mamawaru
mamawaru
二億年前は飛行機雲なんてなかった
694 posts
©2014-2022 masumi yamawaki
Don't wanna be here? Send us removal request.
mamawaru · 2 years ago
Text
Tumblr media
絶景書店 presents ことばをすくう
ワークショップのながれを描いてみました🕊️
日時:2024年1月27日(土)14:30〜17:00
       2月25日(日)14:30〜17:00
場所:KURUKURU(別府・北高架商店街)
お時間と気持ちがあえば遊びにきていただけるとうれしいです
0 notes
mamawaru · 2 years ago
Text
パラレル・タウン
詩・朗読:山脇益美
撮影・編集:アオモリノイズ'さん
2023年8月 青森・浅虫にて
https://youtu.be/e6Nmj3qEoRg?si=kUqhGaQIzUAdrjKL(山脇ver.)
https://youtu.be/Psi5cOmq1Sg?si=creHytmGAZHFX4wr(美空さんver.)
2021年に別府で書いた詩を2023年に青森で朗読してみました。
お時間あるときやおやすみ前に聴いていただけるとうれしいです。
よいお年をお迎えください。
Tumblr media
0 notes
mamawaru · 2 years ago
Text
のらりくらりな日々ですが、冬が来ましてひとつ歳をかさねました。
朝から手羽元とじゃがいもの煮物をこしらえて、近所の神社にお参りして、散歩して温泉に入って、それから平成にまつわるエッセイを書いていました。いい休日だった。
今年は詩人としてワークショップや出店ができたし、夏に行った2週間の旅がすごくよかった(別府、京都、長野、新潟、山形、秋田、青森、北海道:すてきな経験になったのでいつか何かにまとめたい)。土器とりんごを焼いたし、ピンバッジもつくったし、心にぐっとくる展示をいくつも見れたし、くるくるみくじにまつわるエピソードはぜんぶ愛おしいし、お笑いライブも行けたし、バードマンも飛んだし、ひそかに温泉名人になったし、フィルムカメラも撮ったし、制作や撮影などに声かけてもらえたのもたのしかったな。また、先日は大学時代の先生が誘ってくださって、久しぶりに京都まで詩の授業に参加してきました。なんてしあわせな時間なんだーと刺激をもらいました。
近くから遠くから、見守ってくださるみなさまに感謝です。
2024年の制作目標は、詩を中心に、エッセイとラジオをできたらいいなと思っています。絶景書店のラジオジャーニー(詩的まちあるき)もつくってみたい。自分の本棚をすこしひらいてみたり、小さなワークショップもしてみたい。
ひとつずつ。
毎日いろいろなことがありますが、すこやかに、なるべくごきげんに。しんどいときはやすみましょう。
お誕生日のメッセージありがとうございます。とてもうれしいです。
個別のお返事はゆっくりしますね。
身体はシフォンケーキ。
みなさまも年末年始、なにとぞご自愛ください。
2023.12.20. 上弦の月だったっけ 山脇益美
Tumblr media
2 notes · View notes
mamawaru · 2 years ago
Text
Tumblr media
🫧ピンバッチ展に参加します🫧
絶景書店はこんな感じ!
・くるくるみくじのピンバッチ
 ランダム6種 選べるタイプ
・はなのはなし タンポポ篇
・はなのはなし チューリップ篇
 各ささやかなおはなしQRコード付き
・ムウとポポのピンバッチ
 ぱらぱらアニメQRコード付き
*17日(金)午後店番
*18日(土)〈ミニくるくるみくじの会〉をひらく予定です
*くるくるみくじのピンバッチはオーダーメイドも承ります
今回はじめてピンバッチづくりをしたのですが、いいお題をもらえて、日々こつこつ実験できてうれしかった。
毎日ゆっくりお楽しみください。
ーーー
14名の作家のつくったピンバッチが大集合〜『ピンバッチ』展
2023年11月15日(水)〜19日(日)11:00〜17:00
別府・イマニカイ(旧KURUKURU 2F)
@apubeppu_kurukuru_market
詳細はこちら→
ヨシマツチグサ @chi123gu
ピンズの発見・配布・アイデア・まとめ・設営など超感謝!
