Text
Report on the Piano Improvisation Concert in Poznań, Poland 10.05.2025

Thank you very much for everyone who join us!
Dziękujemy bardzo wszystkim, którzy dołączyli do nas!
szymonjakubowski.com
misashimomura.com
0 notes
Text
Piano Duo Improvisation Concert in Poznań, 10. May 2025

Hello everyone, Today, I'd like to inform you about a concert taking place this weekend in Poznań, Poland. I hope you'll enjoy it.
With my best regards Misa
.............................................
Beyond the Reconstruction
Piano improvisation by Szymon Jakubowski and Misa Shimomura
10 May 2025 18:00 start Ul. Siemiradzkiego 11/7, Poznań, Poland
0 notes
Text
Report on the live performance in Kyoto, Japan 07.01.2025

Photos by Toru Imanishi Sound and lighting by Ryotaro
Improvised dance and piano performance by Inesik (dance) and Misa Shimomura (piano) at UrBANGUILD Kyoto
写真: 今西 徹 音響、照明: Ryotaro
Inesik(ダンス)と下村美佐(ピアノ)による即興パフォーマンス
京都 アバンギルドにて







Thank you very much for all of people who join us!
お越しくださった皆さま、ブログをご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。
0 notes
Text
ライブ 京都 UrBANGUILD

1/7 (火) Ur食堂LIVE
下村 美佐 (piano) / guest: inesik (dance)
◇OPEN 19:00/ START 20:00 ◇no charge ! カンパ制 1order
場所:UrBANGUILD 〒604-8017 京都府京都市中京区材木町181−2 ニュー京都ビル3F TEL/FAX 075-212-1125
www.urbanguild.net
京阪三条駅[6番出口]から徒歩約3分、阪急河原町駅[1番出口]から徒歩約6分。
木屋町三条の交差点より南に約100m、木屋町四条の交差点から北に約400mの位置です。 エレベーター手前にITOENの自動販売機があります。 3階までどうぞ

inesik (木村英一) コンテンポラリーダンサー、インプロバイザー、元ボーイレスクダンサー ダンスカンパニー「モノクロームサーカス」にてダンサーとして国内外で活躍。 フリーに転向後、ライブハウスなどの非劇場空間で役者・画家・書家・音楽家らと主に即興パフォーマンスを中心に活動。 同時にインプロヴィゼーションパフォーマンス、音楽ライブ、キャバレーショー、展示会など多くのオーガナイズも行う。 2014年から2022年は関西初のボーイレスクダンサーとしても活動を行い、ショービジネス業界でも数多くのステージに立つ。 35年間培った舞台経験を土台にして新たなスタイルを模索するため���2023年よりinesikとして活動を開始する。 近年は緊縛、舞踏、音楽、コンテンポラリーダンスのフュージョン公演を定期的に行い、パーティーロックバンド狂都クランプスのボーカルとしても活動を始めている。
下村 美佐: ピアニスト、作曲家、即興演奏家。1977年 三重県生まれ。1999年から2006年まで、三重県で知り合ったヴァイオリニスト・即興演奏家の宮嶋哉行とともに京都ネオクラシカルデュオTHIS=MISAxSAIKOUのピアニストとして活動。過去20年間、フリー・インプロヴィゼーションと現代アート・シーンを中心に活動している。近年は、音の知覚の生理学、物理的空間と音響の関係、新しい楽器の実験などに興味を持つ。これまでに様々な国でのコンサートを経験し、映画の音声やラジオ作品にも携わる。現在は、ドイツとポーランドを中心にコンサートや展覧会などで活動する。
www.misashimomura.com
0 notes
Text
夢ではない / It's not a DREAM
日頃から夫のMikolaj Polinskiがお世話になっている大阪のギャラリー「+1art」さんでのオークションのご案内です。


0 notes
Text
Website

Hello everyone, it has been a while. We are pleased to announce the launch of our new website. Please take a look!
みなさま、ご無沙汰しています。 新しいウェブサイトが完成しました。 ご覧ください。
misashimomura.com
0 notes
Text

