laku998
laku998
楽しく。
15 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
laku998 · 5 years ago
Text
JapEn2020
編集
3DCGはなんかモデリングから自前でやらないとダメみたいな固定観念があったのでアセットやプラグインで解決するのめっちゃいいなってなった。Twinmotion知らないけど建築系のソフトっぽいのでリアル寄りな感じならライティングとか質感も簡単に出せそう。
JapEn2020のロゴが好き。
曲もAshrountさん提供ってことであんまり騒がれてないけど元ペンスピナーの方なので遂にフルペンスピナーJapEnが出来てしまった。曲とかもペンスピナーだからこそ良い感じのテンポ、展開とか分かるんだろうか。作曲全く知らないけど。曲が良い。前半フレッシュな感じで私の所からギューンってなるの良すぎる。あと後ろでコーンってなる音がめっちゃ好き。
a_L_Pさん
出してないと思ってたら出てきて声出た。ファンです。いつもよりちょっとスピードが上がって密度も上がって隙が無い。最初のピポット系から3ガンマンからの手起こしみたいなやつめっちゃ好き。
Nkさん
出してると思わなかった。相変わらずペンが勝手に回ってる。 カージオイドリオバースそうはならんじゃろ。始動と〆の12軸周りの回転面の切り替え最高すぎる
Fourさん
始動から中盤の手伏せの所好き。前半が浮遊感というか柔らかい感じで〆前の不思議な技(?)でなんか流れが固くなるの不思議な感じ。曲にめっちゃ合ってて好き
Insomuniaさん
始動のラダーとかいつもの独特なリズムをここで出してくるの強い。〆前のピョンってやつもう半回転欲しかった…
Wabiさん
回転が横→縦→横で気持ちいいんだけど緩急が控えめな感じで いつもより 余裕が無い感じある。縦回転のとこの切り返しのテンポ、〆までの流れ良すぎる
pARuさん
15thの時はパワートリック!って感じだったけど今回kAttsさんやMenowa*さんみたいな大技中心のFS!って感じでめっちゃ良い。切り返しも動きもダイナミックで疾走感失うことなく〆てpARuさんの中で一番好き
VAINさん
PSOの方が密度があるけどアレをCVでやると他の人に比べて高密度すぎて息苦しくなるかからちょうどいい密度で流石。最近のVAINさんのウィンドミルの変な軌道で5らへんに流す技めっちゃ好き。〆の回転数。
Jivさん
最高。非常に嬉しい。出た瞬間やったーーーーー!って言っちゃった。私だと出せないスピード感。内容は文句なし。〆前レックストリックにoZoneさん、〆にTMrWさんを感じてもし狙ったのならエモになってしまう。というか〆良すぎんか。
一番いいのが撮れた(後述)
Itezaさん
お疲れ様すぎる。流石に忙しすぎて撮影できんじゃろって思ってたらきっちり撮ってくるあたり超人。内容は言わずもがな。ちょっと攻撃的というかダイナミックな感じ良い。
KoViさん
出すとは思わなかった。ファンです。WC一緒に戦ったので共演出来て非常に嬉しい。大会とは違うCV向けにもきっちりスタイルを合わせてくる技量のすごさ。技は複雑なのに指の動きキレが合って気持ち良さを確保できるのすごいよね。
Nestyさん
出すとは思わなかった。ファンです。 なんでもできちゃう超技術力の持ち主なのでそれが裏目に出てオーダー組むの難しそうって思ってたんですけどパス・大技系がいい感じに混ざってて良い
(余談)実はWCに出る時に誘ったんですけど受験で…ってなったので来年からバリバリ活動見えるのかーーーって楽しみにしてたら今年見えた。
AiMoさん
絶対出ると思ってた。ファンです。速いウィンドミル良すぎるし、回転面、方向の切り替えが最高。ウィンドミルに目がいきがちだけど難しそうなパスをさらっとこなしててすごい。〆前振り回すの回転面やばくて好き
Raiさん
いつ出るんだろうな~~って見てたし、去年のJapEn15thで来年絶対でるみたいなこと言ってて、今年のCVでも一杯出してすごい成長してて、大舞台で一番いいFS出して見てて嬉しくなった。途中の12ウィンドミル、13カウンター?、〆前の2軸に巻き付けるやつ、ダイナミックな動きが散りばめられてて〆まで最高に気持ちいいFSでした。
自分のFSについて
やりたかったのはJapEn15thでやりきれなかった縦横無尽に動くFS
WCで開拓した技・概念とDatFでNoelさんが完成形を見せてくれたことと泥技の習得で実現できた。feat. ノエドロ。
あとはJivさんが今年暴れてくれてモチベを保ち続けることができたのが一番大きい。本当にありがとうございます。Jivさんから得られたことも沢山ありました。
撮影自体は過去一短くて多分10時間?(3時間×3日)ぐらい。意識したのは技の練習で、撮影環境で前後の技を含めてやるようにしたら時間短縮とクオリティUPが同時に出来た。練習自体は1時間ぐらいを毎日帰宅後就寝前の空いた時間を見つけて1~2週間ぐらい?学生の内は時間一杯使って120%出す!みたいな計画でいいけど、忙しくなって計画性と自分の実力と完成度の見極めが必要になってくるのをひしひしと感じた。
ここから余談
おかげさまでJapEnシリーズに連続で出ることができているんですけど、今年は春~夏ぐらいでは出すか迷っていました。というのもJapEnは『日本最高のCV』であると同時に『その年の頑張った人達の集大成』みたいなものであると私は考えていて、若い・復帰した・新しい人達の憧れであり目標であるのでそういった人達の集大成が見たいという願いがありました。特にJivさんには今年出て欲しいなと思っていて、系統別審査がある以上両手での正面衝突は避けたいみたいな気持ちでした。
出そうと気持ちが変わった理由は2つあって、一つ目はWCやJapanCupを見て今年のJapEnは絶対世代交代になると確信したこと。二つ目はJivさんに正面衝突してみたいと思ったことです。
一つ目:JapEnは定期的に世代交代と言われる作品が出てくると思いますし、世代交代は常に起こっていって欲しいです。しかし、世代交代は上にいた人が退いてその空いた席に下から補充されるみたいな感じはなんか違うなと思っていて、上にいた人間を引きずり落として椅子を奪って欲しいというのが私の考えでした。憧れの舞台であると同時に憧れの人がいる舞台であって欲しい。JapanCupでは若い人の活躍を期待して年齢別の部門になっていましたが、JapEnはバチバチに争うべきで若い人への配慮なんか一切必要なくて全員がフラットに大会ではなく昔から続くCVでの審査という形で殴り合ってJEBの最高を決める舞台で合って欲しいというのが私のJapEn観です。(まぁでも先述の通り若い・新しい人達に出て欲しい気持ちも大きいんですけどね)。あとはそもそも私そんなに余裕で出られる程上手くないですし、今年なら自然に引きずり落とされるかなって気持ちもありました。
二つ目:  これ。https://twitter.com/laku_998/status/1315288042194657280
バレットmodまで使って 本気でJivさんを叩き落しにいきました。私自身がJapEn13thでoZoneさんが居ないなか両手枠みたいな感じで運良く受かって、それが自信に繋がって今があるのでJivさんに限らず若い意欲的な人達にもそういうチャンスがあってもいいな~~ってずっと思ってたんですけど一個目の理由からやはり競争は必要。結果としてJivさんは最高の動画を提出して出演枠を勝ち取ってくれましたし、両手枠なんかじゃなくてJapEnの合格ラインを越えてきたので悩みは全部杞憂だったわけです。
JapEn11thから両手スピナーがずっといるわけですが意識してるというかTMrWさんoZoneさんから私に繋がったように私が誰かに橋渡し出来ればいいなとずっと思っていて、Jivさんがここまで来てくれました。本当にありがとう。これからも両手で暴れ回ってくれ。私も気楽に開拓を進めます。
長文になりましたが以上になります。良いお年を。
1 note · View note
laku998 · 6 years ago
Text
JEBSUMMITのあれ
JEB SUMMIT inペン回し教室
 要約とか感想というより聞いて考えたことを雑多にまとめるだけだよ
アーカイブ残ってるので見ていない人は見てね
