mode8jp
mode8jp
Mode 8
119 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
mode8jp · 11 months ago
Text
-新規投稿! 【足元をよく見て】 その昔、森の中で友人と二人迷った。 なぜか焦る感情も湧き出てくることもなく、ただ歩いた。 気づけば、人がつくってくれた道にたどり着いた。 友人がふと、 「やっぱり誰かがつくってくれていたんだね。迷わないように。」 世の中の出来事も、そうやって自然に浄化されるように導かれることを願うばかりです。 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##マイピク #モードエイト #迷うが #焦らない #人の導き #浄化 #Webも同じですね #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #Webも同じですね #モーハチ #人の導き #浄化 #焦らない #迷うが
0 notes
mode8jp · 11 months ago
Text
-新規投稿! 【上からよく見ましょう】 平面で見ていると、分からない。 立体的に見ると、みえてくることもある。 なんて、世界地図を見ながら3Dを力説する先生がいたな~。 地図さえも読めなくなっている、私たち。 アナログという言葉も、そのうち無くなっていくのでしょうね。 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##マイピク #モードエイト #地図は立体的に見る #地図が読めない #アナログって古い #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #アナログって古い #モーハチ #地図が読めない #地図は立体的に見る
0 notes
mode8jp · 11 months ago
Text
-新規投稿! 【何色を纏うのか】 意外に知られていない、色の意味。 勝負下着やゲン担ぎのシャツ…。色を選ぶにも意味があるとか。 自分に合った色ではなく、自分の想いのある色を選ぶことが一番良いが…。 色で操作するようになったら、それはそれで怖いことですね。 その昔、印象操作は色と絵で行われていたと聞くと、「あ~、そういうことか~。」とうなづけます。 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##マイピク #モードエイト #色は想像以上に重要 #自分の好きな色な何 #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #モーハチ #自分の好きな色な何 #色は想像以上に重要
0 notes
mode8jp · 11 months ago
Text
-新規投稿! 【プラグイン 3番勝負! Part.1】 ネタが無くなってきたから、やる… 内容ですね。 WordPressを触っていると、必ず頭の片隅には置いておくべき「代替案の準備」。 いつ中止されるか分からないプラグイン。 そのリスクを常に考えて動いています。 つい数週間前におこなった代替案の検討を書き出しておきます!  ○ Contact Form 7 Vs. WP form Lite ●WP formは、ここ数年で劇的に成長していると感じられ、世界中でも利用者数が増えていますね。 必要なフォームに合わせて、色々テンプレートが選択可能で充分すぎる基本機能を兼ね備えています。 問合せフォーム(いまだにcgiを使っている人がいる…)の定番といえば、Contact Form 7ですが、基本となる骨組みしか提供されていないために、WP Formのような2・3番打者が出てきます。 きっかけは、「あ~、このサイトはWP Formか…。じゃ~。」という何気ないことで使ってみました。 Contact Form 7は、「こんなことをしたい、できないか、もうちょっとここを」となった時に、別のプラグインやアドオンを準備しなければなりません。(シンプルですからね。) その点でいくとWP Formは素人でも使えるとは思いますが…、 ①日本人には使い勝手の悪い「名 姓」(逆)がデフォルトである ②様々な機能があり過ぎて、結局掘り下げると有料版に導こうとしている ③そもそも問合せフォーム以外、例えばアンケートフォームなど、ネット上で展開するなら、価格もあるが「長期間」使うのであれば、Gravity Formが最善。 となります。以上から、手始め+シンプルさなどを考慮すると、Contact Form 7だと思いますよ。  ○ Code Snippets Vs. WP Code ●WordPressを動かし始めると、いつか必ず触れることになる「functions.php」というファイル。 