Exhibition in Haus am Lützowplatz „JOKER“
2. – 25. August 2024
With works by Tarek Aly, Kassandra von Aschenbach, Nadine Baldow, Nastia Eliseeva, Katrin Kampmann, Leopold Landrichter, Inna Levinson, Mikołaj Poliński, Brigitte Schröck, Misa Shimomura, Mike Strauch
The game carves out its own place at a distance from banality. It carries its objective within itself and because of its lack of purpose it is capable of creating new worlds. The ludologist Johann Huizinga attributed the game – being a vehicle of cultural development – to a feeling of suspense and joy and an awareness of ´being different` from ´normal life`.
Art resembles a game of cards whose exact rules nobody knows. Yet all play or play poker. The artists – male or female – are bidding as to what they want to show, the curators are assessing what they can show, the spectators are asking themselves what they want to love, the collectors what they will buy and the critics what they should write.
In a game of cards the Joker’s function is to fill any arbitrary place. It is unassigned to any colour, and free. It is the ´wild card` representing an advocate for all outsiders and also providing hope and help in moments of helplessness.
Curated by Sarah Letzel and Asja Wolf
Haus am Lützowplatz, Berlin
0 notes
Text
グループ展【Resonating Views - 響き合う視線】伊勢現代美術館のご案内

<伊勢現代美術館 開館20周年記念>
日本 - ヨーロッパ 対話型美術展
RESONATING VIEWS - 響き合う視線
日本・ヨーロッパの16名のアーティスト
2023年4月8日(土)~ 6月4日(日)
参加アーティスト:
Natalia Brandt /ナタリア・ブラント
Wojciech Gorączniak /ボイチェフ・ゴロンチニャック
Norio Imai /今井 祝雄
Koji Kamoji /鴨治 晃次
Akira Komoto /小本 章
Jarosław Kozłowski /ヤロスワフ・コズロフスキー
Maryna Mazur /マリーナ・マズール
Masahiro Miwa /三輪 眞弘
Yoko Ono /ヨーコ・オノ
The Play /ザ・プレイ
Mikołaj Poliński /ミコライ・ポリンスキー
Paweł Polus /パヴェル・ポルス
Martin Riches /マーティン・リッチズ
Misa Shimomura /下村 美佐
Kishio Suga /菅 木志雄
Jarosław Szelest /ヤロスワフ・シェレスト
場所:伊勢現代美術館 本館 / 三重県度会郡南伊勢町五ヶ所浦102−8
時間:10:00 ~ 16:30 (入館は16:00までとさせていただきます。)
休館日:毎週 火・水曜日 臨時休館日:4月24日(月)/4月27日(木)/ 5月1日(月)/ 5月8日(月)
キュレーター:Mikołaj Poliński /ミコライ・ポリンスキー
協力:アダム·ミツキエヴィチ·インスティトュート、ポズナン芸術大学
後援:ポーランド広報文化センター、東京大学駒場博物館
"Resonating Views - 響き合う視線”
遡ること5年前、ポーランドのNaprzeciwギャラリーのアーティストによる展覧会「Reversed Seeing - 逆さまに見ること」が伊勢現代美術館において開催されました。今回は、そのコンセプトを継承しつつ新たに数名のアーティストを加え、日欧対話型美術展としてヨーロッパと日本との貴重な繋がりを称える展覧会を開催します。
これは、世代間、文化間の共鳴を見出す試みです。参加アーティストの異なる姿勢や芸術的表現形式は、音と映像または絵画、楽譜、インスタレーション、コンセプチュアル・アートなどのインターフェースにおける、学際的、実験的探究と関連しています。
今回の展示では、20世紀と21世紀の変わり目の美術史や当時のヨーロッパと日本の文化交流の経験という広い文脈の中で生み出されたユニークな過去の作品と共に、新たに制作された今の作品を共鳴させることを試みます。
......................................................................................................................................................................................
<伊勢現代美術館 開館20周年記念イベント>
① 4月8日(土)14:00 オープニング・イベント
アーティストトーク:ミコライ・ポリンスキー 、展覧会ガイドツアー & 下村美佐 ピアノソロ即興演奏
予約不要 入館料700円 + 参加費 500円
② 4月15日(土)14:00
ミコライ・ポリンスキー(画家)&下村美佐(音楽家)による、子供向け美術と音のワークショップ
入館無料 参加費 500円 *要予約(伊勢現代美術館までお願いいたします)
展覧会のタイトル「響き合う視線」をテーマに、感覚に触れる「遊び」を用いた魅力的なプログラムをご用意しています。
まずは、ミコライ·ポリンスキーによる作曲や音に関連した作品の説明など、子供向けのガイドツアーを行います。続いて、アーティストらが子供たちの前で、小さな作品の作曲から演奏までの流れを披露。その後は、実践タイムでは美佐が弾くピアノの音を聞いてそれを絵にしてみたり、また絵の楽譜を描いて演奏してみたり。
明るい色、暗い音、楽しい色、悲しい音など、色々な表現ができそうです。
アーティストと一緒に、絵と音の境界を越える体験をしてみよう!
持ち物:クレヨン、カラーペンなど(絵の具以外をお願いいたします。紙は美術館でご用意します)
③ 5月4日(木)14:00
アーティスト、マーティン・リッチズ氏のオンライン・トーク
音を奏でる作品「Thinking Machine」の発表
予約不要 入館料700円 *本展を以前にご覧いただいたお客様は入場無料(以前のご来館チケットをご持参ください)
司会進行:ミコライ・ポリンスキー、通訳:浦江由美子
●イベント会場では、マスクの着用をお願いします。
お問い合わせ:伊勢現代美術館 Tel: 0599-66-1138 / E-mail: [email protected]
www.ise-muse.com
1 note
·
View note
Text
Exhibition “Red Things”

