Tumgik
k-chan1592 · 1 month
Text
感謝を忘れない
Tumblr media
https://x.com/takua_scientist/status/1743044588523413625?s=20
282 notes · View notes
k-chan1592 · 4 months
Photo
Tumblr media
Xユーザーのあの豊和精機製作所さん: 「これ、熊撃ちの女の応援コメントなんだけど、マジで勉強になった。税金的な意味で獲物の一部を山に奉納するという、ある意味神事的なことだけだと思っていたけど、それによってカラスに学習させ、獲物がいることや危機回避までできるとは、目から鱗でした。コメント書いてくれた方、ありがとうございま… https://t.co/tLVeUhchHQ」 / X
434 notes · View notes
k-chan1592 · 2 years
Text
“・ヒグマの知能  漢字で「能ある四つ肢」となる熊は、昔からハンターたちに利口な動物といわれてきた。           ・  先回りしたり、止め肢を使い、時には樹上から獲物を狙うこともある。 ・  人里に現れる時は、夕闇に紛れることが多く、体を巧みに隠したり、接近する時には物音を立てない。 ・  記憶力も良く、危険な目にあった場所は避けたり、隠した獲物の場所は決して忘れない。 ・  ウシやウマを襲っても完全に殺さず、背負いながら後肢で歩かせながら運ぶことがある。 ・  獲物の防腐法や貯蔵法を知っており、時には水中貯蔵をすることがある。 ・  銃痕にヨモギやササなどを詰め込んで、止血することがある。 ・  復讐心や執着心が非常に旺盛である。                ヒグマによる過去の事故では、1度襲って殺したヒトの死体をヒトに取り返され、その翌日自分の獲物と認識しているその死体を、 お通夜が行われている時に奪い返しに来た。”
— お前らはリアル熊の怖さを知らない:ハムスター速報 - ライブドアブログ (via tra249) (via ultramarine) (via konishiroku) そのお通夜、登場するときに居間の壁をブチ割って出現しています。バーサーカーです。 三毛別羆事件 - Wikipedia(読むと背筋が凍るので注意) (via highlandvalley)
1K notes · View notes
k-chan1592 · 2 years
Text
“現代女性の典型は、食べないし運動しないから筋肉がない。それゆえ代謝が落ちて低体温。細い割にはお腹もお尻も引きしまらない。それを見て「自分は太っている」と思い、また食事制限をする。アフリカの低栄養児と同じ体型と指摘する人もいる。”
— Twitter / kimura moriyo (via peperon999) (via wideangle) (via slowleaner) (via rubic3) (via uessai-text) (via nwashy) (via oosawatechnica) (via masaka) (via quote-over100notes-jp) (via non117) (via eagletbr) (via ycums) (via arkeninger) (via rarihoma) (via myu65) (via sierra7) (via niseoshou) (via jabberokkie) (via edieelee) (via k32ru) (via pcatan) (via gkojax) (via konishiroku) (via knsjx) (via shortcutss) (via bulu) (via neetria) (via arcooooo) (via plasticdreams) (via aiws, peperon999-deactivated20170528)
2K notes · View notes
k-chan1592 · 2 years
Text
“今日の昼、赤坂でランチを食っていた時、隣の席のサラリーマン二人の会話。 「消費税上がっちゃったしなぁ」 「でも給料は上がらねーしな」 「だったら仕事のクオリティを落とすしかないよな」 そりゃあまぁそうなるよね。”
— Twitter / syuu_chan (via katoyuu)
1K notes · View notes
k-chan1592 · 2 years
Text
“サイバーエージェントはイラストを作家に依頼した際、ギャラの事を聞かれて「そんなことより、XXさんには夢とか無いんですか?有名になりたいとか名前を売りたいとか」とか言いだして、ギャラのことをうやむやにしようとしたそうで、すげえなと思いました いい根性の会社だと思います”
— Twitter / PredatorRat (via igi)
1K notes · View notes
k-chan1592 · 2 years
Text
“規制派「こんな漫画読んだら変質者が出るだろ!」反対派「じゃああなたはその漫画を読んで変質的な行動をしたくなったんですか?」規制派「いや私は大丈夫」 笑わせんな”
Twitter / @機械島 春海: 規制派「こんな漫画読んだら変質者が出るだろ!」反対派 … (via nagas)
