キラキラした世界 夢と希望に満ちあふれてる。 ゆらゆら揺れる雲に思いを馳せて 飄々と凛と胸を張り 今日も幸せロードを精一杯歩むのみ。 不要停止思考噢
Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
個人プレゼンのヒント
テーマ「ベスキャリ×TRIGGERによる企画を実行し、観衆を動員せよ!」
・発表日:DAY4(10月20日(土))
●個人プレゼンの目的
1.論理力を鍛える
2.コスト意識を持つ
3.スライド作成能力を鍛える
4.プレゼン能力を鍛える
<ポイント>
・ビジネス講座で学んだこと(分析思考等)を活かす
・しっかりと分析する(自社、競合、顧客)
・コストを明確に
・期限を明確に
「何を伝えることによって、誰をどうしたいですか?」
問題解決!
0 notes
Link
0 notes
Link
「協調性がある」とか「社交的」とかいう抽象的な言葉は、志望者の自己紹介を聞いた面接官が、その人間から感じた感想をメモするときの言葉であって、自己紹介をする側から言ってはいけない言葉なのだ。
「面接における自己紹介」を一言で言うと、 「これまで何をしてきたか」
「今まで自分がしてきたことのなかで、一番の自分のクライマックス」
「①今までしてきたことの中で、
②一番新しい③自分のクライマックス」だ
この話だったらひと晩でもふた晩でも話が尽きないものを探すのだ。
面接は、すべて自己PRだ。 自分の得になること以外言わなくていい
0 notes
Text
Day3 自己分析 キーワード
<チームプレーヤー>
長所を認める
愛想のいい
良好な対人関係を築く
エネルギッシュ
熱心
表現力が豊か
理想を求める
献身的にふるまう
段取りを整え得る
人当たりがよい
責任感がある
人を褒め奨励する
人の幸福を願う人、PRが得意な社交家
人間が好き
思いやりがある
人を気遣う
良心的で忍耐強い
忠誠心が強く、組織の一員として真面目に働く。
規律を守る
礼儀正しい
社交上手
穏やかで寛容
円滑な人間関係を築ける
コミュニケーション・プレゼンテーション能力がある
目標を達成する
特徴
周囲の状況に敏感に反応し、責任ある行動をとる
他社の考えや期待されていることに心から気遣いながら、ものごとに対処しようとする
提案をしたり、グループの進行を、そつなく巧みに行う
社交的で、思いやりがあり、周囲の賞賛や批判に敏感
人の手助けをすることを好み、人の成長を可能にしようとする
→具体的なエピソードが思い当たる項目をPick up
0 notes
Text
Day3 フィードバック
目標:ビジコンに有益な情報を得る!!
達成:完全にはできていない…。ポイントはわかった。
Day3反省点:
・リスク管理不足 (遅刻、締切ギリギリ)
→準備・行き方確認!
・課題だけで精いっぱいは甘い!!
→本も読む!
・企業側は「父」である。できる子が「���」と認められる。
・抽象的なワードに惑わされない
→概念にはコンセンサスを!
・課題発見→解決をしようとしない
・つねに「目的」意識を!!!!
・利害関係も考えるのがビジネスや
自己PR
・話すのはやい
・経験を伝えるんじゃなくて、
私だからこそできたこと、なんでできたのかを言おう!
(+)伝えたいこと、向上心まとまってる
チームに貢献したいという気持ちが伝わる
自分のキャラ設定!
あいさつ!
ストーリー立て! 行動の段階を踏む!
→今後:オフィシャル くだけた 夜 の3パターンを用意
ビジネス講座
・前提を疑う→選択の幅広がる
・まとめる→選択決定
・登場人物をあらいだす
→当事者意識をGDはじめに主張しあう
・問題点…もし、解決しなかったらどうなるか?→優先順位を決める
GD
・課題把握ができていない
・関係ない話で流れを断ち切ってしまう
→書記にチャレンジしたが、話がわからなければ「すみません、今ってこれであってるんですか」的なことを言ってみる。
軌道修正 という役回りもあるよ
自己分析
・自分を便宜上4つに分ける。
→人物 能力 価値観 ビジョン →固めて、自分に合う企業を探す。
社風 業務 理念 計画
ex)行動力…どんな? ひらめき型?考える型?
