kurotamaria
kurotamaria
Japanese Shrines and temples
97 posts
I introduce Japanese shrines and temples with photographs. (and for studying English)
Don't wanna be here? Send us removal request.
kurotamaria · 6 years ago
Text
【鎌倉】成就院・虚空蔵堂
神奈川県鎌倉市。高台からの由比ガ浜が有名な真言宗寺院。かつてはあじさい寺としても人気でした。
成就院の所在地・交通
江ノ電長谷駅から徒歩10分程度。または極楽寺駅から5分程度の極楽坂の中腹にあります。虚空蔵堂はその麓。
成就院の歴史
寺号は法立寺。空海(弘法大師)が百日間にわたって虚空蔵求聞持法を行ったところに建っています。
承久元年(1219)、三代執権の北条泰時が建立し、一族の繁栄を祈願しました。
元弘3年(1333)、新田義貞の鎌倉攻めで成就院のある極楽寺坂一帯は戦場となり、成就院も焼失してしまいました。その後、西ヶ谷(西鎌倉、手広あたり)に移転。
元禄元年(1688)、祐尊が中興の祖となって現在地に再建されました。
参道の階段から眺める由比ガ浜が有名。この参道にかつてはあじさいが多く咲き、あじさい寺とも呼ばれましたが、参道改修工事の際にほかに移植、現在は代…
View On WordPress
1 note · View note
kurotamaria · 6 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Hi.
Do you know Kamakura?
Kamakura is a city which has very deep history.
There is Kamakura era in Japanese history. It's from 1185 to 1333.
Many of temples and shrines which remain at present are eracted in Kamakura era. So old!
3 notes · View notes
kurotamaria · 6 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Hi. I'm kurotamaria and I'm Japanese.
I like Japanese temples and shrines. I visit around Japan to see those. And, I visit Kamakura on weekends.
I'll introduce Japanese temples, shrines and Kamakura city at this blog.
And, I'll rebuild this blog. I was forwarding articles of my blog until now, but I'll post original articles in English from now on.
Please check this blog out!
9 notes · View notes
kurotamaria · 6 years ago
Text
【鎌倉モノクロ散策】鎌倉文華館・荏柄天神社
鎌倉をモノクロで撮り歩きます。今回は今年開館した鎌倉文華館鶴岡ミュージアムから鎌倉の天神様、荏柄天神社へ。近いのでふらりと散歩によいコースです。
鎌倉文華館鶴岡ミュージアム
鎌倉文華館は開館記念の初回展示の最終日でした。内容は、初回にふさわしく鎌倉の歴史を俯瞰するもの。年表や文化財、鎌倉文士など、鎌倉の歴史と文化がよくわかる展示でした。
Tumblr media
鶴岡八幡宮境内にあります。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
文華館から平家池を望む。落ち着きます。 荏柄天神社
荏柄天神社は太宰府天満宮、北野天満宮と合わせて三天神社とも言われる、実はとても社格の高い神社。
Tumblr media
参道は境内よりずっと手前、金沢街道から続きます。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
モノクロは心が落ち着きます。
View On WordPress