使うテーマやその他のプラグインとの兼ね合いがありますが、細かい設定を「さくっと」テストしたり、本格的に動かすなら上記2つのプラグインが候補として挙がります。 結論は、「どちらも同じだが…、編集画面がWP Codeは独自性に走っている。」です。 他のプラグインの編集ページなども独自性に走るものは多いですが、WP Codeは若干見た目が落ちてしまい、個人的な意見としてはCode Snippetsが良いと感じます。  ○ Post SMTP Vs. WP Mail SMTP ●WordPressからサーバーのMail機能を使うのは、いささか脆弱であるため、Gmailなどの無料メール機能を利用したプラグインが一般的になってきました。 結果は、Post SMTPは、設定手順で若干分かりづらい点がありますが、プラグイン自体の稼働(速度やAPIとの連携など)を比べると、数段Post SMTPに軍配は上がります。 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##シーフー #モードエイト #プラグイン対決 #代替案 #常に模索 #シンプルなのが良い #余計な機能をつけすぎると重くなる  #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #シンプルなのが良い #プラグイン対決 #モーハチ #代替案 #余計な機能をつけすぎると重くなる #常に模索
0 notes
mode8jp · 11 months ago
Text
-新規投稿! 【甘い 甘い 甘い】 普段、あまり甘いものを食べず、アイスクリームも食べない私でさえ、よだれがでます。 10月まで続くかもしれないこの暑さ。 秋はどこへやら…。 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##マイピク #モードエイト #皆様もおなかを壊さない程度に楽しみましょう #食品サンプルみたい #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #モーハチ #皆様もおなかを壊さない程度に楽しみましょう #食品サンプルみたい
0 notes
mode8jp · 11 months ago
Text
-新規投稿! 【いい加減「7つの習慣」はやめよ】 高校生の時分、父から渡された1冊の本。 「7つの習慣」 90年代、はじけた泡(バブル)は想像以上に被害が大きく、父の取引先企業はここではお話できないような損失をもたらしてしまった…。 そんな時、この本は「自己啓発」の第一歩として日本に紹介され、その後多くの読者に影響を及ぼした。それがやがて時が経つにつれ…、 「プロになるための、5つの教訓」 「夏になったらはずせない、アイテム10選」 といったように、結果的に「文脈を読む時間を使わずに、いかに要点だけを知ればいい」という思考になってしまいました。 しかし、これが詰込み教育を受けてきた日本人の肌にはかなり合っていたようで、今でも「切り取り」が多いのは皆様も感じていることでしょう。  そもそも構造が間違っている私たちも書いた「読書感想文」という地獄の所業w 何を書いて良いのか分からない時、起承転結を呪文のように唱えては書き殴った人は多いでしょう。 しかし、これでは上記のように「結局要点は、なに?」となってしまいます。 そこで大切なのは、 ①伝えたいゴールを一言でまとめておく。 ②そのために、何を書くべきかを列挙する。 ③書き出す前に、まずは簡単にでもいいから、Abstract=要点を書き出してみる。 となります。そうなると、起承転結は「結転承起」と逆に考える+書くことになり、結をしっかり固めて起の前に書く文章を考えることになります。  「簡潔に言えないなら、何も伝わらない」これは、私の師匠の言葉です。ある朝、師匠の研究室に呼ばれて…、 「この論文読んだよね? 今ここで簡潔に説明して。」とさらっと言われました。 ええ、かいたことのない汗が5リットルは出ましたw 私が、たらたらと話していると、「簡潔に言えないってことは、分かってないし、書き手の想いも受け止めていない。それを話そうとしても、何も伝わらないよ。」と…。 この言葉を聞くと、「ほな、7つの習慣みたいに列挙したほうがええやん?」となります。 でも大切なのは、「書いている人間、伝えようとしている人間がしっかりと理解しているか。」が問題なのです!  これさえやれば、「OK」はない!大切なメッセージや「核たる命題」を全く分からず、業務をこなしている方は非常に多いです。 取扱説明書や業務の引継ぎで渡された書類…、それが正解ではありません! その中から、次の工夫や疑問、改善点、受け継ごうとした人の想い、そういった目には見えないことを大切にすることが、人の文章を読み解くには必ず必要な力です。 