・経験を一つ取りだす
→場面特定→発揮されたHOW(能力)を確認→再現性(前にも同じようなことやってたか)確認
→WHYにいきつく
・カタカナ語を使わない
・コンプレックスや失敗
→なぜ???
・興味を持ったこと
→なぜ???
今後→一つ一つの事象の所以を探る。経験のストーリーの根幹にあるものを探る。
ビジコン
…今後
・社会問題を調べる!!!
・HPで見て調べてわかることは質問しない。
・フレームワーク調べる!!!
・課題、目的をその都度確認!!見失わない!!
・自分の足で情報を稼ぐ!!
・誰にどんな利害があるのかを考える。
個人プレゼン
いろいろ概念を洗い出して、
何が問題か
を発見すること、大切かも。
まずはブレスト?????
0 notes
Text
競さんに送る原稿 (自己紹介400字 30秒)
設定【個人面接】
私は今秋、中国語の世界水準試験のHSK6級(最上級)に合格しました。とは言え、大学入学時の私の「最大の欠点」は中国語ができない事でした。私は日台のハーフですが、祖母と会話ができず、台湾の歴史や文化を何も知らない日本人だったのです。台湾の留学生と知り合い、己の無知を知ったのを契機に、「自分のルーツを理解したい」、まずは「中国語=道具を手に入れよう」と決意しました。
そこで私は、日本で「擬似台湾」を造ったのです。日記・パソコン設定・ニュースをすべて中国語に、四六時中「脳内翻訳」をしました。覚えた言葉はすべて厚い「ノート=脳みそ」に記して常に持ち運んだり、目標の先輩を比較対象に、自分の成長段階を分析したりしました。
結果的に、この3年間半で中国語を習得できましたが、これは「台湾人により近い日本人」として生きていく私の、人生の一過点に過ぎません。この「挑戦」できる精神を強みに、今後も何事にも誠意を持って取り組んでいきます!
0 notes
Link
「映画だけでなく本を読んでもその後に虚しくなることはあるし、いつでも虚しさはある。映画で非日常を描いても描かなくても同じで、非日常というのは自分が、気づくか気づかないだけなんです。そういう鈍感さは怠惰な日常に潜んでいる。非日常は自分で引き出さないといけない。今日から『恋の罪』を実践すればいい。」
「感動にはいろいろあって、今の日本映画ではなぜか泣けるということが感動ということになっています。でも黒澤明さんや今村昌平さんらは泣かせる映画を作ってはいなかった。昔、巨匠は泣かせるために映画を作ってはいな��んです。僕は、2012年に原発のことを少し考えるという感動を引き起こしたかっただけです。もし自分��福島に住んでいたらこういう気持ちになるのだ、という感動を感じてほしかった。マーラーの音楽は曇り空にうっすら陽がさしてくるイメージです。でも、スクリーンはあなたの気持ち次第。観る側によって希望にも絶望にもなる。僕は、映画は巨大な質問状だと思っているんです。」
0 notes
Text
15秒
赤色のムードメーカー、
早稲田大学の福岡まりなです。
最近、ベスキャリを通して
討論で行き詰ったとき、自分の意見が、
止まった議論を動かせることに気がつきました。
これからも元気に、素直に、積極的に
ひとつひとつの課題解決に尽力したいと思います。
よろしくお願いします。
0 notes
Text
自己PR 1分 学生時代一番がんばったこと
おはようございます。早稲田大学文化構想学部の福岡まりなです。
実は私、日本と台湾のハーフなのですが、高校を卒業するまで中国語が全くしゃべれませんでした。
台湾の祖母や従兄弟とコミュニケーションが取れないことが、苦痛苦痛で仕方ありませんでした。
みなさん、人それぞれコンプレックスはあると思いますが、私にとってそれは、中国語が話せ���いことだったんです。
それを克服したい、そんな一心で私は、
日本にいながら擬似台湾で生活することに決めました。
具体的には
台湾人の友人と暇さえあれば言語交換をしたり
パソコンやケータイの設定をすべて中国語に変えてみたり
台湾のニュースを毎日チェックして、流行の言葉を覚えたり。