1K notes · View notes
k-chan1592 · 2 years
Text
“しかし、やたらと世界を変えたがる若い人には共通点がある。 「でも、実際に世界が変わったら君は困るんじゃない?」 そう突っ込みたくなる人が多いのだ。世界が変わったら、一気に路頭に迷いそうな人に限って、何かを変えたいらしい。思い切り、周囲の世話になっていることに気づいていないんだよね。 そこには「自分の付加価値」という概念がすっ飛んでいる。”
「世界を変えたい」若者って。 - from_NY
いいこというなあ。
(via keisuh)
2K notes · View notes
k-chan1592 · 3 years
Text
“今日会社であった労務士さんの介護保険セミナーで特に何度も言っていた点は 「介護が理由でで離職は絶対にダメ」「介護費用は絶対に親のお金から」「介護は自分でやるのではなく国の仕組みを使う」「介護休業や介護休暇は自分で介護をするのではなくて介護の手続きをする為の物」でした”
— しずさんのツイート: “今日会社であった労務士さんの介護保険セミナーで特に何度も言っていた点は 「介護が理由でで離職は絶対にダメ」「介護費用は絶対に親のお金から」「介護は自分でやるのではなく国の仕組みを使う」「介護休業や介護休暇は自分で介護をするのではなくて介護の手続きをする為の物」でした” (via sryuuki)
2K notes · View notes
k-chan1592 · 3 years
Text
“687 名前:1/4[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 07:37:22.22 ID:PhNnl7KwO [¼] 実話な。 2005年のJR福知山線脱線事故のドキュメンタリを、ナショナルジオグラフィックでやってたんだ。 まぁ、外国製作らしいクサい演出もあったんだけど、生存者や、生存者家族のインタビューが多くて、 見る価値がある番組だったと思う。 滋賀県に、長谷貴將(はせたかのぶ)さんっていう、救急医療のスペシャリストのお医者さんが居た。 ニュースで事故を知って、レスキュー隊だけじゃ現場に手が足りてないだろうって、 自発的にチーム率いて、二時間掛けて大阪まで行ったそうな。 一両目、足が下敷きになっちゃって激痛に苦しんでる男性のとこに長谷医師が行って、 現場気温40℃を超える中でまず 「済生会、滋賀県病院の、長谷貴將といいます」 って自己紹介したんだって。 「普通に病院に行っても、まず自己紹介するようなお医者さんには会ったことがありませんでした(笑)」 って、そこのインタビューだけ何だか和んだ。 痛くて痛くて、早く瓦礫どけて助けてくれー!ってなってる男性に、 長谷医師がクラッシュ症候群の危険を昏々と説明して、「服を切らせて頂きますね」とか 丁寧な物腰を崩さなかったので、感激したって言ってた。 688 名前:2/4[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 07:39:27.47 ID:PhNnl7KwO [2/4] 一両目から運び出された他の女性がほんとに重篤だったんだけど、長谷医師と、 一緒に来たチームのアキトミ医師の二人も、必死に救命活動しながら病院まで付き添って行って、 その女性も助かった。 障害が残ったけれども笑顔が戻った女性と、女性の母親と、アキトミ医師の3ショットの映像は 素晴らしかった。 しかも、その女性をヘリで送り届けた後でも、チームは現場に戻って来てまた何人も助けてんだよ。 もう生きた人間は居ないんじゃないか、って、粗方のレスキューが引き揚げた後の、地獄の現場で。 一両目、運転手の死体の傍で7時間耐え続けてた大学生もその一人。 クラッシュ症候群って、現場での救急医療が何より大事なんだよな。 もし長谷医師のチームが来なかったら、死者が増えてた。 こんな医者が居るのか!って本当に感動して番組を見終えた。 …までは良かった。 突如黒くなる画面。 「This film is dedicated to Dr.Takanobu Hase. He died in 2006.」 この番組を長谷貴將医師に捧げます。彼は2006年に亡くなりました。 689 名前:3/4[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 07:44:06.56 ID:PhNnl7KwO [¾] はぁ!?死んだ!? 信じられなくて、色々調べた。 最初は、忙しいから不摂生とかして病死されたとか、事故死とか色々楽観的なこと考えてたよ。 でも現実は最悪だった。自殺だ。事故から1年ちょいしか経たない内に、自ら命を絶ったんだ。 以下、当時のニュース記事からコピペだけど。 ・救命活動が全国に知られ、病院側の指示で講演や会議への参加などが増えた。 ・病院は〈広告塔〉として、講演や研修活動に取り組むよう指示した ・病院側は長谷さんの赴任前から提示していた 「(救命救急センターに)2人の部下を置く」  という条件を実現させなかった ・このため、多忙を極めた上、同僚から中傷を受けるなどして、うつ状態に追い込まれていた ・講演や会議などの対外活動が増えると、やっかみとも取れる不評が院内から噴出。  