文章と文字が大好きなのです。 でも言葉のセンスがありません。 センスがないから憧れるのです。 仕事がら、Googleや、ソーシャルメディアのことも。
Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
“一応、宣戦布告の歴史を見ると、「戦争する時はちゃんと宣戦布告しようね」という方向に向かうよう向かうよう条約を重ねてきたんだが、戦争自体が違法化されたので、結果としては全く逆に「実質的に戦争なのに宣戦布告しないことで戦争じゃない扱いにする」という方向に向かってしまった”
— XユーザーのAoiMoe a.k.aしお兄Pさん
6 notes
·
View notes
Text
“水木しげる先生が、インド料理のナンのことを「人魂を干したみたいなやつ」とおっしゃっていて感銘を受けた”
— なかしまあさみさんはTwitterを使っています (via gkojax)
2K notes
·
View notes
Text
全AIどころか、インターネットそのものが持っている弱点だが「インターネットにないものをAIが知ることはない」ということだ。 これは笑い話に見えるが2000年より前の情報になると、結構深刻な問題になっていく。
全AIどころか、インターネットそのものが持っている弱点だが「インターネットにないものをAIが知ることはない」ということだ。 これは笑い話に見えるが2000年より前の情報になると、結構深刻な問題になっていく。
インターネットの一般化がWindows95あたりからとすると、ほんの30年なんだよね
202 notes
·
View notes
Text
“夜更かしというのは、時間というどうやったってくつがえらない現象、法則へのささやかなレジスタンスである。あるいは、迫り来る明日からのせめてもの逃避行である。寝る時間を遅らせた分だけ、明日が来るのを遅らせることができる。”
— yuta25のボルグ
39 notes
·
View notes
Text
“息子、5歳の時から公文やっていて凄く頑張ってるから確かに言葉はよく知ってるし話も上手なんだけど、 残念ながら喋る内容がクソつまらなくて、私は親だからそのつまらない話も聞いてあげるのだがこのままじゃ不味いなと思い、 コロコロコミックを毎月買い与えたら半年で喋りが劇的に面白くなった。”
— Xユーザーのプロレタリアさん: 「息子、5歳の時から公文やっていて凄く頑張ってるから確かに言葉はよく知ってるし話も上手なんだけど、 残念ながら喋る内容がクソつまらなくて、私は親だからそのつまらない話も聞いてあげるのだがこのままじゃ不味いなと思い、 コロコロコミックを毎月買い与えたら半年で喋りが劇的に面白くなった。」 / X
316 notes
·
View notes
Text
これまでにも、AI同士が独自の言語を生み出し、人間には理解できなくなった例が報告されている。2017年にはフェイスブック(Facebook)のAIが独自の言葉を作り出し、研究チームが実験を中止したという事例もある。
17 notes
·
View notes
Text
“インドを植民地にしてた英国 英国「コブラ多くて困る!捕獲したら報酬あげるわ!」 国民「じゃあ養殖しよ!」 英国「中止」 国民「捨てるわ」 英国「前より増えた!前より増えた!」 間違った解決策で状況を悪化させる事をコブラ効果という、最近の話題だと独身税にそれが当たる。by兄”
— Twitter / necoguruma3 (via dontrblgme404)
512 notes
·
View notes
Text
“「クールミントガム」が誕生したのは1960年。発売当初は、“南極に立つペンギン”がリアルに描かれていたが、1993年からは、佐藤卓氏のペンギンが5羽並んだ、現行に近いデザインに。この5羽のうち、4羽は両手を下ろしているのだが、右から2番目のペンギンだけなぜか、左手を上げている。その理由とは、なんと「クジラに挨拶している」からなのだとか。 とはいえ、どこにもクジラの姿は見えないのだが…。”
— 手を上げているペンギンが! 「クールミントガム」トリビア | ニュースウォーカー (via kikuzu)
59 notes
·
View notes
Text
“息子のクレヨンに「食べられる素材を使用しているので口に入れても安全です」と書いてあったので食べてみたらシャッキリポンと粘土味が舌の上で踊る。どの色も等しくクソ不味くてガッカリした。 ──この時の私は24時間後に減法混色を覆すカラフルウンコと遭遇するなんて想像すらしていなかったのだ”
— Twitter / SpiritLamp (via urokuzu-chan)
1K notes
·
View notes
Text
“お悩み相談 私は将来小説家になりたいんですけど お母さんが「才能が無いからやめなさい」って言ってるんです。 でも小説書くの好きだしあきらめたくはありません。 でも小説を書いたらお母さんにひどく怒られます。今は隠れて書いている毎日です。 私は小説家という夢をあきらめた方がいいですか? [澄美香(14)女性] いきものがかりのコメント 僕は、夢を見ることは、そんなに簡単なことではないと思っています。「好きだから」叶うわけでもありませんし、「あきらめなければ」叶うわけでもありません。 実際、僕は音楽を続けるなかで、僕よりもずっとずっと音楽が好きで、ずっとずっと努力しているひとが、音楽の道で生きていく夢を叶えられず、挫折していく姿を何度も見てきました。夢を見た先に、成功があるとは限りません。その覚悟を、夢を見るひとは、もたなければならないと僕個人は思っています。 きっとお母さんの言葉も、そんな夢を見ることの怖さを、理解したうえで、出てきたものなのでしょう。お母さんはあなたよりずっと多くのことを経験してきて、あなたがまだ知らない、いくつもの現実社会の厳しさを知っています。もしかしたらあなたの心のなかに、自分の夢を理解してくれないお母さんに対して反発する気持ちもあるかもしれません。 