Tumgik
link-cd-blog · 2 years
Text
本ができました!
小社代表・由井のこれまでの活動や経験を本としてまとめようと、本格的に動き始めたのが2017年春。 内容を整理しまとめつつ、学会や研究会などで発表の機会をいただいたり、論文に挑戦したり。 そのような場でいただいたご意見や反応から、また内容を見直し、言いたいことが文字でなかなかうまく伝わらないことに悩む、ということを繰り返してきました。
そして2022年6月、ついに出版を迎え、手元に実物が届きました!
Tumblr media
本ができあがるまでには、これまでの活動でお世話になった多くの方々に、たくさんのご指導・ご協力・応援をいただきました。 心より感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。
▼書籍「動機のデザイン」サイト https://douki-no-design.jp/
▼現在、Amazonほか、全国書店やネット書店にてご予約受付中です。 Amazon販売ページ
来月7/1には出版記念イベントをおこないます。 スペシャルゲスト塩瀬隆之先生や、成安造形大学の学生さんたちとの対談を予定しています。 参加費無料となっています。 ご興味おありの方はご参加いただけますと嬉しいです。 ▼出版記念イベント詳細( 書籍「動機のデザイン」サイト より) https://douki-no-design.jp/2022/06/07/57/
(written by planner O)
0 notes
link-cd-blog · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
・続編 「お茶の駅 和束 ウォーキングMAP」
以前、茶源郷めぐりの第3弾として制作した「和束トレイルマップ」。 新たな拠点となる"お茶の駅"という観光施設が加わり、「お茶の駅 和束 ウォーキングMAP」という名前で生まれ変わりました。
”お茶の駅”の周辺施設の情報も加わり、装い新たなMAPとなっています。ちなみに裏面のワークシートは健在です!
(written by designer K)
▼MAPは、和束町観光案内所のホームページからダウンロードできます。
和束町観光案内所
▼その他の和束に関するMAP(茶源郷めぐりシリーズ)の投稿はコチラ
https://www.tumblr.com/blog/view/link-cd-blog/110037486578?source=share
0 notes
link-cd-blog · 4 years
Text
7/17開催 「第79回HCD-Netサロン」に ゲストとして出演しました!
Tumblr media
「HCD-Net AWARD 2019」で最優秀賞を受賞したことをうけて、由井と小野が、HCD-Net主催のオンライントークイベントでお話させていただきました。
もともとは、2020年3月4日に東京で対面形式による開催を予定していたのですが、新型コロナウィルスによって延期延期となり、7月17日にオンラインでの開催となりました。
 
第1部ではAWARD審査員の玉飼さん・脇坂さんとのトーク。
どの辺に新規性や興味をもってもらえたのかについて、あらためて伺うことができました。
私たちが実践している”小さな現場”(中小企業や、数人の食品加工グループなど)だけでなく、大企業などの大きな現場においても活かせる部分がありそうだとのお話。事業の大きさに関係なく、抱えている課題は同じであることも多いとのお話でした。
続いて第2部ではHCD-Net広報社会化事業部の飯塚さん・堀口さんとのトーク。
「HCD-Net AWARD 2019」での発表をきっかけに、実際のお仕事の現場で「動機のデザイン」を試してみてくださっているという堀口さんから、使ってみての感想や質問をいただき、会話形式でお話��ました。
Tumblr media Tumblr media
あっという間の1時間半。
いったんイベントは終了となりましたが、そのまま居残りトークへ突入。サロン実施中にいただいた質問にお答えしながら楽しくおしゃべりを続けました。
▼HCD-Netによるサロン開催レポートはこちら
https://www.hcdnet.org/hcd/event/entry-1465.html
対面形式では20名程度を想定していましたが、オンラインとなったことで60数名という多くの方々にご参加いただき、多くの感想やご質問を頂戴しました。
ご参加いただいた皆様、HCD-Net事務局の皆様、楽しく有意義なサロンをありがとうございました。
(written by planner O)
 