同僚医師からは「それでも救急医か」 「こいつの言うことは聞かなくていい」などと罵倒された 690 名前:4/4[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 07:46:16.31 ID:PhNnl7KwO [4/4] ・亡くなる前日には、長谷さんが準備に心血を注いできた、済生会主催の学会で  英国人医師を招請する企画をめぐり、事務担当者と対立。  それまで企画を支援してきた病院幹部からも「一晩頭を冷やせ」と冷淡な態度で  突き放されたことで決定的に追いつめられた 遺品の中から見つかった長谷さんの手帳には、スケジュールがびっしり書き込まれていたという。 長谷医師は、脱線事故の現場を振り返って 「自��が死んでもいいと思っていた。とにかく被害者を助けたかった」と話していた。 本当は長谷医師は、公演や会議なんか置いておいて、 いつでも現場に居たかったんじゃないだろうか。 東日本大震災の時にこんな人が居てくれたら、と思い、でももう居ない死んだんだ、 という思考の反復を今でも繰り返して、後味悪い気分を味わっている。 2月11日、またナショジオで福知山線の番組やるらしいから、カキコ。”
— 続・妄想的日常 - JR福知山線脱線事故のドキュメンタリを、ナショナルジオグラフィックでやってた (via darylfranz)
5K notes · View notes
k-chan1592 · 3 years
Text
“「っす」体(っすたい)は、新しい丁寧語である「(っ)す」を用いた日本語の敬体。後輩口調(こうはいくちょう)とも俗称される。”
— 「っす」体 - Wikipedia (via tomorikenii)
36 notes · View notes
k-chan1592 · 3 years
Text
“考えるのは誰でもできる。 だから、作ったやつが偉いんだ。 そして、続けたやつはもっと偉い。”
— コミュニケーションデザイナー 河野武 (via jinakanishi) 2008-01-12 (via gkojay) (via usaginobike) (via neckr) (via cka) (via nemoi) (via yellowblog) (via motomocomo) (via heboreal, 2baihan-deactivated20120131) (via hkdmz)
1K notes · View notes
k-chan1592 · 3 years
Text
“家族というのは基本的に「会食する集団」でしょう。デートというのも基本的に「いっしょにごはんを食べに行くこと」ですよね。どうしていっしょにごはんを食べるのかって言えば、ごはんを食べているときに、美味しいかどうかで、その人といて楽しいか楽しくないかが分かるからですよ。家族でごはんを食べるのは仲がいいから食べるんじゃない。その逆です。「いつごはんがまずくなるか」をチェックするために、いっしょにごはんを食べる。ぼくはそう思っているんです。 ごはんを食べていてまずくなったら、それは家族の危険信号なんです。だいたいテレビドラマでも、家族の間に亀裂が入ると言うときは、ちゃぶ台をひっくりかえすか、作ってくれたものを残して「もう、いらない」と席を立つ場面ですからね。 セックスするまでもなく、男と女はいっしょにごはんを食べるだけで、いっしょに居られる人かどうかはわかるんです。うまくゆかない相手とだと、ごはんの味がしないから。「味がしない」というのは、「この人といっしょにいても、あなたの心身のパフォーマンスは上がらないです」って身体がシグナルを送ってきているわけですから。いくら頭が「いっしょにいるほうがいい」というメッセージを送っても、消化器の方が「いやだ」って言っている。だから、食事の時にたわないことをしゃべっていても、やたら食が進んで、「おかわり」と言える時は、身体が「この人とは相性がいいよ」って教えてくれているんです。(P.57)”
『身体知 ~身体が教えてくれること~』 内田樹 × 三砂ちづる
いっしょにいると
しあわせなひと
(via biccchi)
これちょう同感
(via wrigley) (via nagas) (via sytoh) (via etecoo) (via kml)
(via thinkupstudio, firedfly) (via usaginobike) (via 16493)
(via adf311)
(via gosuke)
スケジューラに【会食】と表記するようになったのは40歳を過ぎてから…
(via
tyamamotowebark
) (via
allgreendays
) (via
koshima
) (via
do-nothing
) (via
yuoak
) (via
appbank
,
firedfly-deactivated20140428
) (via
shortcutss
) (via
noriichi
) (via
choccoto
) (via
asaaaaa7
)
(via having-nothing-to-do)
(via gkojay)
(via handa)
(via itokonnyaku)
(via rokuroku)
(via plasticdreams)
12K notes · View notes
k-chan1592 · 3 years
Text