でも、お母さんは、あなたのことを思ったうえで、そういう言葉を投げかけてくれています。お母さんの強い言葉が、あなたの心を傷つけることもあるかもしれませんが、そんなときは、ちょっと立ち止まって考えてみてください。 夢は、かなうかどうか、わかりません。お母さんが言うように小説家を目指すことをやめたほうが、その先に幸せな人生があるのかもしれません。 それは、だれにもわかりません。でも、たとえ現実がどうあろうとも、自分の人生を決めるのは自分です。あきらめない、と選ぶのも、あきらめる、と選ぶのも、あなたしかいません。悩むのはあたりまえです。悩むことに、不安になる必要はありません。とことん悩んでください。 そして最後には、自分が納得する選択をしてください。そしてその選択の責任を自分でとってください。繰り返しになりますが、あなたの人生なんですから��あなたが決めるんです。小説家になりたいのなら、何が何でもなる、と自分の人生を決めるのも、その責任をとるのも、あなたしかいないんです。 大丈夫です。あなたは、あなた自身で、決められます。 あなたが、あなたとしての人生を歩むことを、祈っています。がんばってください。 [水野良樹]”
—
いきものがかり 特集[魔法のiらんど]
水野君の回答が、あまりにも的確かつ愛情に溢れていて、関心した。
(via otonano) (via radioya) (via fusutafu) (via kashiyukalove) (via ai6) 2010-03-20 (via gkojay)
(via tataraseitetsu) (via plasticdreams) (via from-dusk-till-dawn)
2K notes
·
View notes
Text
“コロナ下で困るのは親切に振る舞う機会がないことだった。満員電車の通勤が再開して人間がたくさんいるので、親切人間にはすべてがよろこびの糧である。”
— 2024/12/17|negipo
3 notes
·
View notes
Text
“下手くそは歌を歌うべきで、キモいポエムは書くべきである。とにかく他人の目を気にせず、自分の中から、文章や絵や音楽などで、何かを取り出す行為を身につけることが人生の助けになる、ということが、自分の一番言いたいことである。”
— in the blue shirt
327 notes
·
View notes
Text
“ハレンチ学園を描いていた漫画家の永井豪は当時童貞だったそうな。童貞の妄想パワーが永井豪のスケベマンガのパワーの源だったそうな。そのため、彼の能力が非童貞になることで衰退してしまうことを恐れた編集や他のクリエイター達は「永井豪の童貞を守る会」を結成し、そのため永井豪は漫画がヒットして金持ちになれたのにずっと結婚ができなかったそうな。ちなみに「永井豪の童貞を守る会」の会長は日本沈没の作者の小松左京である。さらにちなみに永井豪は結婚して非童貞になってからはストーリー物は面白くなったが、スケベ物はあからさまにトーンダウンしたそうな・・・・。”
— 電網辻々噺
780 notes
·
View notes
Text
“男と別れて東京でのOL生活に疲れて箱根で仲居をしてる友人は、明らかに女子大生とオッサンの不倫カップルの場合、旅を盛り上げる合いの手として「ご飯のおひつは奥様の方に置いておきますね」と一言告げて襖をしめながら「奥さまだって笑」と女子大生が必ず言うのを唯一の楽しみにしてるらしいです。”
— Twitter / Pirate_Radio_ (via cknbstr)
1K notes
·
View notes
Text
“中年期はつらいものです。しかし、40 代前半から 60 代前半は危機ではありません。中年期は突然の衰えのように言われます。危機です。私はむしろ再調整や方向転換だと考えています。私は自分の価値観、核となる自分、そして真の目標に合わせようとしています。つまり、自分の人生を再評価するための質の高い時間です。危機とは呼びません。なぜなら、正しく行えば、「中年期」の道のりでもっと多くのことを経験できるからです。中年期を自分の都合の良いように変えることができれば、何か意味のあることが起きます。 私は心理学者で心理療法士のカール・ユングの言葉が好きです。 「人生は40歳から始まる。それま��はただ研究しているだけだ」 ユングは、最初の40年間(人生の前半)は自己形成のための「準備」期間だと考えていました。私たちはデータを収集し、世界について学び、自分が何者であるかを理解します。しかし、本当の仕事、つまり自分の条件で人生を生きることは、その後に始まります。”
— カール・ユング:人生は本当に40歳から始まる | トーマス・オポン | 2024年11月 | Medium
11 notes
·
View notes
Text
“若手時代に体育会系の先輩が『社会人なんて、いかに自分の肩を持ってくれる人を増やせるかというゲーム。出世なんて、自分の実力だけでは叶わない。上げてくれる上司や周りの仲間の存在があるから、初めて俺らの評価が上がり出世するんだ。』 この言葉は今でも大切にしている。”
— Xユーザーの品質さんさん: 「若手時代に体育会系の先輩が『社会人なんて、いかに自分の肩を持ってくれる人を増やせるかというゲーム。出世なんて、自分の実力だけでは叶わない。上げてくれる上司や周りの仲間の存在があるから、初めて俺らの評価が上がり出世するんだ。』 この言葉は今でも大切にしている。」 / X
314 notes
·
View notes
Text
“34: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/09/13(金) 18:53:48.911 ID:FU8zIaMk0 今の時代DQNと上級しか子供作らないからガキが馬鹿なチンピラ予備軍とサイコ入った優等生の二通りしかいない まともな生徒なんてほぼいない”
— 【日本崩壊】小3クソガキ、教師を暴行して全国に晒されるwwwwwwww : ネギ速
43 notes
·
View notes