meijyu
meijyu
meijyu
55 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
meijyu · 3 years ago
Photo
Tumblr media
こどもとおとなを繋ぐヒモトレ体験
新しい地球と新しい時代を共存していく上で 人が人として、自分自身を知ること、 からだとの出合い直しが、より一層 求められているのではないかと感じています。
この体験会は、親子で一緒に体験してみる時間です 家族・親子の関係性をみつめていく、 みつめ直していく、そんな機会になれば幸いです。
主催者である自身が経験してきた、 生まれる前のお腹でのこと、生まれ方、生まれてからの幼少期、 この経験してきたことを通じて感じていることも、 少しばかりお伝えできれば幸いです。
こどもたちが、おとなたちが、 その子がその子らしく その人がその人らしく 等身大の自分でいられるように。 在るがままに 素のままに いのちが輝くように 育まれていきますように。
心からそう願い、細やかながらにサポートして参ります。
《ヒモトレとは….??》
通常トレーニングとは何かを補ったり、強化したり、増やしたり、矯正したり、加えるといったことを目的としますが、ひもトレはその視点とは違い、トレーニングする以前のカラダや運動などに本来の備わっているカラダ機能に注目しています。ヒモの巻く位置やポイントは、カラダの動きを阻害している無自覚な偏りや癖をできるだけ緩和し、ナチュラルな運動を促すように設計しています。ひもトレを日常動作や軽い運動などに活用していくことで、基礎的なスタビリティ(安定性)、アジリティ(俊敏性)、フレキシビリティ(適応性・柔軟性)などを発揮しやすい、カラダ環境を整えていきます。全身運動の感覚づくり、姿勢づくり、骨格づくり、筋肉づくり、ケガ予防に効果が期待されます。まずはあまり考えず、ひもトレから観える心地よさを基準に取組んでみましょう!
《身体(いのち)をみつめる手がかり》
・生年月日を元に生まれ持った特性を参考にします
・野口整体の"体癖"を参考にからだを観ます
・ポリヴェーガル理論を少し参考に関係性を観察します
・仏教的智慧を参考に取り入れます
《こんな人にオススメ》
・カラダ本来のパフォーマンスを発揮させたいあらゆる人
・成長発達中のお子さま
・親子の関係性を見つめたい方
・長時間座っているオフィスワーカー
・リハビリ中の人
お問い合わせは
こちらまで ご連絡お待ちしております
Tumblr media
0 notes
meijyu · 3 years ago
Photo
Tumblr media
2022年春分から、「星開き」がはじまります。星の「概念」がかわりつつあります。 「星開き」の 扉の先に広がる世界にあるのは、陽の陽エネルギー。一切のマイナスにとらわれない いのち輝く豊かな世界。 占星術でいうと、新時代を担う獅子座意識と女性性が輝く虹色の世界です。  今回、その世界を、いち早く体感出来るオンライン・リトリートを企画させていただきました。
公転周期が165年の海王星が、魚座24度 サビアンシンボル「人の住んでいる島」に滞在する、稀有な機会にあわせて、3/22~4/12の期間中に7回にわたり、日本人古来の生活や精神性が、今なお活き続ける"久高島"のドキュメンタリー映画「はじまりの島」を通じて、星をかけ合わせ7つの側面から生きる真髄をあぶり出します。 また、オンライン・リトリートと題して、7つの時間は、 それぞれ、島の7つのスポットをイメージし、その場所から広がる聖なるエネルギーを振動にのせて配信します。オンラインという環境を最大限生かし、振動の波紋を広げるべく、配信を通じて、7層の波紋をお届けします。素粒子レベルで振動を響かせることで、細胞レベルで7つの星の光が全身に響き渡り、ご自身の星のエネルギーを活性化する、オンラインリトリートです。 7日間の配信を通じて、個人性につながる7つの星に光をあて心と身体を 活性化させていきます。 そして、7つの時間を過ごしていただくことで、それぞれの場所に居ながら、 まるで神聖な島にいるような感覚を覚え、神の島を全身で理解していくことにつながるでしょう。
期間中は、映画「はじまりの島」をお好きな時間・お好きなタイミングで、 何度でもご視聴いただけます。映画を味わいながら、この7つの時間の中で色んな角度から、はじまりの島を観て・聴いて・感じていきましょう。
0 notes
meijyu · 3 years ago
Photo