▼ 「HCD-Net AWARD 2019 受賞作品発表」ページから  、応募した資料(最終審査資料)をご覧いただけます https://www.hcdnet.org/practice/award/4th_award/entry-1410.html
Tumblr media
  ▼HCD-Netさんからインタビューもしていただきました https://www.hcdnet.org/practice/award/case_study/case_study1/entry-1482.html
0 notes
link-cd-blog · 5 years
Text
「HCD事例発表会+Future Experienceフォーラム」で発表させていただきました
2020年1月14日、島津製作所にて開催された「UXの実践と深淵 ~HCD事例発表会 + Future Experience(FX)フォーラム~ 」にて、LINK代表の由井が発表させていただきました。
▼フォーラム概要(Peatix) https://peatix.com/event/1391857/view?fbclid=IwAR0a236LpoRtSl9z-AcrDkyYI_RwA5adp1aF5Hia_Kyt0V-u5TwtxgMjwLk
このフォーラムの事例発表会の中で  「『動機のデザイン』とプロセスモデル ー当事者を主体者に変える、小さな現場の取り組みから」 と題してお話しました。
Tumblr media
お話した内容は、HCD-Net主催でおこなわれた 「 HCD-Net AWARD 2019 」に応募し、賞をいただいた内容です。 ▼詳細はこちらをご覧ください https://link-cd.jp/post/190565059353/hcd-net-award-2019%E3%81%A7%E6%9C%80%E5%84%AA%E7%A7%80%E8%B3%9E%E3%82%92%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F
このフォーラムでは、発表と同時進行で、その内容がグラフィックレコーディングされるという仕掛けが用意されていて、発表画面の横に、話している内容がわかりやすくまとめられていきました。 グラフィックレコーディングを担当されたのは「softdevice inc. グラレコ部」さんです。  
Tumblr media
▲由井の発表内容のグラレコ ( くぼみ | iPadグラレコ https://note.com/kuboasa/n/n5a5ce37dcdae?fbclid=IwAR3ygy98sht1VUXmvsH0lK9KRpUtoN9jiU4ePMbJ6REcnfzBpW_Dz-9eeL4より)
このフォーラムには商品開発者の方が多く参加されていたようですが、アンケートの中で、このプロセスモデルに「共感した」とのお声もいただきました。 このモデルについてお話する機会が増え、いろんなご意見をいただいています。まちづくりの現場で、企業内で、個人間においても、一つの考え方や進め方として役立ててもらえるのではないかと、私たち自身もますます期待が膨らんできています。
(written by planner O)
0 notes
link-cd-blog · 5 years
Text
HCD-Net AWARD 2019で最優秀賞をいただきました
Tumblr media
この度、HCD-Net(NPO法人 人間中心設計推進機構)で募集された  HCD-Net AWARD 2019 に、LINKから一つのデザインモデル提案をおこない、最優秀賞をいただきました。
上画像は、提案したモデルの概念図です(応募資料より)。
この賞は、「共有価値の高いナレッジ・ノウハウを賞する」をコンセプトに、  デザイン業界や世間に広めたい取組み・商品・ノウハウなどを募集し、それらが多くの目に触れ役立てることを目的としています。 ▼ HCD-Net AWARD 2019 の募集ページ https://www.hcdnet.org/practice/award/4th_award/entry-1317.html
今回私たちが応募したものは、 LINKでこれまでに取組んできた実際の経験をもとに、クライアントである企業様や各地の皆様とのデザインプロセスの進め方を概念化・構造化し、それを”KKDモデル”としてまとめたものです。 どの現場も状況は様々で、簡単に一つのモデルにまとめることの難しさを感じつつも、各取組みの中に共通してある考え方や特性などについて事例を交えながらまとめました。
