Tumgik
misoka · 2 months
Quote
投資においてはいろいろな名言がありますが、ぼくがけっこう好きなのが「音楽の鳴っている間は踊り続けなければならない」という言葉です。金融危機直前のタイミングで、CitigroupのCEOが発したこの言葉、のちにかなり批判も受けたのですが、いろいろな意味で真理をついていると思っています。 We’re still dancing When the music stops, in terms of liquidity, things will be complicated. But as long as the music is playing, you’ve got to get up and dance. We’re still dancing 音楽が止まると、流動性の面で物事は複雑になります。しかし、音楽が鳴っている限り、踊り続けなければなりません。私たちはまだ踊っています。 2007年7月、当時のCitigroup CEOであるChuck Princeが Financial Times 紙のインタビューで、金融市場の過熱した状況を踊りに例えて言った言葉です。当時から、サブプライムローン状況など金融の状況はヤバいと言われていました。  ただ金融の厄介なところは、「じゃあ俺は抜けるわ」みたいなことを参加している金融機関が言い出すと、それを引き金として実際に危機が起きてしまうなんてこともあるわけです。なので、「音楽が鳴っている間は踊り続けなければなりません」というのは、いろいろな意味で、そういうものなのです。
「音楽の鳴っている間は踊り続けなければならない」 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
0 notes
misoka · 3 months
Photo
Tumblr media
(俳優 モトーラ世理奈のメンズ服の取り入れ方 | 【GINZA】東京発信の最新ファッション&カルチャー情報から)
0 notes
misoka · 4 months
Quote
自分がDJを好きなのは選択そのものだから(ここでは技術の巧拙を競うようなものは除外する)である。選択、というのは深淵で、聡明なものにはどこまでも開かれた娯楽である。要するに、よいDJとは聡明であると言ってしまってよい。聡明でないと選択なんてできないからである。「DJなんて他人の曲をかけているだけでしょう?」という質問、その通り!いきなりステージに上げられて、「いい感じにしてください」と言われてもたまったもんではない。既存のものの中から好きな音楽を選んで、並べて、いい感じにしてください。その自由度の程度こそがちょうどいい。なんて面白い、これには一生飽きない自信がある。
無題 - in the blue shirt
1 note · View note
misoka · 4 months
Quote
最近のインターネットというのは選択の自由を毀損する仕組みばかりである。threadsも、Xも、選んでもいない人間の発言を読まされるし、選んでいない情報を与えられる。選択をすべきはずの人々は、インフルエンサーにその選択の権利を委ね、「〇〇についてどう思いますか?」と尋ねている。買おうと思う少し前に商品が提示され、選んでもいない怒りを覚えさせられる。選択の自由をおれに教えたはずのインターネットが、おれからそれを奪うなんて!
無題 - in the blue shirt
3 notes · View notes
misoka · 4 months
Quote
映画は「すべて」を捉えるものではないとも考えている。むしろ、自分が見たものは「すべてではない」ことを学ぶきっかけになるのが、映画をつくることや、映画を見ることだと信じている。もし映画がなかったら、大袈裟(おおげさ)な言い方かもしれないが、過去も未来もなく「これがすべてだ」と勘違いしたまま生きていたかもしれない。
(動標)三宅唱の「みのがす」 フレームの中、これがすべて?:朝日新聞デジタル
5 notes · View notes
misoka · 4 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2021/12/11(土)
『三幸苑 港南台店』 タンメン¥830
ボリューム満点!うまかったー♪
13 notes · View notes
misoka · 4 months
Quote
28 人生でもらったベスト・アドバイスは? アカデミー賞のキャンペーン活動の場で、オリバー・ストーン監督と一緒になる機会があり、おそらく僕の映画を観てくれたのだと思うのですが、彼が「これからいろんなやつがお前を褒めると思う、でも信じるな」と。それが今のところ、ベストです。
