Text
“お役所は文書主義だから、口でやりとりしちゃダメ!むかついても「この件、文書で説明を!」と言おう。これだけで相手はビビる。なにしろ、公的な証拠が残るから。大体、文書回答を求めると慌てて口頭説明を始めるが、その場合は「あくまで文書回答で」と、その場を立ち去り、さらに区役所に「文書回答を拒否された理由の説明を請願します」と、書面で訴える。今回の件、まだ文書をやりとりしてないなら、すぐにやろう!尚、公務員には「説明を求められたら回答する義務」がもれなくある。さらに、一言「請願」と書いてあれば、答えないと「請願法」という法に触れる。要するに不法行為に問える。(よく勘違いする人がいるが、議会に出す請願じゃなければ議員を通す必要はない)”
— 過コピペ@2ch タブーかもしれないコピペ集 その3 (via lemp3)
7K notes
·
View notes
Text
“「きれいにして出してと言われても、大量の水を使ってマヨネーズ容器を洗い下水を汚すより、可燃ゴミに出した方が地球環境への総合的負荷は少ない」といったような判断ができるわけです。”
— 容器包装プラスチックゴミのリサイクル 活動報告バックナンバー (via yteppei) (via scudroid) (via pedalfar) (via quote-over100notes-jp) (via kennak) (via mekarauroko) (via thepeaces) (via vitan) (via myk0119) (via ittm) (via koke-musumade) (via namimory) (via akirakkyo1981) (via ibi-s) (via juk1) (via t—n—t—u—m—b—l—r) (via blasno) (via himmelkei) (via chachartask) (via keipoponyan)
4K notes
·
View notes
Text
“群馬サファリパークのバスガイドさんは「あのキリンは妊娠中だけど脚を痛めているので 出産時に死ぬことになるでしょう」「ライオンコーナーはゴルフ場に隣接しているので いつかあの電気柵が壊れることを期待しています」としじゅうそんな調子で ベテランの技を見せつけてくれた”
— Twitter / animamundi_ (via kikuzu)
1K notes
·
View notes
Text
“自分のドラマを持つ人間は、他人のドラマに関心を示さない。自分のドラマを持たない人間が、他人のドラマに聞き耳を立てる。”
— 『結婚』 橋本治 集英社 P230 (via manmaruhana)
566 notes
·
View notes
Text
“恋愛しなければと思いつつ、年々慎重になってしまう自分に焦っていたのだけど、ある本のあとがきに「普段から十分気をつけているのですが、それでもふいに、人を好きになってしまうことがあ��ます」と書いてあって、その警戒すらあっさりすり抜けてきてしまう人に出会うことが恋愛だった、と思い出した”
— Xユーザーの〜さん: 「恋愛しなければと思いつつ、年々慎重になってしまう自分に焦っていたのだけど、ある本のあとがきに「普段から十分気をつけているのですが、それでもふいに、人を好きになってしまうことがあります」と書いてあって、その警戒すらあっさりすり抜けてきてしまう人に出会うことが恋愛だった、と思い出した」 / X
25 notes
·
View notes
Text
“元吹奏楽部員として言わせてもらう。高野連がこのクソ暑い中野球やろうが熱中症患者が出ようが知ったこっちゃないが、応援の名の下に吹奏楽部駆り出すのやめろ。応援が無いとじゃねーよテメーらでなんとかしろ。楽器割れんだよ。クラ一本50万だからな。”
— Twitter / sonanocar (via gutarin)
425 notes
·
View notes
Text
“間違った時に「あ!間違いだった。すみません,修正します」であっさり修正する能力は重要なスキル。二度寝せずに朝起きれる能力くらい,一生の財産になると思う。そのスキルを身につけたら,今度は,「簡単に修正するのは不誠実」「修正しても許さない」という意味不明な空気に勝つスキルも必要。”
— 九州大学下地理則ゼミさんはTwitterを使っています (via leomacgivena)
304 notes
·
View notes
Text
“身の回りの頭悪い大人見てると、「人間は本能的に必要条件と十分条件を理解できない」「必要条件と十分条件の習得は後天的な学習による」のではないかと思ってくる”
— XユーザーのCafe1942さん
9 notes
·
View notes
Text
性交のオノマトペの「ズッコンバッコン」てなんだよどんな体の使い方すればそんな音出るんだよと常々思ってましたが、軽く調べてみたら春画でチンとマンの接合部の脇に「通根 抜根」と動作の説明が書かれていたものから転じてズッコンバッコン言われるようになったんだそうな。はあ!勉強になるなあ!