WOICIECH GORACZNIAK and MISA SHIMOMURA
Exhibition Opening with Music Performance 19:00 start
ul. Grottgera 16/13 Poznań Poland
* Visiting by appointment only Tel +48 (0)505 917 157
0 notes
Text
Exhibition “MASA KRYTIKAL / CRITICAL MASS”

Exhibition “MASA KRYTIKAL / CRITICAL MASS”
07.03 - 07.04.2022
Diana Fiedler, Jerzy Hejnowicz, Ewa Kulesza, Paul Magee, Adam Nowaczyk, Marcin Olejniczak, Mikolaj Polinski, Misa Shimomura
Performances / 07 Mar 18:00
The exhibition is open until April 07 2022, on Tuesdays and Fridays, from 15:00 - 19:00.*appointment by phone (502 177 411)
The idea and organization of the exhibition: Jerzy Hejnowicz, Ewa Kulesza
Galeria Dzialan ul. Marco Polo 1, Warszawa, Poland. http://www.galeriadzialan.hg.pl
0 notes
Text
Exhibition “STANY GRANCZNE”

Exhibition “STANY GRANCZNE” 5 - 31.03.2022
Curator: Alicja Jeziorecka, Maciej Przybylski
Natalia Brandt, Natalia Czarcinska, Mikolaj Polinski, Alicja Jeziorecka, Maciej Przybylski, Marcin Lorenc
and
Misa Shimomura Music Performance / 05 Mar 18:30, Dominika Babiarz Dance Performance / 05 Mar 19:00
Galeria na Dziedzincu (Stary Browar) ul. Polwiejska 42, Poznan, Poland
https://starybrowar5050.com/wydarzenia/wystawa-uap-stany-graniczne/
0 notes
Text
CD “SONATINE OF CHAOS”


The latest CD is ready!!!
SONATINE OF CHAOS
Misa Shimomura Solo Piano Improvisation
Live recording at Estrada Poznanska, Poland 2019
Published by ARCHIWUM IDEI, Poznan, Poland https;//archiwumgaleriiakumulatory2.pl
0 notes
Text
“Listening by Eye” in Switzerland