“こうなることを予想されていた一人、川合俊一さん(日本ビーチバレー連盟会長で元バレーボール選手)の発言を紹介します。  9/25放送読売テレビ「あさパラ!」での発言です。  「一番屈しちゃいけない国に屈しちゃった感じするね、今回。世界中とね、例えばさ、バレーの試合でもさ、たぶん他のスポーツでも世界と戦った人はみんな分かってると思うけど、アメリカとか韓国とかさ、いろんなとこに、試合してても、負けたらさ、そのあと、でも対等だったりするわけ。ま、負けても勝っても友だちよ。(スポーツマンシップ?と聞かれ)そうそう。中国って、もし、(日本が)試合負けるでしょ、そのあとみんなパーティとか行くと、もう昨日まで普通だった中国の選手が、もう『飲めよ飲めよ』と、もう上から来るわけ。もう嵩(かさ)にかかってくるの。あ、こいつらには絶対負けちゃいけない、負けたらこんな目に遭うんだ。試合でも、えっ?そんなインチキまで勝ちたいの?っていうぐらいのインチキしたりするんですよ。すごいこと。あのね、勝ってくると、たとえば1点取られてもいいから、こいつらに屈辱与えようみたいなね、そういうようなね、反則してまで点を取ってきたりするわけ。そこまでやっちゃいけないだろ。だから俺たちは、もうだいたい、中国には負けるの絶対だめだと。もうおっしゃるように、もう一回負けたらずっと負けますよって言われるから。負けちゃいけないって…」  「(中国政府が賠償と謝罪要求をしてきたことについて)返したから、良かった良かったとはならないもんね。こうやって、おまえらが悪いんだって、また嵩にかかって、また来るでしょ。今後、大変なことになるよ」  「(文化交流まで駄目にするのは、中国がいかに駄目な国なのかを表しているという話の流れで)それ世界発信しないと。中国人ていうのは何が一番嫌かというと、自分が何されると嫌かというと、自分の仲間が笑われるのが一番嫌なの。そうすると普通、日本人だったら庇うけれども、中国人は優勢な時は庇うけど、ちょっと劣勢になると、みんな引くから。だから今回もしかしたら、たとえばいろんな、こういう事例を出して世界に発信して、温家宝がとんでもないことを言ってるってね、怒るんじゃなくて、笑うの。『アッハッハ、温家宝が』って、一斉に笑うの。そうすると、中国人は一気に、『あ、温家宝って笑われてる』って思ったら、一気に引くから。そういう、別に、いい悪い別として、そういう国民だから」  この日は勝谷誠彦さんも出演されていて、熱く語っておられましたが、私は川合さんの話の方が印象に残りました。  川合さんは番組レギュラーで、普段どっちか言うとボケ担当でハイヒールにツッコミ入れられる立場なんですが(^_^;、さすがスポーツ選手として世界を回られていた方だけに、そのへんのタレントとは違って良く分かってらっしゃるなぁと思いました。”
— ぼやきくっくり | 9月24日は国恥記念日 船長釈放でますます嵩にかかる中国 (via ittm)
1K notes · View notes
k-chan1592 · 3 years
Text
“欧米のゲイがそういう日本に来てほっとしたといっていた。 僕のいた世界は黒と白しかない。正義か悪かの二択しかない。 日本にはグレーの世界がある。許容もされないが拒絶もされない。 声高に存在意義を訴えなくても、静かに暮らしていれば緩やかに 生きていける。やわらかな、水墨画のようなグレーの世界。 僕はもう、欧米の容赦ないコントラストの世界は疲れてしまったと 語っていたのが今でも印象深い。”
— 育児板拾い読み@2ch グレーの世界 (via yasunao) (via gkojay) (via yawarakaatama) (via 85kg) (via jaguarmen99) (via k32ru) (via alice-lives-on-internet) (via yasunao-over100notes) (via gkojax) (via rrkksteel) (via hkdmz) (via highlandvalley) (via heboreal)
1K notes · View notes
k-chan1592 · 3 years
Text
“善人であればあるほど、頭が固くなるということです。 成長するのは「自分はまちがっているかもしれない」と思う人です。 常に反省する心、行動をよりよく改める姿勢があれば、人間はいつでも成長できるのです。 世間をにぎわすニュースを見てください。 警察官、教育者、政治家など、聖職と言われる善人であるはずの人間が、事件を起こす例は枚挙にいとまがありません。 自分は善人だと思い始めたときが、1番危ないのです。 正しい行いはしてもいいですが、しかし「自分はまちがっているかもしれない」という気持ちはいつまでも忘れないことです。”
— 善人よりも、悪人のほうが救いやすい。 | 健全な精神と肉体を保つ30の習慣 | HappyLifeStyle (via d-d-d, hitorinoyoru) (via rosarosa) (via rosarosa-over100notes) (via mono-lith) (via quote-over1000notes-jp) (via quote-over1000notes-jp) (via magiremo) (via hin2048)
2K notes · View notes
k-chan1592 · 3 years
Photo
Tumblr media
23 notes · View notes