Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
創作の芽を探す習作展ⅩⅦ
長く暑い夏となりました。
異常気象のため大雨による被害をお受けになった方々には、心よりお見舞い申し上げます。
私たちの習作展は、一人一人が作品を発表する合同公演ではなく、創作過程を分かち合いながら、他者の創造性を理解し受け入れ、自己の創造性を育み、不可解な創作舞踊と厄介な自分というものに取り組む会にしよう、常に創造の原点に立とう、というケイ タケイの声がけにより始まった会です。
2012年の初回よりさまざまな試みを重ね、17回目となりました。
今回はプログラムが3つございます。
ムービングアースカンパニーメンバーと、スタジオに集う仲間のプログラムが2つ。こちらは日々稽古��中で互いに切磋琢磨しながら作品を創っております。
そしてもうひとつは関西で活動なさっている一色眞由美さんと山田いづみさんを招いてのプログラムです。創作し続ける勇気と元気を運んでくださるお二方の作品も、併せてご覧いただければと思います。
また、長くムービングアースの活動に携わって頂いているプロデューサー斎藤朋さんのこれまでの軌跡をたどる会が、29(月)にスタジオで開催されます。こちらも是非いらしてください。
9/29 (月) 11~19時 ムービングアースのポスター・写真・映像展示。19時~上映&トーク(斎藤朋)あり。入場無料(カンパ歓迎)
【創作の芽を探す習作展ⅩⅦ】
●日時
9/26(金)19時 A
9/27(土)14時 A / 17時 B
9/28(日)14時 B / 17時 C
(開場は30分前)
program A Ayuo 石田 知生 萱場 まり恵 響子 西巻 直人
program B 大塚 麻紀 川原田 瑞子 さわ 福島 哲彌 前田 ゆきの
program C 一色 眞由美 山田 いづみ
(順不同)
●会場 スタジオ・ムービングアース 世田谷区赤堤2-5-9
小田急線「豪徳寺」・世田谷線「山下」下車 徒歩8分
●料金 カンパ制
●お問い合わせ・予約(マルメロ)
phone : 03-5627-7583
fax : 03-5627-7584
E-mail : [email protected]
HP : http://movingearth1969.tumblr.com
照明 武井 由美子
舞台監督 河内 連太
制作協力 斎藤 朋(マルメロ)
協力 桑谷 哲男 岩田 正晴 Earth友の会
主催 ケイ•タケイ’s ムービングアース•オリエントスフィア
0 notes
Text
写真で振り返る「創作の芽を探す習作展ⅩⅥ」 後半
西巻直人
さわ
響子
石田知生
Photo by marmelo








0 notes
Text
写真で振り返る「創作の芽を探す習作展ⅩⅥ」 前半
川原田瑞子
萱場まりえ
大塚麻紀
伊藤しょうこ
Photo by marmelo








0 notes
Text





少し間が空いてしまいましたが、先週末に無事に「創作の芽を探す習作展ⅩⅥ」が終演致しました。
年末年始を挟み慌ただしい中での稽古の日々でしたが、それぞれの色や特性が滲み出た公演だったようです。
初日と2日目で全然違ったという事でまだまだ課題はあるものの、挑戦できる場、失敗出来る場であるこういう会を重ねていける事は本当に有難い事だと思っています。
来れなくても賛同して下さりカンパを送って下さったり、いつも観に来て下さったり、手伝いに駆けつけてくださったり、「迷惑をかけていい場なのだ」とこちらのイメージや要望に全力で応えて下さるスタッフの皆さまや、来れなくても気にしてるよ〜という皆さまに、本当に感謝しております。
観に来て下さった方が「ムービングアースってまるで地域コミニティーのような雰囲気で新鮮でした」と言っておられました。
それはこうして支えて下さる皆さまや、ボスが長い年月をかけてこういう土壌に育ててくれたからだと思っております。
皆さま、本当に有難うございます。
そしてそんな場を育んでくれたボスにも、大大感謝‼︎
0 notes
Text