 ・iteza『構成観を磨く』
「締めが一番大事」という感じがあったけど、これは締めがFSのクライマックスっていう前提の話だよなと。締めは大事だし、締めが弱いとあれ?ってなるから大事であるのは間違い無いんだけど私は中盤(やや後半)に一番見せたい技が来ることが多くて、中盤がクライマックスで締めは中盤で盛り上げた勢いでもう一回って感じなので。
結局FS全体のストーリーの話になっちゃうのでそこで個性がでるから私はこう。って感じに落ち着くけど
あと質問で「CV用の話ではなく大会のFSにおいて前半にインパクトのある技があってもいいのでは」って質問したけど質問が下手すぎてなんか歯切れの悪い感じになっちゃったけど、これはCVでは後ろに曲が流れててそれに乗せる動画も流れがあるべきなんだけど、大会においてはBGMは無いのでCVほど流れはなくてもいいと思ってて、むしろ最初にこのFSはこれやりまーーーーすみたいな技を一発目で見せた方がFSの掴みとして有効に働くんじゃないの?WT審査員経験者の射手座さんはどう思いますか?って話だったけどプレゼンの内容とはちょっと外れるよなぁって質問しておいて思ってた。
 ・HAL『ペン回しが上手いとは』
指使い・技のやりかたのことをフォームって表現したのはいいなぁって思った。
自分を確立するってところでも回しだけに注目が行きがちだけどペンや環境も自分の一つって話はFSを収めた“動画”ということを意識したHALさんらしいなぁって思った
(確かHALさんはフレームアウトしなければ表現であれば手やペンは画面内どれだけ動いてもいいみたいな話があったはず)
 ・Drowsy『技村にようこそ』
面白すぎて爆発した
2Handsはだいたい技村の住人なので技16倍論や見た目が面白ければ良しって話はめっちゃ共感してた。後のフリータイムで話してたけど2Handsは技表記による定義が不可能なので16倍論が意外と難しい(というか多分100倍ぐらいあるので全部できない)
  ・hash『スポーツでもアートでもないデザインの話』
自分とは全く異なるスタイルの人の話めちゃくちゃ好きなんです
FSをAメロBメロサビって考えるのもいいなと思ったし、色に白を入れるより白に色を入れるほうが引き立つってのもなるほどなってなった。
1~5を満遍なく使うって話はそのままでは両手で応用できないけど親指側・小指側を満遍なく使うのは意識しないとなぁってなった。
0 notes
laku998 · 6 years ago
Text
JapEn15th
出演者
TUv4さん
出ると思ってましたよ①大会だと複雑難易度推しでCVにはスピード感足りないなって思ってましたが今回は自分の長所を残して上手くCVのFSを組んだって感じで最高でした。この舞台でこれを持ってくるのはすごい。中盤で指先で踊ってるような複雑パス回し、締めの複雑な指使いに対して回ってるペン。最高。まだまだ大会もCVも伸びる余地しか無いと思うのでこれからも活躍して欲しい。ファンです。
Malimoさん
ハーフソニック��をここまで綺麗にかっこよくFSに入れられるの流石としか。キレが良すぎて30FPSが追いついてない。中盤のリバースの入り方、2バクリバからの2回切り返しを伏線とした締め前の切り返し2回。最高。
kAttsさん
出ると思ってましたよ②kAttsさんにしては大人しいなって思ったけど技単体の難易度だけ見るとそんなブレずにできねぇよってやつだった。個人的にはもうちょっと派手に暴れて欲しかったけど暴れると曲から外れそうなのでいい塩梅だったのかも。
Wabiさん
出るでしょ③大会とかの複雑系とはなんか違う疾走感ベースの面白い動き満載。すごい。締め前の切り返し何あれ。ただWabiさんはもっと行ける。もっともっとやべぇFSが撮れる。
pARuさん
完全に予想外だった。JapEnに対してどう自分をプロデュースするかって考えた結果なんだろうけどこのアングルとても良い。エアスピとかがいい緩急を生んでる。  印象がガラッと変わったのもあるけど今までで一番好き。締め前の平行世界パムスピ?からのレックス?もっとぐわんって動かしたらそこまでのパワートリッカー特有の止まらない感が増幅されたかも。伏せの切り返しから4ガンリバの所もパワーで押せたら完璧だった。
Nkさん
最高だよ…Nkさんの謎軌道リズムを殺さず、NkさんのFSたまにある急にゆっくりになるところ(JEBFesの時にそれをNk節って自分で言ってツボってた)がなくて、密度も濃かった。2軸回りの謎軌道ホント好き。CVのFSとして今まで一番好き。
後で。
oZoneさん
黒背景被りかつスタイル被せてきたのホントに(良い意味で)。私も被せに行ったのであんまり言えませんが。まさかお互いの狙いが被ったの奇跡。しかもお互い今年はどっちかだ!ってバチバチしてたのに。内容に関しては今までで一番好きです。中盤の両手パワパ、締めなんだよそれ私が考えた最強の2H1P〆みたいなやつ。
fukrouさん
確定演出を超えてくるFS。流石です。エアスピから〆まで最高。何も言えねぇ。
Drowsyさん
もう何も言えねぇよ2nd。技爆発させていきてぇ。謎軌道とスピード感の暴力。来年からの目標です。
Kayさん × エクストリーム芹川さん
いや~プロでしょ。スタンディングスタイルはもちろん、カメラアングルじゃなくてカメラワークありきのFS?というより演技、完全に新しい扉を開いてる。夢の共演。
Menowa*さん
世界。私の今年のNPFの演技はMenowa*さんの曼茶羅に憧れて考えたんですけど、この手のペン回しというよりなんだろうなこれ。FSともスタンディングスタイルとも違う完全に新しい何か。研究してぇ。2でペン支えて展開する所、〆で下に向けてから離して左手で払いながらキャッチするの最高にかっこいい。
iroziroさん
No.1だよ。ペン回しじゃん。Menowa*さんの次にこれはアツい。順番逆もあったんだろうけどこの並びだよ。世界からの国旗映って俺がJEBだ!みたいな風格。(大袈裟)
ツイッターにも呟いたけど従来の(?)ペン回しを汲んでそれを進化させるペンスピナーがいるからこそ私は新奇性を追い求められるし、こういうペン回しって基礎を固めて、こだわりを強く持って、かつ自分らしさを出して。ってすごい大変というか辛抱強さが求められるというか私は到底できないし出来る人はホントに尊敬する。日本の柱でしょ。
今年のテーマは無いです!!!
完全に無いわけじゃないんだけど去年とか今までみたいに言葉ではない。強いて言うなら平面から立体へ、空間とかそんなの。
毎回ですが私は何か新しい今までと違うことをしたい人間なので今回やったのは
1.FSを組む時に理論ベースから感覚ベースへ
2.今まで足りなかった疾走感の獲得
3.右と左の壁を完全に無くす
の3本立てです。なのでいつもより技に新規性があんまりない(個人的に)。2Handsって新奇性・特異性に注目が行くしそこが強みだろうけどこれからの発展としてWTとかはそこが伸びていくんだろうけど、私としては上手いJEBスピナーが持ってる個性というかコリアンベーススピナーとかG-3スピナーとかの技をする・流れの個性?みたいなものが2Handsにも必要だと思ってて、ペン回しのFSである以上2Handsにも出来るはずで、道のりは長いし、新奇性よりも難しいけどやる価値はあるし、やらないといけないことだと思ってる。
1の狙いは上の考えがあって、まだまだだなって部分が結構ある。2も理論ベースで失ってた物が得られるかなって狙いだったけどまだまだだった。3今年の目標がこれだったけど最終的には今回のFSには反映されなかった。
今までは平面基準で縦を入れることで軌道の立体感を強調してたけどこれからは立体感を基準にその中で何ができるかをしたいからアングルを変えたけど難しい。それに伴って腕が動くのでマスターハンド環境を復活させたけどマスターハンドの難しさを感じた。やっぱりこの環境、気軽に平均点までは挙げられるけど上を目指そうとするとホントに難しい。具体的に言うと後ろを真っ暗にするので反射光が全滅して残像が変な感じになる。自然光があるといい感じなんだけど夜になると難しい。
これだけ書くとまだまだじゃねぇか!ってなるけど全体として〆で全てを持っていくFSとして纏まったんじゃないかな。多分今まで通りで組んだら中盤は濃くなるけど〆がこんなに強調されなかったと思う。
内容としてはこんな感じで、感想は前の投稿見てね!
