生地のハギレとそのハギレ生地で製作したガラスのアクセサリーパーツ等をメイン商品として、カラフルな空間を演出します。
国内ではなかなか手に入りにくい珍しい柄の生地もご用意していますので、ぜひお楽しみください。
Tumblr media
◇Ricorita
(キッチンカー)
新鮮な地野菜がたっぷり食べられる南インド風カリー定食MEALS(ミールス)を日々作っています。1 + 1 が10にも20にもなってしまう魅惑のカリー定食MEALS。お子様にも食べていただけるよう辛くないカレーもご用意しております。どうぞご賞味くださいませ!
Tumblr media
◇with.
(木育ワークショップ)
with.は子育て世帯が楽しめる親子で楽しいワークショップを開催しております。
今回は、木育ワークショップを行います。
お絵描きキーホルダーや、お名前ストラップ、木のくるまなど、ほっこり可愛いモノつくりをぜひ体験してみませんか。
オリジナルの雑貨も販売いたします。
Tumblr media
◇ダイニングバルピース
(座間駅、小田急マルシェ内、階段降りて8歩の店舗ご紹介) 座間駅小田急マルシェ内にR5/7/14新規オープン!
洋食中心のお食事や多彩なアルコールにてご満足頂ける空間です。
ランチ利用OK!、ディナー利用OK!(インスタ必見、フォロー必須、DM歓迎!笑)
ディナーは居酒屋、バル、バーetc...として様々なシーンにご利用頂けます。
(中小団体、貸切予約等のご予算からご相談致します)
株式会社ラヴィエンス ~神奈川県厚木市~ (laviens.club)
Tumblr media
今回は、ホシノタニマーケットに合わせて軒先で「暖かい特製スープ」や
アルコール、ホットドリンクなどをご用意致します。
ぜひお立ち寄りください。
◇座間市くらし安全部クリーンセンター
清掃車「ざまりん号」の乗車体験やゴミの投げ入れなどの楽しいゲームやアート展示。こどもも大人も楽しめる楽しい演出で迎えてくれます。
Tumblr media
◇座間市地域づくり部地域プロモーション課
◇座間市第3子育て支援センターざまりんのおうち「かがやき」 
子どもと遊んだり、親同士やアドバイザーとおしゃべりしたり、自由に過ごすことができる憩いの場です。また、子育て相談もできます。
未就園児とその保護者が予約不要かつ無料で利用できるので、気軽にご利用ください。
Tumblr media
◇座間市観光協会 
Tumblr media
座間市マスコットキャラクター「ざまりん」が登場。記念撮影などをお楽しみいただけます。
◇WOOMS部隊
座間市でのWOOMSの取り組みやゴミの資源化などサーキュラーエコノミーについてご紹介します!
ゴミゼロゲームの体験、イベント会場、街のゴミ拾いにもご協力下さい!
小田急電鉄の子育て応援マスコットキャラクター「もころん」も登場します。
\『ざまにわ』出店者のご紹介/
お子様から大人まで楽しめるような美味しいキッチンカーが3台出店します!
◇fam☆fam
からあげのキッチンカー。
お肉がジューシーな、できたてあつあつをぜひご堪能ください!
Tumblr media
◇アイルグリーン
ぽかぽか温まる豚汁や揚げたこ焼き、さつま揚げ串など。
◇HAPPY YELLOW
チーズハットグ、チーズボール、韓国おでん、
ソトクソトク、チーズソトク、トッポギ、チーズトッポギなど。
韓国で人気の商品をご用意します!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
■注意事項
※駐車場のご用意はありません。公共交通機関等でお越しください。
※ワークショップ受講中のケガ・紛失・その他の事故については自己責任とし、一切の責任を負いませんので予めご了承ください。
※当日は写真撮影及びテレビ取材をさせて頂く可能性があります。撮影した写真や映像は今後WEBや広告などで使用させて頂きますので予めご了承ください。
※イベント内容は予告なく変更になる可能性があります。
※誠に残念ながら、都合により、出店を予定しておりましたOeka-Kids・freemam2020・Takayo Malerei Studio が出店を見合わせることとなりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
0 notes
hoshinotanidanchiblog · 2 years ago
Text
11/26(日) 第9回ホシノタニマーケットを開催します!
Tumblr media
今年、なんと4年ぶりにホシノタニマーケットの開催が決定!
一年に一度、恒例のまちのおなじみとなっていたイベントもコロナ禍で中止となっていましたが、地域のみなさまや出店者のみなさまのおかげで今年やっと復活いたします!
今年はいつもの『ホシノタニ団地』だけでなく、2021年にオープンした駅前広場『ざまにわ』にもお店が出店し、座間駅を盛り上げます。
Tumblr media
20店舗ほど出店され、手作り雑貨やワークショップ、新鮮野菜、キッチンカーなどなど、お子さまから大人までみんなで楽しめるようなコンテンツをお届けします!
出店の詳細につきましては『ホシノタニ団地ホームページ内ブログのホシノかけら』、『ブルースタジFacebook』で順次アップしていきますのでお楽しみに。
Tumblr media
『第9回ホシノタニマーケット』 ■日時:2023年11月26日(日)10:00~15:00 ※雨天決行、荒天の場合中止。 ■場所:小田急線座間駅前『ホシノタニ団地』駅前広場『ざまにわ』 ■参加費:無料(どなたでも参加できます。お店やワークショップ、ドリンクは有料となります。)
FBページはこちらhttps://www.facebook.com/bluestudio.jp/
0 notes
hoshinotanidanchiblog · 6 years ago
Text
ホシノタニマーケット 出店者情報
11/30(土)開催のホシノタニマーケット出店者の方々をご紹介します!
素敵なお店がたくさん出店しているので皆さんぜひお越し下さい。
出店一覧(順不同)※写真はイメージです。
◇トントンちくちく
 (ワークショップ)
今回はクリスマスにちなんで、お家を彩るもみの木スワッグをつくります。木の実をペタペタボンドでつけるだけ。 大人も子供も楽しい内容になっています。
Tumblr media
◇ポエム
(菓子・パン販売)
座間駅前の顔。
数々の賞を受賞し、地元で35年ものあいだ愛されてきたパン・洋菓子店。座間愛あふれる2代目オーナーが作るおなじみのシュークリームやパンが並ぶほか、同じく座間の喫茶店「COFFEE NOTE」とのコラボでコーヒー豆販売も行います。今回は規模を拡大して出店してくださいます。
Tumblr media
◇いわしや
(茶葉販売)
漢方アドバイザーの豊島祐子さんが考案した、和漢植物配合のブレンドティー。豊島さん自身の手でブレンドされています。お茶の試飲と、茶葉を買うこともできます。体や心の疲れに、じんわり染みる優しさを味わってください。
Tumblr media
◇Den-Pata.
(野菜販売)
お米や野菜を育てている農家さんが営む厚木のカフェ。自家製新鮮野菜や柑橘類、お米(はるみ米、餅米喜寿)等、土の恵みを存分お楽しみ頂ける農産物をご用意してお待ちしています。
Tumblr media
◇Ricorita/初出店
(飲食店)
新鮮な地野菜がたっぷり食べられる南インド風カリー定食MEALS(ミールス)を日々作っています。
1 + 1 が10にも20にもなってしまう魅惑のカリー定食MEALS。お子様にも食べていただけるよう辛くないカレーもご用意しております。どうぞご賞味くださいませ!
Tumblr media
◇うさぎとかめ
 (衣類雑貨販売)
見た目も、性格も正反対のお友だち2人組ユニットが、楽しみながら作品づくりをしています。手編みの手袋、帽子、靴下のほかデコパージュやコットンドールなどの可愛らしい作品が出来上がりました。どうぞご覧ください。
Tumblr media
◇わくわく造形教室/初出店
  (雑貨販売)
 年長~小学生を対象に絵画・造形教室をしています。入会者募集中。お気軽にお声がけください。 今回は手作りはんこで作った雑貨やアロマサシェを販売します。
Tumblr media
◇Takayo Malerei Studio 
(雑貨販売)
手書きのオリジナルペイントを施した、お財布や定期入れ、手帳、ポーチなどの小物を販売しています。 
◇カフェのあ&のあ水族館 
(金魚すくい)
相模が丘の、小さな水族館カフェです。「金魚すくい」 や 「飲食」などで、地域の各種イベントに出店しています。今回は「金魚すくい」で出店します。
Tumblr media
◇時土器 
(食器販売)
厚木市みはる野で小さな陶芸教室を開いている時土器(ときどき)。土のぬくもりや素朴さを残して、日々、器や小物づくりをしています。今回は見た目にもあたたかい雰囲気の陶器を販売してくれます。
Tumblr media
◇アクティブママ 
(衣類販売)
「子連れで集まれる場所を自分たちで作ろう!」とママたち自身が始めたサークル。子育てサロンの運営など、座間の子育てを支える心強い存在。今回は子ども服やベビーグッズが並びます。
Tumblr media
◇aof-kaban
(雑貨販売)
テーマカラーである青色を中心にシンプルなデザイン、シルエットをコンセプトにハンドメイドの布カバンを作っています。
今回は小物を中心に販売致します。
Tumblr media
◇マイファーム【ハタムスビ、アグリイノベーション大学校】
(野菜づくり体験、野菜販売)
自分でつくって自分でたべる「自産自消」が当たり前の社会を目指してー。
ハタムスビ菜園では、こども向けの野菜づくり体験講座を実施します。収穫野菜のお持ち帰りもできますよ。
アグリイノベーション大学校の農場からは、新鮮な有機野菜をご用意しています。
ぜひ、お立ち寄りください。
Tumblr media
◇喫茶ランドリーホシノタニ店
(飲食店)
墨田区の話題のお店が、この10月にホシノタニ団地の1階にグランドオープン!コインランドリーやミシン、アイロンを備えた“まちの家事室”付き喫茶店のテーマは「どんなひとにも自由なくつろぎ」。エアロプレスで一杯ずつ丁寧に淹れるコーヒー、紅茶に子どもジュース、手作りのツナメルトトーストなど、お楽しみください。
Tumblr media
(ワークショップ)
喫茶ランドリーのスタッフかおりんと友達のヨーコがお届けするのは 小さなお子さんから大人まで、簡単にできるクラフト雑貨のワークショップ! 
・まつぼっくりで作るハリネズミ
 ・フェルトと毛糸で作るクリスマスツリーツリー 
もうすぐクリスマス。かわいいクラフト雑貨を手づくりして、お部屋をちょっぴりクリスマス仕様にしませんか?
 喫茶ランドリーでは、レンタルスペースを行っています。あなたのやりたい!をぜひ喫茶ランドリーでかなえてみませんか?
Tumblr media
◇みんなでつくる『喫茶マーケット』
(野菜・飲食販売)
まちの喫茶店の軒先で、月に一度、旬の野菜やクラフト雑貨などを販売している“喫茶マーケット”。 
ふらっと来た人も、その街に住む人も、スタッフも、自分の好きなことをふるまい、そこで生まれる「かかわり」を大切にしています。
 今回は旬の果物、温かい芋の子汁の販売を行います!
Tumblr media
◇座間市資源対策課 
資源物で作られた釣りゲーム、輪投げ、迷路等の楽しいゲームやキャップアート展示を予定しています。また、パッカー車「ざまりん号」の乗車や模擬ごみの投げ込みなどなかなかできない体験ができます!子供も大人も楽しめますのでぜひ遊びに来てくださいね!  
Tumblr media
◇座間市上下水道局 
座間市の水道水はあまり知られていませんが、豊かな地形の恩恵で美味しい地下水が流れています。長い年月を経て自然の力によってろ過されており、まさに自然の恵みです。 会場では座間の水道水の魅力を知ることができる展示のほか、座間の地下水100%で作られたアルミボトル缶「ざまみず」を数量限定で無料配布します。 
Tumblr media
 ◇座間市第3子育て支援センターざまりんのおうち「かがやき」 
子育て支援センターはお母さんたちの憩いの場です。子どもと遊んだり、親同士やアドバイザーとおしゃべりしたり、自由に過ごすことができます。また、子育てに関する相談も受け付けています。 未就学児と保護者の方が予約なしで無料でご利用できます。相談のあるなしに関わらず気軽にご利用ください。
Tumblr media
◇座間市生活援護課
子どもの学習機会を支援するため、市内7カ所の施設で学習支援や居場所づくりなどを行っており、参加児童・生徒と協力者を募っています。
会場では、ストライクナイン(的当て)コーナーで学習支援などの説明を行いますので、気軽にお立ち寄りください!