今朝東京でも初雪が降り、いよいよ寒さが厳しくなってきましたね。年の瀬の慌ただしさですが、お元気で
お過ごしでしょうか?
来年の話になりますが、来月の話でもあります。
ボスの振付を踊るのではなく自身の創作と向き合う会、習作展のお知らせです。
気が付けば16回目、"やった事がないからこそやるのよ!"とお尻を叩き続けて貰いながらの創作の日々は、楽に流されないで自分の挑戦をし続ける事と向き合うことでもありました。
今回の創作の芽も出てきておりますが、ひと月の間にどんな実を成すか是非観にいらして下さい。
ケイ・タケイ'sムービングアース・オリエントスフィア ソロダンスと即興リレー創作展
創作の芽を探す習作展 XVI
*即興から創作へ*
空間に立つ
そして内なる自己に集中すると
自分の創造性に結びついてゆく
そして身体表現が生まれはじめる
自然に動きが生まれてくる
その時間は無垢で、美しく、幸せである
そこで見出された何かを基に創作へ進めないだろうか!
そんな試みのひととき 〈ケイ・タケイ〉
石田知生
伊藤しょうこ
大塚 麻紀
萱場 まり恵
川原田 瑞子
響子
さわ
西巻 直人
前田ゆきの
���︎日時:2025, 1/25(土),26(日)15:00開演
◆開場は開演の30分前
⬛︎場所:スタジオ・ムービングアース
世田谷区赤堤2-5-9
◎小田急線「豪徳寺」・東急��田谷線「山下」駅より徒歩8分
◎渋谷駅より小田急バス 渋54系統
梅ヶ丘経由経堂行き約35分「松原」下車徒歩2分
⬛︎入場料:カンパ制
⬛︎お問い合わせ・予約:
phone : 03-5627-7583/fax: 03-5627-7584
E-mail : [email protected]
http://movingearth1969.tumblr.com
照明:武井 由美子
舞台監督 :河内 連太
制作協力:斎藤朋(マルメロ)
協力:桑谷哲男 岩田正晴 Earth友の会
主催:
ケイ・タケイ's ムービングアース・オリエントスフィア
小さなスタジオでの公演になりますので早目のご予約をお勧めします。
寒さが厳しい折、皆さまどうぞご自愛くださいませ。
1 note
·
View note
Text


暖かい日もあり年の瀬の感じが薄いまま早くも12月になってしまいました。寒暖差厳しい折、皆さまお元気でお過ごしですか?
年末恒例のケイ・タケイ ソロ公演ですが、今年は2004年から展開している"39本の小径 "シリーズの集大成公演となります。
創作の<小径>を旅する
建築家の林昭男、JT生命誌研究館名誉館長の中村桂子らをコラボレーターに迎え、身体の中につづく小径の不思議を辿ってきた。
古木、根っこ、小石をモチーフにした3作に、「小径の先」をあらたに加え、一挙に4作品を連作で踊ることに挑戦。
⚫︎LIGHT, Part 52 「39本の小径Ⅱ」
⚫︎LIGHT, Part 54 「39本の小径Ⅲ」『樹影・根っこ』
⚫︎LIGHT, Part 55 「39本の小径Ⅳ」『勘・小石』
⚫︎LIGHT,Part 56 「39本の小径Ⅴ
1969年から〈人と自然のドラマ〉を踊ってきた
「LIGHT」シリーズ。
自然物と樹影に導かれた身体、創作の〈小径〉の行く手にあるものは?
◎構成・振付・出演:ケイ・タケイ
◎コラボレーター:「木」林昭男(家)『根っこ」
中村桂子(JT生命研究館名長)
◎日時:2024年12月29日(日)14:00開演
(開場は30分前)
◎会場:両国 シアターΧ(JR両国駅西口徒歩3分)
東京都墨田区両国2-10-14両国シティコア1階
Tel :03-5624-1181 /Fax :03-5624-1166
http://www.theaterx.jp/access.php
◎ お問い合わせ・予約:
[マルメロ]Tel :03-5627-7583
Fax :03-5627-7584
e-mal :movingearth19608gmail.com
◎舞台・美術・衣装:河内連太
◎照明:清水義幸(カフンタ)
◎音楽:宗誠一郎、佐藤聰明「太陽談歌」
◎音響操作:鳥居慎吾
◎衣装:ケイ・タケイ
◎宜伝美術:松本利洋
◎制作:斉藤朋(マルメロ)
◎主催:ケイ・タケイsムービングアース・オリエントスフィア
◎協力:アース友の会
◎助成:公益財団法人東京都歴史文化財団
アーツカウンシル東京【東京ライブ・ステージ応援助成】
ケイタケイ Kei Takei
舞踊家、振付家。ケイ・タケイ'sムービングアース・オリエントスフィア主宰。檜健次、藤間喜与恵、アンナ・ソコロウ、アンナ・ハルプリンに師事。
1969年「LIGHT,Part 1」にてNYデビュー。
現在まで55Partを創作、世界各地で公演。1978年ネザーランド・ダンス・シアター、1982年イスラエルのインバウ・カンパニーに委託振付。1980~1983年アメリカン・ダンス・フェスティバル講師。1979年と1985年日本招待公演(文化庁、日米交流基金招待)。「24時間LIGHT」を、1990年米国ミネアポリスを皮切りに上演。1992年帰国後、1995年東京シアターX〜お台場で、1997年ベルリン、ウェールズにて。2001年イスラエル、サンフランシスコ、NY、2002年インド、2007年オランダにて公演。2008年アメリカン・ダンス・フェスティバル75周年記念にて公演。さまざまな表現者との協同作業も多い。2009年から「LIGHT
シリーズ」を再開、活発に再創作、新作発表をおこなっている。2012年から全国各地の野外を中心に上演を行う「LIGHT津々浦々シリーズ」を展開。舞踊批評家協会賞、グッゲンハイム・フェローシップ、ニムラ舞踊賞をはじめ、2012年、第29回江口隆哉賞及び江口隆哉賞に係る文部科学大臣賞を受賞。
現在、能楽師の岡庭善昭師に師事。
何かとお忙しい時期ではありますが、今年の最後に劇場でお会い出来るのを楽しみにしております。
お待ちしております。
Photo by marmelo
0 notes
Text
スタッフの皆さまに支えられて、スタジオ・ムービングアースでの4回公演を無事終了いたしました。
汗もかからんばかりの空間で、目の前に繰り広げられるある日の幻想を楽しんで頂けたでしょうか。 ご来場くださった皆さま、本当にありがとうございました。
少しだけ舞台裏をばお見せいたします。




