Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
第30回 プロジェクト活動
日時:2020年10月26日(水)
活動場所:専修大学 1号館 DS2、オンラインGoogle meet
出席者:全員
記録者:中村
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<活動内容>
β版の作成、テストプレイ(先週、先々週)
フィードバック、仕様変更(今回)
最終発表用資料作成について議論(先週)
<活動詳細>
当初より決定していたステージ4,5の追加と難易度が高めであったステージ3の調整を行なったβ版の作成を行い、α版から少し拡張した規���でテストプレイを実施、フィードバックを受けての最終版をどのように調整��るかを決めました。
最終発表用資料は役割を終えた人が作成にあたり、最終調整班、web改装班、資料作成班の3班に分かれて活動することになりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ごきげんよう、お久しぶりです。
オンラインでの活動に慣れた反面、コミュニケーション能力が低下しているのではないかと日を跨ぐごとに不安になっている、中村が記録を担当させていただきます。
まず皆さまに一言、約1ヶ月ほど記録を停滞させてしまい申し訳ありません。
記録を空けていた分を今回の記事にざっくりとまとめさせていただきました。
それはさておき、
この活動もオンラインのみの活動では限界があると考えられ、先月あたりから対面で会うことが多くなりました。
その実際の風景がこのような感じです。

なんと言いますでしょうか、「活動してる」感ありますね。
ですが、”ソーシャルなんちゃら”のせいで間隔を空けて座らないといけないので風景が若干引きの画になってしまうのが勿体無い点ですね。
このような画がやっと撮れたのにもうすぐこのプロジェクトにも終わりが見えてきました。今年の1年は光の如き速さで終わってしまいます。
終わりの日までできることを精一杯頑張ろうと思います!
それでは今回はこの辺で締めさせて頂きます。
サラダバー!
(なるべく記録は停滞させないように気をつけます!)
0 notes
Text
第29回 プロジェクト活動
日時:2020年10月28日(水)
活動場所:専修大学 1号館 DS2、オンラインGoogle meet
出席者:全員 記録者:田中
<活動内容>
・フィードバック方法の検討
・各班、個人作業
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フィードバックの方法について引き続き検討しました。こちらは、もうしばらくまとまるのに時間がかかりそうです。
この後、それぞれのグループに分かれ作業を進めました。
このまま、作業が遅れることがないよう進めていきたいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みなさんこんにちは。
久しぶりの投稿します。田中です。
インターンの応募が始まってますね!課題があったりプロジェクトがあったりとやる事がたくさんありますが頑張っていきたいです。
これからはプロジェクトの活動が増えていき、ますます大変になっていくと思いますが、腐らず頑張っていきたいです!
0 notes
Text
第28回 プロジェクト活動
日時:2020年10月22日(水) 活動場所:専修大学 1号間 DS2 出席者:全員 記録者:中村
<活動内容> ・1年生とのインタビューに関するあれこれ ・フィードバック方法の検討
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<活動詳細> ・インタビューは三つのグループに分かれて行うため、そのグループ決めを行ったのち事前に知らされてる質問に対する回答を考察しました
・α版のテストプレイを経て、フィードバックのやり方を言及する必要があるとのことで会議
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆さまご機嫌よう!
プロジェクトに課題にバイトだけでなく「就活準備」まで予定に入って テンテコ舞いな日常を送っております、中村です。
それはそうと良いニュースと悪いニュースがあります。
良いニュースは私たち、やっと対面での再会をこの度果たすことができたということです。私の記憶が確かであれば対面で会うのはこれで��回目、しかも約半年間もの月日が経ってます...
悪いニュースはせっかく対面で再会したにも関わらず、私がその活動風景を写真に収めなかっことです。広報として完全にタルんでますね、気をつけます。
<インタビューについて>
時の流れは速いもので、1年生とインタビューする時期にまでなりました。
私たちとインタビューする子たちはこのブログを見てくれているのでしょうか? 少しでも質問の材料が転がっていたことを願います(経験者談)
場所は普段通りmeet上で行うようですが、やはり1年生の中には緊張する子もいるのではないでしょうか?
