jeeunso4you
jeeunso4you
なんにもしてない
9 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
jeeunso4you · 1 year ago
Text
バイトについて
バイトって本当に勉強になる。
お金をもらうわけだからそれなりの利益をバイト先にもたらさなきゃいけない。
塾とか趣味とか任意でやってるものじゃないから。それなりの責任を伴うから、今までみたいに無責任に、気軽に休んだり、辞めたりできない。
この責任感は、特に朝番やってるときに感じた。自分がもし起きられなかっ��ら、こんな大きなクラブの運営に支障が出るかもしれない思うと、絶対に「行きたくないから行かない」って選択肢は無いなと思った。
結局人間って責任感が全てなんじゃない?どんなに人柄が良くても無責任な人とは深く関わろうと思えない。仕事でもプライベートでも、この責任感を大切にしたい。
【他人の無責任な行動に腹立ったエピソード】
①予定キャンセルする人
深く謝罪をすることと、理由をちゃんと述べることは最低限することべきことだと思う。あと人によるのかもしれけど、代案を立てることまでちゃんとできてると私は、「遊ぶ意思はあって本当にただ都合が悪いだけなんだな」と感じられる。
②うやむやな情報のまま引き継ぐ人
相手が具合悪くなって、代行を引き受けたことがあったんだけど上司の了承を得たか返信がないまま、当日を迎えたことがあった。私は上司の承認なしで、出勤していいのか分からなかったから連絡を待つことしかできなかった。待ちきれなくて、相手に電話すると「通話中だから出られない」とのこと。絶対彼女と寝落ち電話して、アラームも鳴らないし、電話にも出られないんでしょ!って。よくできるよね。まじで。私なんか土曜は出勤早いからその前日は寝落ち電話我慢するか、寝落ちてもいいようにiPadで目覚まし二重にかけてるんですですけど!?!?
ま、多少感情が入ったのは私の不徳の致すところですけども。
ちゃんと責任持って代行の依頼はするべきだよねー。しっかりと勉強させていただきました。
責任エピソード全般に言えること
②とか特にそうだけど、自分がどう行動すれば良いかか迷った時は、「あいつの責任だから、いーや知らない!」っていうのも一種の無責任で、関わったことは事実なのだから自分にも少しは責任があることを自覚して行動するべきだなと。行動の内容の決め方は、あくまで事実を追うことかな。今回だったら責任の所在とかよりも、なにがこの事態において最悪か。今回だったら、2人とも出勤しないで、シフトに穴が空くことだからこれを全力回避するべき。
今回自分の悪かった点は
①私の責任じゃ無いと、匙を投げて行かない選択をしそうになったこと
②働く気が萎えたから、行くの辞めようとしたこと
0 notes
jeeunso4you · 1 year ago
Text
前回の続き
[どうしたら無駄を省けるか]
①最低限のことは整えておこう
提出物の把握すること(課題の内容、締切、提出先)
基本的な持ち物を
基本的なやるべきこと
0 notes
jeeunso4you · 1 year ago
Text
てか基本的に、物の扱いがみんなよりずっと何倍も雑なんだと思う。そのせいで、人に見せられない物が多いというか、私の持ち物ほぼ人に見せられない。
[スマホ]
・画面にネイルの接着剤が残っている 
・画面フィルムに引っ掻き傷が付いている
・ケースが黄ばんでいる
・ストラップにマニキュアが付いている
・レンズケースの中に埃が溜まっている
・側面の銀の部分が手垢まみれ
[バック]
・過去に下地をキャップなしで入れたことがあり、当然漏れ出して洗っても取れなくなった
・トート生地のバックにコーヒーのシミ
・底からお菓子のカスが出てくるなんてザラ
・基本中身ごっちゃごちゃごちゃ
[衣類]
・白い服は絶対に何かしらのシミがついてる
・ハンガーとかかけないからしわくちゃ
・洗濯にも出さないから多分汚い
・冬服はダマダマ、夏服はヨレヨレ
[身だしなみ]
・お風呂は2〜3日に1回だから前髪は脂ギッシュ気味
・肌管理粗雑すぎて、ファンデ塗ってもポツポツする
・ところどころにメイクの粗が出る
・歯黄色い
・爪なんて切る前にちぎる、ちぎれる
・毛も好きなところから生え放題
 よく友達いるなぁ、彼氏いるなぁという感じです。多分多少取り繕うのが上手い方だとは思うんだけど、その分、努力するチャンスを失ってこんなモンスターになりました。
 もっと丁寧な生き方したい。雑に生きると、危険な目にも遭うし、お金がかかるし、一言で言うと「マイナスをゼロにする作業」が増えるんだよね。
雑=確認不足、計算不足、時間不足
ミス(大きなものから、小さなものまで)
現状回復(マイナスをゼロにする作業)
 結局、もう少しゆっくりと、ひとつひとつ確実に選択して行動した方が無駄がない。効率よく生きよう、じゃなくて無駄なく生きよう。人生を楽しみで満杯にするために、無駄は最小限にとどめて、有意義に過ごそう。