0 notes
Text
ステージナタリ〜に掲載されました
お陰様で随分と客席は埋まって参りました。
18(金)19時の回は若干余裕がございます。
19(土)19時の回は満席です。
ご予定ご確認の上、どうぞ足を伸ばして下さい。
0 notes
Text


秋の公演のご案内です。 2022年夏のシアターX初演に際しては、「素晴らしい群舞」「床で淡々と続く踊りが絶品!」「大地と自然を感じる」(評論家・志賀信夫氏)など好評を博したカンパニー最新作を、スタジオ30周年を記念して改訂再演いたします。
ご期待ください。
ケイ•タケイ’s ムービングアース・オリエントスフィア公演
LIGHT,Part53「家」~ある日の幻想~
スタジオ・ムービングアース30周年記念
●日時
10/18(金)19:00
10/19(土)14:00・19:00
10/20(日)14:00
●会場 スタジオ・ムービングアース
世田谷区赤堤2-5-9 TEL 03-3323-7797
小田急線「豪徳寺」駅、東急世田谷線「山下」駅より 徒歩8分
渋谷駅より小田急バス 渋54系統梅ヶ丘経由経堂行き「松原」下車徒歩2分
●チケット(全席自由)
前売•予約 3000円 学生 1000円
(当日 一般 3500円 学生 1200円)
●お問い合わせ・予約(マルメロ)
TEL 03-5627-7583
FAX 03-5627-7584
E-mail ; [email protected]
構成・振付 ケイ タケイ
出演 青柳ひづる 石田知生 大塚麻紀 萱場まり恵 川原田瑞子 響子 西巻直人 前田ゆきの���ラズ•ブレザー ケイ タケイ
音楽 宗誠一郎
美術・舞台監督 河内連太
照明 清水義幸(カフンタ)
衣装 河内連太 ケイ タケイ
宣伝美術 松本利洋
制作 斎藤朋(マルメロ)
主催 ケイ•タケイ’s ムービングアース・オリエントスフィア
協力 Earth友の会
助成 公益財団法人東京都歴史文化財団ア���ツカウンシル東京【東京ライブ・ステージ応援助成】
1 note
·
View note
Text
【創作の芽を探す習作展 ⅩⅤ】
おかげさまで両日とも大入りにて無事終了しました、ご来場頂きました皆さまありがとうございます。
当日のパンフレットに寄せたケイタケイの文章を転載いたします。
「2012年7月にムービングアースメンバーの創造性の成長のために始めた習作展も今回で15回目になった。
初回のプログラムを今見返してみると【創作の芽を探す習作展~永久の未完成これ完成なり~】と書かれている。
創作する者にとって勇気と励みを与えてくれる言葉だ。永久に未完成で良いのだ!
初心にかえり、自己の創作畑にじっくりすわりこんで、未完成に向かって耕そう! ケイ タケイ」
互いに創作のプロセスを見せ合いながら様々なことを学び、そして発表することのできる場がここにある事に感謝します。 photo by marmelo




