”価値”のデザインや“カタチ”のデザインに加えて、クライアントである当事者の方々の”動機”の部分に着目していることが大きな特徴で、それを”動機のデザイン”としています。
▼提案資料はこちらからご覧いただけます https://www.hcdnet.org/practice/award/4th_award/entry-1410.html?fbclid=IwAR2aFDXmzeQPrvAIbbVtgpIOmd_8k8OQW0-BZrcWaFbWOB1WjYC_-ofGoGU ※ 【最優秀賞】受賞者紹介の中の、最終審査資料をクリックすると開きます
このモデルをまとめるに至ったきっかけは、私たちの取組みの内容を知った方や、取組みに直接関わってくださった方などから、デザイナーとしてのLINKの役割や関わり方について「ぜひ書籍化してほしい」との声を多くいただくようになったことでした。3年ほど前から”書籍化”を進めており、私たちの考え方や関わり方などを整理しまとめている中でこのモデルが生まれました。
一つのチャレンジとして挑んだ機会に、このような賞を受賞させていただき、私たちの活動の大きな励みとなり、いろんなご意見をいただく機会にもなりました。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。 引き続き、書籍化進行中です。
Tumblr media
▲11/29-30に東海大学 高輪キャンパス でおこなわれた「HCD-Netフォーラム2019」 の中での授賞式にも参加してきました 
(written by planner O)
0 notes
link-cd-blog · 9 years
Text
私たちはこんなことをしています―まちづくり・地域活性の場合02―
 以前、まちづくり・地域活性の取組みとして、ワークショップでおこなう共同作業の例を紹介しましたが、今回は、同時に並行して進める「個別(個人)」の取組みについて紹介します。
個別作業の例 「主体者一人ひとりが取り組み可能なプランをつくる」
 まちづくり・地域活性の取組を進める場合には、ワークショップの場だけですべてが進むわけではありません。  多くの関係者が参加するワークショップの場で情報を出し合い、課題や方針、アイデアを共有した上で、共同で取り組むことと、主体者が個別に取り組むべきことがあります。個別で取り組む課題に対しても、必要に応じてLINKが「伴走」します。
 例えば、地域全体で「まち歩きが楽しくなるような”まちづくり”をしよう」との方針が決まったとき、「ではうちのお店では、具体的にどんなサービス、もてなし、店構えをすると良いか」となりますが、このとき、各店の状況に応じたアクションプラン(実現可能なプラン)づくりの伴走を行います。
Tumblr media
 上の写真は、旅行者にまちあるきしてもらう”まちづくり”を進めている地域の、和菓子店の取組みの様子です。  普段、直にお客さんとやりとりをしたり、買い物の様子を見ている販売スタッフの皆さん自らが企画する商品づくりに取り組みました。  まずはスタッフさん自身の感覚で、お客様の客層や購買行動を分析。  そこから、「では、まちあるきしている旅行者が、手に取りたくなるディスプレイは?」、「購入しやすいサイズや価格帯は?」と新商品の企画をまとめ、実際に販売することとなりました。
Tumblr media Tumblr media
 この1回の取組みで、店の売上が大幅にアップしたり、まちあるきする旅行者が増えるわけではありませんが、この”分析・企画・商品化”を自ら取り組んだ経験が、今後、自分たちのできる範囲で試行錯誤を繰り返しながら、より良い商品づくりを進めていくことに繋がり、社内、近隣、まちへと、少しずつ良い影響が拡がっていくものと考えます。
   「全体」と「個」、それぞれで取り組むべき課題を、情報共有をしながら同時に進めることで実効力が増す、とさまざまな取組を通して実感しています。      
―伴走のあとに、、、地域に何が残せるか―     
 多くの場合、私たちは「伴走者」であり、「主役」は地域の様々な担い手のみなさんです。  私たちが関わることで���域にとってプラスとなるものは何か、去った後も活用し続けられるもの(あるいは仕組み)は何か、常に意識しながら動いています。何かが残った、と思っていただけるためには、やはり「主役」のみなさんとコミュニケーションを重ねながら一緒に創っていく、というプロセスが重要であり、不可欠であると考えています。
(written by planner O)
0 notes
link-cd-blog · 10 years
Text
私たちはこんなことをしています ―デザインツール制作を通したまちの活性化支援の場合―
Tumblr media