0 notes
mamawaru · 2 years ago
Text
Tumblr media
test
0 notes
mamawaru · 2 years ago
Text
猫のように秋の風がすり寄ってきます。
わたしは別府に暮らしながら共同温泉の番台(ばんだい:受付のようなもの)をやっているのですが、今回うれしいことに、詩人としての観点から、温泉の番台についてお話しさせてもらう機会に恵まれました。
掲載媒体は、大分市から別府に拠点を移し、地域における空間再生の取り組みを得意とされる建築設計事務所 DABURA.mさん発行『はじまり その一』という本です。
2023年9月に自社ビルを改装してオープンされた、宿泊のできる複合施設「HAJIMARI Beppu」を訪れる方たちに読んでいただくことを想定して作られました。
題して〈温泉へ行こう! 第一回 松原温泉 番台さんインタビュー〉
HAJIMARI Beppuから近い立地(徒歩2分)ということもありますが、別府に数多ある温泉の中で、記念すべき第1回に松原温泉を選んでいただけてほんとうに光栄です。
飾らず気ままにお話ししているので、地元の方や温泉・旅好きの方からも、アーティスト・クリエイター側からも、垣根なく面白がってもらえたらいいなあと願います(そして温泉に興味を持って、番台をやってくれる人が現れてほしい…!)
宿主人であり代表および建築家・光浦高史さん、陶芸家・坂本和歌子さん夫妻のインタビューを読んでいると、このビルに出逢う過程までも素晴らしくて、おふたりのご経験値には及びませんが、先日わたしが子どもたちと行った『銀天のそらをみあげる』ワークショップ・展示のテーマと心の底で通じ合っている感覚をおぼえました。このような思想・課題意識と技術を持つチームが近所に引っ越してきてくださったことを改めて頼もしく思います。そして別府に来て間もない中で、こんな濃密な街のあれこれを(そしてわたしの話を)根気よくまとめてくださった菅谷萌夏さんをはじめ、DABURA.mのみなさまにお礼申し上げます。
HAJIMARI Beppuを拠点に、ぐるりとお散歩を楽しめるようなページ構成になっていて、すごく素敵な本です! 個人的には、いつもフィルムカメラの現像でお世話になってる桜カメラのおいちゃんも、TRANSITのおふたりも載っててうれしい。みなさんいい顔。
ご宿泊および、喫茶ゆあみさんやうみとじかんさんをご利用の際は、ぜひ気軽に手にとっていただけるとうれしいです。
#別府
#温泉
#番台
#建築
1 note · View note
mamawaru · 2 years ago
Text
生(なま)の気持ちをそっくりそのまま言葉にするのはむずかしいなあと思う。思うけれど、むずかしい言葉を使う必要はまったくなくて。でも「うれしい」や「さみしい」だけじゃどうにもこうにもあらわせない場面ってめちゃくちゃある。寧ろそれしかないっていうか、そんな状況や気持ちの中にこそ人生のおもしろポイントが潜んでるとわたしは思っています。今夜のみなさんの反応を見ていると「ことばをすくう」や「くるくるみくじ」は、このあたりのかゆいところへ、自分なりに手を伸ばせてるような実感が湧いてきました(だいたいの物事のはじまりは思いつきで、後から実感がきますよね)ありがたいことです…
生きてたらほんと、ああ、聞かなきゃよかった、言わなきゃよかったってことたくさんあって、今日だって思いがけず胸の奥がつんとするようなできごとに出くわしたけれども、そうそう、これぞ「暮らす」ってことやん! と言いますか、わたしの生まれるずっと前に「うれしい」や「さみしい」という感情を見つけて、名前をつけてくれた先人たちがいたからこそ、今を生きるわたしたちは、これらの感情を絵の具みたいに混ぜて、まだ名前のついていない、新しい色をつくれたらきっともっとおもしろいだろう。そんなふうに言葉と仲良くなれたらいいなあと、布団に入りながらイメージする。わたしは少し眠くなって、なんとか生き延びられそうです、今夜も。
💫TRANSIT MARKET 来場&運営感謝💫
またどこかでお会いしましょう
(11月に出店できたらいいなあ)
230923 @transitmarketbeppu
#くるくるみくじ
#ことばをすくう
#絶景書店
0 notes
mamawaru · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media
銀天のそらをみあげる
〜みんなで、もうひとつの銀天街をつくろう〜
8月26日(土)に小学生を対象としたワークショップを行いました。子どもたちがめいめいに描いてくれた作品を展示しています。ぜひお越しください💫
会期:2023年8月27日(日)〜 9月10日(日)
   ※毎週火・水休み