0 notes
Text


いよいよ本日開幕です。
今日はお席は満席、明日はまだ若干ですがあるようなので気になっている方はご連絡下さい。
14時半開場、15時開演となります。
お待ちしております。
0 notes
Text

2012年より始まった「創作の芽を探す習作展」は、様々なプログラムのかたちをとりながら活動を続け今回は15回目となりました。
一粒の種。どこから来たのか、何かに混じっていたのか、そしてその種からはどのような芽が出てくるのか。各々が見つけた種は耕された肉体から表現へと向かいます。
初夏の芽吹きをどうぞご覧ください。
ケイ•タケイ’s ムービングアース•オリエントスフィア ソロダンス創作展
創作の芽を探す習作展 ⅩⅤ
日時 2024, 5/18(土), 19(日) 15:00 開演 ◆ 開場は開演の30分前
会場 スタジオ・ムービングアース
入場料 カンパ制
お問い合わせ・予約(マルメロ)
phone : 03-5627-7583 fax : 03-5627-7584
E-mail : [email protected]
出演(プログラム順は未定)
Ayuo
石田 知生
大塚 麻紀
萱場 まり恵
川原田 瑞子
響子
さわ
髙橋 京子
西巻 直人
前田 ゆきの
スタジオ・ムービングアース
世田谷区赤堤2-5-9
●小田急線「豪徳寺」• 東急世田谷線「山下」駅より 徒歩8分
●渋谷駅より小田急バス 渋54系統 梅ヶ丘経由経堂行き
約35分「松原」下車徒歩2分
照明 武井 由美子
舞台監督 河内 連太
制作協力 斎藤 朋(マルメロ)
協力 桑谷 哲男 岩田 正晴 Earth友の会
主催 ケイ•タケイ’s ムービングアース•オリエントスフィア
0 notes
Text



年末12/28の、ケイ タケイ ソロダンス公演に続いて、新春公演のご案内です。
「創作の芽を探す習作展」は、これまで2人展、即興参加、グループ参加の回など、様々な試みをして参りました。14 回目を迎える今回は、年明けて1月の13(土)と14(日)に、メンバーの3人、青柳ひづる・前田ゆきの・石田知生が、各々ソロ公演を開催いたします。
各日3公演に分かれて時間設��をしておりますが、お時間の許す限り複数ご覧頂ければ、舞踊の豊かさをより感じて頂けると思います。
ひとり空間に立ち、踊りはどこから生まれてくるのか、内なる声に耳を傾け創作の根本と向かい合います。
12/28のケイ タケイ ソロダンス公演と併せてご予定いただければ幸いです。
【創作の芽を探す習作展 ⅩIⅤ 3つのソロ】
「あいにゆく」青柳ひづる
「はざま」前田ゆきの
「土」石田知生
日にち 2024年1月13日(土)・14日(日)
会場 スタジオ•ムービングアース
入場料 カンパ制
お問い合わせ・予約 ; マルメロ
Phone: 03-5627-7583
Fax: 03-5627-7584
E-mail: [email protected]
❖ 1/13(土)
13時 前田ゆきの / 15時 石田知生 / 17時 青柳ひづる
❖ 1/14(日)
13時 石田知生 / 15時 前田ゆきの / 17時 青柳ひづる
照明 武井 由美子
舞台監督 河内 連太
制作協力 斎藤 朋(マルメロ)
協力 桑谷 哲男 岩田 正晴 Earth友の会
主催 ケイ•タケイ’s ムービングアース•オリエントスフィア
スタジオ・ムービングアース
世田谷区赤堤2-5-9
●小田急線「豪徳寺」駅/東急世田谷線「山下」駅下車 徒歩8分
●渋谷駅 小田急バス渋54系統梅ヶ丘経由経堂行き 約35分「松原」下車徒歩2分
0 notes
Text