◇座間市観光協会 
座間市のマスコットキャラクター「ざまりん」グッズの他、各種、特産品や推奨品を販売します。
Tumblr media
■注意事項
※駐車場のご用意はありません。公共交通機関等でお越しください。
※ワークショップ受講中のケガ・紛失・その他の事故については自己責任とし、一切の責任を負いませんので予めご了承ください。
※当日は写真撮影及びテレビ取材をさせて頂く可能性があります。撮影した写真や映像は今後WEBや広告などで使用させて頂きますので予めご了承ください。
※イベント内容は予告なく変更になる可能性があります。
0 notes
hoshinotanidanchiblog · 6 years ago
Text
11/30(土)第8回ホシノタニマーケットを開催します!
Tumblr media
今年もホシノタニマーケットの開催が決定しました!
団地内に喫茶ランドリーホシノタニ店が今年の9月1日にオープンし、さらに楽しい場所になっています。ご家族やお友達と一緒にぜひお気軽に遊びに来てください! 出店の詳細につきましては ホシノタニ団地ホームページ内ブログのホシノかけら、ブルースタジFacebookで順次アップしていきますのでお楽しみに。
『第8回ホシノタニマーケット』 ■日時:2019年11月30日(土)10:00~15:00 ※雨天の場合は翌日12月1日(日)に延期。 ■場所:小田急線座間駅前『ホシノタニ団地』 ■参加費:無料(どなたでも参加できます。お店やワークショップ、ドリンクは有料となります。)
FBページはこちらhttps://www.facebook.com/bluestudio.jp/
0 notes
hoshinotanidanchiblog · 7 years ago
Text
10/27(土) 第7回ホシノタニマーケット開催!
Tumblr media
今年も駅前広場にホシノタニマーケットがやってきます!
恒例となった一年に一度の街のお祭りです。毎回来ていただいている方もまだ来たことがないという方も、ご家族やお友達とぜひ遊びにいらしてください!
Tumblr media
『第7回ホシノタニマーケット』
■日時:2018年10月27日(土)10:00~15:00 ※雨天の場合は翌10月28日(日)に延期。
■場所:小田急線座間駅前『ホシノタニ団地』[MAP]
■参加費:無料(どなたでも参加できます。お店やワークショップ、ドリンクは有料となります。)
出店一覧(順不同)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
飲食
●どんぐり源さん(座間)
毎回子どもたちだけでなくママさんからも熱い支持を集める、どんぐり源さんが出店。どんぐりを使った体にやさしいクッキーの販売ほか、子どもたち向けのどんぐり割り体験ができます。
Tumblr media
●ポエム(座間)
座間駅前の顔。数々の賞を受賞し、地元で35年ものあいだ愛されてきたパン・洋菓子店。座間愛あふれる2代目オーナーが作るおなじみのシュークリームやパンが並ぶほか、同じく座間の喫茶店「COFFEE NOTE」とのコラボでコーヒー豆販売も行います。
Tumblr media
●いわしや(小田原)
漢方アドバイザーの豊島祐子さんが考案した、和漢植物配合のブレンドティー。豊島さん自身の手でブレンドしているそうです。お茶の試飲や、茶葉の購入ができます。体や心の疲れに、じんわり染みる優しさを味わってください。
Tumblr media
●久保寺豆腐販売(小田原)
秦野の名水で作る国産大豆100%のお豆腐を販売。手揚げのおあげや豆腐の燻製も並びます。豆腐の薫製!気になります。
●Den-Pata.(厚木)
お米や野菜を育てている農家さんが今夏オープンしたばかりの厚木のカフェ。新鮮で美味しい地元の採れたて野菜やお赤飯をご用意してお待ちしています。
●日替わりランチの専門店 うさぎだ食堂(座間)
今年オープンしたばかりの座間の新しいお店。今回は唐揚げのチリソース丼、唐揚げのおろしポン酢丼を提供します。数に限りがありますのでお早めに!
●burriTOKYO ※10月27日のみの出店
代々木上原のCafe&Bistro「NODE UEHARA」より人気メニューをフードトラックで提供します。
Tumblr media
雑貨・ワークショップ
●トントンちくちく
ありふれた日常を彩る、とびきりハッピーな手づくりものづくりユニット。今回はハロウィンにちなんで、頭からすっぽり被って遊べる、オバケのマントワークショップを開催します!大人も子供も楽しい内容です!
Tumblr media
●Aof-kaban(アオフカバン)
テーマカラーである青色を中心にシンプルなデザイン、シルエットをコンセプトにハンドメイドの布カバンを作っています。今回は「小さなクラッチ」を中心に今年人気があった肩掛けカバン���カラーオーダーを展示販売致します。 青色以外のカバンもお楽しみにしてください。
Tumblr media
●ユアシセイドウマツムラ(座間)
座間駅前の商店街にある、地域密着型の資生堂化粧品の専門店。今回はなんと300円でハンドマッサージ(5分)をしてくださるそうです。(しかもお土産付き!)血行が良くなったり、脳が活性化したり、もちろんリラックスも、いろんな効果があると言われています。今回はお得なボディクリームとカッサのセットを販売します。
Tumblr media
●アクティブ・ママ(座間)
「子連れで集まれる場所を自分たちで作ろう!」とママたち自身が始めたサークル。子育てサロンの運営など、座間の子育てを支える心強い存在。今回は子ども服やベビーグッズが並びます。
Tumblr media
●Arutoru(座間)※10月27日のみの出店
季節感や空気感が写真に映し出せる出張撮影というスタイルで活動している女性フォトグラファーユニットArutoru(アルトル)。今回はふわふわもこもこのファー素材で、持ち運べるフォトフレーム作りのワークショップを行います。
●時土器(厚木)
厚木市みはる野で小さな陶芸教室を開いている時土器(ときどき)。土のぬくもりや素朴さを残して、日々、器や小物づくりをしています。今回も見た目にもあたたかい雰囲気の陶器を販売してくれます。
Tumblr media
●うさぎとかめ(座間)
見た目も、性格も正反対のお友だち2人組ユニットが、楽しみながら作品づくりをしています。手編みの手袋、帽子、靴下のほかデコパージュやコットンドールなどの可愛らしい作品ができあがりました。どうぞご覧ください。
●のあクラフト部(相模原)
相模が丘の小さな喫茶店『カフェのあ&のあ水族館』の多趣味な店主さんによる出店。お店の手作りケーキ販売のほか、地元作家を集めたクラフト雑貨も集まります。
その他
●座間市資源対策課
清掃車「ざまりん号」の乗車体験やゴミの投げ入れ体験が出来るほか、資源物で作られた釣りゲームや、輪投げ、ストラックアウト等の楽しいゲームやアート展示を予定。こどもも大人も楽しめる楽しい演出で迎えてくれます。
Tumblr media
●座間市上下水道局
座間市の水道水は、豊富な地下水を主な水源としています。長い年月を経て自然の力によってろ過された地下水は、まさに自然の恵みです。会場では座間の水道水の魅力を知ることができる展示のほか、座間の地下水100%で作られたアルミボトル缶「ざまみず」を数量限定で無料配布します。
Tumblr media
●座間市のマスコットキャラクター「ざまりん」グリーティング
Tumblr media
●「子育て支援センター ざまりんのおうち かがやき」
子育て支援センターはお母さんたちの憩いの場です。子どもと遊んだり、親同士やアドバイザーとおしゃべりしたり、自由に過ごすことができます。また、子育てに関する相談も受け付けています。原則、未就園児とその保護者が予約なしで無料で利用できます。相談のあるなしにかかわらず気軽にご利用ください。
Tumblr media
イベントの最新情報はホシノタニ団地のFacebook、webサイトにて随時更新していきますので事前にチェックしてください。
当日会場でお待ちしております!
■注意事項
※駐車場のご用意はありません。公共交通機関等でお越しください。
※ワークショップ受講中のケガ・紛失・その他の事故については自己責任とし、主催側が応急処置を除いて一切の責任を負いませんので予めご了承ください。
※当日は写真撮影及びテレビ取材をさせて頂く可能性があります。撮影した写真や映像は今後WEBや広告などで使用させて頂きますので予めご了承ください。
※イベント内容は予告なく変更になる可能性があります。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
公式Facebook https://www.facebook.com/odakyu.hoshinotanidanchi/
公式webサイト https://www.odakyu-fudosan.co.jp/sumai/mansion/hoshinotani/
『ホシノタニ団地』の魅力がぎゅぎゅっと詰まったムービー(※音がでます)https://vimeo.com/184636234
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
0 notes
hoshinotanidanchiblog · 8 years ago
Text
12/2(土) 第6回ホシノタニマーケット開催!
Tumblr media
おなじみのあのマーケットが今年も駅前広場にやってきます!
今年はなんと出店数が20店舗と出店内容が一段と濃くなりパワーアップして帰って来ました。
恒例となった一年に一度の街のお祭りです。毎回来ていただいている方もまだ来たことがないという方も、ご家族やお友達とぜひ遊びにいらしてください!
Tumblr media
『第6回ホシノタニマーケット』
■日時:2017年12月2日(土)10:00~15:00 ※雨天の場合は翌12月3日(日)に延期。
■場所:小田急線座間駅前『ホシノタニ団地』[MAP]
■参加費:無料(どなたでも参加できます。お店やワークショップ、ドリンクは有料となります。)
出店一覧(順不同)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
飲食
●アグリメディア&農家cafe(座間)
ホシノタニ団地内の「シェア畑」を運営するアグリメディア。ランチやティータイムには、畑に面したテラス席のある「農家cafe」で是非ひと休みください。今回は畑にちなんで、野菜ぬりえのワークショップも開催予定です。
Tumblr media
●どんぐり源さん(座間)
毎回、子どもたちだけでなくママさんからも熱い支持を集める、どんぐり源さん。どんぐりを使った体にやさしいクッキーや、子どもたち向けのどんぐり割り体験など。オンリーワンな情熱を燃やし続ける源さんです。
Tumblr media
●ポエム(座間)
座間駅前の顔といえば、このお店。数々の賞を受賞し、地元で35年ものあいだ愛されてきたパン・洋菓子店。座間愛あふれる2代目オーナーが作るおなじみのシュークリームやパンが並ぶほか、同じく座間にある喫茶店「COFFEE NOTE」とのコラボでコーヒー豆販売も行います。
Tumblr media
●いわしや(小田原)
漢方アドバイザーの豊島祐子さんが考案した、和漢植物配合のブレンドティー。豊島さん自身の手でブレンドしているそうです。お茶の試飲と、茶葉を買うこともできます。体や心の疲れに、じんわり染みる優しさを味わってください。
Tumblr media
●久保寺豆腐販売(小田原)
秦野の名水で作る国産大豆100%のお豆腐を販売。手揚げのおあげや豆腐の燻製も並びます。豆腐の薫製!気になります。
●burriTOKYO
東京発、日本の美味しいをブリトースタイルで食べる新感覚B級グルメ。フードトラックであなたの元までお届けします。今回は具材にテリヤキチキンやティラミスなど使用をしたブリトー、その他、みやじ豚のそぼろ丼やローストビーフ丼を販売の予定です。
Tumblr media
雑貨・ワークショップ
●トントンちくちく
ありふれた日常を彩る、とびきりハッピーな手づくりものづくりユニット。仲良し夫婦のkeiちゃんmegちゃんが手作りのアニマルロンパース&ボンネットの販売・受注会をします。オンラインショップではセット販売のみの取扱いのところ、今回に限りボンネットのみでも買えるそうです!