上の人たちも通ってきた道だからわかってくれているはずです。肩の力を抜いて、落ち着けば大丈夫です!
0 notes
Text
第33回 プロジェクト活動
日時:2020年10月14日(水) 活動場所:Google meet 出席者:全員 記録者:星
<活動内容> 体験会の反省と今後の動き
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前回に引き続き久保です。
なんと我らが望月プロジェクト次回は対面で行うことが決定しました。久々にワイワイと授業できることが今から楽しみです。ま、作業が多いから対面にしただけなんですけどね笑
さて、話題変わり皆さんは行ったことの無い都道府県というものはありますか?私は東北出身なので北東は大体行ったことあるのですが、南西方面はほとんど無いんですよね。なんなら京都から先に行ったことがありません。四国や九州は降り立ったことがないくらいです。せっかく日本人として生まれたなら、通るだけでもいいので行ってみたいものです。今プロジェクトを行なっている人は学生生活がもう少しで終わってしまうと思います。日本くらい大まかにでも知っておきたくないですか?一緒に回ってくれる方募集してます笑
1 note
·
View note
Text
第26回 プロジェクト活動
日時:2020年10月6日(水) 活動場所:Google meet 出席者:全員 記録者:星
<活動内容> ・ゲームの調整 ・体験会の打ち合わせ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お久しぶりです。久保です。
後期に入りプロジェクトなどで対面が始まりましたが、他���プロジェクトさんはどのようにしているのでしょうか?私たちは任意で対面にしているのですが、登校している身としてはみんな対面でワイワイやりたいというのが本音です(笑)
さて話題は変わりますが、先日「ダイアログ・イン・サイレント」というものに行っていきました。これは聴覚に障がいを持った人がアテンドとなり声や音に頼らずに対話を楽しむというものです。障がいを持つからこその知らない世界を体験できる貴重な場だと思うので、興味がありましたらぜひ体験してみてください♪
0 notes
Text
第26回 プロジェクト活動
日時:2020年9月30日(水) 活動場所:Google meet 出席者:全員 記録者:星
<活動内容> ・ゲームの調整 ・ゲームの説明書の作成 ・ゲームのアンケート作成
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ひさしぶりに筆をとりました星です。
夏休みぶりですかね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。夏の暑さも過ぎ、今がちょうどいい涼しさで過ごしやすい気温になってきましたね。
さて、夏休みでゲームの方も順調に出来上がっており、テストプレイをしてもらう段階に入りました。
この調子で残りの期間も頑張りたいと思います!
0 notes
Text
第25回 プロジェクト活動
日時 :2020年9月23日(水)
活動場所 :Google meet
出席者 :全員
記録者 :中村
<活動内容>
成果物α版の調整
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
久方ぶりにごきげんよう!
期間が空いてどのようなスタンスで書いていたかうる覚えの
中村が記事投稿再開のお知らせをさせていただきます。
夏休み期間での各自の活動ですが、
プロジェクトの活動としては成果物の作成がメインとなり、
今回はそのバグ探しや進捗報告、テストプレイの告知方法等を
話し合ったといった感じですので、この記事に書けることもまだ
少なめといった印象です。
今後に期待!
0 notes
Text
中間発表本番
日時 :2020年8月8日(土)
活動場所 :Google meet
出席者 :斉藤、隈江、中村、久保、田中、松本、花立、星
記録者 :隈江
<活動内容>
・中間発表
・反省会
<活動詳細>
ついに中間発表を迎えました!
今回の発表でいかに水平思考が大きくふわふわしているかの再認識ができました。難しいですがなんとか着地させたいです。
他のプロジェクトも素晴らしいのが多くどうしても比べてしまいますが私たちも頑張ろうと思います!