0 notes
laku998 · 6 years ago
Text
夢の向こう側へ行こうよ
JapEn13thからJapEn15thまで連続で出てるの私だけなんですよ。自慢とかじゃなくて。JapEn12thTM,LMという出演者、編集共にレベルがめっちゃ高いものの次の年、世代交代だって言われて16:9、4:3の問題に直面した13th、編集者が居なくて苦労している感じがあった14th、そしてこの映画館で、ゲストも呼んで、「アンダーグラウンドからの脱却」みたいな華々しいテーマもあって。
この3年。
13thの時は初めて出演できて本当に嬉しかった。
14thの時は13thでまぐれで出演できたって言われたくなくて、PSOやJAPANCUPで成長した自分の集大成をぶつたくて。
今年は製作委員会のアツい想いに答えたくて。
本当にJapEnという作品に出演することができて良かった。
JapEnという作品を今まで繋いできた編集者、製作委員会の皆様本当にありがとう。願わくばこの先もずっと。
もっと素敵な未来へ進む鍵がある。ここに。
2 notes · View notes
laku998 · 6 years ago
Text
NPF2019
 ― — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
私が歌を歌うのは 歌が好きだったからさ
好きなことを好きでいることに理由なんていらない
好きなことを 好きでいることに 理由なんていらない
だから私は歌うのだ 私は私になるのだ
 花譜 『そして花になる』
  — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
NPF2019お疲れさまでした。運営の方々、毎年開催してくださる株式会社ナランハ様ありがとうございました。
アーティスティック部門優勝できたぜヒョーーーーー🐯(これは虎)
色んな人にぶっこんだねぇって言われたけどぶっこみました。以下自分語り
 ・考えてたこと
この演技をしようと考え始めたのは去年のNPFが終わった時点から。去年は二位だったけど一位のKayさんの演技を見て差がありすぎると感じて追いつきたいというかKayさんはプロだけどさ、プロだから追いつけないよねーって感じにはしたくないなって思った。NPFが唯一の国内オフライン大会で、ペン回しがパフォーマンスとして始まりつつある中この大会がパフォーマーとしてのペンスピナーを育てていく/競い合う大会になったらいいなと思った。アーティスティック部門がどういう部門になるべきか考えた時にテクニカル、クラッシックがあるから今までのペン回しはそちら側で評価されるからKayさんのようなパフォーマーが生まれるような部門がいいなって思った。
 Kayさんのようなストリートパフォーマンスやショー形式ではお客さんから拍手貰ったり、雰囲気を見ながら盛り上げたりしなきゃいけないけどNPFはそういったアドリブ性無くてもいいのではと。それだったら自分でもできそうだし、Kayさんと違う感じの方法の提案になる。一つの演技というか作品を作り込んで見��る感じ。大道芸というより劇とかが近いんじゃないかな(適当)。私はアドリブ性があるものがものすごく苦手なのでショー形式は出来ないけどこれならできるんじゃないかと。
 JapanCupで2Hands部門の話をしてる時にObjeさんが仏像の手や芸術作品の手が参考になるのではとおっしゃってて、そこから着想を得て彫刻とかは静の状態で動を表現するものであって、ペン回しは動の状態なので動の状態で流れを表現するどちらかというと日本舞踊?舞?とかの方が参考になるのではと思った。実際参考動画を見たわけじゃないけどイメージとしてはそんな感じ。
 ・FSについて
タイトルは花と絡繰です。気が付く人は気が付くかもしれないですがそういうことです。受け取った巨大な感情を吐き出したかったんだ…
私かっこつけてタイトルとかつけてますがそれを表現したいというより自分のモチベ上げがメインです。大体後付けというかFS組み終わり付近でつけてたりするし。
 私が考えたパフォーマンスとしてのペン回しは何か(何が重要か・違うか)
・手だけじゃなくて立ち姿
・つかみ(導入)
・見やすさ(複雑/繊細な指の動きは見えない)
 普段のペン回しは腕から先の動きですがオフラインでスタンディングスタイルでやる以上全身が映ってしまうので全身の動きが指使いと同じ意味になってきます。去年までの私の演技を見ると前後左右に挙動不審なのでかっこ悪いんですよね。
  構成
初手が一番大事だと思うのでちょっとカッコつけて手を前に出した状態からスタート。これで「おっ?なんだ?」って思われたら思惑通り。それで注目させて2Handガンマンで一気にこっちのペースに引きずり込む。一番難しいし本番詰まっちゃったけど。
中盤は最後のコンボに行くための繋ぎ。前半は動きが小さいので後半の動きが大きいところまでの移行期間。意外とコスパのいい技思いついたので良かった。
最後は縦の動きを連続することで見やすく。左手にペンを立てる前にちょっと今までにない動作をして何かがくる感を与えて一番の見せ場。ペンを立てるところ実は右手で支えてるんだけど正面から見たら分かんないよね。多分そこで盛り上がると思うのであとはあっさり〆。〆は技というより最後の立ち姿がはえそうな感じで採用。
 あとはひたすら練習。8月入った所でオーダーが確定して、難しい所を重点的に練習、一週間前からは本番意識して秒数とか開始の合図もイメージして通し練習。大体一日10~30分ぐらい。それでも本番詰まったりしたし、ほとんど落とさないKayさんどれだけ練習してるんだろうと改めてプロだなって思った。
 練習沢山したし、本番のイメージトレーニングもしたし、本戦三回目だし、演技待ちの時も成功したし行けるやろって思ってたらやっぱりガチガチに緊張して一回目ダメだった。慣れないねやっぱり。
  余談
本戦前に使ってるペンの軸が折れてめちゃくちゃ焦った。折れたらアレやし予備軸作るかって前日に用意したやつが微妙だったのでもう一本のやつから剥ぎ取って何とかなったけど準備大事。脆いペン使ってる人気を付けてね
あとエントリーの時点で曲の雰囲気「静か」を選んだのに流れた時ノリノリやん!!!違うやんけ!!!って心の中で思ってました
0 notes
laku998 · 6 years ago
Text
砂上の楼閣
強烈な自分語りな上にあんまり読んでて気持ちのいい話じゃないのでご了承ください。辛い時に溜め込むとダメってことを学んだので吐き出します。長くなった。
実は2年前大学のものづくり系の部活で代表をやってまして、色々あって一年半ぐらい務めてました。激務でした。チームの転換期・少ない人数・OBが居ない
お世話になっていて、主要部品を作っておられた社会人の方が身内の不幸で引退することになり、団体として大幅な進路変更をせざるを得ない状況になりました。自分の同期はこの時点で6人で平均としては少ないです。仕様の大幅変更により0から作るため一度プロトタイプを作り、そこから本番機を作る方針を決めました。人数が少ない上に制作速度は2倍にしなければなりません。
夏休み毎日作業しました。当然みんなどんどんすり減っていき、ある先輩が罵詈雑言を吐くようになり、同期は4人辞め、他の先輩方も「あいつと関わりたくない」といい離れていきました。残る一人の同期も辞めたいと言われ、担当分を減らしてもいいから辞めないでくれと頼みました。辞めた同期とその他仕事は私が全部引き受けました。方針を決めた時、最終判断をしたのは私だったのですべてを背負うつもりでした。馬鹿ですね。
死ぬ気でやりました。本番のイメージだけが私の動力でした。本番までもてばいい。そこで0になろうって思ってやっていきました。本番3か月前試験二週間前に後輩がミスをして主要部品に穴をあけた時も後輩が負い目を感じないように代表だから、明るく振舞わなきゃって思って絶望で止まりそうな頭と手を必死に動かして何とかしました。死ぬ気でやってた私が色々な要因を考えて決断を迷ってる時にある先輩は「腹を括れよ。死ぬ気でやればできるだろ」って言いました。その先輩の担当した所が試験で重大な問題を起こし、一つ間違えば人の命に係わることになりかねない状況で、その先輩は言葉を濁して、責任を他の人に押し付けて、自分は悪くないといいました。その先輩は普段は精神論はクソとか言ってましたね。全部同じ人です。滑稽ですね。全く面白くないですが。