0 notes
jeeunso4you · 1 year ago
Text
私が最近やらかしたミス(ガチありえない)
 千円をポッケに入れたまま外に出て、落として母に拾われる。
 まずポッケに入れるなよ。生のお金を。仮にでも入れちゃダメでしょ。大体、お金は汚いものなんだから、ポッケに入れるもんじゃない。ポッケの使い方もいつも雑だよね?お菓子のゴミ入れてみたり、鍵入れたり、ワイヤレスイヤホン入れたり。
 ポッケミスとして最近起こしたのは、生身のAirPodsをそのまま洗濯したこと。ただでさえ管理不足でブーにもう片耳のイヤホンをやられちゃってたのに、もう一個を水没させてしまった。
[新ルール]
ポッケには何も入れないこと。
ただの飾りだと思うこと。
※こんな一個一個ルール決めていたら意味ないよと思うなもしれないけど、一つ一つ決めて確実にやるしかない。
強烈な記憶にして猛省しよう。
0 notes
jeeunso4you · 1 year ago
Text
【就職においてZ世代がもとめる持続可能性3選】
①会社の持続可能性
業績やシェアなど経営基盤がしっかりしている会社。
②働き手としての持続可能性
成長できる環境で働くことで市場価値を高め、いつでも転職可能にしておく。上位校の学生を中心にコンサル会社人気が高まっているのも、スキルが身につきやすい環境で、転職がしやすいことが一因と考えられる。
③働き方としての持続可能性
リモートワークあり?フレックス勤務は?転勤は?副業は?
0 notes
jeeunso4you · 1 year ago
Text
いつからバイトに行くのがこんなに億劫になったんだろう。高校生の時まではお小遣いとお年玉でしか収入を得ていなかったから、バイトとして、「娘」としてのひいき目無しにお金を稼げることがすごく輝かしいものに思えた。姉が「バイトって慣れたら後は、面倒臭いものになるよ」という言葉を疑っていた。
だけど、バイトで収入を得る生活を送って約3年めに突入する自分なら分かる。確かに姉の言っていたことは当たっていたなぁ
もう面倒くさくて面倒くさくて。幸せボケなのはちょっと考えれば分かるんだけどやっぱり面倒臭いって思っちゃうし、ほぼ毎回「ああ飛びたい、飛べるなら飛びたい」って思ってる。
なんで幸せボケだってわかってるかっていうと、一つ前のバイト先を辞めたとき、次のバ先を決めずに辞めちゃって収入0の月が2.3ヶ月あったんだよね。そのとき、どんなに気が向かなくても行けばお金をくれる環境が整っていることのありがたみを感じたんだよね。それを経験したからちょっとやそっとじゃ飛べないやめられない。ほぼ自分のための仮初の「責任感」が少しだけ身についた、良い経験でした。
0 notes
jeeunso4you · 1 year ago
Text
ええ大学生って暇な時間多すぎないか??うちの学校だけ?うちの学部だけ??週3でしか学校通ってないし、内1日2限だけで終わりだから午後暇だし。マジで何もしないで時間潰すだけなの勿体無いって思いつつ潰しちゃうんだよなぁ。こんな時間有り余ってるなら社会人になった将来の自分に分けてあげたいっていっっつも思ってる。ありがたいことに大学生になっても親からお小遣いもらってるし、バイトもしてるからお金に余裕はあるんだけど、最近は何買っても何食べても「浪費」って感じがして楽しくないんだよね。人生ってこんなもんなのか?社会人になって必死に稼いだお金で代えられるものってこんなもん?身につけるべきスキルって、お金を稼ぐスキル、人間関係うまく保つスキルとかじゃなくて、どんな状況でも幸せを感じられるスキルっしょ
0 notes
jeeunso4you · 1 year ago
Text
なんか20年生きてて飽きちゃったこと多いんだよねー。家族との実家暮らしにも飽きたし、たまに会う中高の友達との現状報告会にも飽きたし、恋人とご飯に行ったりドライブしたりするのも正直飽きた。こういう当たり前が幸せなんだって頭では分かるんだけど、実感ができない。無くならないと幸せに気付けないって真の不幸せものじゃんかね。
0 notes
jeeunso4you · 1 year ago
Text
【学歴が全く誇れないタイプの学生なので、ゆる〜く就活始めました】
★ガクチカの構成みほん
 ①力を入れた経験の「結論」
 ②結論に至った「背景」
 ③経験をする中で見つけた「目標・課題」
 ④目標や課題を乗り越えるための「行動」
 ⑤一連の経験から得た「学びと自分の強み」
らしい!
まだ具体的に当てはめてみてないけど。
「サークルでリーダーやってました。」「〇〇資格を取りました」って、事実としてはすごいのかも知れないけど、定番スタイルすぎて飽き飽きする。私が飽き飽きするほどのことって、数えきれない面接をこなしてる人事の人からしたらどう思うんだろう、、って
私��学生時代すごいことしてない分、頑張ってない分、珍しい経験とそこから学ぶ力があること!をアピールしよっかな
1 note · View note