● 和束町トレイルマップの作成
2008年よりお付き合いのある京都府「和束町」。 傾斜地に広がる美しい「茶源郷」の景色から、2013年に「日本で最も美しい村」に認定され、近年ぐんと知名度をあげ、活動の幅を広げています。 海外を含め数々の交流事業が展開される中、「茶源郷めぐり」のマップシリーズ第3弾「茶源郷めぐり 和束トレイルマップ」を制作いたしました。
Tumblr media
―これまでの マップシリーズ振り返り―
第1弾「茶源郷めぐり 和束まち歩きマップ(2011年3月発行)」は、まずは「和束町がお茶の産地であること、こんな美しい景観の中でつくられていると知ってもらうこと」を目的として、写真とイラストをふんだんに用いて、マップはもちろん、読み物としても充実した内容としました。歴史資源はもちろんお茶のグルメ情 報も盛り込み、「マップ」の体裁をとっていますが、内容としては「マガジン」に近いものです。基礎的な情報を網羅した<導入編>と言えるでしょう。
Tumblr media Tumblr media
第2弾「茶源郷めぐり 和束サイクリングマップ(2014年3月発行)」は、和束町にてレンタサイクルサービスが開始され、また関西では数少ないマウンテンバイクのコースが整備・完成するタイミングであったことから、サイクリストのためのマップとして制作することとなりました。 このマップは京都市内ほか自転車ショップで人気を呼び、設置とともにすぐなくなるという状況を生み、まち歩きマップとは異なったルートから和束町を知ってもらうことに貢献しています。ユーザーを特化した<サイクリング編>です。
Tumblr media Tumblr media
第3弾「茶源郷めぐり 和束トレイルマップ」を制作するにあたっては、これまでのシリーズとの機能分担を明確にすることから始まりました。 まずはご担当としっかり意見を出し合い、第3弾はこれまでのシリーズからさらに一歩進め、「和束らしい交流・コミュニケーションを生み出すツール」としての機能を持たせることとしました。
実際の構成・内容については、和束町雇用促進協議会のご担当と、現地調査・取材を含めて毎回ワークショップにてわいわいと意見交換、ときにその場で共同作業しながら、だんだんと形にしていきました。
今回のマップには2つの大きな「仕掛け」があり、一つは「手づくりサイン」との連動、もう一つは「ワークシート」です。
Tumblr media
ポイント① 手づくりサインが目印です
各コースの道中に設置された「茶源郷トレイル」のサインを見つけながら、ルートをたどってもらいます。間伐材を地元のまちづくり団体さんが加工し、官学連携にて和束と縁のある学生さんや、地元のこどもたちが色塗りをした手づくりのサインです。 サインを見つけながら、楽しみながら歩いてもらえるものとなっています。
Tumblr media
ポイント② 裏面はワークシート「お茶っぱをたどってみよう」
和束は美しいお茶の景観を有していますが、いわゆる「観光地」ではありません。美しい茶畑と昔ながらの日本家屋の屋根屋根とがパッチワー クのように連なる日本でも希有な風景は、長い暮らしの営みと自然がともにつくりあげた「なりわいの景観」です。和束ならではの散策の楽しみは、これらの景観を支える人々のなりわいに気付く、学ぶ喜びにあると考えました。そして和束全体をフィールドとして、知ることを楽しむツールとしてできあがったのが裏面のワークシート「お茶っぱをたどってみよう」です。 春から秋、和束を歩くと見られるなりわいの風景、お茶摘みのあと、刈り集められたお茶っぱはどこへ行くのか。今回は「茶畑からお茶碗まで」をテーマに、訪れ た人が自ら発見し、書き込んでもらえるよう工夫をしています。また、お茶工場の見学プログラム、お茶の試飲「茶香服(ちゃかぶき)」体験とも連動できるものとしています。
Tumblr media
ポイント③ いろんな人が関わってできてきました
サインと連動する、というアイデアは町のご担当の方のもの。シンボルマークは町に住む若手のデザイナーさん作。間伐材のサイン本体は地元で森づくり活動をされているNPOさん。サインのペイントは学生さんやこどもたち。「色・柄・形」と思われがちな(狭い意味の)デザイン作業にとどまらず、地域の方々にどのように関わってもらえるかご担当と知恵を絞りつつ、実際にいろんな方々が関わることでできあがってきました。もちろん、このマップは「使う」ことで活きてくるもの。和束町では、さっそくマップを使ったまち歩きイベント等を開催されています。
Tumblr media