僕が色々な集会に訪れプレゼンなどをしたのと教授の多大なる尽力のお陰で大学やOBから支援金を貰えるようになりました。本番に出られると報告すると物資や場所とかの支援も優遇して頂きました。沢山の期待を背負った。沢山の重責が私の肩にのしかかった。
一年ほど食欲・味覚がなく、睡眠も夜寝られず、起床もコントロールできず、昼に急激に眠気が襲ってくる生活でした。記憶力も怪しくなり、四則演算もまともにできませんでした。電卓を使っても見た数字と押した数字が違うレベルでした。当然そんな状況で単位は取れません。落とした単位が学科統廃合により本番前の期間に移動し落としました。その期間の取得単位は4/24です。
本番も過去稀に見るぐらい異常な条件で臨機応変さが試されました。二日間寝ずに指示を出し続けて最後の修正は1人で徹夜でした。食べたのはおにぎりとゼリー飲料だけでした。ハプニングも起きました。当日絶体絶命な状況にも陥りました。結果も傍から見ると良くないものでした。私からすればこの舞台に立って、棄権せず、一瞬だったとしても十分すぎる結果だと思いました。
本番終わってから一週間記憶が無いです。すべてが無でした。ご飯を食べてたかも怪しいです。本番前のいつからかすべてが終わったら死のうと思ってました。夏休みがあったので人生最後の夏休みだな終わりごろに死のうと決めてました。実際一か月ぐらいはただただぼーっとしてるだけでした。
その時にヤケクソというか冥途の土産ぐらいの気持ちでナランハ出ました。死のうって思ってたんですけど唯一引っかかってた、私をこの世にとどめようとしてたのがペンスピナーとかの思い出や繋がりでした。
それまでの私ならあんな人前でペンを回すようなこと絶対にしませんでした。その大会でまぐれだとしても優勝して、生きてていいんだ。って心から思えて、嬉しかった。色んな人におめでとう!って言われて、嬉しかった。帰りのバスも嬉しくてニヤニヤしてた。家に帰ってからもトロフィーを眺めてた。たまたま初めて部門が分かれて、アーティスティックの方が少なかったのと、審査基準が定まってなかったから運よく優勝できた。だとしても、私が、自分自身が、偏見なく認められた気がした。無だったところに生きたいって思えた。
この後もIG-UNITE出たり、JapEnも出ることが出来て、立ち直ることができた。大げさな言い方だし、誇張表現かもしれないけどペン回しに救われた。ペン回し連盟さんが部門を分けたから救われた。(これは大ぴらに言うと恥ずかしいのと連盟の回し者みたいになっちゃうのでここだけにしておく。連盟の人に変なプレッシャーかけたくない。)
JapEn13th見た年末、留年はもう確定して���たのでこれからの一年どうしようか考えた。ペン回しに恩返しがしたいと思った。自分にできることは何だろう。射手座さんが「ペン回しで食べていける世の中にしたい」って言ってたから「ペン回しで食べていける人」を支える人になろう。部活で培ったものづくりの能力があるじゃないか。
このころからペン回し専用のパーツとかペンを作る準備を始めました。CNCルーターを買って、CADとCAMの勉強、組み立てをした。VRにも興味がでたし、ぽろえさんがスピ子を作った。私も作りたいと思ってモデリングとunityを始めた。モデリングを始めたらデザインにも興味が出た。一年でモデリングとデザインとCNCを学んだ。もちろん卒業までの単位も全部回収した。PSOやJapanCupにも出た。JapEnもこの一年の成長を出したくて、去年のぽっと出と言われたくなくて、トーナメントで成長した集大成をぶつけた。
最高の一年だった。自分の好きなこと興味があることをすごいエネルギーで学んだ。留年が無駄じゃない、むしろプラスになるぐらい頑張った。
研究室に入った。大学に入ってから勉強したこと、世の中のその分野の動向、それを踏まえた未来予想をして選んだ。大学院まで行って研究するつもりだった。自分がしたいことを明確に、その理由と社会のバックグラウンドも含めて説明できた。誰よりも研究したいと思ってた。その自負はあった。
なのに。
私の一つ下から学科の統廃合があった。留年の決め手となった単位が一番忙しい時期にずれたのもこれだった。私が受ける大学院入試は科目が変わった。半分が履修してない分野になった。後3か月、他学科の3年分を3ヶ月で。その前にも院試の為に復習はしていた。全部無駄になった。お終いだ。
部活であれだけ頑張ったから院試は楽勝だと思ってた。培った経験・能力だけは負けないと思ってた。
なのに。
圧倒的に自分が不利。間に合わない。やりたいことをこんな制度の変更を理由に諦めなきゃいけないのか。部活であんなに頑張って苦労したのに、また苦労しなきゃいけないのか。しかも私だけ。いっつもそうだ。私だけ予測不能の不運で損な役回りになる。運が悪いのは自分が悪いとずっと言い聞かせてた。真面目にやればいつかは報われると思ってた。能力・容量が悪いから他の人より考えた。動いた。
なのに。
なのに。
誰が悪い訳でもない。悪いとしたら本分である学業を疎かにして留年した私だ。私が悪い。本当に私が悪いのか?私はいつになったら報われる?なんで皆は普通なのに私だけこんな目に合わなきゃいけない?
頭も痛いし、胸も苦しい。夜は寝られない。食欲も減ってきた。またあの状況だ。この感覚を知っている。
でも今度はもう立ち直れる気がしない。あんなフルスロットルで動ける気力はもう残ってない。頑張ろうといき込んだ矢先に心が折られたから立ち直れない。
でも
でもまだ死ねない。ペン回しに恩を返せてない。やりたいことが実行できてない。同じ失敗を繰り返すのは馬鹿だ。今度は逃げてもいい。チームの代表としても重責も、他人からの期待もない。逃げて、逃げて、死ななければ勝ちだ。
クソみたいな世の中に私のやりたいことが否定されてたまるか。クソみたいな世の中に逆らって、逆らって、私を認めさせてやる。クソが。
と言っても辛いものは辛いですね。お医者さんに行ってみようと思います。
1 note · View note
laku998 · 7 years ago
Text
JapEn14thの自分のFSについて
長いよ。猛烈な勢いで自分語りするよ。 こういう作者の意図というか込められたものを文字に起こしちゃうの風情がないしカッコ悪いと思うけど、めっちゃ言いたい。抑えきれなかった。
・タイトル"from 1 to 10"について HALさんやMenowa*さんがFSにタイトルつけてるのかっこいいしこだわりが感じられて良いなと思ったのと、今年は今まででダントツでペン回しに精力的に取り組んだ年だったので集大成として一つ撮りたいなと思ったのがきっかけです。
意味としては2つあって、僕が初めて生で見たJapEnが4thで、ペン回しにどっぷりハマるきっかけで一番好きなJapEnでした。 ワクワクさせるカウントダウンから始まるOP、1stを思わせるボーカル有りの楽曲、toroさんsaizenさん、そして何よりkuzuさんを見たときの衝撃。「10年後ならJapEn出れるかなぁ」なんて一緒に初めた友達と冗談で言ったりしました。 そこから10年。 自分が歩んできた10年を詰めようと思ったのが1つ目。
2つ目はJapEnのサブタイトルが「Everlasting Melody」だったので Everlasting→終わらない→続く→数が増えてく→1から10って感じです。
具体的にはFSの中で1~10までカウントしました 前半で縦回転が入る時の手の形が1,2,3,4,5になってます(形が微妙な所もありますが3がちょっと無理矢理で一番分かりやすい)これを違和感なくでもちゃんと手の形をするの結構難航した 後半締め前で右5→左4→右3→左2→両手1(右FLノマに見えますが左1でペンを弾いてます)となっています。これで10(無理やりですが)
ペン回しは表現だ!なんて大層なことを主張するわけではないですし、CVのFSは音楽に合わせてぱっと見た瞬間で感じられるものが一番大事なのでここまでしてもほぼほぼ意味はないただの自己満足なんですけど、こんなペン回しもあってもいいかなって