0 notes
kurotamaria · 6 years ago
Text
【かまくら散策】雨の円覚寺
寺社参拝で一番いい天気は何か、と問われれば雨上がりだと思います。あるいは小雨。
晴天は歩くには楽ですが、寺社の趣はいまひとつ。自然や自分と向き合うという静かなひとときが寺社の本懐であるとすれば、それはやはり雨天の、水の音だけの時間なのでしょう。
雨の円覚寺、しっとりと静かな雰囲気をお届けします。
Tumblr media Tumblr media
桂昌庵
Tumblr media Tumblr media
弓道場
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
黄梅院
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
View On WordPress
5 notes · View notes
kurotamaria · 6 years ago
Text
【鎌倉】名所以外の道端あじさい散策
6月も半ば、あじさいが旬を迎えて、随一の名所である北鎌倉の明月院、長谷の長谷寺などは長蛇の列で場合によっては2時間待ちもあるとか。たしかに名所のあじさいは圧巻の鮮やかさですが、鎌倉は随所にあじさいがあり、街角を彩ります。
今回は、ほんの数時間ですが北鎌倉から鎌倉まで歩いて見つけた道端のあじさいをお伝えします。
(more…)
View On WordPress
0 notes
kurotamaria · 6 years ago
Text
【鎌倉】大船観音寺
【鎌倉】大船観音寺 たまには鎌倉中心街以外の鎌倉を。
神奈川県鎌倉市。大船観音寺はJR大船駅のすぐ隣にあり、巨大な観音胸像は遠くからでも見ることができます。もともとは「観音思想の普及」を目的としてつくられ、お寺ではありませんでしたが、現在は曹洞宗寺院とされています。
大船観音寺の所在地・交通
JR大船駅から徒歩5分。白衣の観音像が見えるので迷いません。
大船観音寺の歴史
昭和2年(1927)、「観音思想の普及を図り、以て世相浄化の一助となさん」とする有志によって護国大船観音教会が設立され、昭和4年(1929)に着工しました。ということで、お寺ではなく祈願のためのシンボルという意味合いです。
しかし同年、世界恐慌が起き、また日中戦争・太平洋戦争が始まったことで資金や資材が集まらず、昭和9年(1934)には工事は中断され、以降23年間にわたり放置されてしまいました。
昭和29年、曹洞宗管長らにより財団法人大船観音教会…
View On WordPress
0 notes
kurotamaria · 6 years ago
Text
鎌倉モノクロ散策
鎌倉モノクロ散策 - 長寿寺と海蔵寺のモノクロ写真と、モノクロ写真について少し。
鎌倉をモノクロで撮り始めています。ときどき、そんな「ちょっと違った鎌倉」を載せていきたいと思っています。で、私が思うモノクロそのものについての簡単なご紹介です。
鎌倉をモノクロで撮る
写真的な話題になりますが、モノクロは芸術志向の印象があったり、色がないぶん形を表現する手法であると言われたりします。たしかにモノクロは、写真趣味な人でないとあまり選択しないかもしれません。
Tumblr media
海蔵寺
私の場合、特に最近ですが、モノクロを選ぶときはものごとを静かに見たいとき、です。
街中の多彩な光景、深緑のまぶしい緑、太陽の光と反射。どれも鮮やかですが、その鮮やかさが気持ちを刺激してきます。ところがモノクロの目でそれらを見ると、例えば植物ならその生命力は感じられながらも視覚的な刺激はあまりない、というフィルタになります。本質を見る、というと大げさでしょうか。色にだって本質はあるわけ…
View On WordPress
0 notes
kurotamaria · 6 years ago
Text
【千葉】成田山新勝寺 関東有数の初詣スポット。成田山公園は散歩しても気持ちいい。
成田山新勝寺、あるいは単に成田山として知られている真言宗の寺院。真言宗でも智山派であり、川崎大師平間寺、高尾山薬王院と併せて三大本山です。境内は高低差を持つ立体的な構造で、さらに池や文化施設を持つ成田山公園まで併設されています。
写真で見る成田山新勝寺
Tumblr media
参道にある薬師堂
Tumblr media Tumblr media
総門
Tumblr media Tumblr media
本堂
Tumblr media
本堂と三重塔
Tumblr media
聖徳太子を祀る太子堂