これさえやれば、OKと言って商品・サービスを売っている95%の方は、何も分からず「オウム」のように声をあげているだけにすぎません。 さぁ、皆さんもいい加減「7つの習慣」をやめませんか? 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##シーフー #モードエイト #この手の言葉の羅列はWebではあるある #騙されるとは言わないが大切なものを忘れている #7つの習慣はやめるべき   #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #7つの習慣はやめるべき #Mode8 #mode8jp #この手の言葉の羅列はWebではあるある #モーハチ #騙されるとは言わないが大切なものを忘れている
0 notes
mode8jp · 11 months ago
Text
-新規投稿! 【気持ちよく読む】 綺麗な空気を吸うと、読書はまた違う。 そんな環境がもっとあれば、日本の書籍文化も違っていたのでしょう。 各国の図書館は、こういった「静かに過ごす環境」をつくっている。 約20年も国立国会図書館に行ってないので分からないが…、大阪一と言われた図書館を覗くと…、年配者の集まりの場所になりつつある。 偏見も入っているが、書籍文化どないかせなあかんね。 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##マイピク #モードエイト #Webが描ける書籍文化の未来はある #即座にAIから離れるべき #分かっているよAIが凄いのも #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #Webが描ける書籍文化の未来はある #モーハチ #分かっているよAIが凄いのも #即座にAIから離れるべき
0 notes
mode8jp · 11 months ago
Text
-新規投稿! 【ばえる】 「映える。」 全ての機器で普通に、候補として出てくるようになった。 う~む、言葉は時代によって変わっていくことは良いが…。 なんだか、言葉を大切にしているようには思えない。 …と、小学生の頃に「ナウい」と聞いた祖父の言葉が、今になって沁みる。 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##マイピク #モードエイト #ばえねえよ #写真で承認欲求を満たす #言葉が大切にされない #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #ばえねえよ #モーハチ #写真で承認欲求を満たす #言葉が大切にされない
0 notes
mode8jp · 11 months ago
Text
-新規投稿! 【心への浸透度:尾崎豊さん】 皆様のなかでも、「いつまでも聞き続けている曲」はないでしょうか。 わたしにはいくつかあり、その一つが尾崎豊さんの曲「僕が僕であるために」です。 現代の音楽を批評をするつもりは一切ありませんが、「心に残る音色が少ない」ような気がするのは私だけでしょうか。 国だけでなく、国民が率先して音楽を守っているフランス。「ルネサンス」で生まれた芸術(絵画や音楽、演劇など)を教育・育成・保存・貯蔵する機関=コンセルバトワールを確立しているフランスは、芸術は「なくてはならない空気」のような存在です。 日本にもこのような機関がありますが…、フランスの取り組みを観ると中途半端もしくは「何もしていない」に近いと感じてしまいます。 日本にも素晴らしい楽器が存在しますが、日々の生活で触れることは少ないのではないでしょうか。 例えば、琴や三味線、和太鼓。 フランスで日々聴こえてくるクラッシックと同じように、日本の楽器が奏でる曲が耳に入ることは非常に少ない…ですよね?  ジョニー・アリディフランスの国民的歌手、ジョニーアリディさんは2017年に他界されました。  この訃報は、すぐさまフランス全土に報道され、気づいたら「国葬レベル」の葬儀となりました。一度は皆様も耳にしたことがある「マドレーヌ寺院」で葬儀が行われる…=国宝級ということになります。(あ、マドレーヌはお菓子で知られていますね…。) この葬儀に関して、誰も批判することなく執り行われたということは、「ジョニーの歌声は、老若男女問わず愛された=皆の心に浸透していたんだ!」と知ります。尾崎豊若い方はご存じないかもしれませんが、尾崎豊さんの葬儀は護国寺で執り行われました。  多くのファン(4万人!)が詰め寄り、今でも命日になるとファンが集まり彼の曲を歌うそうです。 音楽は、人の心を癒し、支え、励ます力があり、彼が旅立って30年以上経過しても「彼の声と歌」が多くの心に深く浸透しているのかは、多くのミュージシャンのカバーの多さをみれば明白です。