twitterでも動画をカッコつけて呟いたの自分でもちょっと恥ずかしいんですけど、本心です。 もし平凡な私が考えに考え抜いたFSが才能ある誰かを呼び起こす事ができたのなら満足です。
・FS解説(またの名を反省と苦労話) テーマが決まったところで数を数える指の形をした縦回転コンボの発掘しました。1,4、5の部分はすんなり決まったんですけど、2と3が難しくて、手の形逆にして順番反対にしたり他のコンボ探したりしました。
始動ではタイ式バクアラを両手に応用したもので、一瞬エアスピっぽく浮かせる+両手を若干離す→キャッチで中央に戻す ことにより浮いたペンに視線が行って落ちてきてFSに引き込むという意図があります・・・一次提出は普通に縦の回転だったんですけど「発想はいいけど見にくい」って講評だったので若干回転面を斜めにしました。それだけでキャッチの難易度がめっちゃ上がりましたし若干中心からずれた・・・
コント2バクは結構こだわりあって、2回のバクアラ弾く時に一回手を浮かせて弾いて画面奥に沈めた所で左手バーンもっかい沈んで右手バーンみたいな。結構好きな所だけどフレームアウトギリギリを狙うの結構ムズイですよこれ
4、5の縦ノーマル2連続はノリと勢い。PSOで使ってまた使ったらくどいかなって思ったけどまぁアレンジ入れたし、二回目ならいいでしょう。 一回目の時キャッチで右手が拾いに行っちゃったの悔しい。右手の4の形も親指が見えるせいで5に見えるから畳むの意識しないといけないしちょっと崩れた。失敗は意外としないけど綺麗にできるかどうかが完全に運だった。 これと右5シメバクリバの間の繋ぎも難航しました。ちょっと安直に見えちゃうか心配でしたが、手のひらを開いた状態→閉じる→開くの流れができたので良かったかなぁと
〆前~〆はPSO18 2hand決勝で思いついたものの時間と実力が足らず却下した案です アラウンドは両手の間をスムーズに移動出来るという概念 左手がドチャクソ難しい。しかも難易度に対して見栄えは割と普通なコスパ悪い技。これに見た目同じ技でもっと難易度低い技を見つけるべきだったけど締め切り間近だったのでこのまま撮ってしまったのはミス。コイツで40%ぐらい撮影伸びたし、FSが撮りきれなかった最大の要因。 左4バクアラするために10月からストレッチとか筋トレしました。シャフィーボ修得するときを思い出したよね。左4バクアラから右3がどうしても上手い繋ぎが思いつかずこれに。一瞬微妙に手が開くのも気になるね… 一応右3ガンリバから左2でインデックスフィッシングしてる。死ぬほど難しい。 左2シャドウReで右1に乗せるのクソムズイ。平面が微妙に違う+若干レイガン気味に右手に投げないと左手に引っかかったり落ちたりして乗らない+その後〆の為に左1がペンの後ろに当たる回転数に調整しないといけないという嘘だろお前。。。chickenさんとかVPスピナーがやってるみたいにシザスピで引いてFLノマする感じを出したかったけど難しいし力んだせいで髪の毛写ったの確認した時「マジかよ・・・」って漏れた 右は動かさず左1でペンを弾いて巻き付いてる感じを出すのが理想だったけどペンが吹っ飛ぶ吹っ飛ぶ。 前の引く動作��あって完全に右FLノマに見えちゃうのなぁ…実力不足よなぁ
一本目が撮れたのは自己top3ぐらい早かったのに何回何時間撮ってもどこかしら気に入らない部分があり、それを微修正撮影を繰り返した難しいFSでした。テーマに引っ張られすぎてそもそもCVのFSとしてテンポや流れが悪くなったりしたのでそことの両立や、完成度というか手をわざと動かしたりする部分や回していない方の指など演技面(?)の部分を拘りを持っていたりしました。
正直な感想は「実力は120%出した。でも自分の描く理想の80%しか実現できなかった。」という感じです。 まだまだ成長できるとポジティブに捉えることにしましょう。 今までの難易度・面白さ重視完成度後回しじゃなくて完成度も考えてみたことで課題も沢山見つかったので。
0 notes
laku998 · 7 years ago
Text
JapEn14th 感想
編集のJuliaさん、製作委員会の皆さんお疲れ様でした! 会場で僕も泣いてました(敗北宣言)
OP 去年の映画の華やかさとは違って落ち着いた感じでしたけど音楽と合わさって非常に良い・・・好き。古びた紙の色や滲んだインクのような模様とか本とかのぼかし方がめttっちゃ好き(滲んだインクの所過去作が映ってますねエモい)
Malimoさん→octopusさんの変わるとこの背景の山ってJapEn2ndであったようななかったような 僕→ennisさんのやつはJapEn12thTMっぽい 他の人の所もあるのかな?
Malimoさん キタ―――――という感じ。実はゲスト&トリをMalimoさんだと予想してたので一番手で出てきてめっちゃびっくりしましたが、もう圧巻のテンポの良さ。1で切り返して3ソニックするだけでなんであんなにかっこいいんだろうか〆前の1.5ガンリバ?も良(JapEn9thと合わせてたりすると最高)
octopusさん 個人的出て欲しかった若手部門一位。いつもより技の密度が濃くて熱意が分かるけどちょっと力みすぎて普段の緩急が発揮できなかったかなとちょっと思いました。〆の最後のタメめっちゃ好き
aonekoさん Dr.Gripで訳分かんないことをするスピナー全一。2から5に流すやつ無理でしょ縦回転の流れを作ってストームはもう最高。
oZoneさん うめーーーーーーーー環境もおしゃれだし今まで使ったことない技も一杯入ってて〆前から速度上げて〆るのはもう流石としか
僕の予想だと2H1Pは1人だと思ってたので会場で感動と衝撃とあ、落ちたかなでもこれなら納得だと思ってました。
自分 色々考えに考え撮って、Title"from 1 to 10"とかカッコつけてますがちゃんと理由や思いがあります。また後日まとめるのでFSを見ながらタイトルの意味を感じていただければ
ennisさん ついに出たーーーーーー!1人目。大会での密度をそのままにFSに詰め込んで来たの良!!!!!て感じです。伏せ技は流石すぎる
ayanoさん まさか出るとは完全に予想できませんでした・・・新次元ペン回しすぎる変な2フェイソニとか〆前の切り替えしとか〆。
takanさん 動画出してたのかーーー予想できなかった2nd。アツい。〆前の切り返しのタメはペンが短いと映えないはずなんだけど良い・・・
Nemuriyaさん ついに出たーーーーー第二弾。文字出しでNeっNextだと思ってたらまさかまさか。同じ95年度としてめっちゃ嬉しい。NumuriyaさんのFSの中で一番好きです。見せ場というかメリハリがあってホント良い・・・本当におめでとうございます。
airiさん 最初らへんのソニック系が神がかって上手くなってるのすげぇ・・・シンプルだけど飽きないFS。1でハーフウィンドミルで切り返すの上手すぎて笑う
BSさん BSさんじゃん。BSさんじゃん!!!アングルが変わって良い・・・〆最強すぎるなんで一回普通のコントシメバク入るの・・・
fukrouさん MVP。高画質になったり中盤のひらひらするやつだったり、0+と同じエアスピがあったり、〆前の下から上がってくるインフィもバリエーションがあって神。
VAINさん カメラ変えた?と手の影とか色合いで思ったけどラジオ聞いたら一眼で撮ったとのこと。すげぇ 複雑怪奇技のオンパレードでもはや何も言えない。欲をいうならペンがちょっと見にくいのと遠い?もうちょっと人間に分かるようにして欲しい(褒めてます)
Kayさん 完全に予想できなかったFINAL。新技が入りまくってたり、CVとして合うように止まってる時間が無かったりペンの軌道が良く見える感じだったり最高です・・・今までの立ち回しでダントツで好き 個人的にNPFで言った縦インフィを半周期ずらしてやるやつやってて最高の使い方で嬉しい(僕が勝手にそう思ってるだけですが)
以上です。出演された方々、編集のJuliaさん製作委員会の皆様。お疲れ様でした。最高の作品をありがとうございます!
