illustration-memo
illustration-memo
memo
10 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
illustration-memo · 4 years ago
Text
描けないものは見る
見ないで描くのがすごい、見ないで描くべき。
私もそう思っていた時があった。
というか今でもたまに思ってしまう。
見ないでさらさら描けるのがほんもの、みたいな。
そういう考えは呪いだという。
手が描けなければ自分の手を見るように。
足が描けなければ自分の足を見るように。
煽りが描けないとか、俯瞰が描けないとか。
箸で食べてる絵が描けないとか、歯磨きしてる絵が描けないとか。
見ればいい。そういう絵を。
動作以外でも、もっとイメージ的なものでもいい。
桜が待ってる絵、逆光の絵、空が背景の絵。
こんな絵が描きたい、というイメージに近いものを検索して。
見ればいい。
見たうえで、パクリにならない配慮は必要だけれど。
わからないものは見て描く。
イメージしずらいものは見て描く。
見て真似るって、すごく基本的なことだからこそ、大事なんだ。
0 notes
illustration-memo · 4 years ago
Text
頭の大きさ
どうにも頭の大きさが安定しない。
イコール全身バランスが取れてないってことなんだけれど。
頭から描くと、肩の広さがどのくらいなのかわからず悩む。
当たりをだいたい取ったと思っても、今度は頭のサイズの中で顔のパーツ(眉からアゴまで)の大きさがどのくらいかわからず、何度も直したり。
もうこれは訓練あるのみで、全身→頭→顔、とバランスよく当たりを取る練習をしないといけないんだろうなぁ。
でも面倒くさいんだよね。
絵に近道はないってわかってるんだけれども!
0 notes
illustration-memo · 4 years ago
Text
練習
RKGK.ORG さんでクロッキーというのですかね、絵をどんどん描く練習をしてます。
なるべく毎日やりたい。
昔はポーズマニアックスでひたすら描いたりしていましたが、それで上達したかは不明。
ポーマニよりRKGKさんのほうが、3Dモデルがアニメ調(頭身とか)でやりやすい。
ポーズも武器を持ってたりしてよく見るものが多い。
でも難しいー!
やっていてつくづく、全身が描けないなと痛感。
ぱっと見て全体を把握するのが下手なのかな。認識がまずできてないし、それを描くのも未熟でどっちも鍛える必要があるんだと思う。
おおまかな形からとって、不要な部分を削るイメージで細部に入るアニメ私塾の方法の有用さを感じます。
0 notes
illustration-memo · 5 years ago
Text
きれいになった
線の太さに注力するようになったら、かなり線画がきれいになった。
大事だったんだなぁ(いまさら)
もっと早く気づけばよかった。知ってはいたのに。
なにごとも試してみるべきですね。
0 notes
illustration-memo · 5 years ago
Text
線の太さ
甘くみていた。線の太さを。
自分の線画がイケてないのはずっと気になっていて。
何が違うのか。
もう大昔のことだけれど、一番最初に気づいたのは線の太さだった。
きれいな絵は線が細い!
でも当時の私には細く描けなかった。デジタルツールの問題もあったし、そもそもの自分のおおざっぱな性格のせいもある。
調べた結果、キャンバスを大きくして最後に縮小する、という手段があることを知った。
それ以来、倍以上のサイズで描いて縮小している。
(でもマシンに負担がかかるのでおすすめできない。とはいえ今はスマホ等でも高スペックなので心配することもないか)
それで問題は解決したかというと、以前よりマシになった程度。
ここ数年は、キャラのアウトラインだけ太く描いている人の線画がとてもきれいで、どうやってやっているのか?と思いメイキングを見たこともあった。なんと全部普通に描いてから、最後に手作業でアウトラインをなぞり太くしていた…。簡単なツールがあるのかと思っていたので、それは無理だわーと思ってしまった。
そもそも描くときにブラシサイズをこまめに変え、アウトラインや必要な部分以外は細い線で描くべき、ということもわかっていた。
でもやらなかった。
面倒だから!
この面倒くさがりがすべての敗因。
今週になって自分の考えを改めた。
というのもとても線がきれいな漫画を読んだからだ。影響されて、何が違うのか検討したが、やはり線だなと思い至り。
ここまできてやっと、自分でもブラシサイズを変えてみようと思い立つ。
やっと、やっとだ。自分のことだが失笑ものだ。
いざ描く前に改めて調べてみると、どうやら自分が思っている以上に細い線で描いてもいいらしいと知る。
いままでが8のサイズですべてを描いていたとしたら、輪郭やアウトラインは4、服の皺等は2、という具合。
線が太かった自覚もあまりなかった。
これぞ鈍感。あまりに鈍感。
面倒嫌いな自分はそれほど細かくブラシサイズを変更できないのはわかっていたので、とりあえず
・アウトラインは0.5
・その他皺等はすべて0.3
と決めた。
いざ1枚、そのルールで描いてみたら…
綺麗!!!!!
