Tumgik
mobac01 · 1 year
Text
Tumblr media
“ツイッター6年やってるけど、いちばん役に立ったのは、書類作成が苦手でいつもミスすると嘆いていたら「書類を作るときは数字と固有名詞だけよく確認する。それだけで重大なミスはなくなる」ということを教えてもらったことだよね。たぶん墓場まで持っていく知恵。”
1 note · View note
mobac01 · 1 year
Text
Tumblr media
“ターャジスとスジャータが共演するゴールデンな休日の秋葉原。”
5 notes · View notes
mobac01 · 2 years
Text
Tumblr media
“自分の知らない価値観や理解できない文化に触れた時、まずは心の中で「赤ちゃん本部長」の橘部長のメモを思い出すようになった。”
5 notes · View notes
mobac01 · 2 years
Text
電話の声が素敵だね、とか
笑った皺がかわいいね、とか
お茶碗の洗い方が丁寧だね、とか、
ほんとにもうなんでも、どんな小さな、ささいなことでもよくて、
「他人」という目線でそのひとの素敵なポイントを見つけて、
言葉にして手渡してあげることだと思っています。
ひたすら相手のいいところを見つけて言葉で肯定し続ける、
その積み重ねは自信になって、その自信はわたしがいなくなっても
わたしの大切なひとをつらいことから守る盾になってくれると思っています。
0 notes
mobac01 · 2 years
Photo
Tumblr media
401 notes · View notes
mobac01 · 2 years
Photo
Tumblr media
Kawase Hasui   (Japan1883-1957) 
Moon over Arakawa River  1929
woodblock
2K notes · View notes
mobac01 · 2 years
Text
Tumblr media
“中野駅のガード下の習字が謎すぎる。”
0 notes
mobac01 · 2 years
Text
他人事のように捉えるとはどういうことか。それは自分自身が抱える問題やトラブルを、自分の問題ではなく、他人から見た問題として捉えることを指す。これにより、自分のエゴや感情的な反応を抑制しやすくなり、冷静に対処することができる。
まずやるべき行為としては、やはり説明することだ。なぜそのような判断を下すのか、その理由や状況を明確な言葉にする。ノートに書き出してもいいし、口に出してもいい。いったん外に出すことで、客観的な視点で捉え直すことができる。
続いて精神的な観点としては、アイデンティティに注意するべきだ。人は自分のアイデンティティに関係することは主観的に見てしまい、否定意見に対しては反対ありきで考える。
「合理性」や「真実の追求」をアイデンティティの一部にできたならば、逆に物事を客観的に捉えることに役立つだろう。
最後のポイントは、余裕を持つことだ。人は追い込まれると集中する。これはプラスの効能もあるが、視野が狭くなるという点ではマイナスだ。焦っている人は目の前の問題を対処することで頭がいっぱいで、別の視点が入る余地は無い。
ゆえに物事を他人事として捉えようとするならば、まず時間の余裕を作るところから始めるべきだろう。そうして初めて、自分の考えを書き出したりすることができる。
0 notes
mobac01 · 2 years
Text
Tumblr media
0 notes
mobac01 · 2 years
Text
現実的な解は、スケジュールは流動的であることを理解した上で、スケジュールが遅れた時のリスクマネジメントを適切に行うことである。 具体的には下記のような行動が基本となる。
社外含め、期日をコミットしすぎない
開発者は、自身が想定する期日を誠実に伝え、それからズレる可能性がある場合は速やかに共有する
開発者以外のステークホルダーは、開発者を信頼し、期日についてのコミットメントは求めず、期日の見積もりは流動的であることを理解する
期日に間に合わなさそうな時は、機能や品質などの何かを犠牲にすることを厭わず、それらを最初から計画に含めておく
0 notes
mobac01 · 2 years
Text
「この機能1ヶ月で出せるよね?」とプロダクトの人やマネージャーに聞かれたら。これは返事に悩む。「ラフで構わないから」って言われて伝えたら、それがコミットメントになってしまったのを過去に何度も見たことがある だから、可能性があったとしても、少なくとも「1ヶ月でできるかも」とは言わないし、6割程度の自信だと「2ヶ月でできるかも」も言えないかな。色々な可能性を考えながら調査をすることになる その調査で分かるのは、一番運が悪いと6ヶ月くらいかかりそうだということ。さすがに6ヶ月あれば何かあっても大丈夫かなという線。自信9割。これで計画を立ててみることになる
そうするとだいたい「遅すぎる」ってなる。だから自信8割くらいのところまで削って4ヶ月くらいで計画を立てて、それに沿って進めることになる
これで、もう2ヶ月では終わらなくなる。4ヶ月の計画で進んで、3ヶ月半くらいで終わるんだろう。計画内でできた!やった!
0 notes
mobac01 · 2 years
Text
「近代的な改革者ならば、『このフェンスが使われているのを見たことがない。だから撤去しても問題はない』と気軽に主張します。しかし、賢い改革者はそういった人に対して『このフェンスが使われたところを見たことがないというのは、撤去する理由にはなりません。あなたがこのフェンスが置かれた理由を理解したとき、撤去について検討しましょう』と応じるはずです」
Farnam Streetはこのチェスタトンの主張について「フェンスが存在するのならば、そこには何かしらの理由がある」と解説し、この主張から得られる教訓を「そもそもフェンスが設置された理由を理解するまで、フェンスを撤去するな」と簡潔に要約しました。
0 notes
mobac01 · 2 years
Text
Tumblr media
“これを超える落ち着く画像に出会えてない”
0 notes
mobac01 · 2 years
Text
Tumblr media
“最高の寝心地”
0 notes
mobac01 · 2 years
Text
「自分はあくまで職長/係長だから」と役割を限定した振る舞いをしていると、非常事態で役に立たないと思われたり、もし上のポジションに上げようと思っても選びにくい。
ただこれは「越権行為をする」「上司をないがしろにする」を意味しない。 勝手に進めない、上司に判断は仰ぐ。ただし手ぶらではなく「こうだからこうしようと思う」をセットで提示する、担当者間の相談でも管理者の水準で判断を提供する、といった話。
上司に限らず人のメンツを潰すと、一瞬自分が気持ちよくなる以外の良いことは基本ない。
0 notes
mobac01 · 2 years
Text
律儀にすべてのページを読む必要はないと考えています。書籍を読んでみて、「今の自分には必要ないな」と思ったら、少しだけ読んで次の本に行くことが多くあります。必ず全部を読もうとすると、ある1冊でドハマリした場合に読書が続かなくなるので、それよりは次の本でも良いのでどんどん読み進めたほうが良いと考えています。
Kindleの機能でハイライトを多用します。特に重要だと考えている箇所、覚えておきたい箇所をハイライトしておきます。
ひととおり読み終えたら、 Kindleでハイライトした箇所をまとめて確認できるページへアクセスして、該当書籍でハイライトした部分をコピーして、Notionで管理する個人用のメモへペーストしていきます。 ペーストしたら、内容を整形します。そして、必要であれば「なぜそう思ったのか?」「どういう想いでハイライトしたのか?」「何に使えそうか?」など、そのときに思ったことをメモしていきます。
0 notes
mobac01 · 2 years
Text
Tumblr media
“【時間割つくりました】FIFA ワールドカップ カタール 2022の全64試合のKO時刻・中継予定が一目瞭然! スマホの壁紙にするもよし、でっかく出力してトイレに貼るもよし、ご自由にどうぞ。いよいよ開幕ということでそわそわしてきました…🫠”
0 notes