0 notes
laku998 · 7 years ago
Text
0+
最高か?SPSLの時もそうだけどナンバリングしてるタイトルのFINALめっちゃアツい。最近ナンバリングしてるCV少ないから是非やってほしい。
CVの内容についてはもうすごいとしか言えないけど頑張って全員書く。相変わらず見る目がないのと語彙がないのは許して
Goatさん:久々に見たけど上手いし気持ちいい。環境がCVの雰囲気に合いすぎて好き
Centiさん:G3回しって感じ好き。いつもどこかにペンが瞬間移動してるポイントがあるのすごすぎきもちいい。
arusatoさん:パワパ中心に左右にフラフラ(?)するの好きです
miyanaさん:何時も通り回してるときの指がきれいなんであんなに伸びてるんだろう。個人的には背景白でペンがピンクだとみにくいけどminayaさん指で魅せてるので気にならない
Noelさん:環境めっちゃ好き。めっちゃ好き。だけどG3まだ慣れてないというかNoelさんならもっとすごいのこれから来るんだろうなって感じする好き
Drowsyさん:牛歩って感じの回し。ブレないのすごすぎるしなんでこのスピードで緩急つけられるんだ
iTizikuさん:泥牛さんとはまた違ったゆっくりな感じ繊細な感じ?5シメバクからの〆重力無視したでしょ
fukurouさん:うめーーーー!!!エアスピに入る前のインフィからパスにかけて加速してエアスピしたと思いきやふんわりしてそのままインフィ持ってくの最強すぎでは???CVの盛り上がりの一つだと思ってる
VAINさん:演出がすごすぎて3週目ぐらいまでFSの内容が一切頭に入ってきませんでしたすみません。インフィが所々にはいってるFSめっちゃ好きなので好き。
altemaさん:altemaさんのペン回しのうまさというか良さを表現する言葉が分からない。なんだろうめっちゃ安心できる上手さ
YILMAZさん:最高。こういうFSが見たかった。〆ひゃーって感じ
itezaさん:レバトリが無重力すぎるし、そのあとからインフィ切り替えし~〆までの流れが良良良って感じ
oZoneさん:こっそりブログ拝見してるので恐らく提出しただろうなとは思ってたけどいやーーーーーーーー上手い。最近の縦インフィと従来のoZone重力系が合わさった最高のFS。ここ最近で一番好きです。
Akizaさん:CentiさんもそうだけどG3カッコよく回せる人めっちゃ好き。Akizaさんペンの軌道の大小の緩急がめっちゃうまい
Reamteaさん:見るたびにFSが磨かれていくのすごすぎ。(多分)インフィの切り替えしって単調になると思ってるけどこれ全然違和感なく切り替えしてるのがすごポイント
ponkotuさん:流石としか・・・前にTwitterでびっくりさせるようなFS撮りたいと仰ってたけどびっくりするのでもっとやって欲しい。ほぼ全部勉強になる動きなのでありがたい・・・というかこの環境でもしっかり2h1pのFSに目がいくって相当うらやましい
自分
本当はDiveintoに出したネタとこのネタで吟味しながら合わせるなりなんなりしようと思ってたけどDiveinto出たかったからね。出しちゃった。とはいえ撮りたいので何とかネタを考えなきゃいけなかったけどテストがあったりdiveinto、coffeelucky5thと2週間ぐらいのうちに3つ撮るとかいう前代未聞のスケジュールだったのできつかった。もうちょっと熟成できたなぁとは思う実力不足。
FSはネタがほぼ尽きた状態だったので頭を抱えてひねり出したのが前半のソニックの持ち替えとシメパス渡しです。環境もdiveintoで試みたけど無難に行きたかったのとイメージ画像が白だったので多分黒もあるだろうってことでいつも通りの黒背景で。持ち替えソニックはフルーエントで入れようか最後まで悩んだんですけど秒数的にカットしました。大枠が見えてきた所で二次募集が始まって募集要項に楽曲サンプルを聞かせていただけるとのことだったので聞いたんですけど勝手にSPSL8th のイメージでテンポの良い感じを予想してたらsingularpointみたいな感じでFSに合わないのでんーーーーーーって感じでした。再構成するか悩んだんですけど期限がこんにちはしてたので回すリズムを遅くして内容ちょっと変えて手パタパタを増やしました。 最近��見した技術なんですけどこれで同じ内容のFSでも2秒ぐらい変えられる。 手パタパタから大きな切り替えし→〆の流れがちょっと納得いってないというかイメージを完全に再現できてないので修業します。もっとグルグルダイナミックな感じになるはずだった。
色々書きましたがFINALって感じでした。0+シリーズに出演できて最高でした。Lotusさんお疲れ様です。
あと壁紙とかzipファイルとかそういうの好きです。
0 notes
laku998 · 7 years ago
Text
珈琲
テーマは過去のWTでHALさんがやっていた機械みたいな切り返し(逆再生?)片手より両手の方が回してない方の手も使えるのでわかりやすいかなと思ったのが沼の始まり。
ゆっくり回すと難易度が跳ね上がるのでちょっと早く回すせいで思った動きが出来ないのと後で書きますが切り返しの負荷が尋常じゃない+Diveintoと0+の撮影があったのでなかなかつらかったです。すべてネタの熟成が自分の中では足りなかった感がある。
技についてというより僕が掴んだ動き方のコツを
①切り返し前は腕やペンの動きを大きく(逆再生っぽく切り替えした時にわかりやすい)
②切り返し直後は軌道は同じ(元の軌道の逆再生っぽく)普通切り返さない中途半端な所で切り返すと意外性があってそれっぽい
③切り返す直前までは加減速なく一定速度で、切り替えした直後は一瞬で速度を同じにする。
③が一番分かりにくいんですけど、普通の切り返し運動ってどんなに急にやてても0になるまでに減速してから逆方向に加速してるんですよ。ところが動画の逆再生って0からいきなり元の速度に戻るんですね。それをやろうとすると切り返す瞬間に逆方向にものすごい力をかけて加速しなきゃいけない上に元の速度に合わせなきゃいけないんです。想像以上に指を動かしている筋に負担がかかります。ご注意を。(HALさんが小指痛めたのこのため?)
0 notes
laku998 · 8 years ago
Text
D/ve /nto
でました。やったやった
今までも書いてましたがFSのメモとして考えたことを残していこうと思います。未来の自分と物好きな人へ
・今回の課題
①マスターハンドからの脱却の試み
②FS考えてから撮るまでの時間の短縮
③スッキリとした(?)2h1p
です。募集トピックの『お洒落な曲』『雰囲気の綺麗な方』とあって、ごちゃごちゃしやすい2h1pと対極なんだよなあと思いつつこれからの為にも近づける試みです。
①結局ぱっとした結論にならないままなので今後の課題です。真っ黒がいけるなら真っ白もいけるでしょって言う感じで考えたんですけどやっぱり影がどうも消せない。部屋の隅のベットで身動き取れない状況で正座しながら撮影したんですけど、デスクライトをベットに持ってきたりしても壁に影が映ってしまうのと、部屋の蛍光灯が暖色系なのであんまり綺麗に白くならないのが問題です。あと白い背景に対して黒いペンが収縮色なので細くて見づらい。
②通常FSの土台となる見せ場が決まってから2週間ぐらいあーでもないこーでもないってやってるんですけど、燃費が悪すぎるので撮影しながらオーダーの変更をする方式で撮ってみました。前までテスト週間だったのが原因ですけど。結果としては色々ツメが甘い所があるなぁって感じです。具体的にはちょっと支え気味なのと指への意識が低い。続々とFS撮れる人何者なんだ
③書いてて意味不明ですけどスッキリした2h1pです。スッキリ→動きが少ない→インフィ。インフィは情報量が少なかったり単調に見えちゃったり指の形が重要だったりするので情報量が多くて複雑な2h1pとは相性いいです。あんまり激しく動かないので手と手をくっつけてもいい感じでした。あと2本で挟んでもう片方で弾く邪道的なことができる。
・FSの内容
両手しか出来ないインフィのネタやりたいよねって感じです。最初の右23→左23は多分無限に種類あるやつ基礎技っぽい感じ。12縦インフィからのやつは右腕の右側は片手だと繫がらないのであえてそっちに。左手はよく見ると何もしてない。最後の2hガンマンフォールみたいなやつはJapEn用に編み出されたものの日の目を見ることがなかったやつ。手開いて掌上向けてインフィするやつを交互に持ち替えるのと余ってる手でペンを押してやるのでインフィではない。
0 notes
laku998 · 8 years ago
Text
JapEn13th 感想
感極まったのでJapEnの感想書きます。印象を言葉にするのが苦手なのでふんわり書きます
・OP・曲・編集
まず曲がginkihaさんなのが神。大好き。ボーカル入りなの途中で気がついた。最初ロゴが来て何かアレってなったけどバッって広がる所で最高に好きになった。歴代JapEnが散りばめられてるの後から気がついたけど神では。あと16:9だったり、枠付きだったり切り替えても違和感ないのすごい。歌詞もテーマにあってて本当に好き。曲のDLいくらですか
・altemaさん
いつもとなんか違う感じ、ちょっと早くて指が動いてる?。始動と中盤インフィが好き。
・objeさん
意外だったけどFS見てやばうめーってなった。滑らかさすごい〆多分毒栗じゃない。(Dr.Gripperという先代が偉大な少数民族として親近感あります)
・AiMoさん
出るよなーって感じ。難易度高めの技がさらっと入ってるけどそのぶんいつもより爽快感がないかも?