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
成田山新勝寺の歴史といま
真言宗智山派。智山派の関東三大寺院はこの成田山新勝寺のほか、川崎大師、高尾山薬王院です。沿線の私鉄が三寺の巡礼企画をときどきやっています。
天慶3年(940)、寛朝大僧正を開山として建立。天慶2年(939)の平将門の乱により朱雀天皇の密勅を受けた寛朝大僧正が、尊像を持って関東に下り当寺を開きました。
関東に来た寛朝大僧正は21日間にわたって平和祈願の御護摩を修めましたが、その最終日に平将門の乱は平…
View On WordPress
0 notes
kurotamaria · 6 years ago
Text
令和元年初日、おめでとうございます
平成の元号が昨日で終わり、本日から令和となりました。冷静に考えると何がめでたいのかはっきりわからないまま、ともかく新しいことはおめでたい。そういうわけで鎌倉は鶴岡八幡宮に参拝してきました。令和こそ、鎌倉とご縁が結べますよう。
さて、新時代へのお祝いの気分とともに、いろいろあったにせよ一時代を終えたという達成感のようなものもあるように思います。少なくとも日本では戦争は起きなかったし、大不況時代、失われたXX年など経済や生活では影が落ちたものの、日本は生活水準としては世界有数の安全と快適さを維持することができました。
これも大変におめでたいことだと思います。
Tumblr media
寿福寺
西暦も和暦も、人間が勝手に決めた区切りでしかなく、今日から何かが変わる、というものでもありません。でも、その区切りが気持ちを入れ���えるきっかけにはなります。そう思えば、やはり今日は日本人にとって大きな一日…
View On WordPress
0 notes
kurotamaria · 6 years ago
Text
【鎌倉】高徳院 その歴史には不明な点が多い鎌倉大仏のお寺
桜が終わりそうなので、桜の参拝。 【鎌倉】高徳院 その歴史には不明な点が多い鎌倉大仏のお寺
神奈川県鎌倉市。高徳院というとよくわからないかもしれませんが、鎌倉大仏です。境内は仁王門と鎌倉大仏、観月堂、そして土産屋さんのみ。大仏さまのためのお寺です。
高徳院(鎌倉大仏)の所在地・交通
江ノ電長谷駅から徒歩10分ほど。道が狭く車の交通量は多く、歩道のガードレールがないところもあり、気をつけて。
高徳院・鎌倉大仏はどんなところ? 高徳院・鎌倉大仏の歴史…自然の脅威にさらされた苦難のお寺
高徳院のもともとの開基、開山は不明。はじめは真言宗、のちに臨済宗、江戸時代の再興後は浄土宗。
暦仁元年(1238)、浄光という僧の勧進によって大仏殿が建立されたと言われますが、この僧の詳細はわかっていません。
大仏殿は建武2年(1335)、応安2年(1369)の二度倒壊しており、その後の再建、倒壊には諸説ありますが、いずれにせよいまの大仏は「露坐」、野ざらしです。大仏…
View On WordPress
0 notes
kurotamaria · 6 years ago
Text
【鎌倉】光明寺 桜がきれいな海岸沿いの浄土宗大本山
観桜会レポートみたいなもん。 【鎌倉】光明寺 桜がきれいな海岸沿いの浄土宗大本山
神奈川県鎌倉市。浄土宗の大本山でありその格式もさることながら、境内に咲く桜の見事なこと。期間限定で、鎌倉随一の巨大な山門に登り境内や鎌倉の街を一望できます。時折行事に合わせて露店が出たり音楽演奏が行われたり、地域との交流も盛んな寺院です。
光明寺の所在地・交通
鎌倉駅から徒歩20分くらい。材木座地区です。バスで行けば10分程度。由比ヶ浜から続く材木座海岸沿いです。
光明寺はどんなところ? 光明寺の歴史…かつては七堂伽藍を持ち、いまも古式の声明を受け継ぐ
寛元元年(1243)、浄土宗第三祖である然阿良忠上人が開山。死後、その功績により記主禅師の諡号を受けました。
開基は鎌倉幕府第四代執権、北条経時。その後も歴代執権により七堂伽藍を備え、関東の総本山、念仏道場の中心となりました。ちなみに開山はそのお寺を開いた僧、開基は経済的支援をした人のこと。
山門の「天照…
View On WordPress
0 notes
kurotamaria · 6 years ago
Text
新元号「令和」によせて 元号は歴史を振り返るきっかけとして
寺社参拝をしておりますと、元号にはけっこう馴染みがあります。天平何年だの元暦何年だの、延暦のときに建立されたから延暦寺だの。
Tumblr media