目に付くもの、思いつくこと、を四六時中、頭の中ですべて中国語に変換して、
わからない言葉はすぐに辞書でしらべ、新しく覚えた言葉はすべて書きとめました。
これが、そのノートです。我的腦袋 私の脳みそ、と呼んでいます。
努力が実り、
現在は、初対面の人には台湾の台中市出身の人と間違えられるほど、地元のなまりがうつっています。
そして、何よりもうれしいのは、祖母や従兄弟とも中国語で本音の話ができるようになったことです。
今後も20年の穴を埋めていくために、中国語だけでなく、台湾のことを心で感じていきたいです。
0 notes
Link
「芸大行ってないけど(東大卒だけどw)入った会社の中で入社後努力してクリエイト部門的なとこに行って、最終的にはメディアクリエイト(?)の一線で活躍できるっていう人生」、本当に憧れるww 私に作れる脳があるかどうかは置いといて、 これからどっかの会社に入っても、目指す方向は変えちゃいけないなーと強く思う。 なんとかなるかもしれない、人生成るように成るだろう。 とりあえず今は、作品を見て、本を読むことから始めよう…かな…w 作る方は当分休みたい。 ------- チャンスって案外どこにも転がってて、 それをうまく拾えないのは ただ単に軸が定まってないからだといつも言い聞かせている。 自分の軸があれば、 いちいち目に飛び込んでくるチャンスやキッカケがたとえ自分の目指すものとかけ離れているように見えても、 あぁ、これいつかなんかのためになるかもしれない! って思って飛びつける気がする。そうして、勢いがつく気がする。 私に希望を持たせてくれるオジサンが日本には沢山います。私もがんばろう。
0 notes
Text
9/29のフィードバック
とりあえず~
「後悔しない就活・キャリア選択を!」
■自己紹介てきなもの
・1分で自分の名前、大学・学部、最近熱中してること、趣味 について
→全体で4回ほどやった。
熱中→
趣味→
一週間経って覚えてないこと自体がすでに問題かも…?ww
・1分で自分のウリ、逆求人 について
自分→
逆求人→
□反省点
思ったよりも緊張
人が話してる時は質問しちゃだめ
名前をもっと明るくはきはきしゃべればよかったかなーqq
人の特徴と名前をもっと覚えたかった
もっと笑いたかった
1分なら、色々詰め込みすぎるより、キャラを一つ決めてそれを押し通したほうがイイかも…?
□今後の課題
キャラ決め!! 笑顔!!! に限るでしょう。
■グループ分け
1、志望業界 (広告・マスコミ志望
2、企業選びのポイント (人が大切だ
3、就活で気をつけたいこと (自分の信念を貫け!
■一緒に組みたい人
((
0 notes
Text
Introduction of myself
【名前(フリガナ)】
福岡まりな (フクオカマリナ)
→中国語では「瑪莉娜」 当て字です。
【こう呼んでください】
高校・大学とあだ名は「どっぺ」です。
由来はドッペルゲンガー。
それ以上の理由はややこしいので秘密ですw
「まりな」「福岡」or「どっぺさん」「どっぺちゃん」という感じに呼んでください^^
【大学 学部 学科 学年】
早稲田大学 文化構想学部
表象・メディア論系 4年
→ゼミではテレビ(ドラマ・バラエティー)文化、アイドル文化の研究してます。
構想<妄想 ^ω^w
AKB<松田聖子 ^ω^ww
オレンジデイズ<ふぞろいの林檎たち
副専攻:日本語教育研究
卒業時に日本語教師の資��を取得します。
卒業予定は2013年9月、
就活は2014年3月卒でいきます。
【生年月日】
1990年7月29日
→ちなみにこの日は画家・ゴッホの命日、しかも没後100周年の日でもあります。
小学生の頃はゴッホの生まれ変わりだと思ってた…w
【連絡先】
電話 080-1212-3290
Facebook
https://www.facebook.com/marina729
FBは4年前から中毒です…
中国語と日本語で書き込んでるので、
チャイ語やってる方は是非中国語でコメントくださ~い^^!