Tumblr media
東雲日往なし〜妙なる響き〜 笛&クラシックギターコンサート
増上寺の慈雲閣にて、東方浄瑠璃と西方浄土に笛と弦をかけ合わせて、響き合わせと対談を予定しています。 お薬師様と阿弥陀様の世界を音楽を通じて表現できれば幸いです。 ここ最近の大地の動きは大変活発ですが…. 私たち人間もきっと大きな変化の時にいるのではないかと感じています。 何が起きようと起きまいとも、このいのちを全身全霊生ききるのみ。
年末の貴重なお時間、ご一緒できること、楽しみにしています。
………………………………………………………………
東雲日往なし〜妙なる響き〜 笛&クラシックギターコンサート
【詳細】
日付:2022年12月17日(土曜) 時間:16:00〜17:30(開場15:30) 場所:増上寺 慈雲閣 〒105-0011東京都港区芝公園4-7-35 出演アーティスト:西下晃太郎 特別ゲスト:雲龍 ゲスト:日野唯香 ※お唱え 参加費:4000円  ※学生2500円 運営:合同会社メイジュ 協力:増上寺/平井泰雲/麻田 弘潤 後援:月光堂楽器店/松本ギター工房
https://fb.me/e/3DDoP8X5s
0 notes
meijyu · 3 years ago
Photo
Tumblr media
“響きの世界の根源を巡る” 音楽家と笛奏者と僧侶の鼎談
富山のお寺、”稲荷山 海禅寺”にて、 今回あたらしい取り組みとして、 音楽家と笛奏者と真言宗僧侶が、 響きの世界に思いを馳せ、語り合う集いを開催いたします。
第1部では、西下晃太郎クラシックギターコンサート、 坐禅を通してたどり着いた、人類讃歌では終わらない、 自然と共に響き合う島々の旋律をお送りします。
第2部では、音楽家と笛奏者と真言宗僧侶が、 弦の響き、息吹の響き、声の響き、 それぞれの“響きの世界”について感じること、観ているもの、 大切にしてい���ことを語り合う時間を予定しております。 会の締めくくりには、”仏様の世界”を感じ、響き合わせます。
あたらしい時代、あたらしい世界への移行期にあたる今、 音楽を通じて、皆さんと共にいのちを響かせる時間になれば幸いです。 ご参加心よりお待ちしております。
【詳細】 日付:2022年6月11日(土曜) 時間:16:00〜17:30 場所:稲荷山 海禅寺 富山県富山市四方西岩瀬定籍 ※オンライン参加あり ゲスト:雲龍 / 西下晃太郎 聞き手:海禅寺 副住職 稲生永明 参加費:2500円 定員:25名 運営:合同会社メイジュ 協力:稲荷山 海禅寺
【スケジュール】 16:00 雲龍さんによるオープニングの響きと笛のご紹介 16:10 “響きの世界の根源を巡る”鼎談  17:15 仏様の世界の響き合い  真言+笛+ギター
【お申込み】 お申込は、[email protected] まで、件名を「“響きの世界の根源を巡る”鼎談と演奏お申込み」とし、お名前・人数・連絡先を明記の上お申込みくださいませ。
第1部は、「クラシックギターコンサート”島々の旋律”@ 海禅寺」を予定しています。イベントの詳細は下記よりご確認くださいませ。 ↓ https://fb.me/e/300qM0np0
【1部2部参加の場合のお申込み】 お申込は、[email protected] まで、件名を「島々の旋律コンサート・“響きの世界の根源を巡る”鼎談お申込み」とし、お名前・人数・連絡先を明記の上お申込みくださいませ。 ※両方参加される方は、500円引きとさせて頂きます。
オンライン配信参加の方はこちら
0 notes
meijyu · 4 years ago
Photo
Tumblr media
オンライントークイベント”からだと星読みと仏教が出合う場所
きってもきりはなせない星々の影響を受けて生きる私たちが意識的に星と繋がり、この器”からだ”の事実を知り、からだの声をきき、
仏教の智慧をヒントにいのちの探究の旅にでてみるとどうなるのだろう….。
そんなふとした”問い"から生まれたオンライントークイベント企画です。コロナ禍を通して、これからを生きる上での”からだ”に意識を向ける重要性とは?”星よみ”をすることの意味とは?仏教を生かすことの意義とは?....というような問いを、各分野で活動するお三方にお伺いしていきます。
そしてそれぞれが交じり合うような出合う場所を実験的に探ってみたいと思います。
トークの締めくくりには、来たる2022年の新しい年をどんなふうに迎えたら良いのか?!なども一緒に考えてみたいと思います。
詳しくはこちら!