発表の後に反省会も行いました。製作物をどうプレイしてもらうかなどの課題点も出てきたので今回見つかった改善点を次回話し合いたいと思います。
<余談>
想定していない質問が来ると焦りますね。。。ただこれらを答えれる解答力が社会では求められているんでしょうね〜
最近は質問力を高めるため積極的に質問をしていますが毎回的外れなことを言っていないか心配してしまいます。
ではでは
0 notes
Text
第24回 プロジェクト活動
日時 :2020年7月24日 (水)10:45~12:15
活動場所 :オンライン(Google Hangouts Meet)
出席者 :全員
記録者 :中村
<活動内容>
・発表者グループ
・ステージ要素のテンプレ
・オンラインにするかどうか
<活動詳細>
発表グループの振り分け、各ステージ共通の要素の検討、後期の活動形式を一部対面で行う
===========================
ごきげんよう!
Tumblrの投稿用UIが変わっていて焦った中村が記録を担当させていただきました。
ですが見ての通り勢いが失速気味、無理もありません。
長期に渡る自宅生活に、課題に追われ続ける日々。後期も一部の講義を除いてオンラインで行われることになり、モチベーションは落ちる一方。2ヶ月前まではヘラヘラしていましたが、いよいよ以って限界を感じざるを得ません。ですが、
諦めるのはまだ早い!!!
今がどん底なら見えるのは上だけです。
今一度やりたかったこと、今できることを思い返して実行する必要があると思います。
ですので私は映画を観て過ごそうと思います。
それでは、サラダバー!
0 notes
Text
第22回 プロジェクト活動
日時 :2020年7月22日 (水)10:45~12:15
活動場所 :オンライン(Google Hangouts Meet)
出席者 :全員
記録者 :田中
今日は中間発表に向けての準備を進めた。。企画の概要を考えたり、スライドについて考えたりした。特にスライドの細かい部分を話し合��ことが多かった。前期のプロジェクトの集大成を中間発表で見せるためにも気合いを入れて頑張っていきたいところ。前回の話し合いで出た「そつなく」という言葉問題は無事に解決できた。
<雑談>
中間発表が近くなってきましたね!今年はオンラインでやるので勝手がわかりませんが、自分たちのプロジェクトを多くの人に伝えられる良い機会なので頑張りたいと思います!
みなさん夏休みは何しますか??私は、コロナの影響もあってあまり予定がありません笑。インターンにも応募しましたが、選考で落ちなきゃいいなって思ってる感じです。悔いのないように過ごしていきたいです。
0 notes
Text
第20&21回 プロジェクト活動
日時 :2020年7月15日 (水)10:45~12:15
活動場所 :オンライン(Google Hangouts Meet)
出席者 :全員
記録者 :久保
<活動内容>
1/4発表会の反省会
「そつなく〜」を決める
<内容詳細>
12日に行われた1/4発表会の反省会をした。
教授への相談会からあまり時間がなく、資料をそのまま使ったため発表内容と資料との乖離がみられた。
また、発表内容が練られておらず語句などに認識の違いがあった。
発表への質問で、「そつなく」という言葉が私たちの達成目標となる能力に乖離がみられた。これは教授への相談会でも出た質問であったが質問者も「そつなく」の解釈が違っていたことから、概念的な言葉を使ってしまうことに問題があると感じた。
目標とするものを、概念ではなくイメージのつかみやすいキャラクターなどにすることが良い解決策だとなった。今後検討していく
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<雑談>
乖離って言葉かっこいいよね!
お久しぶりです久保です。
授業が終盤となり毎週のものにプラスで最終課題が出て、毎日病みながら生活しております。
特に数学系がやばいです、数学できない系な私には理解できません。計算はできるんですけどね、式がたてられないだけで。例題が文字式なせいで文章題になると例題上で対応するものがわけわからんくなるんですよ。自分が馬鹿なだけかもしれませんが。
実は前期は後2週間ほどしかないので、病まない程度に手を抜きながら頑張りましょう!!!