Tumblr media
●ユアシセイドウマツムラ(座間)
座間駅前の商店街にある、地域密着型の資生堂化粧品の専門店。今回もなんと300円でハンドマッサージ(5分)をしてくださるそうです。(しかもお土産付き!)血行が良くなったり、脳が活性化したり、もちろんリラックスも、いろんな効果があると言われていますね。ほか、血管年齢測定(300円/5分)も体験できます。
Tumblr media
●アクティブ・ママ(座間)
まだ座間に子育て支援センターがなかった頃、ママたち自身が「子連れで集まれる場所を自分たちで作ろう!」と始めたアクティブ・ママ。子育てサロンの運営など、座間の子育てを支える心強い存在。今回は子ども服やベビーグッズが並びます。
Tumblr media
●Arutoru(座間)
季節感や空気感が写真に映し出せる出張撮影というスタイルで活動している女性フォトグラファーユニットArutoru(アルトル)。今回はふわふわもこもこのファー素材で、持ち運べるフォトフレーム作りのワークショップを行います。
●木工房 千舟(座間)
木工ろくろや組み木、木象嵌などの技術を使ってシンプルな木のアクセサリーや、オリジナルキャラクターの雑貨を製作している千舟さん。初めて見るような、不思議だけど懐かしいような。いつも身の回りに置きたくなるような愛着の持てる作品ばかりです。
●ぞうりやハリスと小物たち(秦野)
Tシャツのコットン生地で作った、ふかふかの履き心地の布ぞうり。布ぞうりは鼻緒を足の指でつまんで歩くので、足先の冷え性などにも効果的なのだそう。色もカラフルでおしゃれ!今年は小物の取扱も加わってパワーアップしました。
Tumblr media
●時土器(厚木)
厚木市みはる野で小さな陶芸教室を開いている時土器(ときどき)。土のぬくもりや素朴さを残して、日々、器や小物づくりをしています。今回も見た目にもあたたかい雰囲気の陶器を販売してくれます。
Tumblr media
●うさぎとかめ(座間)
見た目も、性格も正反対のお友だち2人組ユニットが、楽しみながら作品づくりをしています。手編みの手袋、帽子、靴下のほかデコパージュやコットンドールなどの可愛らしい作品が出来上がりました。どうぞご覧ください。
●のあクラフト部(相模原)
相模が丘の小さな喫茶店『カフェのあ&のあ水族館』の多趣味な店主さんによる初出店。お店の手作りケーキ販売の他、地元作家を集めたクラフト雑貨も集まります。
●怪しい骨董品屋
世界各国、全国各地から怪しく雰囲気のあるものを集め、愛を込め販売。文字通り、見た目も怪しい店主の気分で売るものも日々変わるので、その日その時にしか出会えない、へんてこな一期一会があるかもしれません!
Tumblr media
●YUKIE lab.
大切な場所。思い出の家。そんな心の拠り所をいつでも持ち歩くことができたら。ブローチにピアス、ヘアゴムから指輪まで。アクセサリーの材料はなんと、家で使われている身近な材料。宝探し気分で、選んでみてはいかがでしょうか。
Tumblr media
その他
●座間市資源対策課
清掃車「ざまりん号」がの乗車体験やゴミの投げ入れ体験が出来る他、資源物で作られた釣りゲームや、輪投げ、ストラックアウト等の楽しいゲームやアート展示を予定。こどもも大人も楽しめる楽しい演出で迎えてくれます。
Tumblr media
●座間市上下水道局
ホシノタニ団地の名前の由来にもなった「谷」という豊かな地形の恩恵で、座間の街には美味しい地下水が流れているのは意外に知られていない話。今回はそんな座間の地下水の魅力を再発見できる展示のほか、座間の地下水100%「ざまみず」を数量限定で無料配布します!
Tumblr media
●座間市観光協会
座間市のマスコットキャラクター「ざまりん」グッズの他、座間で90年近くの歴史を重ねる和菓子店「菊芳堂」の名物、大凧最中と大凧煎餅の販売をします。小豆はもちろん、最中の風味を決める皮も国内産・無農薬有機栽培のもち米100%でつくられています。
●座間市のマスコットキャラクター「ざまりん」グリーティング
Tumblr media
●ドッグラン 団地内の広場に完成したドッグランを開放。ワンちゃんが安全に駆け回れる環境です。愛犬と一緒におでかけください。 ※規約に同意いただき署名をしていただきます。
Tumblr media
●「子育て支援センター ざまりんのおうち かがやき」
イベント開催中はホシノタニ団地内の等施設が利用できます。子どもと遊んだり、親同士やアドバイザーとおしゃべりしたり、自由に過ごすことができる、子どもたちとお母さんたちの憩いの場です。
Tumblr media
イベントの最新情報はホシノタニ団地のFacebook、webサイトにて随時更新していきますので事前にチェックしてください。
当日会場でお待ちしております!
Tumblr media
■注意事項
※駐車場のご用意はありません。公共交通機関等でお越しください。
※ワークショップ受講中のケガ・紛失・その他の事故については自己責任とし、主催側が応急処置を除いて一切の責任を負いませんので予めご了承ください。
※当日は写真撮影及びテレビ取材をさせて頂く可能性があります。撮影した写真や映像は今後WEBや広告などで使用させて頂きますので予めご了承ください。
※イベント内容は予告なく変更になる可能性があります。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
公式Facebook https://www.facebook.com/odakyu.hoshinotanidanchi/
公式webサイト https://www.odakyu-fudosan.co.jp/sumai/mansion/hoshinotani/
『ホシノタニ団地』の魅力がぎゅぎゅっと詰まったムービー(※音がでます)https://vimeo.com/184636234
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
0 notes
hoshinotanidanchiblog · 8 years ago
Text
3/26(日) 第5回ホシノタニマーケット開催します!
前回2500人もの方にお越しいただいたホシノタニマーケット。 その後、おかげさまで2016年度グッドデザイン金賞をいただくことができました。ありがとうございます! ホシノタニ団地の日常は変わらず、のんびり、穏やかに、街のひとたちの笑い声とこどもたちの遊ぶ声とともに流れています。
そして今回、もうすぐ春がくるということで開催します、第5回ホシノタニマーケット! 恒例となった街のお祭り。毎回来ていただいている方もまだ来たことがないという方も、春の陽気に誘われて、ぜひ遊びにいらしてください。
Tumblr media
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第5回ホシノタニマーケット
2017年3月26日(日) 11:00〜16:00 @ホシノタニ団地
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【飲食】
◎アグリメディア&農家cafe(座間)
ホシノタニ団地内の「シェア畑」を運営するアグリメディア。ランチやティータイムには、畑に面したテラス席のある「農家cafe」でひと休み。ランチボックスとおいしい野菜カレーを販売します。毎回大人気のお野菜のマフィンやトマトおにぎりもぜひお試しいただきたい一品です。アグリメディアと農家cafeのご紹介はこちらから。
◎どんぐり源さん(座間)
毎回、子どもたちだけでなくママさんからも熱い支持を集める、どんぐり源さん。どんぐりを使った体にやさしいクッキーや、子どもたち向けのどんぐり割り体験など。オンリーワンな情熱を燃やし続ける源さんです。
◎ポエム(座間)
座間駅前の顔といえば、このお店。数々の賞を受賞し、地元で35年ものあいだ愛されてきたパン・洋菓子店。 座間愛あふれる2代目オーナーが作るおなじみのシュークリームやパンが並びます。
◎いわしや(小田原)
漢方アドバイザーの豊島祐子さんが考案した、和漢植物配合のブレンドティー。豊島さん自身の手でブレンドしているそうです。お茶の試飲と、茶葉を買うこともできます。体や心の疲れに、じんわり染みる優しさを味わってください。
◎wara no bag(小田原) 「自分の健康が地球の健康」がコンセプトの、厳選ナッツ&ドライフルーツ専門店。手づくりにこだわった各種ドライフルーツや、沖縄県波照間島産の黒糖を使ったオリジナル黒糖マカダミアが並びます。
◎久保寺豆腐販売(小田原)
秦野の名水で作る国産大豆100%のお豆腐を販売。手揚げのおあげや豆腐の燻製も並びます。豆腐の薫製!気になります。
Tumblr media Tumblr media
【雑貨・手づくりワークショップ】
◎トントンちくちく
ありふれた日常を彩る、とびきりハッピーな手づくりものづくりユニット。 仲良し夫婦のkeiちゃんmegちゃんが、今回も団地の中をはなやかにおめかししてくれます。ワークショップはいつも満員になってしまうほどの人気。
◎aof-kaban
デザイナー手づくりの布カバンや小物。シンプルで使いやすい形と、ほぼすべての商品に使われている「青い布」が印象的。一口で[青」といってもコバルトブルーやスカイブルー、群青色、藍色など色とりどり。あなたの「あお」を探してください。
◎ukiuki-labo “つくる”ことを通してたくさんの新しい発見や“ウキウキ”を一緒に体験してほしい。そんな気持ちで季節や年齢に合わせたワークショップを企画している、実験型ものづくりユニットです。今回のワークショップは、「不思議な動きでコロコロ転がる“コロりん”を作って、遊ぼう!」です。
◎ユアシセイドウマツムラ(座間)
座間駅前の商店街にある、地域密着型の資生堂化粧品の専門店。今回はなんと300円でハンドマッサージ(5分)をしてくださるそうです。(しかもお土産付き!)血行が良くなったり、脳が活性化したり、もちろんリラックスも、いろんな効果があると言われていますね。ほか、血管年齢測定(300円/5分)も体験できます。
◎アクティブ・ママ(座間)
まだ座間に子育て支援センターがなかった頃、ママたち自身が「子連れで集まれる場所を自分たちで作ろう!」と始めたアクティブ・ママ。子育てサロンの運営など、座間の子育てを支える心強い存在。今回は子ども服やベビーグッズが並びます。
◎Arutoru(座間)
季節感や空気感が写真に映し出せる出張撮影というスタイルで活動している女性フォトグラファーユニットArutoru(アルトル)。今回は、ソーマトロープを作るワークショップをしてくれます。2つの絵を素早く交互に動かすと1つの画像に見えるという、アレです。
◎木工房 千舟(座間)
木工ろくろや組み木、木象嵌などの技術を使ってシンプルな木のアクセサリーや、オリジナルキャラクターの雑貨を製作している千舟さん。初めて見るような、不思議だけど懐かしいような。いつも身の回りに置きたくなるような愛着の持てる作品ばかりです。
◎ぞうりやハリス(秦野) Tシャツのコットン生地で作った、ふかふかの履き心地の布ぞうり。布ぞうりは鼻緒を足の指でつまんで歩くので、足先の冷え性などにも効果的なのだそう。色もカラフルでおしゃれ!
◎時土器(厚木)
厚木市みはる野で小さな陶芸教室を開いている時土器(ときどき)。土のぬくもりや素朴さを残して、日々、器や小物づくりをしています。今回は見た目にもあたたかい雰囲気の陶器を販売してくれます。
Tumblr media Tumblr media
【ワンちゃんイベント】 ◎ドッグラン 団地内の広場にあるドッグランを無料で体験できます。 ※規約に同意いただき署名をしていただきます。 ◎ペットケア体験(西武ペットケア) 団地内に犬・猫を対象としたペットケアカーが出張します。 普段なかなかできないネイルカット、肛門腺絞り、イヤークリーニング、足裏クリッピングの4つの中から 一つだけ無料でケア体験できます。
Tumblr media
ワンちゃんたちにも出会いが。
また、今回特別に、マーケットの時間帯、ホシノタニ団地内にある「子育て支援センター ざまりんのおうち かがやき」が利用できます。子どもと遊んだり、親同士やアドバイザーとおしゃべりしたり、自由に過ごすことができる、子どもたちとお母さんたちの憩いの場です。
さらに、座間市のマスコットキャラクター「ざまりん」も遊びにやってきます!
イベントの最新情報はホシノタニ団地のFacebook、webサイトにて随時更新していきます。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第5回ホシノタニマーケット
◆日時:2017年3月26日 (日) 11:00〜16:00
※雨天決行(強風・豪雨の場合、中止となることがあります。ご了承ください。)
◆場所:小田急線座間駅前『ホシノタニ団地』
(神奈川県座間市入谷5丁目)→ MAP
◆公式Facebook
https://www.facebook.com/odakyu.hoshinotanidanchi
◆公式webサイト
http://www.odakyu-fudosan.co.jp/sumai/mansion/hoshinotani/
▽『ホシノタニ団地』の魅力がぎゅぎゅっと詰まったムービー(※音がでます)
https://vimeo.com/184636234
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
photo : Yikin Hyo
Tumblr media
0 notes
hoshinotanidanchiblog · 9 years ago
Text
10/23 (日) 第4回 ホシノタニマーケット!