0 notes
meijyu · 4 years ago
Photo
Tumblr media
◯2021年11月14日 クラシックギターコンサート「島々の旋律」
日付:2021年11月14日(日曜) 時間:14:00〜15:00(開場13:30) 場所:普門寺 本堂 〒678-0221 兵庫県赤穂市尾崎825-2 ゲストアーティスト:渡会美枝子(奄美のシマ唄) 入場料:2500円  ※中学生以下1500円 運営:合同会社メイジュ 協力:明王山 普門寺/ 月光堂楽器店/松本ギター工房 ※コンサートは普門寺のご本堂で演奏予定です。
【お申込み方法】 こちらのフォームよりご予約ください。
◯2021年12月17日  クラシックギターコンサート「島々の旋律」
日付:2021年12月17日(金曜) 時間:20:00〜21:00(開場19:30) 場所:カフェスロー 〒185-0022 東京都国分寺市東元町2-20-10 入場料:2500円  ※プラス別途ドリンクチケット代:500円
ご希望の方はカフェスローのお弁当をご注文頂けます。 ・季節野菜ヴィーガンスロー弁当1400円 ・車麩カツのり弁当1000円 ※3日前の12時までにご予約お願いします。 運営:合同会社メイジュ 協力:カフェスロー/月光堂楽器店/松本ギター工房
【お申込み方法】 こちらのフォームよりご予約ください。
0 notes
meijyu · 4 years ago
Photo
Tumblr media
合田先生と一緒に探究する”唯識と潜在意識教育”
「一度耳で聞いたことはみな潜在意識に入っているのです」 ….という野口晴哉さんの言葉を受けて、この機会をまずは実験的に始めたいと思います。 定期的に”潜在意識教育”の本に触れていくことで、それぞれの潜在意識に野口晴哉さんの残された言葉を、 ゆっくりじっくり馴染ませていけたらと思います。 そして、合田先生が伝えてくださる”唯識(仏教の深層心理学)”と野口晴哉さんの”潜在意識教育”の接点なども、 同時に探りながら進めていけたらと思います。 少人数にて、ゆるやかにくつろいだ探究の時間になればと思います。
詳しくはこちらまで。
0 notes
meijyu · 4 years ago
Photo
Tumblr media
これからの新しい社会を創造していく担い手たちの大事なベースとなるからだを探究する場"京都からだ研究室"
昨年末に起こったパンデミックにより、これまでの延長線上にはない世界をすべての人類がまっさらに生きる時代がはじまりました。かつて私達が生きてきた社会のあり方は今大きく変わろうとしています。それにしたがい、地球社会を構成する一員である人類一人一人が自己と向き合い、人生と向き合う姿勢が、より一層求められているのではないかと私たちは考えます。"京都からだ研究室"では、その基本である自身のからだと心そして魂の調和をとりもどし、自身を活かすための場として始動します。
この研究室では、昨年一区切りとなった仏教塾塾長である藤田一照師の応援を頂き、塾で学んだ仏教塾メンバーと、ボディーワーカーのゲスト講師をお迎えし、運営には後藤サヤカ(合同会社メイジュ代表)、運営サポーターとして、仏教塾メンバーの赤野公昭(メンタルコーチ)、日野唯香(臨床心理士・僧侶)他、多数の協力者として関わって下さっている皆さまとで、"京都からだ研究室”をゼロからスタートしたいと思います。自然と人と、そして社会との調和を育む場所となっていきますことを心より願っております。
詳しくはこちら
0 notes
meijyu · 5 years ago
Video
youtube
「Buddhist-今を生きようとする人たち-」 アフタートーク第2弾 映画に出演してくださった僧侶の皆さん、制作に関わってくださった方々、上映会のお手伝いをしてくださった方々をお迎えして、撮影から6年、関わって下さった皆さんがどのような流れの中を過ごされてきて、今ここにおられるのか…というようなことを少しお伺いしていく企画です。 今回のゲストは、映画に出演してくださった藤田一照さんと同じく出演者の三浦明利さんです。
0 notes
meijyu · 5 years ago
Video
youtube