【志望業界】
・広告、キー局、番組制作会社(NHK系)
・大手印刷
・トイレなど、陶器・水回り系
…もしくは
一年目から台湾or中国に行かせてくれる企業
先日皆さんの話を聞いてて思ったのですが、
まだまだ変わってくかもしれないですね~
将来は、台湾と日本でギャラリーを開き、
台湾の若いアーティストの支援と作品販売をしたいです。
私の野望ですw
【人からこう言われる】
・感覚重視の芸術肌 (実家が画廊だからか?
・たまに口が開いてる (そしてたまに虫が入る
・道を尋ねたくなるオーラが出てる
・木を生やせる人 (合成写真つくるの好きなので
・典型的なO型
・感動→泣く (松岡修造とイイ勝負かもw
・もはや「日本留学中の台湾人」
(でも最近は日本モードです!台湾恋しい…
・マックで寝てそう。(ほんと)
・「俺、実はゲイなんだw」
(よくカミングアウトされるんですよ。超絶イケメン★ゲイ仲間は私の大切な姉妹です^^
・ワセ女。
【趣味】書きすぎてすみません(_ _)
・健全な妄想
(雲を家に見立てて、雲に住んでる気分になってみたりw
・ダンス (高校時代はチア部で軟体マッチョでした。
・美術館めぐり
(恵比寿の写真美術館、四谷のおもちゃ美術館は大人の隠れ家w
・弾丸旅行 (離島の村で台湾原住民とバイク乗りまわしたり、銀河みたり、フク���ウみたり。
・台湾極める!!!!
(一応日台ハーフなので、日台民間交流、文化研究は私の使命だと思ってます。芸能・文化・歴史・政治ネタすべていけます。
・フォトショ
(合成依頼は犯罪に加担しない程度で無料にて承ります^^w
おまけ ちょっと台湾の宣伝w 私が撮った作品集ですw http://www.flickr.com/photos/mimmom7/
・60~80年代の女性アイドルの変遷を探る。
(恥ずかしながら、まだまだ知らないことばかりです。
おまけ [福岡イチオシ動画]:1983年松田聖子<天国のキッス>のスタジオライブ映像 これが、奇跡のかわいさなのです>_<!!!
・トイレめぐり (理想のトイレ空間を求め、日々歩き回っています!トイレ大事!
・フィールドワーク
(たまに熱中症になるのが難点な趣味。ゴールを東京タワーにするのが私流
【特技】
・Y字バランス
・ネギの丸かじり
・天一のこってりスープを飲み干す。
・レイアウト
(Photoshop,Illustrator,InDesignとか使います)
早稲田:早大マ○ルス○ーン編集会という出版サークルに情熱注いでました。
今後は論系雑誌の制作にシフトして、もっとセンスを磨いてきます!
台 湾:現地大学のイベント「芸術祭(NTU Art Festival)」のパンフレット・40Pオールカラーという、おいしくもプレッシャーの重い作品もつくりました。
(っていうか一人でやらされた…?w)
おまけ 紙とPCでは質感が異なりますが、こんな作品です! 電子書籍風にしてみました。 http://issuu.com/marinafukuoka/docs/ntuaf18panf
・フォント集め
(どんぴしゃなフォント、拾ってきます! 日中英対応!(笑)
・中国語
(台湾っぽく、ゆる~い感じに通訳も請け負います
・台湾人とのチャットで極めた中国語早打ち
【自分のウリ】
・チーム作業が大好きです。
・誠実さには誠実さで答えます。
・どんな役もできます。
(協調性強いので、リーダー補佐が一番得意かもしれないですけど。
・広~く浅く、情報収集してます。
(知的好奇心が強いので、日頃から色んな分野にアンテナ張ってます
・オンオフ切り替えの「スイッチ役」になります。
・スピード感を大切にします。
(話し合うときは話し合い、動くときはすばやく動く。
・向上心を伝染させます。
・体力あります。レッドブルはギリギリまで投入しない派。
【大切にしている価値観、座右の銘】
・ときめき
・すべての出会いに感謝を忘れない
・世の中、くだらないコトなんてない
(くだらないものほど、実はくだらなくないって言うか…w
・「イマジネーションは大切だよ♪」
byセサミストリートのエルモ
・過去を知るのは、今を知ること。
・ピンチはチャンス!