Tumblr media
昨年6月、『ホシノタニ団地』グランドオープン時にスタートしたホシノタニマーケットも今回ではや4回目。不定期ながら、開催されるたびに座間周辺からの出店者さんも来場される人もどんどん増えて、にぎやかな街のお祭りとなっています。
そしてこの度なんと!『ホシノタニ団地』が2016年度グッドデザイン賞ベスト100受賞、さらに大賞候補6作品に選出されました。今回、マーケットの会場でも大賞候補6作品の展示を行いますので、「グッドデザイン大賞」を選出する一般投票にもぜひご参加してみてください。
気持ちよい秋晴れとなりますように。
Tumblr media Tumblr media
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第4回ホシノタニマーケット
2016年10月23日(日) 11:00〜16:00 @ホシノタニ団地
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【飲食】
◎アグリメディア&農家cafe(座間)
ホシノタニ団地内の「シェア畑」を運営するアグリメディアが、こだわりのカレーをご用意します。ランチやティータイムには、畑に面したテラス席のある「農家cafe」でひと休み。毎回大人気のお野菜のマフィンやトマトおにぎりもぜひお試しいただきたい一品です。アグリメディアと農家cafeのご紹介はこちらから。
◎どんぐり源さん(座間)
毎回、子どもたちだけでなくママさんからも熱い支持を集める、どんぐり源さん。どんぐりを使った体にやさしいクッキーや、子どもたち向けのどんぐり割り体験など。オンリーワンな情熱を燃やし続ける源さんです。
◎ポエム(座間)
座間駅前の顔といえば、このお店。数々の賞を受賞し、地元で35年ものあいだ愛されてきたパン・洋菓子店。シュークリームやパンの出店に加え、お菓子づくりのワークショップも(※ワークショップは駅前店舗にて)。2代目オーナーの座間愛あふれるインタビューはこちら。
◎いわしや(小田原)
漢方アドバイザーの豊島祐子さんが考案した、和漢植物配合のブレンドティー。豊島さん自身の手でブレンドしているそうです。お茶の試飲と、茶葉を買うこともできます。体や心の疲れに、じんわり染みる優しさを味わってください。
◎Odakyu OX 座間店(座間)
座間駅ユーザーの心強い味方である、駅前スーパーマーケット。ジュース・お菓子の詰め合わせ・総菜・おにぎりなど。お腹が空いたら、こちらへどうぞ。
Tumblr media
【雑貨・手づくりワークショップ】
◎トントンちくちく
ありふれた日常を彩る、とびきりハッピーな手づくりものづくりユニット。 仲良し夫婦のkeiちゃんmegちゃんが、今回も団地の中をはなやかにおめかししてくれます。ワークショップはいつも満員になってしまうほどの人気。今回はハロウィンおばけやふわふわ可愛いチュチュをつくるワークショップを予定しています!ハロウィンフォトブースもありますよ。
◎aof-kaban
デザイナー手づくりの布カバンや小物。シンプルで使いやすい形と、ほぼすべての商品に使われている「青い布」が印象的。一口で[青」といってもコバルトブルーやスカイブルー、群青色、藍色など色とりどり。あなたの「あお」を探してください。
◎ユアシセイドウマツムラ(座間)
座間駅前の商店街にある、地域密着型の資生堂化粧品の専門店。今回はおいしい青汁の試飲&販売をしてくれます。美しさは健康から!
◎アクティブ・ママ(座間)
まだ座間に子育て支援センターがなかった頃、ママたち自身が「子連れで集まれる場所を自分たちで作ろう!」と始めたアクティブ・ママ。子育てサロンの運営など、座間の子育てを支える心強い存在。今回は子ども服やベビーグッズが並びます。
◎くのむらきかく
「親子で遊ぶ特別な土曜日」をコンセプトに、東京都内を中心に様々な場所で子ども向けワークショップを開催しているくのむらきかく。今回は、親子でたのしめる「手づくりスタンプでハンカチづくり」を予定しています。
◎Arutoru(座間)
季節感や空気感が写真に映し出せる出張撮影というスタイルで活動している女性フォトグラファーユニットArutoru(アルトル)。今回、まずカメラを使わずにすきなものを日光で映し出すフォトグラムのワークショップ、その後にArutoruさんによる『ホシノタニ団地』のすきな場所で撮影会を予定しています。写真のたのしさをさらに知れるチャンスです!
◎時土器(厚木)
厚木市みはる野で小さな陶芸教室を開いている時土器(ときどき)。土のぬくもりや素朴さを残して、日々、器や小物づくりをしています。今回は見た目にもあたたかい雰囲気の陶器を販売してくれます。
Tumblr media Tumblr media
【ワンちゃんイベント】
◎ドッグラン
団地内の広場にあるドッグランを無料で体験できます。
※規約に同意いただき署名していただきます。
Tumblr media
...などなど、イベントの最新情報はホシノタニ団地のFacebook、webサイトにて随時更新していきます。
▽『ホシノタニ団地』の魅力がぎゅぎゅっと詰まったムービーができました(※音がでます)
https://vimeo.com/184636234
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第4回ホシノタニマーケット
◆日時:2016年10月23日 (日) 11:00〜16:00
※雨天決行(強風・豪雨の場合、中止となることがあります。ご了承ください。)
◆場所:小田急線座間駅前『ホシノタニ団地』
(神奈川県座間市入谷5丁目)→ MAP
◆公式Facebook
https://www.facebook.com/odakyu.hoshinotanidanchi
◆公式webサイト
http://www.odakyu-fudosan.co.jp/sumai/mansion/hoshinotani/
◆グッドデザイン賞関連ニュース
http://www.bluestudio.jp/bs_news/002056.html
◆これまでのマーケットの様子
▷第1回はコチラ
▷第2回はコチラ
▷第3回はコチラ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
0 notes
hoshinotanidanchiblog · 9 years ago
Text
あたらしい日常をつくる
Tumblr media
2016年3月27日(日)、3回目の開催となったホシノタニマーケットに遊びに行ってきました。 桜はつぼみがゆるんで、あとちょっとで開きそう。花は見られなかったけれど、かわりに気持ちよく晴れ渡った青空が迎えてくれました。 座間は、駅前の空が広いんです。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
マーケットに軒を連ねているのは、座間や小田原など地元・相模で愛されているお店の皆さん。 HOME kayu&phoさんは、自家製サングリアに漬け込んだフルーツを使ったチョコレート。これは新しい&おいしい!レモン、オレンジ、グレープフルーツのさわやかな香りと、シリアルの食感がくせになりそう。サングリアジャムも魅惑的。
Tumblr media Tumblr media
駅前の洋菓子・パンのお店ポエムさんの屋台は、星をかたどったクッキーや大人気のアップルパイ(私も大ファン!)が並びました。 でもなんといっても一番の目玉は、小学生向けのお菓子教室!ホシノタニ団地から徒歩1分のお店で、子どもたちがオーナーパティシエ・安西さんと一緒にざまりんクッキーを手づくりしました。 自分たちでデコレーションしたクッキーを、その場で安西さんが焼き上げれくれます。それぞれに、ざまりんの表情が違うのが素敵!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
第一回からマーケットに参加している、どんぐりの源さん。甘くて栄養価の高いどんぐりを使った食品開発をしています。先日は羽田空港内の『神奈川みやげもの市場2015』に出店し、優秀賞を獲得したそう。定番は「どんぐりクッキー」ですが、「どんぐりコーヒー」や「どんぐり茶」も優しい甘さでおすすめですよ。
Tumblr media
座間商店街にある地域密着の化粧品店さん、ユアシセイドウマツムラさんは肌年齢の測定と、化粧品やお店で受けられるエステの割引券プレゼント。店員さんがニコニコしながら「うちは、ハンドクリームひとつからお買い物してい��だけるお店ですから、気軽に来てくださいね」と言ってくれて、ああこれが地元のお店だよなあ、と思いました。
Tumblr media Tumblr media
小田原から初出店した「いわしや」さんは、漢方をベースにした和漢植物のブレンドティーのお店。体の冷えやむくみなど体調不良を整えてくれるお茶、美肌に効くお茶、リラックス効果で眠りの質を高めてくれるお茶など、試飲した上で買えるのが嬉しい。 ちなみに私は体内の水の巡りをよくしてくれるお茶を購入しました。プーアル茶にハトムギ、みかんの皮、どくだみに、紫蘇葉の香りがすっきり。 雑貨系の屋台は、ぞうりやハリスさん、aof-kabanさん、和綿屋さんとカラフルな布物が並んで、とってもにぎやかです。子育て支援をしているアクティヴ・ママさんの「お下がりマーケット」では、売り子さんとママさんとの会話も弾んでいました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
畑の目の前にある農家cafeさんは、お昼ごろには早くもお弁当が売切れるほどの人気ぶり。キッチンで大急ぎでつくった追加分も、あっという間に売切れてしまいました。産直野菜がたっぷりのミネストローネ、ポテトフライやからあげといったおかずに加え、ごぼうのガトーショコラ、小松菜のショートブレッドなどスイーツも個性的。メニューは農家、運営会社のアグリメディア、地元で雇用された店員さんたちが一緒になって開発しているそうです。 ミネストローネとごぼうのガトーショコラ、美味しかったなあ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
マーケットでは毎回、ワークショップも盛り上がっています。 初登場のChalkart POMMEさんのチョークアートは、子どもたちに人気。みんな真剣な表情です。仕上がりも本格的!
Tumblr media
毎回、マーケット会場のハッピーな飾り付けでおなじみのトントンちくちくのワークショップは、「春のピクニックおべんとうバイキングエプロン」。おべんとう?バイキング?エプロンってどういうこと??と思っていたのですが、これがまた、ものすごく楽しかったのです。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
メインのごはん+お弁当のおかずがプリントされたシールを選んで、エプロンに描かれたお弁当箱に詰めます。 メニューは定番のおかずから旬の食材を使ったものまで、数十種類から選べます。お魚の形の醤油入れやバラン(おかず同士の間にはさむ葉っぱ型の仕切り)まで! 専用の機械でプレスすれば、自分(の好物)だけのお弁当エプロンの出来上がり!すごーい!