「Buddhist-今を生きようとする人たち-」 アフタートーク第1弾 映画に出演してくださった僧侶の皆さん、制作に関わってくださった方々、上映会のお手伝いをしてくださった方々をお迎えして、撮影から6年、関わって下さった皆さんがどのような流れの中を過ごされてきて、今ここにおられるのか…というようなことを少しお伺いしていく企画です。 今回のゲストは、映画に出演してくださった藤田一照さんと数多くの上映会を企画してくださった佐藤良規さんです。
0 notes
meijyu · 5 years ago
Link
2015年6月より上映をはじめ2019年まで全国各地を旅してきた 「Buddhist-今を生きようとする人たち-」 7/21よりオンライン配信を開始しました。 是非ともこの機会にご視聴頂けたらと思います。 
0 notes
meijyu · 7 years ago
Text
『 “山寺で観えたもの “ ~日本人の忘れもの3~ 』
Tumblr media
『 “山寺で観えたもの “ ~日本人の忘れもの3~ 』  
 1400年前に創建されたと伝えられる、山口県『 神峰山 般若寺 』。 般若寺は、海抜250メートルの山上に有る、現住職で90代を数える真言宗の古刹。  その山の高さと広さは、暮すには非常に困難な場であったと、ここで生まれたご住職は言う… 何故この場所でなくてはならなかったのか…「神」とは何か…「仏」とは何か…  この国の先人は何を観て、この場所にこの寺を建てたのだろう。   近年、ご住職は、一つの結論に行き着いた。  「瀬戸内海」の入口を鎮める”神の寺” 。今、この場所でなくてはならない理由が明らかになった。 先人の観た「神仏」…、「熊毛王」と「般若姫」の秘密…そして「夫婦龍神」の祟り… 問い直し観えてきたものは、”般若寺”だけに留まるものではなく、この国の成り立ちにまで関連する重要な事由。 今を生きる私たち日本人が、忘れていったもの、忘れてしまったもの、それそのものが”般若寺”の姿でもあり、 今を生きる私たち日本人の心の在り方、そのものの現れかもしれない…     そして、昨年150年振りに復活した「閻魔大王」の「六角堂」復興の大事業を経て、新たな御世「令和」を迎え、観えてきた日本人の「祈り」とは…   初めての「渋谷法話会」から丁度3年目。 2019年12月18日、山寺で観えたもの、その “たね”を、 東京の地に、皆さんの心に、蒔かせて頂く機会になればと思います。その “たね”から “芽”が出て、いずれ “華” が咲く事を祈り願いつつ…
【詳細】   日時:2019年12月18日(水曜)   時間:18:30~20:30(18:15受付開始)   場所:渋谷区文化総合センター大和田 区民学習センター 学習室1 〒150-0031東京都渋谷区桜丘町23番21号 定員:50名  ※先着順   参加費:3,000円  ※当日支払い   ゲスト:福嶋弘昭氏(真言宗 神峰山 般若寺住職) 司会: 稲生永明(月刊『世論時報』編集者) 特典:「日本代表」のお守り特別授与 主催:合同会社メイジュ 
 【スケジュール】   18:15~ 受付   18:30~ ご挨拶 18:35~   "山寺で観えたもの~日本人の忘れもの3~" 20:00~ 質疑応答 20:30  終了 
 【お申込み方法】 [email protected]まで。 メールの件名を、『「 山寺で観えたもの~日本人の忘れもの3~ 」申込み』とし、 お名前・連絡先・職業を明記の上、お申込み下さい。 
 【ゲスト】   福嶋弘昭 (ふくしまこうしょう)   真言宗 神峰山般若寺第90世山主 昭和47(1972)年8月生まれ。 平成8年3月高野山大学卒業。平成9年3月京都仁和寺で修行。平成17年12月8日より般若寺(山口県熊毛郡平生町)90世住職に就任。現在、各地で法話や講演活動を行なう。また、ドラマー梶原徹也氏、和太鼓奏者・友岡宣仁氏と共に奉納ユニット「仏鼓」を結成。各地神社仏閣で法鼓と読経・ドラム・和太鼓の奉納を納める。 2017年12月にはニューヨーク法話会、2018年9月にはイリノイ州シャンペーン、イリノイ大学日本館20周年で護摩を奉納する! 日々創建1400年の「神峰山般若寺」の本来の姿を追い求め、復興に邁進中!!