https://x.com/shiogamachan/status/1951258515307434066?s=61
288 notes
·
View notes
Text
“社会人になって役に立っているクズのライフハックに「惚れた相手に交際相手がいたら、その交際相手をとにかく肯定しろ」というのがあって、これをやると高確率で略奪が出来るのだけれど、営業で競合が既に入り込んでいる取引先にアプローチする時にもこの手法で行くと本当に契約が取れる。マジでだ。 真面目に解説すると、交際相手(既存取引先)の悪口って他人から言われるの嫌じゃないですか。こっちと付き合うメリットとか交際相手の悪いところ伝えても意固地になるだけなんですが、こっちから褒めまくってると愚痴が出て来ます。この愚痴に対してもとにかく肯定的な解釈をしてあげてください。 これを繰り返すと、相手は交際相手の悪いところを自分から発信する→自分の発言を正当化するため、交際相手にネガティブなイメージが植え付けられるという状態になり、肯定しかしていなかったこちら側はポジティブなイメージが定着します。 ここまで来たら初めて相手の愚痴に対して「そっか…私だったらこうするんだけどな…」とこちらのメリットを提示しましょう。あとは通常通り契約書を交わすだけです。”
— Xユーザーのmocoさん: 「社会人になって役に立っているクズのライフハックに「惚れた相手に交際相手がいたら、その交際相��をとにかく肯定しろ」というのがあって、これをやると高確率で略奪が出来るのだけれど、営業で競合が既に入り込んでいる取引先にアプローチする時にもこの手法で行くと本当に契約が取れる。マジでだ。」 / X
500 notes
·
View notes
Text
“今回の災害でつくづく思ったこと。 夫婦別姓なんてとんでもない。 散り散りになった家族をどうやって探すのか、 ただでさえ困難なのに、数倍の手間や混乱が生じるはず。 外国人参政権もなし。 有事があれば国外にすぐ逃げられる外国人に、 日本のこれからを左右する権利は渡せない。 日本人並みに権利だけくれっていうのはムシが良過ぎ。 もちろん戸籍制度廃止とかは論外。”
— 今回の地震が僕たちに教えてくれたこと (via yuria)
1K notes
·
View notes
Text
“被災があってから、冗談の発言や、バラエティ番組を流す放送局に対して「不謹慎だ」と糾弾する雰囲気が蔓延していて僕も浮わついた発言は控えた方がいいのかなあなどと考えながら昨日の深夜、自転車で事務所の近くを走っていたところ猫が交尾してたんですよ。お前らどんだけ不謹慎だと。この、日本が一丸となって立ち上がろうというときに、どこを立ち上がらせてんだと。今、地震が来たとしても地面が揺れてるのか、自分たちが揺れてるのかお前たちに分かるのかと。なんなら、近くに自転車を止めて、交尾をやめさせるべきなんじゃないかと思ったんですよ。でも、できませんでした。まあ、猫は普通に生きてただけですからね。で、思ったんですけど「生きる」っていうのは「不謹慎」なんですよね。寝たり、ご飯食べたり、セックスしたり、欲求を満たすという行為は、不謹慎です。言ってしまえば、災害で亡くなった人たちからしたら、生きてるというだけで僕たちは「不謹慎」なんですよね。だから何をしてもいいというわけでもないと思いますけど、震災があってから、一度でも「お前は不謹慎だ」と誰かを責めた人は、天国にいる亡くなった人たちから「お前だよ」とツッコミが入っていると思います。”
— 「不謹慎」について|ウケる日記 (via map19)
958 notes
·
View notes
Text
“となると、本来なら、田んぼへ直接給水車で注水するのが最も効果的だ。だが、実はそれだけは絶対にやってはいけない。「どの田んぼに先に水を入れたか」で、100年尾を引く深刻な揉め事になる。水で揉めることは大変多く、殺人に発展した事例ありゆえに、ため池への給水という選択肢にたどり着く”
— Xユーザーの猫ますたーさん
50 notes
·
View notes