Tumblr media Tumblr media
そして、ホシノタニ団地の特長のひとつ・ドッグラン。普段は団地住民専用ですが、マーケットの時は無料で体験できます。ワンちゃんは元気いっぱい走り回れるし、飼い主さん同士の会話もついつい盛り上がっちゃったりして。 ドッグランの横には、西武ペットケアさんの出張ペットケアカーも登場。ネイルカットやイヤークリーニングなど、飼い主さん自身ではちょっと難しいケア(※どれか一種類)の無料体験サービスが人気で��た。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
子どもたちはダンボールのそりで丘を滑り降りたり、犬たちと触れ合ったり、芝生で走り回ったり。 このブログでも何度か書いていますが、ここは昔、小田急電鉄の社宅だったところ。地元で育った方たちにとっては、同級生がたくさん住んでいて、一緒に遊びまわった思い出の場所でもありました。
Tumblr media Tumblr media
今、子どもたちの遊んでいる様子があまりに自然すぎて、何十年も前からずっとこうだったように感じてしまいます。でもホシノタニ団地として生まれ変わる直前は「住んでいる人以外は入れないし、閉鎖的な雰囲気だった」と、地域の人たちは口をそろえて言います。 子どもたちが遊び、地元の人たち同士がおしゃべりをする。どこからともなく食べ物のおいしい匂いがして、朝晩、犬たちが散歩している。「みんなの広場」の風景は、座間のまちにとって懐かしくて、同時にあたらしい日常なんですね。 そんな「あたらしい日常」をつくるのって、並大抵のことじゃない。私は座間に住んでいないけど、神奈川県民として、相模育ちの人間として、小田急電鉄さんとブルースタジオさんに拍手を贈りたい。 だって、座間がこんなにいいまちだなんて、知らなかったもの! 座間にやってきたのも、このまちの面白さに触れられたのも、ホシノタニ団地という開かれた場所があったから。そういう意味で、この広場は座間というまちの魅力を発信する「メディア」でもある。もしかしたら地域の人も見過ごしているかもしれない、すでにそこにある魅力を「見える化」するメディア。
Tumblr media
マーケットに来ている人たちをレポートするつもりが、ついつい自分が夢中で遊んでしまいました。お弁当エプロンだっておかず選びにものすごく悩みながら作ったし、源さんが商売上手すぎてどんぐりクッキーだって3袋も買っちゃったし… あー、楽しかった。 ここにいると、座間を歩いた日々を思い出します。忘れがたいのはやはり、谷戸山公園の里山。心が澄むような静けさ、虫や鳥の声、風に緑が揺れる音。 基地のまわりを探検していたつもりが、思いがけず昔ながらの田園風景に出会ったのも印象的でした。至るところにわき水が溢れ出して、豊かな流れをつくっていました。 そして「星の谷(ほしのや)」という地名そのものが、こうした「昼でも星を映すほど清らかな水」に由来していること。中世の高僧や旅人でさえ、一服の清涼な水と休息を求めてこの地に立ち寄ったのです。今でも市内の水道には汲み上げた地下水が通っています。 それは源さんも魅せられた、座間という土地の豊かさの源泉でした。古代から人が住みついてきた場所には、理由があります。相模地方のおだやかな気候、豊かな水が育む新鮮な農作物、夏も冬も過ごしやすい自然環境。それらが育んできた人の営み、地域のつながり、食文化。 座間は今も昔も、太古の昔でさえ人々の「家」でした。ポエムの安西さんの言葉を借りれば、「帰ってきた、という安心感」。それが、座間の個性のひとつなのは間違いありません。 そうした、この土地がずっと昔から持っている良さ―「土地柄」を、ぎゅっと凝縮して現代的に表現したのが「ホシノタニ団地」なのかもしれません。畑があり、地域で子どもたちを育てるもうひとつの「家」がある。誰もが腰を下ろして休むことができ、いつも誰かの暮らしの温度がある。 ときどきはこんな風に、お祭りがあったりもして。 これからも、座間駅前のあたらしい日常が、続きますように。いつか、このまちで育つ子どもたちにとっては何の変哲もない、毎日目にするし昔からずっとそこにある、あたりまえの風景になって。その頃にはもう私は、おばあちゃんかなあ。でもきっと、生きているうちに見られるはず。
Tumblr media
座間の皆さん、ホシノタニの皆さん、ありがとう。 また来ますね!
0 notes
hoshinotanidanchiblog · 9 years ago
Text
桜の下で、第3回ホシノタニマーケット!
Tumblr media
第3回となったホシノタニマーケット。開催されるたびにお店も来場される方もどんどん増えて、ますますにぎやかになっています。 お子さん連れ・ペットさん連れ・おひとりでも、それぞれがマイペースに過ごせる、気がついたら誰かとおしゃべりしてる。みんなの駅前広場のお祭りです。 そして今回は、お待ちかねの桜の季節。 ホシノタニ団地のそばには、りっぱな桜並木があるんです。お天気とつぼみのご機嫌次第ですが、桜の下でのマーケットになるかも! せっかく座間に来たら、お近くの谷戸山公園でのお散歩もおすすめですよ。 ▷第1回の様子はコチラ ▷第2回の様子はコチラ
Tumblr media Tumblr media
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 第3回ホシノタニマーケット 2016年3月27日(日)11:00~16:00@ホシノタニ団地 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 【飲食】 ◎アグリメディア&農家cafe(座間) ホシノタニ団地内の「シェア畑」を運営するアグリメディアが、お野菜たっぷりミネストローネを用意。もちろん素材は産地直送の新鮮なものばかりです。ランチやティータイムには、畑に面したテラス席のある『農家cafe』でひと休み。みんなが集まる広場の中心です。 ◎どんぐりの源さん(座間) 毎回、子どもたちだけでなくママさんからも熱い支持を集める、どんぐり源さん。どんぐりを使った体に優しいスイーツや、子どもたち向けのどんぐり割り体験など。オンリーワンな情熱を燃やし続ける源さんのインタビューはこちら。 ◎ポエム(座間) 座間駅前の顔といえば、このお店。数々の賞を受賞し、地元で35年ものあいだ愛されてきたパン・洋菓子店。今回はシュークリームやパンの出店に加え、お菓子作りのワークショップも(※駅前店舗にて)。2代目オーナーの座間愛あふれるインタビューはこちら。 ◎HOME kayu&pho(座間) 座間の新名所!昼間は、オーガニック食材にこだわったお粥とフォーが人気のカフェ。夜は落ち着いた雰囲気のダイニングバー。今回は果実入りのチョコレートが登場します!おいしさと「お客さんを喜ばせる」ことにまっすぐなHOMEさんのインタビューはこちら。 ◎いわしや(小田原) 漢方アドバイザーの豊島祐子さんが考案した、和漢植物配合のブレンドティー。豊島さん自身の手でブレンドしているそうです。お茶の試飲と、茶葉を買うこともできます。体や心の疲れに、じんわり染みる優しさを味わって下さい。 ◎Odakyu OX座間店(座間) 座間駅ユーザーの心強い味方である、駅前スーパーマーケット。ジュース・お菓子の詰め合わせ・惣菜・おにぎり・焼きそば(うどん)・焼鳥など。お腹が空いたら、こちらへどうぞ。
Tumblr media
【雑貨・手づくりワークショップ】 ◎トントンちくちく ありふれた日常を彩る、とびきりハッピーな手づくりものづくりユニット。 仲良し夫婦のkeiちゃんmegちゃんが、今回も団地の中をはなやかにおめかししてくれます。ワークショップはいつも満員になってしまうほどの人気。今回は「春のピクニックおべんとうバイキングエプロン」です! ◎aof-kaban デザイナー手づくりの布カバンや小物。シンプルで使いやすい形と、ほぼすべての商品に使われている「青い布」が印象的。一口で「青」といってもコバルトブルーやスカイブルー、群青色、藍色など色とりどり。あなたの「あお」を探して下さい。 ◎ぞうりやハリス(小田原) Tシャツのコットン生地で作った、カラフルふかふかな布ぞうり。前回はニット帽も人気だったハリスさんの手づくりです。春夏に向け、素足に気持ちいい布ぞうりで足を元気にしてあげましょう。 ◎和綿屋(小田原) 高崎真由美さんによる草木染めの手ぬぐいやスカーフ。高崎さんが自然の声に耳を傾け、季節に合わせた植物で染めた優しい布たちです。プレゼントやおみやげにも良さそう。 ◎ユアシセイドウマツムラ 座間駅前の商店街にある、地域密着型の資生堂化粧品の専門店。今回は肌年齢の測定と、お肌の状態に合わせたサンプルをプレゼントしてくれます。季節の変わり目に嬉しいサービス。 ◎アクティヴ・ママ まだ座間に子育て支援センターがなかった頃、ママたち自身が「子連れで集まれる場所を自分たちで作ろう!」と始めたアクティヴ・ママ。子育てサロンの運営など、座間の子育てを支える心強い存在。今回は子ども服やベビーグッズが並びます。 ◎Chalkart POMME(小田原) 子どもから大人まで「チョークアート」(消えない鮮やかな絵を黒板に描いた看板アート)が体験できるワークショップ。チョークアートで描いた絵は色鮮やかで、ずっと見ていても飽きない不思議な魅力があります。今回は、ハガキサイズのボードに、用意されたモチーフ2〜3種類から選んで描きます。 ※対象:小学生以上(小学生以下のお子さんの場合:親御さんと一緒、または一人でできる子は一人でもOK) ※費用:1回1,000円(30分程度)
Tumblr media Tumblr media
【ワンちゃんイベント】 ◎ドッグラン 団地内の広場にあるドッグランを無料で体験できます。 ※規約に同意いただき署名をしていただきます。 ◎ペットケア体験(西武ペットケア) 団地内に犬・猫を対象としたペットケアカーが出張します。 普段なかなかできないネイルカット、肛門腺絞り、イヤークリーニング、足裏クリッピングの4つの中から 一つだけ無料でケア体験できます。
Tumblr media
イベントの最新情報はこちらでも随時更新しています。 https://www.facebook.com/odakyu.hoshinotanidanchi/?fref=ts ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第3回ホシノタニマーケット ◆日時:2016年3月27日(日)11:00~16:00 ※雨天決行 強風・豪雨の場合、中止となることがあります。ご了承ください。 ◆場所:小田急線座間駅前『ホシノタニ団地』 (神奈川県座間市入谷5丁目)→地図 公式Facebook https://www.facebook.com/odakyu.hoshinotanidanchi 公式webサイト http://www.odakyu-fudosan.co.jp/sumai/mansion/hoshinotani/ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
0 notes
hoshinotanidanchiblog · 9 years ago
Text
新しくて懐かしい、ふるさと
Tumblr media
ホシノタニ団地には、座間市の子育て支援施設が入っています。 もともとここが企業の社宅だった頃は、一般の人は敷地内立ち入り禁止でした。ですが生まれ変わったホシノタニ団地は「地域の人に開かれた駅前広場」がコンセプト。特に、誰でも利用できるカフェや公的な子育て支援施設が併設されている点は、その最大の特徴といえるでしょう。 住居部分もほぼ満室になった今、実際ここで、子どもたちやお母さんたちはどんな風に過ごしているのでしょう?団地の中にあることで、いいことや困ったことはあるのでしょうか。 そんな疑問と期待を胸に、『子育て支援センター ざまりんのおうち かがやき』におじゃましてきました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ゲートがついているとはいえ、別棟ではなく団地の1階です。平日の午後2時。大きな窓から自然光がいっぱいに射す明るいプレイルームには、未就園児の子どもたちとお母さんたちが思い思いに過ごしています。 そのうち、ぽかぽか陽気に誘われたのか、皆さん続々と表のデッキに出始めました。ちょっと大きなお兄ちゃんたちはボールを追いかけたり、手づくり遊具で遊んだり。まだよちよち歩きの赤ちゃんたちも、ウッドデッキの上を元気に動き回っています。お外で自由に動けるのが楽しそう。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