・chickenさん
中盤の上下に振ってSAにいくとことか、〆前~がめっちゃ好き。好き。ほかが良すぎて途中の3バクリバのその前のとこ気になる
・iroziroさん
上手いペンスピ二週目。締め前に何かよくわからん技が入ってる
・VAINさん
キレがあるVAINさん無敵かよ。ぱっと見は流れが気持ちいいけどよく見ると変なことやってる流石としか。でもその分〆のフレームアウトもったいない・・・
・Reamteaさん
好き。縦インフィ?で複雑なピボットやってるし、中盤から〆までめっちゃ上手い。めっちゃ気合入れてかつ自分を失わない最高のFS。今までで一番好き。
・Drowsyさん
気合い入りまくっててワロタ。いつもより難易度ガンガンあげて雰囲気そのままなのすごい〆前滑らかすぎてよく分かんなさすぎ
・自分
後で
・Noelさん
速度の緩急とキレの緩急と静止技とやばすぎでは一番意味不明なFSやばい
・Miyanaさん
いつもと変わらない感じと思いきや福谷とか5軸とか入ってる。〆の宮菜リバース一生できないかっこいい
・Fourさん
FLノマからちょっと不安定になったと思いきや〆の4シザスピ?の指の迫力で負けた
・CeNtiさん
始動付近でペンが瞬間移動しすぎ中盤から〆まで疾走感あるしG3って感じの回しほんと好き。内容が良すぎて若干〆が弱いかも
・itezaさん
いつもはどっしりの重戦車って感じだけど今回は疾走感あって高速で動く重戦車って感じ恐怖。24ハフウィンからFxxkとかその後とか〆の畳み掛けとかそこでSAカージオイドは卑怯でしょMVP。
みたいな感じです。初出演の方(自分含め)が多くて、でも全員自分の集大成を持ってきてかつその先を感じるFSで最高でした。
・自分のやつ
テーマは「2ハンドガンマン」ですわかりやすい。一応二通り初出のやつです。始動は普通のやつと思いきや半回転少ない?亜種みたいなやつで、これはこっちの方が簡単でパット見わかんないだろうって、締め前はシメトリカルverです。Dispenseさんが実はソロでそれっぽいことやってるんですけどFSには誰も入れてないのと〆までの流れが盛り上がりの最高潮になるように使いました。
始動は来られちゃいましたが、2ハンドガンマンの課題のどうやって指をそこに持っていくかで横式拝みから親指通してその間にセットします。ホントはもうちょっと他の指をバッってやりたかった。
中盤はここにもう1個軽い2ハンドガンマン系入れたかったんですけど、難易度がめっちゃあがっちゃって、しかもFSが窮屈になっちゃったので当初は妥協だと思ってましたが、提出してから良かったとは思います。でもちょっと簡易的すぎるかな
〆までは一番の見てほしいポイントです。2バクの0.5で切り返しからシメトリカル2ハンドで勢いをつけて、一度手を中心に集めて左右に開いて間を空け〆る。イメージはシザスピ→FLノマの両手verです。
構成もFSの真ん中で2ハンド、他回転?でシンメトリーになってるんですけど、これはわかりにくいの��途中からこだわってないです。環境も気をつけてはいたんですけど若干右手の甲が暗くなってるのが心残り
ツイッターでもつぶやきましたが、両手を初めてwhimsical spark1からNPF優勝、spot、IG-UNITEでDramaticStoryなんでほんと偶然にしてはよく出来たストーリーでした。 CV名だけうまく使ってカッコイイ英文作れそうなぐらい。採用してくださった編集者の方、審査員の方本当にありがとうございます
最後に一つの集大成ではありますが、まだまだ両手の可能性は無限大なので突き進んでいきたいです。ReamteaさんがJEBFesで「インフィと言えば僕の名前が出てくるように」と宣言していましたが、僕もTMrWさんやoZoneさんに並べるように頑張っていきます。
1 note · View note
laku998 · 8 years ago
Text
イグナイト
公開されましたね。良かったです
実はもっとSazectとかSkyperとか見たいなゴリゴリのレジェンドによる招待CVだと思ってて6分かつ最初公募が3連続で来た時はびっくりしました。新旧混じった感じが好きです。igniteって意味ではこちらの方が良かった。Riasonさんとかchamaさん、dAmi-さんとか始めたての頃に憧れた人たちと共演できたのは最高に嬉しいです。あとラジオでEhvenさんとFujimuraさんに名前を挙げてもらえてめっちゃうれしかった。あのFujimuraさんですよ?始めたころから大好きです。
自分語りがしたいので元動画から
[採用]https://www.youtube.com/watch?v=t3HMp47aqTQ
[不採用]https://www.youtube.com/watch?v=xClIaYgV2Jk
差し替え前が採用されたのは意外でした。提出した後にあんまり納得できなくて期限内の差し替え大丈夫ですか?って聞いたら期限が伸びてました。納得いかなかった箇所はのちのち
FSについてはイメージとしてはwhimisicalspark1ぐらいからあった「切り替えしメインのFS」です。IG-UNITEのテーマ?が「でっかい花火打ち上げろ」とのことだったので、元気のいいFSの方がいいかなってことで。実際のところはもうちょっとタップとか切り替えしをキレよくできたらなあって感じでした難しい。
始動はダーレンタップを右左でやるやつ勝手に二連ダーレンタップとか言ってます。真ん中のパワパの受け渡しはナランハ決勝でやったやつ本来はこのCV用だった。そのあとの両手をパッってするやつはJapEn8thのmindさんのやつがカッコよかったから真似。〆前のインフィの切り替えしは〆の両手が離れるところの前フリだったんですがほんとはもっとパッパッギューンデンって感じだったんですけどどうも上手くできなくてここがすごい浮いて見えて撮り直しました。本編だと編集の力でそれっぽくなってるのすごいです
で、撮り直したやつなんですけどこっちの方がまとまりがあって好きなんですけどめっちゃ短い。テーマの再現性はこっち。
一年に渡る壮大なIG-UNITEのプロジェクトの方々お疲れさまでした!でっかい花火上がりました!ありがとうございました。
余談ですけど出演CVがwhimisicalspark(気まぐれな火花)→spot→IG-UNITE(点火)って流れ偶然とは思えないぐらい最高すぎてこのまま死ぬんじゃないかな
0 notes
laku998 · 8 years ago
Text
復活させたけど書くことがないから偉そうなこと書きたい
0 notes
laku998 · 8 years ago
Text
NPF2017オフレポ
人の名前が間違ってたらすみません。
夜行バスで出発。夜行バスの感じ好き。 ダイソーでエアーction買ってみた。想像以上に良き。
東京到着。オタクタウンのマックで朝を食べネットカフェで仮眠。水素水飲み放題だったおいしかった。 お目当てのお店が開き次第うろうろ。収穫0。悲しい。 お昼から虚無とジェリーらしいので渋谷へゴ
3時開始らしいけど主催のmedaさんが遅れるとのこと。ペンスピナーっぽい。 graxさんとondさんと合流。すでに虚無の片鱗が顔をのぞかせる。 なんやかんやでmedaさんとhinyariさん合流。medaさん割とあったことあるはずなんだけど会うまで顔が思い出せない。なぜ。ここら辺から加速する虚無。なんやかんやでennisさん合流したけどkattsさんと次郎食べに行っちゃった。続いてmerryさんと合流。虚無を感じる。最終的にサでペ。途中で4人ぐらいの集団が近寄ってきたけどvampireくんとtigresさんとpixel,isukだった。pixelがisuk何歳に見えるとか言ってたっぽかったので18?というと残念もっと上みたいなこと言ってた。isuk無言。そのあとJapaneseHentaiShop行くとか言ってたけど詳しくはvampireくんのブログで。めっちゃ笑った。