0 notes
meijyu · 8 years ago
Photo
Tumblr media
『Buddhist −今を生きようとする人たち−』
【出演者】 ネルケ無方 藤田一照 星覚 吉村昇洋 麻田弘潤 三浦明利
【スタッフ】 企画・制作 /meijyu.llc   監督・撮影・編集 / 後藤サヤカ   撮影 / 佐々木友紀   編集・クラフィック / 山口ヒロキ   構成・デザイン / 市角壮玄   楽曲制作 / 小瀬村晶   デザイン原画:田中千智 製作・配給/合同会社メイジュ 協力企業・団体/SCHOLE INC. ・hoxaigraphics・彼岸寺 San Francisco Zen Center
2015年/カラー/デジタル/70分   ©2015 meijyu.llc All Rights Reserved
0 notes
meijyu · 10 years ago
Text
【締切りました。】満員御礼!『アップデートする仏教』を体感しよう!!in 京都
ファイナルになります。 最後に一緒にアップデートしませんか?
今回のテーマは「わたしとは?」
この度、話題の仏教書『アップデートする仏教』の著者である、 藤田一照老師、山下良道老師をお招きし、実際に仏教3.0を体感していただき、 本の内容についての質問に答えていただくご縁を得ました。 仏教3.0とはなにか?これを体感していただきます。
昨年と今年で全国にてこの会を開催してまいりました。 2014年 大阪、名古屋、東京、博多、仙台 2015年 金沢、広島、北海道 それぞれの地域の素晴らしい縁者と 素晴らしい場所を共有してまいりました。
2014年 一月 大阪 四天王寺 四月 名古屋 崇覚寺 八月 東京 BDK 十月 博多 養行寺 11月 仙台 福山東秀院 2015年 五月 金沢 七月 広島 超覚寺 九月 北海道 覚王寺
関西地区からの熱い要望、 主催者の最後は「京都で」という心と呼応し、 最後は京都(東本願寺)での開催となりました。 御同朋として、聞法し、念仏し、 素敵な場を作っていきたいと思います。 是非ともご参加ください。 今までご参加された方も最後のUDB!!! 是非ともご参加下さい。
ご注意) FBイベント出席表明のみでは、予約完了となりません。 [email protected] まで ・お名前 ・連絡先 ・職業 をお知らせ頂き、タイトルを 『アップデートする仏教』を体感しよう!!in 京都 申込 と明記してください。 予約完了メールが届きましたら 参加申し込み完了とさせて頂きます。 先着50名で締め切らせて頂きます。 ほぼ全ての会場で満員御礼でした!