Webが支える浸透度今回のテーマは、ある意味で私だけでなく、多くのWeb業界に生きる人たちの永遠のテーマの一つだと思います。 「いかにして、人の心をつかみ、浸透させるか。」 本来は、「いかにして、人の心に伝え、受け止めてもらうのか。」です。 しかし、勝手ながらビジネスである以上、どこを差し置いてでも選んでもらう、この思いが「浸透」ではなく「洗脳」になってしまいます。 モーハチは、チーム全体として「いつでもどうぞ!」という想いを発信し続けることが重要と考えているからこそ、「誰に読んでもらえるか分からないけど、出し続けていこう。」と話し合いました。 Web上で、浸透度を測る時、非常に複雑になっているのは確かです。 フェイクニュース、こねくり返した広告、腹の底が見えづらいサービス…。 Xでの批判コメント、YouTubeやTikTokなどの「瞬間的に頭に入るが、すぐに消えてしまう記憶」の動画、なんでも「年齢や性別」で分けてしまうサービス…。 結果として、「どれだけサイト閲覧され、どれだけ動画が回ったか」の数字合戦でしか、勝負ができない世界になっています。  AIが、浸透する言葉を奏でるもうそこまで来ていますね。 音楽でも、尾崎さんやアリディさんのように人の心をつかむ楽曲をAIが奏でる日も。 何を言おうとも、情報の受け手側の度量に委ねなければならず、情報処理が追いついていないこのご時世に、「どうやって浸透させるのか」は至難の業です。 例えば、女性の化粧品。 移り変わりが激しいですね。人々の肌質が変わったとはいえ、ええもんは選ばれず消えていきます。(某化粧品メーカーの商品開発者談) 例えば、テトリス(ゲーム)。 1980年代末に各種機器から販売されて以降、このゲームだけプレイしている方は皆無です。 つまりは、必ず飽きがくるということになります。 それでも愛され=浸透させるためには、「ずっと変わらない、不変のメッセージを伝え続けていく」しか方法はないのかもしれません。 いつか、「この曲、作詞・作曲・編曲も全てAIなんだって。」という日が来るまで、私は尾崎さんが発信し続けた心を受け止め、記事を書き殴っていきます! 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##マイメモ #モードエイト #尾崎豊さん #僕が僕であるために #ジョニーアリディ #いかに受け止めてもらうのか #奥様の心に浸透したい  #Mode8 #mode8jp 元記���:コチラ #Mode8 #mode8jp #いかに受け止めてもらうのか #ジョニーアリディ #モーハチ #僕が僕であるために #奥様の心に浸透したい #尾崎豊さん
0 notes
mode8jp · 11 months ago
Text
-新規投稿! 【パリっとしましょう】 ここまで整えるのは、お店ですね…。 とはいえ、ファイルの整理整頓ができていない人が8割強だとか。 Macは、その(無駄な)概念を取り除いたが…、結局ガサツになる人が増えたとも言われています。 常日頃から気をつけていても、やっぱり整えるのは面倒ですしね。 それに、「想定外」だったり、「未分類」も増えますから。 ともあれ、外見だけでなく中もちゃんと揃っているほうが、結果的に効果が出やすいですよ。 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##マイピク #モードエイト #店のように整える #外だけ綺麗なのはやっぱりダメ #中もちゃんと整理整頓 #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #モーハチ #中もちゃんと整理整頓 #外だけ綺麗なのはやっぱりダメ #店のように整える
0 notes
mode8jp · 11 months ago
Text
-新規投稿! 【欲張りな日本人】 神様と仏様の両方に、お願いしてしまう。 神様は観ているそうですよ。私たちの行いを。 いち早く、Webでの不可解な行動がすくなくなりますように…。 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##マイピク #モードエイト #フェイクニュースを超えている #雑多で終わればいいけど #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #フェイクニュースを超えている #モーハチ #雑多で終わればいいけど
0 notes
mode8jp · 1 year ago
Text
-新規投稿! 【海の力】 海は、人の心を「洗い流す」力があるそうな。 森は…、次までとっておきますね。 もうすぐ、夏も終わりです。 どうにかしてほしいものですね、この熱波を。 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##マイピク #モードエイト #海は広いな大きいな #いつか洗ってもらう #自然は私たちをどうみているのか #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #いつか洗ってもらう #モーハチ #海は広いな大きいな #自然は私たちをどうみているのか
