Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
“新幹線の清掃や、飛行機の整備が終わると、作業員が一列に並んで挨拶してくれて、あれって客を気持ちよくさせるためにやってんだと思ってたけど、「達成感を途中で感じるとそこで注意力が落ちるので、人為的に達成感ポイントを最後に設置してる」という意味もあると知ってびっくりした。”
— オジョンボンXさんはTwitterを使っています (via 719043)
3K notes
·
View notes
Text
“大学は、知識を学ぶ所ではありません。知識の得方、得た知識の確かめ方、そして確かめた知識の疑い方を学ぶ所です。それは、理系も文系も同じです。”
— 東北大教授による大学新入生への助言 - Togetter (via ishida)
2K notes
·
View notes
Photo

平成を忘れないbotさんのツイート: 遠近法をガン無視する篠原 https://t.co/QCdJbXmMl6
233 notes
·
View notes
Text
“一人旅はコンテンツ自体を楽しむもの 二人以上の旅はコンテンツを通して人との関わりを楽しむもの 全く別物だと考えるべき”
—
旅行中に言ってはいけない言動 | ライフハックちゃんねる弐式 (via plasticdreams)
食事もそうなるか
(via nunnungogo)
4K notes
·
View notes
Text
“形式的に自分を縛るもの、たとえば家族のために働く必要があるとか、介護や育児をしなければならないというわかりやすい縛りがあると、まるで自分はその縛りがなければ自由になれるかのような幻想に浸ることができます。高校生のちきりんが「経済力さえあれば自由になれる」と信じていたように、です。けれど、そういった「安直な言い訳」から解放されると、人は本当に自分を縛っているものと対峙することになります。”
— ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法 (文庫ぎんが堂) / ちきりん
17 notes
·
View notes
Text
“無知さは無限で、知性は限りあるものなので、たかが知性で無知の力を上回ろうなどとするのは不可能である。”
— 世界一簡単!成功脳の作り方 応用馬鹿学の法則35 (BUYMA Books) / ジャスティン・ロック
25 notes
·
View notes
Text
“誰もピーチ姫救うことなんて考えてプレイしてない。マリオが動くことが楽しい。”
— テクノロジーとデザインの境界線があいまいなもの (arclamp.jp アークランプ) (via to) 2007-11-19 (via gkojay) (via b4idiot) (via nklog) (via takkkun) (via dnpp) (via fujihajime) (via allgreendays) (via hopper-bopper) (via hoory) (via usaginobike) (via msz-006) (via kyohei28) (via knnr) (via imai78) (via tataraseitetsu) (via ssbt) (via rywzie) (via legendofbernkastel) (via kazcorp) (via exposition)
2K notes
·
View notes
Text
“某銀行系消費者金融が立ち上げの時、「他社よりも10%も安い金利で差別化する」と息巻いていたらしい。 金利で10%というのはべらぼうな安さである。ちょっと計算すればわかるが、実際には何倍も違う。消費者金融としては画期的な低金利である。 ところがいくら安い金利をアピールしても、ぜんぜん人が来なかったのだという。 調査の結果、判明したことは 「消費者金融のユーザは金利なんか気にしていない。最も借りやすい無人契約機で契約する」 という衝撃の事実だった。”
— 賢い人が犯しがちな「やりすぎ」というミス - shi3zの日記 2008-03-25 (via mcsgsym, kasei-san) (via otsune)
2K notes
·
View notes
Text
“運というものは実は偶然のものではない。運はやるべきことをきちんとやっていれば向こうからやってくるものである。その意味では必然のものと言える。 …… ではやるべきことをやるとはどういうことなのか。いろいろなことがあるが、一つには物事の流れをつかんでタイミングを外さないということだ。タイミングを外せば、間抜けになってしまう。タイミングをつかむには知識や思考に頼っていてはダメだ。考えることより感じるという力を大事にすることだ。感じる力があれば、物事の的も外さなくなる。 また流れをつかむには部分にとらわれない全体観を持つことも欠かせない。さらには自分のことだけをいつも計算して考えていると心のバランスがくずれ、運から見放されて自滅の道を進みやすい。相手のこともいつも考えることが自然とできるようになるといい。 そのほか、ピンチになっても心を揺らさず平常心をたもつということも大事なことだし、苦労は工夫して楽しみに変えるといったことも運には好まれることである。 運に選ばられるとは、結局日々、どのように生きているかで決まることなのだ。”
— 桜井章一 (via stilllll)
250 notes
·
View notes
Text
“表明する自由に批判されない権利は含まれない。”
— Twitter / thermalpaper00 (via rpm99)
163 notes
·
View notes
Text
“高校三年生の時、担任に「センター試験は人生で最後の公平な試験です」って言われたのが本当に心に残っていて、毎年この時期に思い出しては、世の中は不公平なんだってことをしみじみ感じる。”
— Twitter / @yuca (via june29)
2K notes
·
View notes
Text
“進化とは決して劣ったものから優れたものへと進歩することではないのです。”
— おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書) / 池上 彰
12 notes
·
View notes
Text
“知性がみずからに課すいちばん大切な仕事は、実は、「答えを出すこと」ではなく、「重要な問いの下にアンダーラインを引くこと」なのです。”
— 寝ながら学べる構造主義 (文春新書) / 内田 樹
27 notes
·
View notes
Photo

子供部屋の理想と現実
おもちゃが増えまくる時期なので描いてみました!
#育児あるある #育児絵日記
61 notes
·
View notes
Text
“絵が上手い人は、手に技術があるのではない。目が精確に形を捉えていて、手が描く線の狂いを感知できる。つまり、「上手い」というのは、ほとんどの場合、「測定精度の高さ」なのである。たとえば、料理の上手い下手は、最終的にはその人の舌の精度に行き着く。 ラジコン飛行機の操縦が上手いか下手かは、飛行機の姿勢をいかに精確に捉えられるか、という目で決まる。咄嗟に舵が打てるか、適切な舵が打てるか、といった問題は大したことではない。工作が上手いかどうかも、常に材料を精確に測定できるか、にかかっている。狂いのない飛行機を作れる人は、小さな狂いを見ることができる人である。精確な位置に穴があけられる人は、精確な位置に罫書きができる人だ。 もう少しわかりやすく説明すると、「どんなとき、どうすれば良いか」といった知識は誰でも簡単に学べるが、一番難しいのは「今がどんなときか」を感知することであって、これは知識としては学べない。現在の位置や状態を的確に把握できれば、もう「上手い」も同然なのである。”
— 森博嗣 MORI LOG ACADEMY 2009-08-11 (via loopdrive, cka-deactivated20150530) (via hkdmz)
3K notes
·
View notes