雨と共に寒さが一層厳しくなりましたがいかがお過ごしでしょうか?今年は中々寒くならず、中々年末に入っていく感じが薄いのですね。気が付けば年末恒例のボスのソロ公演の時期です。
お忙しい時期ですが、今年の締め括りに劇場にてお待ちしております。
寒暖差に中々体調がついていけませんが、どうぞ皆さまご自愛下さいませ。元気に劇場で会えますように。
シアターX 提携
Kei Takei Solo Dance LIGHT, Part 55
“Thirty-nine Paths #4”“Tree shadow/Pebbles”
ケイ タケイ・ソロ・ダンス LIGHT, Part 55
「39本の小径IV 樹影/小石」(創作初演)
時とともに 失われていくもの。 時とともに 見えてくるもの。 今日 わたしは また小径に入った。
構成・振付・出演:ケイ タケイ
舞台監督・美術:河内連太
照明:清水義幸(カフンタ)
音楽:宗誠一郎
音響操作:鳥居慎吾
衣装:ケイ タケイ
制作:斎藤 朋(マルメロ) 制作協力:早田洋子
ケイ タケイ Kei Takei
舞踊家、振付家。ケイ・タケイ’sムービングアース・オリエントスフィア主宰。檜健次、藤間喜与恵、アンナ・ソコロウ、アンナ・ハルプリンに師事。1969年「LIGHT,Part 1」にてNYデビュー。現在まで54Partを創作、世界各地で公演。1978年ネザーランド・ダンス・シアター、1982年イスラエルのインバウ・カンパニーに委嘱振付。1980〜1983年アメリカン・ダンス・フェスティバル講師。1979年と1985年日本招待公演(文化庁、日米交流基金招待)。「24時間LIGHT」を、1990年米国ミネアポリスを皮切りに、1992年帰国後、1995年東京シアターX〜お台場で、1997年ベルリン、ウェールズにて上演。。2001年イスラエル、サンフランシスコ、NY、2002年インド、2007年オランダにて公演。2008年アメリカン・ダンス・フェスティバル75周年記念にて公演。さまざまな表現者との協同作業も多い。2009年から「LIGHTシリーズ」を再開、活発に再創作、新作発表をおこなっている。2012年から全国各地の野外を中心に上演を行う「LIGHT津々浦々シリーズ」を展開。舞踊批評家協会賞、Meet The Composer賞、ニムラ舞踊賞はじめ、2012年、第29回江口隆哉賞及び江口隆哉賞に係る文部科学大臣賞を受賞。現在、能楽師 岡庭善昭師に師事。
●2023. 12.28 (木) 19:00開演 (開場30分前)
○劇場 東京・両国 シアターX カイ
(JR両国駅西口徒歩3分、東京都墨田区両国2-10-14 両国シティコア1階)http://www.theaterx.jp/23/231228-231228t.php
●チケット(全席自由)
前売¥2,500 /当日¥3,000
学生 前売¥1,500 /当日¥2,000
○お問い合わせ・予約
マルメロ:tel 03-5627-7583/fax 03-5627-7584 e-mail: [email protected]
シアターX:tel 03-5624-1181/fax 03-5624-1166
主催:ケイタケイ’s ムービングアース・オリエントスフィア
提携:シアターX
0 notes
Text

今日は稽古の後わいわいとチラシの発送作業。
みんな並んじゃってかわいい〜素敵ね〜と某師匠からのお墨付きにてパチリ。
公演詳細はまた後日!お手伝い頂いた皆さま遅くまでありがとうございました〜
0 notes
Text










諸事情ありまして、写真を当日に突然お願いしたのですが、偶々本番前に話していた「空間あっての私たち」がまさにうつりこんでいたのでこちらもご紹介。
写真を撮る人によって見る視点の違いだったり、いつものスタジオがこんな果てしない空間に見えるのだなぁと改めて思いました。
突然の無茶振りにも関わらず有難うございました。
そしていつも撮ってくれている方に感謝です。
写真で振り返る「創作の芽を探す習作展Xlll」
10月8日
青柳ひづる(8日のみ参加)
と皆んな。
0 notes