日程:2015年10月29日(木)
時間:10:00(受付9:30)〜16:30
タイムテーブル予定 09:30 受付開始 10:00 アイスブレイク 10:15 対談 ※事前質問へ回答 12:00 昼食(会館内の食堂にて)     13:00 体感 仏教3.0的ワークショップ 15:00 対談・体感を終えての質疑応答 16:30 終了予定
場所:法然院 住所:〒606-8422 京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30番地 HP:http://www.honen-in.jp/index.html   料金:6000円 ※お昼は各自ご用意ください。
定員:50人
参加資格:『アップデートする仏教』に興味がある方      読了されてからの参加をオススメします。
〈駐車場について〉 ・墓地を挟んだ境内の反対側に、広めの駐車場もあります。※20台ほど可 ・駐車する方は駐車証を発行します。※必要な方は[email protected]までご連絡ください。
〈お食事について〉 ・食堂で自由に飲食ください。 ・各々で手配・準備をお願いします。
〈注意事項 〉 ・参加費は当日受付にお支払いください。 ・服装は動きやすい服装でおいでください。 ・質問は『アップデートする仏教』の範囲内でよろしくお 願いします。 ・昼食は会館内の食堂でご準備いたします。 ・既存仏教への批判、持論の展開は、時間の無駄ですので ご遠慮ください。
※事前質問への回答…両氏への質問を事前に、募集したいとおもいます。 質問を応募したい方は[email protected]まで、 氏名・職業 明記の上、お二人へのご質問をお送り下さい。 日程の都合で募集した質問全てにお答えできない場合があると思います。あらかじめご了承ください。
主催:合同会社メイジュ 後藤サヤカ    今城良瑞(真言宗) 飯田正範(浄土真宗) 連絡先:[email protected](合同会社メイジュ)
協賛 未来の住職塾サンガ
0 notes
meijyu · 10 years ago
Text
満員御礼! 《特別試写会》ドキュメンタリー映画 『Buddhist −今を生きようとする人たち−』
後藤サヤカ監督作品 ドキュメンタリー映画 『Buddhist −今を生きようとする人たち−』
2013年に制作を始動。奈良・新潟・兵庫・広島・神奈川・ベルリン……日本と世界を駆け回って取材・撮影を重ね、このたび、ついに完成いたしました。 6人の僧侶を追ったドキュメンタリー映画、『Buddhist −今を生きようとする人たち−』。 このたび、完成後、初お披露目試写会として、6月29日(月)に、すみだリバーサイドホールにて、試写上映を行います! 映画終了後には、出演者でもあります、曹洞宗僧侶・藤田一照さんと、浄土真宗僧侶・麻田弘潤さんをお迎えしてのトークライブも企画しております。 後藤サヤカ監督もご登場! 今を生きようとする人たちの姿に、静かに、でも確実に心を揺すぶられる映画です。 みなさま、この機会に、ぜひご覧ください。 なお、今回は、先着45名様までの受付となります。 ふるってお申し込みくださいませ!
………………………………………………………………………………..
『Buddhist −今を生きようとする人たち−』 仏教はこれからの世界を良い方向へ導いていく可能性を秘めている……?! このドキュメンタリーは、“今を生きようとする僧侶たち”が仏の教えを通して、個(自身)と社会をみつめる活動を、それぞれの切り口で行っている様子を追っています。 「いのちを活かし生きるとは?」過去に捕らわれるのではなく、未来にひっぱられるのでもなく、大事なことは、今ここに“在る”自身をみつめ生きること。」 この作品を通して、皆さんにも、今一度、問うてもらえたらと思います。 私たちの一人一人の心がけと行動が、世界を少しずつ良い方向へと導いていくことを信じています。 この映画が、未来を創造するひとつの小さなきっかけとなりますように…… 《出演者:ネルケ無方・藤田一照・星覚・吉村昇洋・麻田弘潤・三浦明利 ほか》
【詳細】 日時:6月29日(月曜) 時間:18:00~20:30(開場17:40) 会場:すみだリバーサイドホール 住所:東京都墨田区吾妻橋1-23-20 最寄り駅:本所吾妻橋駅 [A3]から徒歩約5分 定員:45名(先着順) 料金:2000円 ゲスト:藤田一照さん(曹洞宗)     麻田弘潤さん(浄土真宗)