止まるんじゃねぇぞ・・・
以上、久保でした〜
0 notes
Text
第20&21回 プロジェクト活動
日時 :2020年7月8日 (水)10:45~12:15
2020年7月11日(金)10:45~12:15
活動場所 :オンライン(Google Hangouts Meet)
出席者 :全員
記録者 :中村
<活動内容>
水曜日:相談会反省振り返り
金曜日:1/4発表会の打ち合わせ、今後の活動について
<内容詳細>
水曜日:プロジェクトテーマ、参考資料、作成用ソフトウェアの三つに焦点を当て改善点を話し合いました。
金曜日:発表会で務める役割の決定、今後の活動での目標決めを行いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ごきげんよう、
回を追うごとにこのブログで話せる内容が薄くなってしまうんじゃないかと
不安になる中村が記録を担当させていただきます。
...といっても話せることは言った感が出てしまっているんですよね。
今期中に終わらせたい事項が「中間発表の準備」と「企画決定」だけになったためですね。
オンライン上での会議もあってか記事に載せたくなる画像もやや決定打にかけてしばらく載せられてません。申し訳ない。
秋・冬での活動ではより楽しんで読んでもらえるような記事が書けるよう努力しいきます!
では、今回はここまで!
サラダバー!
<マメ知識>
ガチャピンとムックの初期設定は師弟関係だったらしい
ガチャピン(師匠)>ムック(弟子)
0 notes
Text
第19回 プロジェクト活動
日時 :2020年7月3日(金)10:45~12:15
活動場所 :オンライン(Google Hangouts Meet)
出席者 :全員
記録者 :中村
<活動内容>
相談会を踏まえて...
<内容詳細>
相談会での会話内容を踏まえてテーマ・過程・成果物の練り直し
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ごきげんよう!
エアコンの下で寝たら体調を完全に崩していた中村が
記録を担当させていただきます!
暑くても真下は控えましょう!
ということで今回ですが教授の意見は耳に痛い分、
考えをリフレッシュさせる良い機会だったのではないでしょうか?
進行状況も問題なさそうでした。
自分もよりリラックスした気持ちで今後の活動に臨めます。
というわけで今回はここまで!
サラダバー!
0 notes
Text
第18回 プロジェクト活動
日時 :2020年7月1日(水)10:45~12:15
活動場所 :オンライン(Google Hangouts Meet)
出席者 :1人欠席
記録者 :田中
<活動内容>
今回は、いつもの活動とは違い、藤原先生、沼先生にお話をする時間を設けさせていただいたので、今のプロジェクトについて色々と質問させてもらいました。2人の先生から聞くことができた話は、これからの活動に大きな力になるなと感じました。
これからは、先生の話を参考にしつつ、今後の活動内容が決めて行くことになりそうです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは。
��当は昨日のうちに投稿しておきたかったんですけど、バイトが長引いてしまい遅くなってしまったわけです。。。。すみません!
ということは置いておいて、中間課題が出され始めましたが、大体提出日が近く前もってやらなきゃなと感じている今日この頃。でも、なかなかやる気が出ないんですけどね笑。一回やり始めればいいんですけどやり始めるまでが遠い。。。そんな自分と戦ってます!
それでは!
0 notes
Text
第17回 プロジェクト活動
日時 :2020年6月24日(金)10:45~12:15
活動場所 :オンライン(Google Hangouts Meet)
出席者 :全員
記録者 :中村
<活動内容>
・相談する教授との相談内容検討
・企画書検討
・中間発表の練習について
<活動詳細>
今回は目と鼻の先にまで迫ってきている
中間発表をメインとした話し合いを行い、必要事項を確認しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ごきげんよう!
やらなきゃいけないことだらけで夜も眠れない
中村が記録を担当していただきます!
と言っても今回は今までより話すことがありません。
各々がやらなければいけないことを確認しあった感じで終わりました。
このまま終わっても良いのですが、それでは味気ない。
なのでちょっとしたマメ知識と余談を載せて終わらせていただきます。
それでは、サラダバー!
<マメ知識>
『アイルロポダ・メラノレウカ(ailuropoda melanoleuca)』
これ、パンダの学名らしいです
<余談>
唐突ですが web(β版)、公開します
https://www.ne.senshu-u.ac.jp/~proj2020-24/
ええ、言いたいことはわかってます。
ただ、これでも頑張った方なんです!
それにまだ、β版ですから!!!β版ですから!!!!
温かい目で見守っていただきたい!!!!