0 notes
mode8jp · 1 year ago
Text
-新規投稿! 【そろそろLPとか、やめません?】 フリーランスの皆様の活動を拝見していると、いまだに「LP」という言葉が躍っています。 そろそろ、LPという概念は捨てるべきでは?、と思う今日この頃です。  LPだけでいいなら、Linktreeで充分LP=Landing Page ランディングページ… アクセス解析だの、PVだのと騒ぎ始めた時代に、「ランディング=降り立った場所」の重要性が注目されたことを思い出します。 ユーザーは、所詮数ページしか閲覧しないから、LP=初志貫徹でぺライチで行きましょう!、これをいまだに実践している人たちがいます。 だとすれば、LinkTreeで充分です。 Linktree: Link everything you areLinktree makes room for all of you. Get everything you create, curate and share, wherever it’s scattered online, and put it back together again in one place – your Linktree – where…linktr.ee そもそも、そこを訪れる人たちは、「何かで聞いた+見た+知った、で来てくれている」とするならば、LPページよりも、各種SNSの力を十分に発揮するために、Linktreeでつなぎさえすれば良いだけの話です。 勿論、商品説明のページで、信じられない長さのページは存在しますが、それはまた違うお話です。=マーケの話になりますねw ツールを開発しただ?つき先ほど、「LPを一発で作成するツールを開発しました。」という広告を見かけました…。… … … は?  そんなの、ヨーロッパでは8年前から山ほどあります。 それらが英語なだけ、サポートが英語なだけですよ。 それらを真似ただけで、開発したとは到底言えません。 パソコンの「自作」と同じです。基盤や部品を買ってきて、半田ごて使って電子回路を作って組み立てたわけではないですよね? ありもののパーツを「組み合わせただけ」です。 ゼロから組立て(CMS作ったのかよ!)と ありものを組合せ は全く違います! 画像をはめ込み、装飾(CSSで色だけ)を若干変更して、骨組みを少しいじっただけの話。 そこに準備したものを、電子レンジでチン感覚で提供しているから、安価になります。 「使ってもらってなんぼ。」で売るなら、それでもいいのかもしれません。 Webサイト製作を、コンビニで買う感覚でお客様に売りつける業者は、ある程度こなせるエンジニアが1人いて、後は開発もできない人達が「ぺちょぺちょ」と貼り付けているだけです。(確認済み) コスパがいいだ?ええ、月々9,800円で6か月の縛りがある…、ここで60,000円の収益確定。 そして、日本人のスイッチング(他への変更)が甘いことを知っていることから、約1年は契約確定。(ここで、約100,000円が確定) その期間内に、他の収益性 = どこかに「稼ぐ道」があって、使ってもらう! この「からくり」見せてないだけの話…です。 誓っていえます。業者が「コスパがいい」と言って、そのサービスを利用経験のある方から「コスパがいい!」という評価を聞いたことがありません。どこかに不満があり、評価していないだけです。 Webサービスは、高額になることから、「こんだけも払ったの?」と恥ずかしい想いをしたくない人は意外に多いです。 だから、他の広告でも「もう、Web制作に数百万円もかけなくてもいいです。」という謎の文言が出てくるのです。 数百万円って…。いつの時代ですか? それに、広告宣伝費と思えば、それなりにかかりますけど。 手軽に、簡単にだ?ここ最近、ネット広告で多くなった「業務管理ツール」。 海外ものが増え、外国では評価の高い、Monday.comやAsanaが日本に進出してきました。 あ…、Kintone…。大丈夫かな? 海外のこの手のツールを販売する際、日本式の「手軽に、簡単に」とは言いません。 「あなたの1日に、笑顔の回数を増やす」 だとか 「あなたの操作一つで、チーム力が上がる」… と言ったように、能動的なイメージをくれます。 手軽に、簡単に? なんて受動的なんでしょう。 あるあるを、一つ…。 