お申込みは[email protected]まで。 メールの件名を、「『Buddhist −今を生きようとする人たち−』申込み」とし、お名前・ご連絡先・ご職業を明記の上、ご送信ください。
《ゲスト・プロフィール》 藤田一照(ふじたいっしょう) 1954年、愛媛県生まれ。 曹洞宗僧侶・国際布教師・翻訳家・曹洞宗国際センター所長。 灘高校から東京大学教育学部教育心理学科を経て、大学院で発達心理学を専攻。 院生時代に坐禅に出会い深く傾倒。28歳で博士課程を中退し禅道場に入山、29歳で得度。33歳で渡米。 以来17年半にわたってマサチューセッツ州ヴァレー禅堂で坐禅を指導する。2005年に帰国し、現在、神奈川県葉山の「茅山荘」を中心に坐禅の研究、指導にあたっている。 著書『現代坐禅講義 - 只管打坐への道』共著『アップデートする仏教』 翻訳『禅への鍵』(ティク・ナット・ハン著)等 藤田一照公式サイト http://fujitaissho.info/ 
《ゲスト・プロフィール》 麻田弘潤(あさだこうじゅん) 1976年7月18日生まれ。 本願寺派布教使・特別法務員・一般財団法人同和教育振興会一般研究員 東電柏崎刈羽原発運転差止市民の会共同代表・消しゴムはんこ職人 2006年、中越地震で被災したことをきっかけに、エコをテーマとした復興イベント『極楽パンチ』をスタートし、循環型社会への移行に向けたメッセージを発しつづけている。東日本大震災以降は原発問題に関心を寄せ、2012年4月『東電・柏崎刈羽原発差止め-原告団/市民の会』共同代表に就任。イベント等で消しゴムはんこワークショップも開催中。消ゴムはんこの趣味を生かし、消しゴムはんこ作家津久井智子と仏教×消しゴムはんこ法話ユニット「諸行無常ズ」を結成し、消しゴムはんこづくりを楽しんでもらいながら体験的に仏教思想を学ぶことの出来るワークショップを全国各地で開催している。 極楽寺HP http://gokurakuji.info/
監督: 後藤サヤカ 1984 年兵庫県生まれ 合同会社メイジュ代表。2009 年、沖縄を舞台にした映画作品のためのリサーチに訪れた久高島で、自然とありのままに共存する���らしに深く共感。2012 年、ドキュメンタリー作品「はじまりの島」を初監督作品として制作。
企画・製作:meijyu.llc  構成・デザイン:市角壮玄 撮影:佐々木友紀 撮影・編集:後藤サヤカ グラフィック・編集:山口ヒロキ 音楽:小瀬村晶  翻訳:シュプナル法純・大來尚順・藤田一照・筒井美和 デザイン原画:田中千智
0 notes
meijyu · 10 years ago
Text
『アップデートする仏教』を体感しよう!!in 広島
2015年夏のはじめ アップデートは広島にて!
テーマは「自力と他力」に決定!
この度、話題の仏教書『アップデートする仏教』の著者である、 藤田一照老師、山下良道老師をお招きし、実際に仏教3.0を体感していただき、 本の内容についての質問に答えていただくご縁を得ました。 仏教3.0とはなにか?これを体感していただきます。
2014年は計五回全国各地で開催いたしました。 一月 大阪 四天王寺 四月 名古屋 崇覚寺 八月 東京 BDK 十月 博多 養行寺 11月 仙台 福山東秀院 にて開催されました。 2015年は金沢 広島 北海道 予定中です。
遠方からの参加者もあり各地で開催してゆきたい、という主催者の心と呼応し、広島開催のご縁となりました。 皆様とともに、静かに坐り、その場を作っていきたいと思います。是非ともご参加ください。 今までご参加された方で、後で質問が浮かんできた方も多いと思います。 ぜひこの機会に再度アップデートしてください。
[email protected] まで ・お名前 ・連絡先 ・職業 をお知らせ頂き、タイトルを 『アップデートする仏教』を体感しよう!!in 広島 申込 と明記してください。 予約完了メールが届きましたら参加申し込み完了とさせて頂きます。 先着50名で締め切らせて頂きます。 東京 博多は満員御礼でした。
日程:2015年7月2日(木)
時間:10:00(受付9:30)〜16:30
タイムテーブル予定 09:30 受付開始 10:00 対談 ※事前質問へ回答 12:00 お昼休み     13:00 体感  仏教3.0実践 15:00 対談・体感を終えての質疑応答 16:30 終了予定