0 notes
Text
第16回 プロジェクト活動
日時 :2020年6月19日(金)
活動場所 :オンライン(meetの調子が悪かったためZOOMで行いました)
出席者 :斉藤、山崎、隈江、中村、久保、田中、松本、花立、星
記録者 :隈江
<活動内容>
・7月1日、3日の教員への相談を検討
・上までの企画書制作の検討
・次回の議題
<活動詳細>
最初に7月1日、3日に行われる教員へのプロジェクト相談についてどの先生にお願いするかを話し合いました。
過去にプ��ジェクトでゲーム関連を行なっている人、ゲームについて詳しそうな方の名前を挙げてアポを取るための人を決めました。
次に先生の相談する際に何かわかりやすいものがあると良いということなので企画書を作ろうという話になりどんなものが参考になるのかを出し合い制作班を決定しました。
プロトタイプの作成も平行に行われていて中間発表までに終わるかが課題となっています。また中間発表の前日にある課題などは早めに終わらすことを心がけましょうということ。
私の意見ですが活動外でもしパッと思いついたらメモに書くなりしておくと自分の意見が広がる気がするんですよね。頑張って柔らかい頭でアイデアをみんなで出せて行ければなあと思っております。
<余談>
自分坂道グループが好きなんですけど19日金曜から乃木坂46時間TVというのをAbemaTVでやるんですよ。
確か第3回目くらいなんですけど46時間てやばいですよね。今回はコロナもあってどういう形になるかわからないですけど非常に楽しみです。
あとは最近ちょっとスマホゲームやってるんですけどガチャの課金ってめちゃめちゃギャンブルですよね笑
まあ得るものはお金ではないので一応セーフなんですかね。1万円くらいまでは課金してもわかるんですが10万とか課金するいわゆる重課金はすごいと思いますね。10万あったら個人的にはVRセットを揃えてVRゲームとかやりたいですけどねえ。
お金、、、欲しいですね〜
ではではまたね
0 notes
Text
第15回 プロジェクト活動
日時:2020年6月17日(水)10:45~12:15
活動場所:オンライン(Google Hangouts Meet)
出席者:全員
記録者:中村
<活動内容> ・各種打ち合わせ ・ステージ検討
<活動詳細>
活動序盤では『中間発表に向けた準備諸々について』と『制作活動する上で使う参考書について』を話しました。それらの話し合いに伴い、使用するソフトやプロトタイプの方針の変更も検討されています。
活動後半ではステージの内容について、
分担したグループで各ステージの内容について話し、とりあえずステージ1のプロトのプロトを作ることになりました。やっと前に踏み出した感じがありますね。
あとは動きながら穴を埋めていく感じになると私は思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ごきげんよう!
寝る前にコーヒーを飲んではいけないことに
最近になって気がついた中村が今回の記録を担当させていただきます!
日中眠いです!
今回担当するということで上記に活動内容をざっくりと
記載させていただきました。
<十数回を経て話し合う>
ここまで読んでくださった方の中には、
Q.話し合いに熱が入りすぎでは?
と思うかもしれません。
A.色々あるんです。
9つのサイコロを同時に振り、1の目で揃えるには平均で何回試行すればできますか?
つまり、そういうことです。
とはいえ、いつまでも足踏みはしていられないので、
そろそろ目立った動きがあると個人的には嬉しいかな? と思うわけです。
今後の活動を楽しみにしていきたいです。
といった感じで締め括らせていただきます。
webの方もまあ見せられなくはないかな?ぐらいまでには作ってあるのでもう少々お待ちください!
それでは、サラダバー!
<余談>
なにはともあれ、とりあえずこちらをご覧ください
同一のアイコンが5つ(※自分含め)
ど う し て こ う な っ た
いや、理由は知ってるんですけどね、いやはや...
教授が動揺してましたよ。
画像はジム・キャリー主演の「マスク」という映画が元になっているんですが、他の画像で揃えられるよりインパクトがありますね。
観たことがない方は是非「マスク」を鑑賞してはいかがでしょうか?
アメコミ風のコメディ映画でオススメの作品です
0 notes