まだまだ奥深い「和束町」、今後もシリーズとして続くことを視野に入れて制作しています。 和束町の人たちは、Iターンの方も含めて、近年、とても精力的に活動をされています。お茶を使った特産品開発、カフェ運営、都市農村交流、国際交流、茶農家体験、古民家ステイなどなど。Facebookページもありますので、ぜひ。
「茶源郷めぐ り~和束トレイル~」
https://www.facebook.com/wazuka.trail
0 notes
link-cd-blog · 10 years
Text
私たちはこんなことをしています―まちづくり・地域活性の場合01―
Tumblr media
 まちづくり・地域活性の取組をお手伝いする場合は、ワークショップ形式で進めています。   その地域・その状況で活躍いただく「主役」は誰かを常に意識して、「伴走」の役回りを担います。多くの場合、LINKがファシリテーターを務め、地域のみ なさんが持っている情報・アイデア・意見等を出し合い、置かれている状況・課題・アイデア・進め方などを整理・共有していきます。  以下、ワークショップでおこなう共同作業の例を紹介します。
共同作業 例① 地図に情報を出し合う
 公共施設・店舗・学校の位置および情報、イベントの 開催場所や内容、人の属性や動線・行動の特徴など、様々な情報を地図に落とし込み、位置関係や人の流れなどを俯瞰して見る作業です。  商店街の活性化に取り組んだ際には、この作業によって、どこにどのような利用者が来ているか、どこの道を通ってくるのか、何時頃に利用 が多いか、彼らが求めているものは何か、などのお客様の行動分析に役立てました。
Tumblr media
共同作業 例② カレンダーに情報を出し合う
 地域の祭・催事や、特産品の販売時期、季節ごとの農産物の作付け・出荷時期、里山などの開花・紅葉のタイミングなどを時間軸で把握する作業です。  例えば、地域活性・観光交流に役立てる体験イベントを企画した時には、地域の各農産物に関わる作業工程や地域行事、季節や行事ごとの郷土料理などを、一年を通した情報カレンダーとして一覧にし、各月ごとに開催できる体験イベントの企画に役立てました。
Tumblr media
共同作業 例③ アイデアを出し合う
 取組の目的に向かって、あるテーマのもと参加者全員 でアイデアを出し合う作業です。会議形式の場合、発言する人が集中してしまうことがありますが、ワークショップでは参加者全員が考え、意見を出し合います。   普段、同じ地域で暮らし、同じ事業に取り組む仲間同士であっても、他者の”地域に対する思い、アイデアや動機”を知る機会は案外少ないよ うです。アイデアを集めるだけでなく、互いを知り理解することが進み、「ものごとをともに解決していくためのチームづくり」に繋がります。  商店街の活性化に向けた計画策定の場合には、ワークショップで出されたアイデアを”アイデアストック”として一覧にまとめ、その中から 取組を実践へと移していくこととなりました。
Tumblr media
0 notes
link-cd-blog · 10 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
京都府南丹市美山 銘木工芸 山匠(2012)
●「山匠の菓子きり」 商品企画支援
”茅葺きの里”として知られる美山。 銘木工芸 山匠さんでは、この地で長い年月をかけて育ち乾燥させた銘木を中心に、工芸品を製造販売しています。
机や箪笥などの銘木家具を買ったり贈ったりすることが少なり、銘木に親しむ機会が減りつつある今、「銘木の面白さや楽しみ方を知らない人たちに、それを伝えたい」。 そのような想いから、今の生活に取り入れやすく、銘木に触れるきっかけとなる商品づくりに取り組むこととなりました。 まずは、既に商品として店の奥で大きな家具にまぎれて並べられていたカトラリー商品に注目。
”菓子きり”を手始めに、商品の見せ方・魅力の伝え方を企業様とともに考え、販売促進に取り組みました。
0 notes
link-cd-blog · 10 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
奈良県桜井市三輪 今西酒造株式会社(2014)
●「旨し水と酒めぐりウォークMap」リーフレット
● 総合リーフレット
以前、パッケージのデザインでご紹介した今西酒造さん。今回はリーフレットのデザインをしました。 ウォークMapでは、酒めぐりスタンプラリーや、酒の神の里・三輪ならではのお参りのスタイルなども紹介しています。
● 今西酒造株式会社 WEB    http://www.imanishisyuzou.com
0 notes
link-cd-blog · 10 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