子どもたちの様子を眺めながら、お母さんたちとも少しお話をしました。たとえば、座間で生まれ育ち、現在は小田原に住んでいるお母さんは、「実家に帰ったついでに初めて来た」そう。 お隣の海老名市から来ているというお母さんは、まだ1歳に満たない赤ちゃんをあやしながら、走りたいざかりのお兄ちゃんがセンター職員さんとサッカーをしているのをニコニコ眺めています。 歩いて来られる距離の、すぐご近所に住んでいるお母さんは「暑い日や寒い日は、公園だと難しいのでありがたいです」と言っていました。
Tumblr media
こちらも8ヶ月の赤ちゃんと、元気で利発そうなお兄ちゃんのいるお母さんは、「この子がいるからって(上の子から)目を離すわけにもいかない。ここに来ればお友達と遊んだりもできるし、助かっています」と話してくれました。
Tumblr media
他にも「家の中にふたりきりでいるとお互い煮詰まるから」「歩けるようになって動きたいざかりなのに、家の中だけだと退屈しちゃうから」…などなど。 ほんのちょっとお話を聞いただけですが、「本当にここがあって…よかったあああ〜!!」と、思わず(心のなかで)叫んでしまいました。お母さん、すごいです。
Tumblr media
座間市役所子育て支援課の、森山奈緒子さんと齋藤彰子さんにお話を聞きました。 座間市に、子育て支援センターは3つあります。未就園児のいるお母さんの頼りとなるのが、ここ支援センターです。1つ目の『ゆめ』は福祉施設センター内に併設されており、2つ目の『ひまわり』はテナントビル内にある店舗型。 そして3つ目がここ、団地内の『かがやき』です。 子育て支援センターは、子どもと一緒に自由に過ごせる場所としてはもちろん、行政のサポートする子育て情報、「歯の磨き方」や「離乳食の作り方」など無料講座も開催しています。なるほど。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「ここにはセンター職員が常駐しているので、たとえば離乳食や発育のことなど、いつでも気軽に相談できます。他にも、お母さん同士の情報交換の場にもなっていますね。”幼稚園に入るには、何から始めたらいいの?”といったことも、最初はわからない人が多いんです。 他にも”お正月、実家に帰る?”なんて話を含め、他の人と話すことでお母さんたちのストレス解消にもなったり、”自分だけが子育て大変じゃないんだな” と感じられる場になれば、と思います」(森山さん) 『かがやき』の特徴はズバリ「駅前」と「庭」。線路が近いため「子どもたちが電車を見て喜ぶ」というおまけ付き。
Tumblr media Tumblr media
そして最大の特徴が、広いウッドデッキとお庭。空間づくりにあたっては他2つのセンターを利用するお母さんたちの意見を元に、設計を手がけたブルースタジオの薬師寺さんと何度もやり取りをして練り上げたそう。「遊び場をできるだけ大きく取る」「相談室を設ける」といった改善点も、お母さんたちの声が元になっています。 アレルギーのお子さんなどもいるので、室内で食事はできませんが(水分補給のみOK)、その代わり団地内にある『農家カフェ』へと”ハシゴ”するお母さんたちも多い様子。 また団地内という人目がある立地は、防犯上も効果があると期待できます。お庭やデッキは、駅の歩道橋から見えるほど開放的な一方で、相談室や授乳室などは奥に配置され、人目に触れないよう工夫されています。
Tumblr media
森山さん・齋藤さんたちが大切にしているのは、「保護者と一緒に子どもを育んでいくこと」。 「お母さんの居場所になったらいいな、と思っています。 育児をしているお母さんって、本当に孤独なんです。「お家」という居場所はあるけど、そこだけに閉じこもっていると余計に孤独を感じてしまう。”育児における居場所”が必要なんです。 だから、ここでは制限はあまりきつくしない。他市から来る方も受け入れています」(齋藤さん) 実際、オープン直後は市内外問わずたくさんの親子で大にぎわいだったそう。確かに今日も、他市から来ているお母さんたちがいました。でも海老名はすぐお隣だし、小田原から来ているお母さんは実家が座間。子育ては365日休みがないのだから、その日その時にいる場所でサポートを受けたいですよね。
Tumblr media
森山さんと齋藤さん、今はご結婚などもあり市外にお住まいですが、聞けばおふたりとも座間育ち。 「座間は面積が約17平方キロしかなくて、県内で二番目に小さい市。コンパクトシティなんです。その中でもエリアごとにカラーが違う。たとえば、相模が丘は比較的新しい人たちが入ってきた地域で、都内に通っている人が多い。ひばりが丘は横浜に通っているような方が多いですね。(ホシノタニ団地がある)西側、特に川沿いは、本当に座間に昔からいる地元の人たちのエリアです。
Tumblr media
座間って里山の自然が残っていて、お水がおいしかったりする一方で、実は4つも駅があって、利便性は悪くない。家賃も海老名や相模原に比べると安いし、結婚したての若い人たちには住みやすい土地だと思います。実際、若い人や子どもの数は少なくないんですよ」(森山さん) 地元の小学校では今でもお餅つきや稲作体験があったりもするそう(森山さんいわく「私が子供の頃は芹沢公園にセリを取りに行ったりしてましたよ〜」)。
Tumblr media
最後にちょっと、まじめな質問。座間市で子育てするお父さんお母さんたちに、これから行政として、どのような環境を提供したいと考えているのでしょうか。
「いろいろな世代の人の力を借りて、みんなで子育てしていけるといいですね。ご高齢者でも、今はエネルギッシュな方がたくさんいらっしゃる。いろいろな世代の方が、もっと自然に子育てに関わっていただけるような環境がつくれるといいですよね」(森山さん)
Tumblr media
たとえば、どんぐりの源さん。源さんは子どもたちが大好きなどんぐりでお菓子を作ったりする他、縄文人の平和を大切にする文化や、自然と共存する暮らしかたを子供たちが遊びながら体験できる場所として、『国際子ども縄文邑』をつくりたい、と話していました。 源さんのように80歳を過ぎても子どもの心を持った人が地域の子育てに関わったら、子どもたちは楽しくてしょうがないと思います。
Tumblr media
こちらはセンター職員の坂井孝子さん・阿久井康予さん。おふたりとも、以前は保育園でお仕事されていました。新米ママたちにとってはお母さん世代に近く、頼れる存在でありながら、子どもたちと一緒にサッカーをしちゃうくらい元気です。 センター内にたくさん吊るされているおもちゃも、センター職員さんたちが手づくりしたもの。利用者さんにも、とても喜ばれているそうです。
Tumblr media Tumblr media
「こういうものがぶら下がっていると、抱っこした時などちょっとしたときに、子どもの目が行くんです。今の子どもたちは、おじいちゃんおばあちゃんに買ってもらって、既成のおもちゃはたくさん持っているんです。だからこういう、ちょっとしたものが、逆に喜んでもらえるみたいです」
Tumblr media
第一回のブログで、まだ知り始めたばかりの座間のことを、私はこんな風に書きました。 *** きっと座間は、ここで暮らしたり、ここでごはんを作って食べたり、ここから学校へ通ったり会社へ行ったり、ここで犬の散歩をしたり、ここで子どもを産んで育てたり、ここで生まれて育ったりするまち。 すれ違う場面のひとつひとつ、まちの断片のひとつひとつに、誰かの暮らしがぎゅっと詰まっていて、一見ささやかなのだけれど、私にはきらきらまぶしくて。 「毎日」がちゃんとやってくるまち。 そんな感じがしました。 *** まちって、なんだろう。 そこにはもちろん、さまざまな世代、いろいろな働き方や暮らし方をしている人たちがいる。誰かにとっていいことは、他の誰かにとって嬉しくないこともある。誰のためでもないけど、すべての人のためでもある。けんかもするけど肩を寄せあって、いろいろな人が暮らしている。そんな多様さこそが「まち」の条件だとも思います(そういう意味で「いなか」はまた、ちょっと違うかも)。 でもやっぱり「このまちがこれから、どうなったらいいんだろう」と考えるときは、子どもたちの顔を思い浮かべたい。まちの歴史も文化も、子どもたちがつくる。『ポエム』の安西さんも『とん漬』の味を受け継ぐ石川さんも、このまちで育った子どもたちでした。 ホシノタニ団地が描こうとしている、駅前の未来。それは、ここで育つ子どもたちの「未来のふるさと」でもあるのですよね。 新しくて懐かしい、ふるさと。興味の赴くまま勝手気ままに歩いてきた座間ですが、このまちにはそんな言葉が今、とてもしっくり来ます。
Tumblr media
ホシノタニ団地と、この場所を思い出に刻む子どもたちが、座間の未来をもっと楽しくしてくれることを願って。いや、もう始まってるかな。 少年よ、元気に育てよ。また座間で会おう。
0 notes
hoshinotanidanchiblog · 9 years ago
Text
住む人同士がつながると、団地はもっと楽しくなる
Tumblr media
気持ちよく晴れた2月のある日。 ホシノタニ団地で、入居者さん同士の交流イベントがあると聞いて、お邪魔してきました。 このブログが始まったのは、2015年6月のこと。私が座間を探検したり、座間のおもしろい人に会いに行ったりしているあいだ、いつの間にかホシノタニ団地はほぼ満室になっていました。 しかも聞くところによれば、都内から引っ越してきた人が3割以上だとか。 率直に言って、都内在住で座間に行ったことのある人、座間がどんな場所か”本当に”知っている人は、ごくわずかだと思います。 座間のイメージを尋ねれば、たいていの人が答えるのは「基地があるところ」。関東以外の地域で育った人は「・・・・・」となってしまうことも。 さて、どんな人たちが引っ越してきたのでしょうか?
Tumblr media
会場は団地の1階にある「農家Cafe」隣のコミュニティスペース(普段はカフェスペースとして利用)。上の階やお隣は、もちろん普通のお住まい。目の前には、シェア農園が広がっています。カフェも菜園も、団地内に住む人だけでなく誰にでも開かれています。
Tumblr media
寒い日でしたが、大きな窓から自然光が差し込んで中はぽかぽか、暖かいくらい。大きなテーブルを囲んで談笑する住人さんたちは、もうすっかり盛り上がっている様子です。
Tumblr media
イベントが開催されていたのは、ちょうどティータイム。テーブルに並ぶのは「ごぼうのガトーショコラ」「自家製マフィン(シナモンアップル)」など、旬の野菜や果物をぜいたくに使ったスイーツです。農家カフェならでは。 それにしても皆さん、お話が弾んでいます。ほとんど初対面同士とはいえ、同じ建物に暮らす者同士。いろいろと「そうなのよね〜」「あれ、どうしてる?」なんて共通の話題も尽きないようで…
Tumblr media
ワンちゃんを飼っている方も、この日は2組いらしていました。「うちの犬が、うるさくてスミマセン。でも、私が“こらぁ!”って叱ってる声の方がうるさいかも…」「あ、私それ聞いたかも…(みんな爆笑)」なんてやり取りも。 マンションなど集合住宅で苦情になりやすい「ペットの鳴き声」も、入居者さん同士が顔見知りなら、笑い話になっちゃうのかも。 まさに「和気あいあい」な雰囲気です。
Tumblr media
五反田から引っ越してきたというカップルの女性は、こんな風にお話してくれました。 「以前は、ペットNGの物件に住んでました。だから、”犬OK”なところを探していたんです。彼がたまたま電車の中で広告を見て、”ちょっと見に行ってみようか”って来てみたんですけど…。 来たらもう、私の方が彼を ”私、ここじゃないと住まないから!”って説得しちゃってましたね。 しかも駅が近い。時間がかかると言っても、新宿まで一本じゃないですか。座間は田舎というか空気がキレイ!というところもいいな、と思って。犬の散歩コースにも困らないですね」
Tumblr media
半年ほどかけて部屋探しをしていたという女性も、「上野、しかも職場から徒歩10分」という好立地からホシノタニ団地へ引越してきました。 「決めた理由は”かわいいから”ですね。(わざわざ遠くへ引っ越したので)会社の人には“どうした?”って聞かれましたけど…(笑)。この前も、大学生の姪っ子が遊びに来たんですが、“憧れ〜”って何度も言っていました。夏になったら、寝袋持って泊まりに来るみたい」 友達が遊びに来た、というカップルも 「おしゃれ!って褒められました。“ちょっと遠い”とは言われましたけど(笑)。以前から持っていた家具も、映えるんですよね」 どうやら、空間が気に入った(それも、ものすごく)という方が多いようです。特に女性たちに好評だったのは、洗面台やキッチン!真っ白でプレーンだけど、ディテールにこだわった可愛らしいデザイン。 中には「わあ、グローエの水栓を使ってる!って嬉しくて」という女性もいました。ちなみに「グローエ」はスタイリッシュな水栓を作っている海外メーカーです。詳しい!