日本史上のできごとは元号で表現されるし、元号だから「ああ昔のことだな」と時間の遠さを感じます。西暦表記は何年前かはわかりやすいけど、時代の違いはあまり感じられない。こうした「時間感覚」は独自の区切り、元号を持つ日本ならではのものではないでしょうか。
現代の生活ではむしろ西暦に統一したほうが便利というのはあるし、実際実務上はすればいいと思いますが、歴史の記録としてはあったほうがいい。いまの利便性とは別に、何十年後かに振り返るときにわかりやすい。
振り返りというのは人にとって大切なことです。あのときどうだったか、正しかったか間違っていたか。そうして次には誤らないようにしようと過去に学ぶのが人間だし、人間だけが持つ「歴史」の価値だと思います。そうした振…
View On WordPress
0 notes
kurotamaria · 6 years ago
Text
【鎌倉】円応寺 建長寺の斜向かいにある閻魔大王を祀る小さな寺院
北鎌倉から鎌倉への最後のお寺です。 【鎌倉】円応寺 建長寺の斜向かいにある閻魔大王を祀る小さな寺院
神奈川県鎌倉市。建長寺から徒歩1分、やや急な階段の上にある円応寺は、あの閻魔大王を祀ります。仏教を知らなくても、また本尊が釈迦如来だのと言われるよりも、閻魔大王と聞けば親しみがわくのではないでしょうか。ごく小さな境内。本堂には人の死後を司る「十王」が祀られています。
円応寺の所在地・交通
建長寺から徒歩1分。北鎌倉駅からは15分くらい、鎌倉駅からは20分くらい。両駅からはバスで5~10分くらい。
円応寺はどんなところ? 円応寺の歴史…二度の移転を繰り返した死後を司る寺院
建長2年(1250)、智覚禅師により建立されました。最初はいまの鎌倉大仏の近くにありましたが、足利尊氏が由比ヶ浜に移築、元禄16年(1703)の大地震後に現在の地に移されました。
本尊は閻魔大王。死者の生まれ変わり先を決める王です。
その他閻魔大王を含め「十王」を祀ります。十王は初七日か…
View On WordPress
0 notes
kurotamaria · 6 years ago
Text
満願寺 源義経が鎌倉に入るために嘆願書である「腰越状」を書いた寺
もうすぐ義経まつり。 #鎌倉 #江ノ島 #GRIII 満願寺 源義経が鎌倉に入るために嘆願書である「腰越状」を書いた寺
神奈川県鎌倉市。この腰越の地にある満願寺は、鎌倉幕府の外にあります。源義経は戦の功績を挙げて兄・源頼朝に会おうとしましたが、独断専行な義経の行動を嫌い鎌倉に入ることを許さず、義経はこの満願寺で「腰越状」を書きました。
(more…)
View On WordPress
0 notes
kurotamaria · 6 years ago
Text
【鎌倉】龍口寺 日蓮の災厄「四大法難」の一つの地にして元刑場
江ノ島のもう一つの名所、だと思っています。 #鎌倉 #GRIII #江ノ島 【鎌倉】龍口寺 日蓮の災厄「四大法難」の一つの地にして元刑場
神奈川県藤沢市。日蓮宗の宗祖日蓮があやうく殺されそうになった「龍ノ口法難」の現場。高台にある仏舎利塔からは富士山まで見え、荘厳な五重塔、大本堂を持つ江ノ島近辺屈指のお寺です。
(more…)
View On WordPress
0 notes
kurotamaria · 6 years ago
Text
RICOH GR IIIで鎌倉を散策したカメラ目線の感想
がっつり #GRIII について。でもネタは #鎌倉 RICOH GR IIIで鎌倉を散策したカメラ目線の感想
RICOH GR IIIについて語りたい。たまには趣味に全振り。鎌倉だって趣味ですが。
RICOH GR IIIは色が最高に好みにできる
好み、というのだから私の好みです。だからそもそも人に無条件におすすめできるわけではありません。見てもらって、よいと思ってくれればおすすめ。
Tumblr media
デジカメはメーカーによって色が違います。調整幅も違います。色の好みがぴったり合うことはなかなかありません。とはいえメーカーはプロですから、「きれいな色」に設定してくれています。あとはそれが好きかどうか、好みの問題です。
Tumblr media Tumblr media
GRは個人的な感想では地味です。それが寺社撮影にはいい雰囲気を出してくれたのですが、GR IIIのイメージコントロールはさらにいい。少し調整してみたら私の好みにぴったり合ってくれました。
彩度を落として控えめに、キーを上げて明るめに。
何年か写真趣味をしていると感…
View On WordPress
1 note · View note