京都府南丹市園部 日本天鵞絨工業株式会社(2013)
●「ビロードのアクセサリー」等 商品企画支援
明治20年創業、現在では日本にわずかしかないビロード製造会社の新商品の企画を、企業様とともに行いました。
生地は絹の手織り、ビロードの起毛は一本一本手作業で糸を切るため、高額単価かつ小量生産となる特徴があります。
これまでは、企業向けの和装小物の受注生産がほとんどでしたが、今後は新たな販路開拓をしたいとのご希望から、気軽に手にとることのできる価格帯の商品としてアクセサリーやメガネケースなど、ビロードの美しさを活かした小売店向けの小物商品ができあがりました。
0 notes
link-cd-blog · 10 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
<小社の取組みをご紹介いただきました> 京都府産業支援センター広報誌「クリエイティブ京都M&T 2013年10月号」にて
小社代表の由井は、”京都産業21”や”京都府商工会連合会”の事業で、デザイン分野の登録専門家として、中小企業者様に対し、商品開発・広報宣伝・マーケティング・ブランディングなどについてのアドバイス・サポートをしています。 その取組み内容について、事例も含めて紹介していただきました。
0 notes
link-cd-blog · 10 years
Photo
Tumblr media
奈良県桜井市三輪 今西酒造株式会社(2014)
● 商品パッケージ ラベル
お酒の神様の里である奈良・三輪。その地で1軒だけ残る酒蔵、今西酒造さん(江戸初期1660年創業)の商品パッケージ・ラベルをデザインしました。神宿る三輪山をモチーフとしています。
● 今西酒造株式会社 WEB    http://www.imanishisyuzou.com
0 notes
link-cd-blog · 10 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
京都府南丹市園部(2014)
●「まちなか商店街連携事業」支援業務
「園部商店街に賑わいをつくりたい!」 「まちなかを活性化したい!」  そのような強い想いを持つ地元有志で起ち上げた”南丹まちなか繁盛店づくり実行委員会”が、これからの実行計画を作成するにあたり、コーディネーターとして活動のサポートを行いました。  ワークショップを中心に、自身が住む町をあらためて町歩きしたり、地域の情報を俯瞰してマップに落としこんだり。  委員メンバーの情報・アイデア・やる気を結集して、”すぐにできることから始めていく”��行計画が出来上がりました。
0 notes
link-cd-blog · 10 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
京都府和束町(2014)
●「茶源郷めぐり 和束サイクリングマップ」 リーフレット
”日本で最も美しい村”(2013年、和束町は、茶の営みの景観の美しさが認められ、”日本で最も美しい村”に認定されました。)を自転車でめぐろう!をテーマに、和束町の新しいマップを制作しました。 難易度に合わせて4つのコースがあり、自分の時間と体力に合ったコースを選ぶことができます。関西では数少ない常設の専用マウンテンバイクコース(湯船森林公園内)もあります。
「茶源郷めぐり 和束まち歩きマップ」のシリーズ版です。
0 notes
link-cd-blog · 12 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
京都府 城陽市・井手町・山城町・木津町 山背古道推進協議会(2002)
● 「山背(やましろ)古道 探検のすすめ」 リーフレット
● 「山背古道探検地図」 
● 「山背古道探検ゲームブック」 冊子
全長23km、京都府南部にある4つの市と町を結ぶ散策道「山背古道」。 ウォーキングを楽しむ中高年齢層のみならず、地元のこどもたちとその親世代にも楽しく巡ってもらえるマップブックを制作しました。 マップ上にたくさんのクイズを仕掛け、現場に行けば必ず答えが見つかる仕組みで、歩く楽しさを創出。 企画・取材・編集・デザイン・制作を担いました。
0 notes
link-cd-blog · 12 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
京都府相楽郡精華町 精華町商工会(2011)
● 「万願寺とうがらしジャム」 ラベル
● 「万願寺とうがらしジャム」 紹介カード(しおり)
1 note · View note