Tumblr media
「お部屋のレイアウトどうしてるの?」など、暮らし方の工夫についての話題でも盛り上がっていました。 「プロジェクターを置こうと思っています。壁が真っ白だから、どこでもスクリーンになるんですよね」 そう話してくれたのは、他の皆さんからも「おしゃれに住んでそう!」と言われていた一人暮らしの男性。 ちなみにホシノタニ団地は37.38㎡(スタンダードプラン。ガーデンプランは+専用庭)。二人暮らしにちょうどいい、一人暮らしならゆったり暮らせる広さです。 元々は昔ながらの団地らしい間取りでしたが、リノベーションで壁を取り払って広々したワンルームに。“収納が少なくて、ちょっと困る”という声もありましたが、「またそれも楽しい」「センスが問われてる感じ(笑)」と皆さんポジティブに受け入れて、楽しんでいる様子。
Tumblr media
空間に加えて、もう一つの決め手になっていたのがやはり「駅の近さ」。 「雨の日に傘がなくても、ちゃちゃっと走れば大丈夫なのが嬉しい。線路が近いから電車の音が気になるかなと思ったんですが、全然気にならない。駅に入ってくる電車はスピードをゆるめているからか、あまりうるさくないし、むしろ“まち“という感じがして、心地いいんです」
そう話すのは、2人暮らしのカップル。リノベーション物件を経て、錦糸町の新築マンションに住んでいたが、「何となく、面白くないなと思って」いた時にウェブサイトでホシノタニ団地のことを見て、”ここに住みたい!”とピンと来たそう。
Tumblr media Tumblr media
「その頃から彼女と一緒に暮らしていたので、僕が無理やり連れてくるような形で、彼女と二人で見に来ました。エントランスに一歩入った瞬間、“何だここは?”と。ホシノタニ団地全体の空気感に感動したんです。 来る前は気乗りしていなかった彼女も、部屋に入った瞬間、走り回ってぴょんぴょん跳ねて”ここがいい!ここしかない!”って。初めて来たばかりなのに、ここにあの家具を置いて…とか、勝手にレイアウトまで考え始めていましたね。一目惚れでした」 そう話すうちに「そうそう、うちも内覧の時点で“コンセントはここだから…”って配線の話までし始めちゃいましたよ!」なんて声が上がります。 楽しい時はあっという間に過ぎて、外はすでに夕闇。お開きの時間がやってきました。イベント終了後に皆さんにお話を聞いてみました。 「今日お話して、みんなこの空間を楽しんで暮らしているんだな、ということがよく分かりました。 こういうことをきかっけに、今までは一言しか交わしていなかったのが、二言、三言になっていったらいいなと思います」
今回参加された方たちは、リノベーション物件に住むことや、こうした住人同士の交流イベントは初めての体験、という人が多かったようです。 「これまで外で会ってもご挨拶させてもらうくらいで、お話するということはほとんどなかったんです。だから、どんな人が住んでるんだろうって、ずっと気になっていました。 今日実際にお会いしてみたら、皆さんそれぞれに本当に個性があって。でも共通しているのは、ホシノタニ団地をすごく気に入っていることや、大事に暮らしているということ。同じ気持ちの人が住んでいるんだ、ということが感じられて、嬉しかったです」 「ここを逃さなくてよかったな、と思います。都心に住んでいた時よりは通勤も大変ですけど、変な言い方かもしれませんが、ここに住んでいるからこそ仕事も頑張れる。僕、朝早いのは苦手なんですが、なんていうか、ここに住んでいるからこそ朝早く起きるのも頑張れるんです」 なるほど。好きな場所、好きな空間で暮らすことって、きっと心の栄養になるんですね。
ここで生まれたばかりの、あたらしい未来。これからも応援しています!
0 notes
hoshinotanidanchiblog · 10 years ago
Text
「みんなの広場」と「まちのお祭」
Tumblr media
少し前のお話になってしまいますが、2015年11月23日(祝)に開かれた第2回ホシノタニマーケット。薄曇りの寒い日にもかかわらず、なんと1000人もの来場者でにぎわい、大盛況のうちに幕を閉じました。
Tumblr media Tumblr media
���ベントや出店者の詳しい内容はコチラでもご紹介しましたが、11店舗のポップアップショップ(屋台)、団地内にある『農家カフェ』、手づくりワークショップ2つ、ドッグラン開放&ペットケアサービスが登場。 そして「さがみの元気をほおばろう!」というテーマにふさわしく、地元(座間、厚木、小田原など相模地域)の美味しいものがたくさん。 ここでちょっとお勉強です! 「相模(さがみ)」ってどこか、皆さんご存じですか? 今でいう神奈川県の大部分(横浜市周辺を除く)を「相模地方」といいます。もともとはおよそ7世紀に成立した律令国家「相模国」。西は小田原から、東は鎌倉・三浦まで。かつては静岡県の一部(熱海市など)も相模国の一部でした。太古から人が住み着き、開墾され、東海道や鎌倉街道などを多くの商人や旅人が行き来しました。 現在も、相模湾に面して港もあれば、豊かな田畑もあります。さがみは、食の豊かな地域なのです。
Tumblr media
このブログの『ホシノタニの人』シリーズでもご紹介した『どんぐり源さん』、『HOME』さん、『ポエム』さん(いずれも座間)も勢ぞろい。 源さんはおなじみ「どんぐりクッキー」。新パッケージが可愛いです。 HOMEさんはお店のイチオシでもあるサングリアやスイーツを。 ポエムさんは「ひまカリシュー」や、新商品の星形クッキーが登場。 いずれも売り切れ商品が出るほどの人気でした。もはや座間の顔ですね!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
こちらは厳選ナッツ&ドライフルーツ専門店『wara no bag』さん(小田原)。手づくりにこだわった各種ドライフルーツや、沖縄県波照間島産の黒糖を使ったオリジナル黒糖マカダミアなどが大好評。 寒い季節に、ドライフルーツやナッツって嬉しいんですよね。暖かい部屋でコーヒーやホットミルクと一緒にポリポリかじりたいなあ、なんて。
Tumblr media
団地内にある『農家カフェ』は、同じく団地内のシェア農園を運営するアグリメディアさんによるお店。普段から近隣に住むご高齢の方やお子さん連れのママさんの憩いの場になっています。 この日はカフェ営業に加え、熱々ほかほかの芋煮を販売。寒さも手伝ってか大人気で、大きなお鍋がすっからかんになっていました。
Tumblr media Tumblr media
食べ物以外に、手づくり雑貨やものづくりのワークショップもマーケットに彩りを添えていました。
カラフルな色使いがかわいい布ぞうりの『ぞうりやハリス』さん(小田原)。季節柄、ニット帽を買う人も多かったようです。
Tumblr media Tumblr media
そして前回に引き続き登場した『トントンちくちく』のお二人。仲良し夫婦のkeiちゃんmegちゃんが、今回も団地の中をかわいく飾り付けしてくれました。「Xmasリース&スワッグづくり」のワークショップは、ご覧の通り大人から子どもまで大勢の人が参加して、とっても楽しそう。特に、女の子たちの真剣な表情が印象的でした。この年頃の女の子が手づくりに夢中になる気持ち、分かるなあ…。 『Ukiuki-lab』さんによる「クリスマスキャンドルづくり」も好評で、ワークショップはどちらも完売御礼だったそう。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ホシノタニ団地には、居住者専用ドッグランがあるのが特長。マーケットの日はこのドッグランが居住者以外にも無料で体験でき、出張ペットケアカーも登場。犬・猫の両方を対象に、ネイルカット、肛門腺絞り、イヤークリーニング、足裏クリッピングといった美容健康ケアサービスを無料で提供していました。 このあたりは谷戸山公園も近く、普段から犬のお散歩をされている方も多いのです。ワンちゃんたちも広々した清潔なドッグランが嬉しいのか、仲良く走り回っていました。
Tumblr media Tumblr media
800人の来場者が集まった第1回は、ホシノタニ団地のオープニングということもあって、内見を兼ねて遠方からやってくる人や、地域外から遊びに来る人もたくさんいました。 それに比べると今回は、ご近所さんなど市内の方が多くご来場されていた印象。特に子供連れのお母さんやご家族の姿が目立ちました。おそらく地元にお住まいの、お年を召した方も多かったようです。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
このイベントを企画しているのは、ホシノタニ団地の持ち主である小田急電鉄株式会社と、空間デザインを手がけた株式会社ブルースタジオ。ブルースタジオは、古い建物を新しい使い方・デザインによって生まれ変わらせる「リノベーション」を主に手がける会社です。 この団地はかつては小田急電鉄の社宅であり、社員さんたちにとっても家族とたくさんの時間を過ごしてきた、思い入れのある場所でした。一方、当時は居住者以外は敷地内に入れませんでした。地域の人たちにとっては「少し近寄りにくかった」という声も。 団地で暮らす人たちのためでなく、どうすれば『駅前広場』として地域の人たちにも開いていけるか。鉄道会社としてもまったく新しい試みに、イベント企画やテナントとの対話などを通して取り組んできたのが、生活創造事業本部 開発推進部の向井隆昭さんです。
Tumblr media
「ホシノタニ団地には、単なる住宅ではなく、住宅の枠を超えて座間の『シンボル(まちの中心)』として愛される存在になって欲しい」と話す向井さん。だからこそ団地内のコミュニティだけでなく地域の方とのつながりを大切にし、「ホシノタニ団地ってなんかいいよね」と感じてもらえる「みんなの広場」を目指してきた、と言います。
「鉄道会社の使命の一つとして、『地域活性化』があります。簡単なことではありませんが、私たちは座間の魅力をもっと増やしたい、そしてその座間の良さをもっとみなさんに���ってもらいたい。そんな想いから、ブルースタジオさんの力を借りてホシノタニマーケットを企画してきました。
Tumblr media
(ホシノタニマーケットで会場の様子を見守る向井さん)
団地に住む方々はもちろん、地元の方々やそれ以外の方々にもお越しいただいて、「座間に住んでいてよかった」「座間っていいところだね」って言ってもらえるようなイベントにしたい。地元の出店者さんとお客さんの会話、小さなお子さん同士の追いかけっこ、ワンちゃん同士や飼い主さん同士の交流、普段より話が弾むようなご近所同士の会話。そんな、たくさんのリアルな“人と人のつながり”を起こしたいんです」(向井さん) また「昔ながらの団地」を、現代の暮らしにフィットした、明るく居心地の良い空間に生まれ変わらせたのが、ブルースタジオの薬師寺将さん。建物の設計だけでなく共用スペースの設計からお店やイベントの企画まで、小田急電鉄と一緒になって知恵を絞ってきました。 第2��ホシノタニマーケットを経て、「ここでこうしたイベントが開かれる、ということが、少しずつまちに定着してきた気がする」と話します。
Tumblr media
「いつか座間市の、まちのお祭りになってくれたら嬉しいですね。(小田急電鉄やブルースタジオが主催するのではなく)まちの人たちが ”やりたいね” と言って、自由に始めてくれるようなイベントになってくれたらいいなと思います。 次は桜の季節に開催する予定です」(薬師寺さん) 座間駅の線路沿いには、大きな桜の木があります。春には駅のホームからもすごくきれいな眺めなのですが、桜並木に面したホシノタニ団地は最高のお花見スポット。とびきり素敵なイベントになりそうです。 桜の季節に、またお会いしましょう。どうぞ、お楽しみに。
Tumblr media
0 notes
hoshinotanidanchiblog · 10 years ago
Text
ホシノタニの人:農家Cafe+シェア畑
Tumblr media
これまで座間のまちを歩いて、座間の魅力を形づくり人を探してきた「ホシノタニの人」。ついに、団地の中にたどり着きました。 ホシノタニ団地には、『シェア畑』という菜園があります。先着順で借りられる市民農園で、団地に住んでいない人も利用することができます。 この農園を運営しているのが、「都市と農業をつなぐ」をコンセプトに活動する株式会社アグリメディア。日本の農業の活性化を目指し、農業体験イベントやオンラインサポート付農園(!)、直売所・農業体験・飲食が一体となったエンターテイメント施設『朝採れファーム』、農園付き住宅の提案など、都市に暮らす人が農業に触れる新しい仕掛けを、次々と生み出している会社です。
Tumblr media
そんなアグリメディアさんの事業の一つが、サポート付農園の『シェア畑』。農家の高齢化により増えている耕作断念地や休耕田を、都市生活者のための貸し農園として活用。専用区画を借りられる、という意味では行政の市民菜園と近いですが、プロの農家や菜園アドバイザーが育て方を教えてくれたり、種や肥料はすべて料金に含まれていたり、必要な農具やBBQセットをシェアできたり。「週末だけ農業を楽しみたい」という人に嬉しい仕組みで、首都圏を中心に続々と増えてきています。 ホシノタニ団地にあるのも、そんなシェア農園のひとつ。ですが、全国で唯一ここにしかない特徴があります。それは、菜園に面してカフェが併設されていること。
Tumblr media