Mikołaj Poliński and Misa Shimomura
Noises of Utopia, 2011, photo- documentation of sound action, 1 sketch, 7 photographs
and
Noises of Utopia, 2012, CD record
are in the exhibition ”Listening by Eye” by Jaroslaw Kozlowski
https://www.muzeumsusch.ch/download/rich/m7umurje.pdf/2021_NET%20Kozlowski%20description.pdf
at Muzeum Susch, Switzerland
https://www.muzeumsusch.ch
................................................................................................
Jarosław Kozłowski
Listening by Eye
In the aftermath of the Second World War the Iron Curtain cut across Europe, creating not only an East-West geographical divide but also systemic ideological and cultural borders.
In 1971 artist Jarosław Kozłowski and critic Andrzej Kostołowski created what came to be known as ‘NET Manifesto’ and mailed it to more than 300 artists and art theorists worldwide. The manifesto called for the abolition of those carefully guarded borders by a free exchange of ideas, projects, artworks, publications, and other forms of expression that would also be made accessible outside of the official art circuit. From the Summer of 2020 Muzeum Susch presents the second installment in a series of presentations prepared by Jarosław Kozłowski, one of the key figures of conceptual art. While the first one focused on text, Listening by Eye focuses on sound and listening presenting works and objects by over 20 artists. Ideas of art blurring different genres and languages, and transforming space and sound has long fascinated artists, both those working with sound as well as visual arts. The 1950s, ‘60s and ‘70s saw an exceptional interest in this field. The performative aspect of music became an inspiration for painters and sculptors alike who deployed sound to challenge the existing artistic paradigms. Musicians, on the other hand, sought alternative forms of expression, frequently trading traditional instruments for unconventional acoustic objects and musical scores for text or diagrams. In 1952, John Cage performed his celebrated 4'33 piece which prompted the audience to listen in to the silence for four minutes and thirty-three seconds. Cage’s proposal was a radical change in what constitutes the essence of music and a turning point in considering how it could be expanded. 10 years later, in 1962, during a Fluxus festival in the city museum of Wiesbaden, the musician and composer Phillip Corner, with other artists, including George Maciunas, Dicka Higgins, Nam June Paik, Ben Paterson, and Emmett Williams, created the work Piano Activities. This was a symbolic act of destruction of a classical piano – a sound as much as a visual act that was met with outrage. The result of the twelfth version of Piano Activities carried out with the participation of the audience at the Art University in Poznań, Poland, in 2012 is currently on view in Susch. This presentation focuses on the links between seeing and hearing art in a broad, experimental perspective.
https://www.muzeumsusch.ch/download/rich/m7umurje.pdf/2021_NET%20Kozlowski%20description.pdf
0 notes
Text
Shimon Berlin Show & Misa Shimomura
Shimon Berlin Show & Misa Shimomura
ONLINE Concert Facebook and Youtube
02.Oct.2021 20:00 start
Szymon Jakubowski Youtube-Kanal: https://youtube.com/user/szymon2benice

0 notes
Text
“ON AIR” online performance in Poland!

ON AIR Misa Shimomura, Mikołaj Poliński https://tarasin.pl/performans-online-on-air-misa-shimomura-mikolaj-polinski/ 10. JUL 2020 19:00 Start
@ Galeria Sztuki im.Jana Tarasina
We invite you to watch an online performance entitled ON AIR. The performance will be performed by Misa Shimomura and Mikołaj Poliński on July 10 at 19.00. The event will be entirely transmitted live on the fb profile of the Gallery at the address: https://www.facebook.com/GaleriaKalisz/.
Artists, Misa Shimomura and Mikołaj Poliński on the concept of ON AIR performance: "The theme of our improvisation will be "air" (the atmosphere "matter" in which sound waves are transmitted), the flow of air and its influence on acoustics. The action is to take place on "air", atmospheric conditions will have a direct impact on its course. At the same time we think about the lightness of the air, the atmosphere. Although it is something absolutely necessary and constantly present, we do not pay attention to it, it remains invisible. This reflection is an indirect reference to the Petit exhibition concept. Also important is, as in the previous realizations, the space of conversation, i.e., the space between the concept (score) and what happens "unexpectedly" during the performance".
0 notes
Text
HELP アバンギルド!オークションのお知らせ



HELP アバンギルド!オークションのお知らせ
みなさま、こんばんは。大変ご無沙汰しております。 京都のライブハウス「UrBANGUILD」が新型コロナウィルスの影響を受け、しばらくの間お店が閉められることを知りました。ウェブサイト上の店主のブログなどからも、大変な様子が伺えます。それを受けて、私たちにも何かできないかと思い、今回のオークションへの出品に至った次第です。みなさま、それぞれが大変な時期でもおありだと思いますが、一度ページを覗いてやってください。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m4063423
作品「Piece for Two Violins 」(二つのバイオリンのための作品)バイオリニストの宮嶋哉行とアーティストのミコライ・ポリンスキーによるパフォーマンス中に描かれたミコライ・ポリンスキーによる絵画とドキュメンテーションとしての二人の音源をセットとして、オークションに出品致します。収入は全額アバンギルドに寄付されます。 よろしくお願いいたします。 ミコライ・ポリンスキー、宮嶋哉行、下村美佐 2020年4月22日
0 notes