虚無が尽きたので前夜祭会場へ。ペンスピナー多すぎでは。名古屋勢と久々に会った名古屋オフin東京。 前夜祭は色々な人と話したけど詳しく書くと顔と名前が一致してないことがばれちゃうので省略。めっちゃ楽しかった。 あとpixelsと話せたのめっちゃ嬉しかった。過去にトレードしたの覚えててくれた。英語だったけど分かりやすく話してくれたし、めっちゃコミュ力高い。良い奴すぎでは。 ビンゴでpixelsが前半全然当たらなかったのに最終的にJEBペンケあてたのは最高かよって感じだった。おめでとう。 一瞬で終わったのでやばい。企画してくれた方々ありがとうございます。
終わったあとkattsさんちにお泊りする予定なので合流。ennisさんwattoさんpsychoさんと合流。 kattsさんち綺麗だった。ひたすらペン回し。wattoさん意外と歴が長くてびっくり。歴代JapEn見て盛り上がる。 楽しいけど疲労がやばみがあったのでお先にぽやしみ。なんとか朝起きた。みんなちゃんと起きたのですごい。 というかこのメンツ僕とpsychoさん以外ワルトナだった。過半数超えてるので実質ワルトナ。
NPF会場へ。2年ぶり懐かしい。 入ってから楽しすぎて覚えてない。すごいいろんな人と話せたので満足。なペンスピ工学部とはあんまり話せなかった。 というか事前にエントリーしたので緊張でやばかった。今回は予選と本選で本選は一本で得点で決める的なこと言ってたので想定外。実は4つほどFSを考えてきたけど1つは下剋上用必殺技(成功率0%)だったので見送る。とりあえず何とか予選は突破して思い出作りたかったので、2番目に難しくて一番成功率が高いやつで行った。テーマはマルチプルとエアスピと円軌道。ギャラリー少なかったからよかったけど審査員のturugiさんとimigaさんの目が怖い。カメラとカウントの人が13さんとqlcさんで知ってたのは安心できた。めっちゃ緊張したけど1ミスで終わり。もいっかいやると失敗しそうなのでそのまま。後でsonickさんが動画撮ってくれたので見返したら結構上手だった。良き。
終わってお昼だけど、おなかすいたので松屋でぼっち飯。ネギ玉牛丼の卵割る前についってーで予選通過者の発表。通ったガッツポーズ。8/11だったけど落ちたのがfrontierさんとmujinaさんとreamteaさんだったのがめっちゃ意外。何点満点とかわかんないけど審査項目の1.5倍が結構効いてそう。テクニカル部門でちゃんとctionistが宣言通りbeigeさんに勝ってて笑った。
昼終わってワークショップ。前に座って泥牛さんNoelさんvampileくん、保安educationさん、VAINさんといた。地味にめっちゃ好きなスピナーばっかりだったのでうれしかった。泥牛さん話すと普通の人だった。ツイートしてるのは多分別の人。itezaさんのやつはめっちゃ分かりやすかったし、普段やってることをちゃんと分類化されたのはなかなか。beigeさんのやつも分かりやすい。インフィ可能性の塊かよ。両手もそうだけどペンスピ可能性の塊すぎる。多分何か縛りがないと扱いきれない。あと米寿さんが左手ポッケに突っ込んで右手水平に上げてインフィしてるのカッコ良すぎてわろた。
本選。突破8人で上位から順番選べるやつ。大体真ん中→最後→最初で埋まるよね。予選を見ててVAINさんが両手使ってたのでネタ被りが怖いし、難易度では勝ち目ないしインパクトで勝負したかったのでVAINさんの前を選択。VAINさんも書いてたけどこれ結構重要だったかも。本選開始されたけど緊張で多分���んだ。あんまり覚えてない。気づいたら終わってた。
ネタとしては普通のFSでフレームアウトして使えない技とビュンビュン投げる感じ。4つの内の2つをいいとこどりした。〆と25でウィワイするのは温めてたネタ。〆は本当は正面向かってやるつもりだったけど正面Easeさんだったので当たったら夜道で毒栗が刺さった状態で発見されたくないので急遽横向きでやることに。何かかっこつけたやつみたいになってアレだったけど結果的には良かった。一回目は〆以外は良かった気がしたけどせっかくなので再演技。再演技は緊張しすぎて手が震えてた〆成功したのは良かったけど後で動画見たらそれ以外がやりたいことが表現しきれてないしめっちゃ落としてた。他の人が全然落としてなかったのでやばみを感じた。アーティスティック部門終わってテクニカル部門だったけどレベル高すぎワロタ。CVつくれるじゃんこれ。isukはバグなので早くメンテしてペンスピマシーンすぎて笑うしか。米寿さんがあぐらで回したのは笑った。お泊りしたennisさんとkattsさん応援してた。kattsさん両手使っててびっくりした。うまい。
せっかくなのでコンテストのFSについて色々書く。 実はめっちゃ考えて対策して結構練習した。30秒制限だから15~20秒ぐらいで落としても大丈夫な感じにした。戦グルの時にKayさんにいろいろ聞いた話を参考にした。FS4つ用意したのは予選・本選一回目と強い人に当たって砕ける用と予備。FSの構成とかは普通の時のあんまり変わんないけど、一発目にテーマに関する技やって審査員の人に見て欲しい点をアピールしたけどどうなんだろう。審査員の人一回しか見えないし無理に難しい技入れなくていいかなって思った(本番カメラ撮影のやつ見てて焦った)。あと普段はカメラの見栄え気にするけど今回は正面から見られるので細かい動きとかは排除。両手特有の簡単な技を難しく見せる(誤魔化す)やつで。普段より繋ぎの部分を適当に、アピールポイントをしっかりと的な感じ。誰がエントリーしかたのかとかわかんなかったけどVAINさん絶対来ると思ったし、両手できたらどうしようって思ってめっちゃ意識してた。あとozoneさん来ると思ってたので対ozoneさんFSもあった(没にしたやつ)。 「なんかこいつ調子乗ってんな」みたいな文章書いちゃったけど頑張ったので許して。 終わり。
3秒コンテスト。ペンスピナーネタの宝庫かよ。なんかペン消す奴めっちゃ好きだった。ブレイクダンスすごい。審査員ayshさんも面白かった。インド人さんエニボ食べてたけど大丈夫なのか(3日後出てきたらしい)。関係ないけどsivaさん?のペンケにキャスター付いたやつ見たけど最強でしょ。MVP。好き。サインホホさんにペンを売った。僕が持ってても宝の持ち腐れだったので良い人に渡って良かった。あとペンケについて集会所向けに情報くださいって言われたけどあんまりないよ?後で写真でも送る
結果発表だったけど自分の名前呼ばれた時一瞬誰?ってなった。最高に嬉しかった。ペン回し。 いろんな人におめでとうって言われてめっちゃうれしかったけどこういう経験ないからこういう時なんて返せばいいか分からなかったので変なこと言ってたかも。pixelsがおめでとうってTシャツくれた聖人かよ。商品はコムサ3箱あったけどこれ新型じゃん。他にもいっぱい入ってた。ZHIGAO結構好きかも。ありがとうナランハとpenwish
晩御飯は凡人ニキのすすめで凛へ。ほとんど二郎系食べたことないけどうまかった。ちょっと味濃かったかも。 すっとりニキがスガキヤTシャツになったりしたり面白かったけど新大久保のサイゼで休憩する頃には疲労で虚無が再び。 他の人はLeviさんちお泊りらしく合流後お別れ。ありがとう。
新宿駅とかいう4次元空間を何とか抜けてバス乗り場付いてバス乗ったけど爆睡。次の日バイトだったけどバイト中いろいろ思い出してたら終わった。
最高の2日間だった。多分人生で最高潮。これ書いてて思い出して泣きそうになった。前夜祭、NPF実行委員・スタッフ・ナランハの方々お疲れさまでした。泊めてくれたkattsさんありがとう。
1 note · View note