変更したいけど、やっぱり分からない > 手伝いましょう > 料金発生 簡単・手軽というのは、80%は作り手側の「主観」だということを忘れてはいけません!Webサイトは、情報発信側の想いで大きく変わる…と、なぜ皆さんは言えないのでしょうか? おそらく、開発能力もなく、デザインも自信がなく、とりあえず「間に合わせのお弁当」をコンビニで買って来て、お客様に提供しているだけ、という認識がどこかにあるのでしょう。 モーハチは、断言します。 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##シーフー #モードエイト #LPという言葉はやめましょう #見る人は見る #見ない人まで見せても続かない #再生回数という変な基準ができた #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #LPという言葉はやめましょう #Mode8 #mode8jp #モーハチ #再生回数という変な基準ができた #見ない人まで見せても続かない #見る人は見る
0 notes
mode8jp · 1 year ago
Text
-新規投稿! 【パリ、あるある】 在仏経験があれば、簡単に予測できた今回のパリ五輪のもろもろ。 仕方がないですね、考え方の違いがでただけの話。 価値が下がるが、それでも観光客が世界でもトップレベルを維持する。 さすがは、パリ。 恋しいよ、あのコーヒーが。 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##マイピク #モードエイト #パリはパリ #起きていることは結構あるある #行きたくなくなる #でも人気 #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #でも人気 #パリはパリ #モーハチ #行きたくなくなる #起きていることは結構あるある
0 notes
mode8jp · 1 year ago
Text
-新規投稿! 【慌てるな!】 何気ない日常に落ちている、小さな幸せ。 自分が起こしていない荒波に片足を入れたもんだから、困っている。 乗り方も、準備運動も、周囲の様子もみずに、飛び込んだ。 「大波、小波」 最後に笑顔で沖に戻るのは、誰でしょうね。 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##マイピク #モードエイト #株に踊らされるな #まだまだこれから #Webも進歩している #進化はしていない #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #Webも進歩している #まだまだこれから #モーハチ #株に踊らされるな #進化はしていない
0 notes
mode8jp · 1 year ago
Text
-新規投稿! 【象形文字を捨てませんか?】 めっちゃ、短く! 海外でも一般的に使われるようになった絵文字=emoji。 日本の言葉が世界中で使われるのは、本当に嬉しいです!(Kawaiiも) しかし、絵文字は好きにはなれません。なぜなら…、 象形文字へと、退化しているように感じるからです! そして、無機質なメール+メッセージなどに感情を乗せようとした結果、どう読み取ればいいか分からない、もしくは読み取り間違えるといったことも起きます。 言葉で話しても、間違えることがあるのに、絵文字を使うと余計に「誤差」が生じてしまいます。 心が見えづらくなった今だからこそ、ラブレターを「手書き」で書きましょう! ええ、私は娘の習字練習に付き添った際、練習として 「●●● LOVE by だんな」と書きました。 今では、家内のデスク横に飾られています。 こういう何気ない「言葉のやり取り」がWebには必要なのではないでしょうか。 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##マイメモ #モードエイト #絵文字は象形文字 #伝わるどころか間違える #愛してるよ奥様 #奥様は神さん #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #モーハチ #伝わるどころか間違える #奥様は神さん #愛してるよ奥様 #絵文字は象形文字
0 notes
mode8jp · 1 year ago
Text
-新規投稿! 【ひとつだけよ】 どんなものでも、食べすぎはよくありません。 でも食べたくなりますよね、こんだけ暑いと。 どうぞ、皆様もアイスクリームの過剰摂取に気をつけて召し上がれ。 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##マイピク #モードエイト #食べたくなる #暑すぎる #過剰摂取は禁物 #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #モーハチ #暑すぎる #過剰摂取は禁物 #食べたくなる
0 notes