・己の無知を恥じることで、学びを得る
総じて
考えることを、やめない
【好きな人間のタイプ(異性じゃないよ)】
・悪意のあるウソをつかない
・けちけち言わない
・誰にでも対等に接する
・人の話を聞けるし、自分の意見も言える
・情熱的で、アツいハート持ってる人
・地道な作業をさぼらない人
・そして、笑顔がステキな人!
だけど、
いつもは明るい、でもたまにしんみりしちゃう人も好きですw
【11/24(day9)までに達成したい目標】
・やるからには、ビジコンでは優勝したい!
・人前でしゃべるのを得意分野に変える!
・自己分析をゆるぎないものにする!
・就活だけじゃない、大学卒業しても付き合えるような友達をつくる!
・さりげな~く台湾のいいとこアピールをして、
就活終わったら台湾に無性に行きたくなるような人を一人でも増やしたいです…
0 notes
Text
自分がいちばん輝いてた時って?
自分がいちばん輝いてた時っていつだろう。
私は��奏楽部での経験を話した。
絵を書き、それに3つのアピールポイントを交える
前置きが長い→ストーリーを説明する必要なし
アピールポイントが伝わらなかった→ポイントはすべて独立させて語る
笑顔が足りん。笑え!!!!!
道具を駆使しきれなかった→時間ギリギリまでペンやクレヨンを大きく使う
接続詞があまい
結局優勝したのは自分のチームであって、「私」ではない。貢献度が伝わってない。
腕組みはアカンっw
良かった点:
落ち着いていた
人の話を聞く時の姿勢がよい(うなずくなど)
では、次はどうやって発表すればよいのだろうか。
とりあえず… 質問の意図を理解しよう
3つのアピールポイント →これは、私の「価値観」、「タイプ」を説明する場なのでは?
————————————————————————————-
【台湾一周を達成した瞬間(仮)】
POINT1 キャラ決め!!!!
・アピールポイント3つを明確に→「私の価値観」提示
①探究心→行動力
②情報収集が得意
③ときめきを大切に
(ちゃっかり) 中国語が強いこと、臨機応変な対応力、行動の計画性などもアピれてる(?)
POINT2 「愛」を語る!!!!
・台湾一周の最大の「目的」とは。
①台湾の美しい景色をこの目で! 美食をこの舌で!
②カラダ全体で「台湾」を感じたかった!
③一年間学んだ、自分の中国語がどこまで通用するか試したかった!
POINT3 「困難」→「達成」=輝く
①限られた時間、限られた予算 → 情報収集・コミュ力で解決
②苦しい環境 → 忍耐!それが楽しい!
(四時間のゲロ船、九時間席なしの夜行列車、重いリュック)
③言語的な壁 → 相手に対して話題をセレクト、説明・質問積極的に
(現地の人との交流、話を聞き出す、宿の確保)
自分がいかに損しないかを考えていた。
お金、必要な設備があればすぐ聞く。
せっかくの旅行、現地の人と一言でも多く言葉を交わしたかった。
→本だけでは学べない、私だけにしかわからない台湾。
POINT3 道具を使い倒す
①太字のマーカーを使う
タイトル「台湾2周!!!」
②絵は「台湾」、記念の「赤いサンダル」と「茶色のリュック」、切符、貝殻、石など?
0 notes