びっくりするくらい綺麗。
線のメリハリってこんなに変わるの���?
これに光源やら遠近やらの情報でも線を変えたらもっとよくなるの??
自分の線画にも、ちょっと希望が持てそうです。
0 notes
illustration-memo · 5 years ago
Text
素体ブレブレ。
久しぶりに絵を描いた。
構図の重要性は以前より理解したので、はじめに構図を固めてから素体を描く。
素体に目の高さ、耳の位置等のガイド線を入れ、ラフ描き。
ラフの線を薄くして、下書き。
このあたりから怪しくなってくる。
あれ?目が大きい?
でもガイド線通りだよね?
素体が間違ってる?
となり、素体直してみたり。
下書き終わる頃に、頭の大きさが間違ってる気がしてきたり。
正解がどこかわからないので、どこに揃えればいいのか…揃えられてるのかもわからない。
やっぱり描けない、と再認識。
描きたい構図を固めたら、似た構図を探して素体貰うようにしようかな…。
たぶん探せば似た構図は見つかるだろうし。
0 notes
illustration-memo · 5 years ago
Text
素体ストック
素体の重要さは理解したのだけれど
描けない!!
ちょっと迷子に陥って、斜め顔の描き方動画をみたりしたけれど…その動画では正方形から形を切り出していて。
角度がちょっと変わると、どうなるの?
ってのがわからない。
あとは円を描いてアゴを足す、よくあるやつ。
どうも上手く描けない…。
学んだ方法でガイド線を入れてみたりもするのだけど、下書きしてみるとしっくりこない。
ということは間違っているわけで。
考えた末に、なぞってストックすることにした。
もともと最近、好きな絵描きさんの絵をなぞる、ということをやっていて。
素体はもちろん、体のバランス等の勉強のためだったのだけど。
じゃあそのなぞった素体をストックしておいて、絵を描くときに流用したらどうかな?って。
もちろん将来的にその素体が自分で描けるようにならなければいけないので、それは別で練習するとして。
今は描けないので、描けてる絵から流用させてもらうという…結局素体の上に自分で描くことになるわけで、練習にはなると思うんだよね。
なるべく正しい絵がいいと思うので、アニメの設定資料から素体を頂戴することに。
しばらくこれでやってみます。
0 notes
illustration-memo · 5 years ago
Text
対フレーム
思ってはいたんだ…プロとの違いは見せ方だなって。
漫画やイラスト等を見ても、プロはきちんと計算している。見せたい絵への演出力が違うというか。何をどう配置すればいいのか、どうしたら最大限に影響のある絵にできるのかがきちんと考えられている。
自分の絵はどうかというと、そこまで考えられてはいない。
それ以前に、細かい部分ばかり気になって修正し、後で全体を見ると結局最初から書き直し、なんてことも。
そんな状況なので、演出や見せ方は後回し、仕上げの段階でトリムしていじればいいかなと考えていた。
見せたい部分だけを描くと全体としておかしくなってしまうこともある。例えばバストアップを描きたいが、腰まで描いておかないとバランスがおかしくなってしまうとか。
なので、とりあえず引きの絵で腰まで描いておいて、ぜんぶ塗り終わってから、仕上げの段階でバストアップにトリムする。
というようなことをやっていたし、それでいいと思っていた。
でもそうじゃないと気付かされたのがこの動画。
youtube
対フレーム。
この意識はまったくなかった。
��城とキャラクターをざっくり色分けした説明がわかりやすい。
黒フチのフレームを用意して、どこを切り取るのがいいか探すというのも。
私も今後は絵を描く段階で、先に仕上がりを対フレームで考えようと思った。フレームを用意して良い場所を探し、構図を決める。そのうえで、例えば全身描かないとバランスが取れないというような場合は、キャンバスを大きくして全身を描く。でも対フレームの仕上がりサイズは変更しない。
しばらくはこのやり方でやってみようと思う。
0 notes
illustration-memo · 5 years ago
Text
目は四角であたりを取る。
目と目の間には1つ目が入るのが基本。
煽りと俯瞰は三角であたりを取る。
目玉の部分は直線で目線を取る。基本は正中線と並行に。
白目は思った以上に丸く塗る。
勉強になります!
おかげで俯瞰の絵の目が直せるようになった!
youtube
0 notes
illustration-memo · 5 years ago
Text
頭の素体
ずっと苦戦していた斜めやや俯瞰顔。
やっと少しまともに描けたかも?
素体の大切さ、楕円をどう置くかで違うと学習。
目をあおり俯瞰それぞれのラインに乗せることの大切さ。
眼鏡をずらす、髪をずらす、等の理論。
アニメ私塾すごいな。
youtube
0 notes