時間:11:00〜17:00
場所:別府市創造交流発信拠点『TRANSIT』相談室内
(別府市末広町1-3 レンガホール1階)
料金:無料
✳✳✳
山脇益美(やまわき ますみ)
子どものころから、散歩をしたり、いろんなことを想像したりすることが好きでした。そんななかで生まれる、さまざま な出会いや感情、ふと思い出すことなどを集めて詩を書いています。
詩人。京都生まれ、別府在住。山に囲まれた田んぼの広がる町で育つ。物心ついたころから散歩をしたり、つれづれに想像することが 好きだった。自分が出会う人生のさまざまな場面と、心と身体の内外にあらわれる感情、その存在の予感や跡から思い出されるもの。これらが噛み合った瞬間を「絶景」と捉え、詩のかけらを拾ったりとりこぼしたりしながら、絶 (緊張)と景 (緩和)のあいだを探求する日々。近年の活動に、詩集『朝見に行くよ』・ワークショップ「ことばをすくう」・くるくるみくじ・コンパルホール 「子ども絵画講座」など。
✳✳✳
『TRANSIT』展示室では、ご近所の建築設計事務所 DABURA.mさんによる、建築や土地への丁寧なアプローチがもりもり伝わる『DABURA.m 個展 - 持続可能な社会をつくる建築家の試み - 』が同時開催中です(10月9日まで)
こんなふうに歴史を深く掘って、人が暮らすための建物をつくられているのかと、はじめて知ることもたくさんあり、尊敬します。
ぜひご覧になってください。
主催:NPO法人 BEPPU PROJECT
協力:一般社団法人 別府市産業連携・協働プラットフォーム B-biz LINK
助成:公益財団法人 ノエビアグリーン財団
#別府 #銀天のそらをみあげる
1 note · View note
mamawaru · 2 years ago
Text
💫8/26(土)13:00〜16:00開催💫
【小学生の参加者募集中です】
銀天のそらをみあげる 〜みんなで、もうひとつの銀天街を���くろう〜
いっしょに商店街をお散歩して、目に見えるものも見えないものも、色やかたちや音やにおいを拾ったりとりこぼしたりしながら、もうひとつの銀天街をつくってみよう。という夏休みワークショップ&展示企画です。その名も、ベップ・アート・サマースクール。
わたしは別府の楠銀天街をきっかけに、全国のアーケード商店街でときどき見かける「銀天街」という言葉の字面と響きが好きになりました(発祥は昭和26年・小倉の魚町銀天街といわれています)。
半分は個人的な感覚なのですが、戦後まもない当時の人たちが名付けたこの「銀天(ぎんてん)」という音に、これからの時代を生きる、きらきら・ぎらぎら輝く明るい未来のイメージを託したのではないかなーと想像します。
いま暮らしている自分のまちの、いつもの風景が特別に感じられる。そんな気づきを一緒に楽しみ、のびのび表現してもらえたらいいなあと思っています。
当日ワークショップで子どもたちが描いた絵は、文字どおり、銀天という言葉をイメージした空間に配置し、もうひとつの架空の「銀天街」として展示する予定です。
夏休みの思い出づくりにいかがでしょうか?
同日開催、ご近所さんの設計事務所DABURA.mさんの「建築家とつくろう!1日限りの秘密基地」ワークショップも好奇心が掻きたてられて面白そうです!
心よりご参加お待ちしています。
💫お問い合わせ・要予約(無料):
https://pro.form-mailer.jp/fms/2fefd451291277
または0977-22-3560(NPO法人 BEPPU PROJECT)まで
💫詳細はこちら
https://www.beppuproject.com/news/4285
フライヤーがおしゃれでかわいい!
プロフィールもわかりやすくまとめていただき感謝です。がんばろうと背中を押してもらえる気持ちになります。
#別府
#ワークショップ
#銀天のそらをみあげる
Tumblr media
0 notes
mamawaru · 2 years ago
Text
7月1日から、埼玉県川口市にあるブックカフェ・ココシバ(@cocoshiba5513 )さんの店頭にて、絶景書店の「くるくるみくじガチャ」をお取り扱いいただいています💫
くるくるみくじには、わたしの暮らしの中でこつこつ拾い集めてきた心象・風景の言葉たちを潜ませています。いわば詩のかけら・絶景のかけらたちです。
ガチャ(カプセルトイ)は「100円という基準でどこまで遊べるか」という各製作者の知恵や哲学こそが面白みだと思っていて、どんな言葉が出てきたとしても(吉凶にとらわれることなく)あなたの暮らしの中で、あなたなりの受け取り方をしてもらえたらうれしいです。
透明ステッカーになっていますから、手帳に貼ったりスマホケースに挟んだりしてみるとかわいいので超おすすめです!