場所:超覚寺
住所 :広島市中区八丁堀5−2    会費:6000円 (先生への謝礼 会場費 諸経費 など)
定員:50人
参加資格:『アップデートする仏教』に興味がある方      読了されてからの参加をオススメします。
〈注意事項 〉 ・参加費は当日受付にお支払いください。 ・服装は動きやすい服装でおいでください。 ・質問は『アップデートする仏教』の範囲内でよろしくお 願いします。 ・昼食は各自でお願いいたします。 ・既存仏教への批判、持論の展開は、時間の無駄ですので ご遠慮ください。
※事前質問への回答…両氏への質問を事前に、募集したいとおもいます。 質問を応募したい方は[email protected]まで、 氏名・職業 明記の上、お二人へのご質問をお送り下さい。 日程の都合で募集した質問全てにお答えできない場合があると思います。あらかじめご了承ください。
主催:合同会社メイジュ 後藤サヤカ    今城良瑞(真言宗) 飯田正範(浄土真宗) 連絡先:[email protected](合同会社メイジュ) 協賛:未来の住職塾サンガ
0 notes
meijyu · 11 years ago
Text
吉村昇洋『心が疲れたら、お粥を食べなさい 〜豊かに食べ、丁寧に生きる禅の教え〜』 出版記念イベントin東京
吉村昇洋『心が疲れたら、お粥を食べなさい 〜豊かに食べ、丁寧に生きる禅の教え〜』出版記念イベント
 永平寺にて修行生活をおくり、現在、広島の曹洞宗寺院で副住職を務め、精進料理のブログ【禅僧の台所】も人気の吉村昇洋さんの新著『心が疲れたら、お粥を食べなさい 〜豊かに食べ、丁寧に生きる禅の教え〜』(幻冬舎)の出版を記念しました特別トークイベントです。
 曹洞宗の僧侶であり、国際的な活躍をしておられる藤田一照さんをゲストに迎え、出版された新書についての対談をしていただきます。食を通して仏の教えに触れる、貴重な機会となるはずです
  日時:12月14日(日曜)
  場所:家庭���ンター 〒130-0014 亀沢三丁目24番2号
http://www.city.sumida.lg.jp/map/citymap_index.html?lat=35.699178&lng=139.804194&zoom=17&ctgr=多目的施設&mk=家庭センター
JR「両国駅」・「錦糸町駅」から15分、 地下鉄「両国駅」から9分 最寄のバス停「亀沢四丁目」「石原三丁目」
  時間:14時半〜17時    ※14時受付開始 定員:38人 料金:2,000円
  ゲスト:藤田一照さん
  ご予約は、[email protected] まで
・お名前・連絡先・職業 を記入頂き、予約完了メールが届きましたら参加申し込み完了とさせて頂きます。
ご予約お待ちしております!
吉村 昇洋(ヨシムラ ショウヨウ) 
1977年、広島生まれ 
曹洞宗八屋山普門寺副住職。臨床心理士。相愛大学非常勤講師。 駒澤大学大学院仏教学専攻修士課程修了後、曹洞宗大本山永平寺にて2年2ヶ月間の修行生活を送る。その間5ヶ月強ほど配属された、永平寺の台所“大庫院”や自らが主宰する“広島精進料理塾”の経験をもとに、書籍の執筆、大学やカルチャーセンターなどでの講義を行い、精進料理や食から禅仏教の生き方を伝えている。 近著に『心が疲れたらお粥を食べなさい』(幻冬舎)があるほか、著書に『週末禅僧ごはん』(主婦と生活社)、『気にしなければ、ラクになる。』(幻冬舎エデュケーション)がある。 曹洞宗八屋山普門寺 http://www.zen-fumonji.com/
  ゲスト:藤田一照さん
1954年、愛媛県生まれ
曹洞宗僧侶・国際布教使・翻訳家・曹洞宗国際センター所長
灘高校から東京大学教育学部教育心理学科を経て、大学院で発達心理学を専攻。 院生時代に座禅に出会い深く傾倒。28歳で博士課程を中退し禅道場に入山、29歳で得度。 33歳で渡米。以来17年半にわたってマサチューセッツ州ヴァレー禅堂で座禅を指導する。
2005年に帰国し、現在、神奈川県葉山の「茅山荘」を中心に座禅の研究、指導にあたっている。
著書『現代坐禅講義 - 只管打坐への道』共著『アップデートする仏教』
翻訳『禅への鍵』(ティク・ナット・ハン著)等
  主催:合同会社メイジュ
0 notes