新作『悪は存在しない』で世界を惹きつけた映画監督・濱口竜介が思う“悪”とは【50 SHADES OF ME】 | Vogue Japan
9 notes · View notes
misoka · 5 months
Photo
Tumblr media
(感情に応じてフォントが変化 DNP、音声をリアルタイムでテキスト表示するシステム 窓口での案内などに - ITmedia NEWSから)
0 notes
misoka · 5 months
Text
Tumblr media
___hanfolk
29K notes · View notes
misoka · 5 months
Quote
「武満徹さんの話ですけど、戦争中に空襲に遭って防空壕に逃げ込んだら、居合わせた将校が、蓄音機でシャンソンをかけた。もちろんノイズがいっぱいだったんだろうけれど、その時もの凄く感動して、彼のその後の音楽活動の原点の一つになったんだそうです。だから、“音のS/N”と“音楽のS/N”って全然違うんです。MP3の128kbpsでギザギザの音でも、心を大きく揺さぶることはできる。必ずしも『高音質=音楽性が高い』というわけではないんですね」
坂本龍一氏に訊く、これからの音楽のかたちと価値とは - PHILE WEB
43 notes · View notes
misoka · 5 months
Quote
「誰が物語作者になりうるのか」、物語の構築それ自体を物語にするという既にメタフィクショナルな気配を多分に孕んだノーランの作劇は、鑑賞者の思考を常にメタへと誘い続けながらまさしく『インセプション』がイメージとして視覚化していたような無限後退を引き起こす。ノーランの病的に乱雑な編集は映画自体に内在する操作可能性を複雑化することによって、そこに鑑賞者を巻き込もうとする。しかし、その手つきをどれだけ洗練させても映画は我々の前に投影される頃には、既にして何者かの恣意的な操作による結果でしかなく、鑑賞者はその結果しか知り得ない。GUI上で操作可能なメディアが跋扈する現代において、なぜあえて操作可能性の低い映画を作り、観るのか。そうした映画というメディアの限界を巡るペシミスティックな問いかけがノーランの作劇の根底には常にある。
『オッペンハイマー』クリストファー・ノーラン | nobodymag
2 notes · View notes
misoka · 6 months
Photo
Tumblr media
H VOL.30 SEPTEMBER 1999 ロッキング・オン・ジャパン1999年9月増刊号 H ロッキング・オン 表紙=中谷美紀 特集「CHANGES」
90 notes · View notes
misoka · 6 months
Photo
Tumblr media
9 notes · View notes
misoka · 6 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
via ken29716939
SWITCH 2003年7月号 Style Appetizer #12
モデル:中谷美紀
スタイリング:熊谷隆志
撮影:レイク・タホ
6 notes · View notes
misoka · 6 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
654 notes · View notes
misoka · 7 months
Quote
ジャンプのメーン読者は小中学生だから厳しい。大人みたいにブランドで読まない。それで万策尽きて、愛知の鳥山さんの所へ直接会いに行った。でもその日の打ち合わせもうまくいかない。で、奥さんがお茶出してくれた。「うちの旦那は変わっている」と言う。普通漫画家は音楽聞きながらペン入れするんだけど、「うちの旦那はビデオデッキで映画をかけながら見ている」。「セリフを聞きながら見たいシーンがかかると顔を上げて見る」と。  つまり、セリフ聞いただけで見たいシーンが分かるってことです。「そんな風になるまで何回くらい見ているの?」って聞いたら「50回は見てる」。それが、ジャッキー・チェンのカンフー映画。「そんなに好きなら」と描いたのが「騎竜少年(ドラゴンボーイ)」。ダントツ1位。で、もう1話描いた。またダントツ1位。これで人気確定。ドラゴンボールの原型ができた。これをさらに連載用に仕上げていった。
鳥山明さんとの出会いを鳥嶋和彦さんが語る Dr.マシリトは「いちばん嫌いなやつを描いてこい」で誕生:東京新聞 TOKYO Web
11 notes · View notes
misoka · 7 months
Photo
Tumblr media
(絵文字キーボードで花粉症拡大 標準化団体が謝罪から)
0 notes