団地1階、ウッドデッキのある『農家Cafe』。上の写真はイベント(ホシノタニマーケット)開催時ですが、団地内に子育て支援センターが併設されていることもあり、普段はお子さん連れのママや近隣のシニアの方たちが多く集まる、のんびりした雰囲気です。カウンター席からは、菜園の緑が眺められます。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今では、ホシノタニ団地に無くてはならない場所になった農家Cafe。ところが最初は菜園だけで、カフェをやる計画はありませんでした。というのも、アグリメディアにはカフェ事業がなかったからです。 その、社内初のカフェ事業を立ち上げたのが、農園事業部の齊藤真梨奈さん。
Tumblr media
当初、企画・設計を担当していたブルースタジオは、別のカフェ事業者に打診していました。ところが、なかなか思うように決まらない。そんなとき、シェア畑をやることが決まっていたアグリメディアさんに「やりませんか?」と相談したことから、農家Cafeの企画が生まれました。 その時、白羽の矢が立ったのが、社内唯一のカフェ経験者だった齊藤さん。 飲食業を長く経験し、「いつか自分のお店を持ちたいな」と思っていた齊藤さん。自分で店をやるなら事務の仕事経験も役に立つだろうと、アグリメディアに事務として入社しました。普段の齊藤さんのお仕事は、畑の運営を担当するマネージャーたちのサポート。 飲食業ではなく「農業」「食」に関わる会社を選んだのは、自分自身が小さい頃からアレルギーを持っており、母親が自分の食べる物に気をつかってくれる姿を見てきたから。
Tumblr media
だからこそ「農家Cafe」でも、食の安心・安全をとても大切にしています。 「私たちの特徴は、“農家と共同経営”であること。顔の見える人から卸してもらった食材を使うのはもちろん、カフェを立ち上げるにあたってコンセプト、内装から季節ごとに変わる旬の食材を使ったメニュー開発、営業活動まで、農家さんと一緒に進めています。 ここは土地柄、お子さん連れの若いお母さんやシニアの方が多いので、安心して来ていただけるカフェであることを大事にしていますね」
Tumblr media
カフェの経営に特に深く関わっているのが、依田さんという長野のお米農家さん。ここで出しているお米は、すべて依田さんが育てたものです。 特に、季節の野菜を組み合わせたおにぎりはどれもユニークで、私も以前食べた「トマトのおにぎり」がおいしくて忘れられません。
「トマトのおにぎりは、すごく人気ですね!最初は皆さん、“梅かな?”って思うんですよね」
Tumblr media
団地と同時にスタートした農家Cafe。オープンから約9ヶ月経ちましたが、お客さまたちの反応はどうでしょう? 「隠れ家的な雰囲気を気に入ってくださる方もいるし、美味しいからと通ってくださる方もいます。ここにしかない、珍しいメニューを目当てに来てくださる方もいます。『ごぼうのガトーショコラ』なんて、なかなか他にありませんよね。 一時はリピーターの方が多かったのですが、最近はまた新しいお客さまも増えています。小田急線の駅の歩道橋から見えるので、明かりが点いているのを見つけて”なんだろう?“と不思議に思って来てくださる方も多いみたいです」 もちろん団地にお住まいの方も、シェア畑のユーザーさんも多いそう。座間の駅前には喫茶店が少なくて、小田急マルシェ内のドトールさんはいつも大混雑。お庭もあって、静かで、食事もできる農家Cafeは、貴重な場所かもしれません。 私がもし団地に住んでいたら、仕事帰りにふらっと寄りたくなるなあ。と思いました。
Tumblr media Tumblr media
(自由に使える、子供用の食器やカトラリーも用意されていました) これから、農家Cafeとして目指していきたいことはありますか? 「ゆっくりできる環境や、美味しい!と思ってもらえる味、安心して食べられること。それから、人によって味の好みはいろいろありますから、いろいろなメニューをご提供することで“野菜ってこういう食べ方でも美味しいんだね“と知ってもらいたいですね。 イベントの時はさくらんぼの直売や、くるみ割り体験などもしています。農家さんが普通にやっていることで、私たちがやったことのないことって、たくさんあると思うんです。そういうことをもっと発信して、農業の活性化につなげていく仕組みづくりをしていきたいです」
Tumblr media Tumblr media
お店の運営が軌道に乗った今では、普段は本社で仕事をして(本業は事務ですからね!)、イベントなど人手が必要な時だけお店に立つ齊藤さん。お店を切り盛りするスタッフの皆さんは、このあたりにお住まいの方ばかり。 地域に「美味しくて安心安全なごはんが食べられる場所」だけでなく、「働く場所」も生み出しているのが素晴らしい。ちなみにスタッフの皆さんは調理やホールのみならず、メニュー開発にも参加しています。 最後に座間のまちについて、齊藤さんの印象を尋ねてみました。
「とてもゆったりしたまちですよね。土日はちょっと静かすぎるくらいですが(笑)、お住まいの方たちが、自分たちのまちを愛しているのを感じますね。(農家カフェも)そこに溶け込めていけたら一番いいな、と思います」
Tumblr media Tumblr media
笑顔の素敵な齊藤さん。スタッフさんたちとの息もぴったりで、仕込みのお忙しい時間帯にもかかわらず(皆さん「手が止められない!」と悲鳴を上げつつ)、キッチンには笑い声が響いていました。 知らなくても、美味しい。でも、知ったらもっと美味しい。そういう物事が、世の中にはあります。 毎日食べるお野菜のこと、日本の農業のこと、そこで働く人たちのこと。野菜が私たちの食卓にたどり着くまでの道のり、届けてくれる人たちの思い。知らなくてもおいしく食べられますが、知ったらきっとその食べ物は体だけじゃなく、心も、暮らしも育ててくれる。 「食」って不思議です。 ホシノタニ団地のお野菜たちは、寒さに負けないよう(?)小さなハウスをかぶって冬ごもり。なんだか可愛らしいです。
Tumblr media Tumblr media
農家Cafe 〒252-0024 神奈川県座間市入谷5丁目1691−2 ホシノタニ団地内 (小田急線座間駅徒歩1分) アクセス(食べログ): http://tabelog.com/kanagawa/A1407/A140703/14059702/ TEL: 070-1316-9184 営業時間11:00 - 19:00 (L.O.18:30)ランチ営業、日曜営業 定休日: 不定休 株式会社アグリメディア: http://agrimedia.jp/ Facebookページ: https://www.facebook.com/agrimedia.jp/?fref=nf
0 notes
hoshinotanidanchiblog · 10 years ago
Text
星の伝説をさがして
「ホシノタニ団地」の名前は、この土地に古くからある「星谷寺」(しょうこくじ)というお寺に由来します。このお寺には、古くから言い伝えられてきた七不思議があるそうです。そのうちの一つが「昼でも星を映す」という井戸。星降る谷の伝説を探して、訪ねてみました。 星谷寺があるのは、ホシノタニ団地から線路を挟んで反対側の「星谷観音前」バス停すぐそば。座間駅からは徒歩5分程度です。
Tumblr media Tumblr media
真言宗大覚寺派・妙法山星谷寺。またの名を星の谷観音。坂東三十三箇所の第8番目という由緒正しいお寺です。 「坂東三十三箇所」とは、関東一都六県の33ヶ所に点在する観音霊場のこと。源頼朝によって制定され、すべて巡礼するとその旅路は1,300kmにも及びます。横浜の駅名にもなっている弘明寺や、台東区の浅草寺なども含まれます。 (詳しくは坂東三十三観音のサイトがわかりやすいです!) 以前、谷戸山公園を紹介した記事でも触れましたが、この近くには「星の谷街道」と呼ばれる旧街道が通っていて、別名「巡礼街道」とも呼ばれています。
Tumblr media
仁王様の脇には、さっそく一つ目の七不思議が。「撞座一つの梵鐘」は日本でも珍しい鐘。通常は裏表に2つある「撞座(撞木が当たる丸いところ)」が1つしかなく、日本三奇鐘の一つとされています。しかも1227年(嘉禄3年)に鋳造ざれた日本で50番目、関東以北では2番目に古い梵鐘で、国指定重要文化財になっています。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
『咲き分けの散り椿』も、七不思議のひとつ。「一本の椿の木から純白、紅に白斑点、淡紅、濃紅、白に紅斑点と5通りの花が咲き、花弁が一枚ずつ分かれて落ちる」ところから、そう呼ばれているそうです。たしかに、いろいろな色柄のお花が入り混じって咲いていました。ふしぎ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
市指定重要文化財である宝篋印塔には「鎌倉郡座間郷」と刻まれているのだとか。実際には座間は高座郡にあるため、これが8つ目の不思議に数えられることもあるようです。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
本堂では天女や大黒天が巡礼者を迎え入れ、格子戸の向こうには聖観音が祀られています。 この観音様は、諸国巡礼中の行基上人がこの地を訪れた際に手ずから彫刻し、堂宇(殿堂)を建てて星の谷観音堂とした、といわれています。 また別の説もあります。 この辺りは、清らかな水が湧き出る泉が星の光を映し、夜でも昼のように明るいことから「星谷(ほしのや)」と呼ばれていました。その山奥にある「見不知森(みしらぬもり)」を行基上人が歩いていた時、どこからか法華経を読経する声が聞こえてきました。声を頼りに森の奥へと分け入った上人は、古木の根元で観音像を見つけた、というお話。 なんだかこちらの方が、ホシノタニらしくて私は好きです。 歩いて歩いて5分ほどの距離にある谷戸山公園には、かつて観音堂があったという「伝説の丘」があります。ここ星谷寺は、その観音堂の別当寺として建立されたそう。とすると「見不知森」は谷戸山公園の森のことかもしれません。
Tumblr media Tumblr media
(谷戸山公園の湧き水と、伝説の丘から見渡せる景色) ちなみに行基は天平時代の高僧で、仏教が朝廷に支配され民衆への布教が禁止されていた当時、禁を破って各地で豪族や民に仏の教えを広め、たくさんのお寺やお布施所(一種の社会福祉施設)をつくった聖人です。
Tumblr media Tumblr media
本堂の右脇には、七不思議の一つである「根下り紅葉の老木」があります。乳房に似た形で、産後のお母さんが触るとお乳の出が良くなる、という伝説があります(現在は枯れています)。 たしかに、おっぱいみたいです。 外に出て庫裏の方へ抜けようすると、本堂を見下ろす銀杏の大木。その大きさ・幹の太さが、歴史の長さを物語っています。紅葉の季節には黄色が青空に映えて、壮観なんでしょうね。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
六地蔵の脇を抜け、門をくぐると、東屋のあるこじんまりとした庭に出ます。 広くはないけれど、手入れの行き届いた気持ちのいい場所です。お庭を眺めながら、お抹茶でも飲みたくなります。
Tumblr media Tumblr media
こんなところにも「水」が。 手水鉢のそばの地中に空洞をつくり、水滴が落ちる反響音を楽しむ「水琴窟」。この日は残念ながら鉢が乾いていましたが、ぜひ聴いてみたいです。 水琴窟を過ぎると、ついに「星の井戸」が現れました。 昼間でも水中に星影をとどめるといわれる井戸。観音様の霊異で、信心深い者だけが見ることができるそうです。 私も、井戸の中を覗いてみました。最初はまっくらでしたが、生い茂った葉の向こうを覗き込むと…
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
座間は水道水のほとんどを地下水でまかなえるほど、水の豊かな土地柄。 自分の足で歩くしかなかった時代、昔の巡礼者たちは、どんな気持ちで座間にたどり着いたのでしょうか。きっと、冷たい湧き水で喉の渇きを癒やしたのでしょう。 そんな、巡礼者たちにとって忘れがたい水の清らかさ・美しさ・おいしさが「星」の伝説となって、今に残っているのかもしれません。 星谷寺の御詠歌(巡礼歌)もまた、そんな巡礼者たちの清々しい心持ちを伝えてくれます。 「障りなす 迷ひの雲を ふき払ひ 月もろともに 拝む星の谷」
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
梅の咲きこぼれる庭に戻ると、若いご夫婦が家族写真を撮っていました。下のお子さんのお参りでしょうか。お茶目なおねえちゃんはじっとしているのが苦手なようで、(時々お父さんに叱られながらも)境内を元気いっぱい駆け回っていました。 行基や巡礼者たちが辿り着いた、かつての座間の姿をしのびつつ。 すぐそばの谷戸山公園とあわせてお散歩するのが、おすすめです。 妙法山 星谷寺 〒252-0024 神奈川県座間市 入谷3丁目3583−1 アクセス: http://www.shoukokuji.or.jp/ TEL: 046-251-2266 拝観時間: 夏(4月 - 10月)8:00 - 17:00/冬(11月 - 3月)8:00 - 16:30 休観日: なし 本尊: 聖観世音菩薩 開基: 行基菩薩 創立: 天平年間
0 notes