何回ひいても違う言葉が出てくるので、その日の気分でぜひお試しください◎
ひいたおみくじの言葉から思い出される記憶や、風景やエピソードを #くるくるみくじガチャ で呟いていただくと、そっと読みにいきます。
全国にじわじわ広がることを夢みて🕊️
#ココシバ
#絶景書店
#くるくるみくじ
#詩
0 notes
mamawaru · 2 years ago
Text
雨の降る夜の眠るまえのひととき。お腹の下のほうをあたためて労っている。気づけば何周も歳月は過ぎて真夜中。ひとりで過ごす膨大な時間のうちに、何をうしなっているのだろうと考える。生命を産むのにタイムリミットがあることについて。同時に、人生を自分で完結させてもいいことについて。どう転んでも自分が納得する、おもしろいと思える生き方で。そして今は、お互いの性質や生き方を大事にしあえる人と出会えることを願って(何年こんなことばかり書いてるんだろう、泣きたくなる)230513
Tumblr media
0 notes
mamawaru · 2 years ago
Text
雨の夜の窓。少しだけどほんのちょっと気力がわいてきたかも。まだまだ途中だけど気になってたところ掃除した。毎日1箇所でも、1項目でも掃除をする。制作も、お手紙の返信も、毎日少しずつ。230506
0 notes
mamawaru · 2 years ago
Text
帰りにチャリをこいでたら、寺山修司の初期作品集『われに五月を』というタイトルがふっと頭に浮かんで、そういえば今日は彼の命日、12月のきびしい冬に生まれた人間がこんな5月のうつくしい緑色の季節にいくなんて、これこそ映画みたいやなあ、いいかもなあと思った。相変わらず酸素が足りてないのか単純にキャパオーバーなのか、ぼーっとしていろんなことが追いついていないし、情けないことやらかすし、夜も孤独に泣いてるけど、目の前にあること、やりやすいことからひとつずつ。やっていくしか方法はない、ないんだよな。ああ。無力感、虚無感。まあ急ぎすぎてもしかたないし。みんなどうかご無事で。220504
Tumblr media
0 notes
mamawaru · 2 years ago
Text
春のゆううつ。喉に痛みをやや感じる。早めのパブロンを飲む。人に会うときはできるだけ元気で。たのしい思い出はいつも心のなかに。230417
Tumblr media
0 notes
mamawaru · 2 years ago
Text
たぶん確定申告終わった(今まで印刷して郵送してたものだから電子申告はほんとうにできてるのか信用できんで一抹の不安を残している)それ自体はややこしいながらまあむずかしすぎることもなくできたのだけど(たぶん)ちゃんと自分も怒りの感情を引き出せるんだな、お互いいい気付きになったということで。ただ、自分がこの人生で一度、好きになり、生きる道を示してきてくれたものや人のことを、今度はわたしが全力で守っていこうと決めた。そして好きなものや人にわたしはきちんと自分の言葉で好きだと伝えていくこと。ほんともう、それしかない。230313
0 notes
mamawaru · 2 years ago
Text
Tumblr media
あっという間に3月もすぎていく。今日はとある講座を受けて、そのまま直帰して夜の番台に行ったのだけど、頭と肩と身体が無性にだるくて、5時間なんとか座るので精いっぱいだった。がんばったぞ、自分。あと1週間、壁画制作バイトがあり、そちらも勉強になる。いろいろやることが多すぎて、部屋も散らかってて、洗濯もままなってないけど。自分のペースでなんとかやっていきましょう。12年前、お父さんとスーパーで買い物した午後のことを思い出しながら。230311
0 notes
mamawaru · 2 years ago
Text
晴れた空だ日曜日。戦車は二人を乗せて。ああ、楽しかったな。名前のつけられない。こんなふうに続くことがふしぎで、でもそれはわたしがこういうふうに続けたいと決めて、熱を絶やさなかったから。そして一生。そうでありたいよ。ここ数日、ヨネダ2000が歌ってた渚にまつわるエトセトラの小ネタを見たことで(かわいくて)昨日PUFFYみたいなジーパン買いに行って、夜中まで歌ってて、で、あのタイミングだもん、さすがに笑っちゃう。銀杏のあの娘は綾波レイが好きも、真心のどかーんもいい歌だ。写真でも絵でもなく、言葉がAIのいちばん最終。それは励まされる。いろいろ話したけど、思い出は心の中で梅を咲かせておこう。水色のひととき。いつだってあなたは。もどかしく、切なく、わたしを揺さぶってくる。また出かけられたらいいなと思う。元気で生きていてねと願う。(バーチャルおばあちゃんねる30万人突破著名人祝辞企画という名の声まね選手権も、ブラッシュアップライフ第9話も。今日は泣きそうなくらい朝も夜も感激の日)230305
Tumblr media
1 note · View note