jindo-dc
jindo-dc
院長日記
109 posts
愛知県豊橋市の神藤歯科 院長の日々。参加したセミナーや、院内のこと。
Don't wanna be here? Send us removal request.
jindo-dc · 3 months ago
Text
国際歯周内科学研究会東京学術大会
特別講演として(ためしてガッテン)担当デスクの北折一様に(見えます、魅せます、あなたの知らないペリオの正体)と題して講演されました。
患者さんにどのように歯周病を伝えたらよいか、また行動変容してもらうにはどうしたらよいか、元テレビマンの観点からお話しされました。
他に鶴見大学歯学部名誉教授の五味一博先生が 歯周薬物療法の総まとめとオーラルセルフメディケーション と題して講演されました。
Tumblr media
0 notes
jindo-dc · 3 months ago
Text
幸公園の桜
昨日の早朝に幸公園の桜を見に行きました。満開の桜を見ながらのウォーキング。曇り空ですが綺麗なさくらをを見ながらの散歩は気持ちが良い。公園も綺麗に整備されているので散歩には最適です。
Tumblr media Tumblr media
0 notes
jindo-dc · 4 months ago
Text
入社式
 昨日は入社式を行いました。約半数の社員が参加して、新人の衛生士を迎えました。予定時間より少し遅れましたが、理事長の挨拶、そして、医院の紹介、医院理念や基本的な接遇、クレド、医院の方針、身だしなみについて等のプレゼンを行いました。その後社員同士で自己紹介をして、昼食を一緒にとり解散となりました。
Tumblr media
0 notes
jindo-dc · 5 months ago
Text
豊橋鬼祭り 
国の重要無形民俗文化財として、平安から鎌倉時代に流行した田楽に日本建国の神話を取り入れて神事としたものです。クライマックスの赤鬼と天狗のからかい の後にタンキリ飴をまきますが、そのタンキリ飴をたべると厄除けになるといわれています。
Tumblr media
0 notes
jindo-dc · 6 months ago
Text
今日は横浜で樋田塾セミナーでした。聞き取り型カウンセリングを応用した患者さんにわかりやすくするためのセミナーでした。特に全額治療やインビザライン矯正治療の説明をどのようにしたらよいか詳しく教えていただきました。初診カウンセリングの重要性や、セカンドカウンセリング、補綴カウンセリング、アフターカウンセリングをしていくことが大事なことも学びました。
Tumblr media
0 notes
jindo-dc · 6 months ago
Text
GNDMセミナー(Greater Nagoya Dental Meeting)
歯の未来を守るために、保存と補綴の新たな視点と題して名古屋で講演会があり参加してきました。10名ほどの演者があり2つの会場で
0歳から始まる予防歯科のはなしから、天然歯の保存にこだわるはなし、欠損補綴の過去、現在、未来の話まで臨床に則した多くの話が聞けました。
Tumblr media Tumblr media
0 notes
jindo-dc · 6 months ago
Text
セミナー参加
今年初めてのセミナーでした
横浜の三ツ境駅前スマイル歯科でリアルセミナーでした
講演内容は小児歯科矯正パワーアップの内容で1日の講演でした
Tumblr media
0 notes
jindo-dc · 6 months ago
Text
あけましておめでとうございます
皆さまにとって幸せな1年でありますように願ってます
今年もよろしくお願いします
Tumblr media
0 notes
jindo-dc · 7 months ago
Text
卒後研修会
 昨日は大学の卒後研修会に参加しました。 講師は愛知学院大学歯学部歯内治療学主任教授の諸富孝彦先生でした。「基礎から学ぶ根管治療これまでも、これからも不変の根管治療の基本」と題して講演されました。
Tumblr media
0 notes
jindo-dc · 9 months ago
Text
口腔筋機能療法(MFT)セミナー
口腔機能発達不全症や口腔機能低下症を診査診断治療をしていくにあたり、口腔筋機能療法は重要になってきます。昨日はタケバ歯科の熊谷先生に MFTについてのお話を聞いてきました。
0 notes
jindo-dc · 9 months ago
Text
Tumblr media
 今日は歯周内科研究会主催で講演会がありました。岡山大学特任教授の皆木省吾先生の講演で「時代に要求される普遍的義歯治療の要点」の演題で話されました。特に無歯顎患者さんの義歯の作製についてのポイントは大変参考になりました。
 しっかり噛むことで嚥下機能も維持ができ、口から食べることができ生活の質の向上が維持できるのです。これからも患者さんに喜ばれる義歯づくりにも精進したいと思います。
0 notes
jindo-dc · 1 year ago
Text
CR修復ハンズオンセミナー
田代浩史先生のハンズオンセミナーに参加しました。臨床成績アップにつながる6つの鍵と題して講演と実習がありました。コンポジットレジンの可能性が広がり、ボンディングの性能が向上して臨床応用の幅が増加していることを実感できました。
Tumblr media
0 notes
jindo-dc · 1 year ago
Text
Tumblr media
昨日は口腔機能管理型歯科医院の成り方セミナーで船井総研本社に行ってきました。
ゲスト講師として押村憲昭先生が講演されました。「口腔機能クリニック」の意義と意味の演題で話されました。健康寿命の延伸は歯の本数だけでなく口腔機能が良好で栄養状態が良好でなくてはなりません。舌圧の低下、咀嚼機能の低下、口腔乾燥等がある場合口腔機能のリハビリを行い、また管理栄養士による食事面のサポートをしていかなくてはいけません。そうすることで初めて健康寿命を延ばすことができることを強調されていました。
Tumblr media
0 notes
jindo-dc · 1 year ago
Text
 昨日は保険医協会主催の接遇セミナーが刈谷市産業振興センターで開催されました。講師は榊原陽子先生で、「病医院で働く心構えと患者接遇の基本」のテーマで講演されました。今回は新人向けで4月入社の衛生士と歯科医師で参加してきました。 
0 notes
jindo-dc · 1 year ago
Text
小児歯科実践塾5回コース
 今日は神戸で第9期小児歯科実践塾に参加しました。4月から一緒に診療している息子と受講させて頂きました。一生むし歯をつくらせないために、まず3歳までむし歯ゼロを目指すため、リスク管理をしっかりして、定期的な高濃度フッ素塗布と食事指導そしてプラークコントロールが必要です。その後6歳臼歯が萌出して2年間むし歯を作らなければ、90%の確率でむし歯ゼロを確率できると言われていて、それを目指していきたいと思います。
 新ためて予防管理の大切さを実感した1日でした。
Tumblr media
0 notes
jindo-dc · 1 year ago
Text
脳科学を活用した人間関係マネージメントセミナー
 スマイル歯科院長の山村洋志明先生が脳科学を活用して医院経営するにはどうしたらいいか。特に人間関係について講演されました。
 脳科学人間関係マネージメントの6大要素として1.振り子の法則 2.男性脳と女性脳 3.出力と入力  
4.返報性の法則 5.脳の錯覚 6.かも?思考 をあげて説明されました。
 運が良くなる人の習慣として、感謝の心を持ち、人の幸せを自分の事のように喜び、人を批判せず、運の良い人と一緒にいて、ポジティブに常に考えている。
 脳科学を利用し、より良い医院経営をして患者さんに喜ばれるようしていけたらと思います。
Tumblr media
0 notes
jindo-dc · 1 year ago
Text
朝の散歩コースのみゆき公園の桜は、葉桜になってきてますが、まだまだ綺麗でした。
Tumblr media
0 notes