Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
ぽんしゅ館長岡驛店
米どころ新潟に三軒あるぽんしゅ館の一つは花火で有名な長岡駅の土産物店が並ぶショッピングセンター内に


120銘柄の試飲ができる

早速中に入るが越後湯沢駅と比べてちょっと狭い気がする。

それでもずらりと並ぶ試飲マシン

コインを買って味噌と塩で早速試飲。

店内にはずらりと並ぶ銘柄


この駅ビル内には他に朝日酒造の直営ショップがある。

此処はおつまみとビールもあるのが嬉しい😃



せっかくなんで此処ではビールを飲もうかなぁ🍻

おつまみもと日本酒��


因みに朝日酒造の本社はこんな感じ
気分最高😆駅の外は花火の街らしいオブジェ

実はこの場所は長岡城跡でもある。


#history#landscapes#photo#photographers on tumblr#sake#travel#tour#旅行#cool japan#日本酒#beer#日本の文化#新潟#越後#長岡#花火#日本の城#長岡駅#train station#長岡城
3 notes
·
View notes
Text
阿部酒造
酒どころ新潟の玄関口にある酒蔵

中はモダンな作り



外にはテラス席

銘柄

クラフトコーラを飲みました🍺

#history#landscapes#photo#photographers on tumblr#sake#travel#tour#旅行#cool japan#日本酒#beer#日本の文化#日本の景色#バイクで行く景色#ツーリング#酒蔵#新潟#越後
2 notes
·
View notes
Text
朝日酒造(長岡市)
米どころ越後長岡で1830年創業の老舗酒蔵。近代的な建物が立ち並ぶ

予約無しで見学可能だが本日は呑めないのでスルー😭

工場敷地内にあるショップ

中には日本酒がいっぱい

ショップ内


もちろん此処でも試飲ができるようだが呑めないんです🤣


ショップの反対側はレストラン。これ見よがしに日本酒が

レストラン内

お酒に彩られるメニュー🍶





呑めないので甘酒を頼んだらこれまた絶品😋

次は電車で来たいな🚃
米どころ新潟には他にも酒処がいっぱい
#history#landscapes#photo#photographers on tumblr#sake#travel#tour#旅行#cool japan#日本酒#ツーリング#酒蔵#日本の文化#新潟#長岡#越後#写真#ショップ#グルメ
4 notes
·
View notes
Text
太陽酒造
西灘と言われる明石の浜手にある1839年の創業の老舗酒蔵。定期的に開催される有料試飲会では生産僅か百石という貴重な酒を味わえる。

夕方五時からの試飲会には早くから多くの人が詰めかけ入りきれない人は外で試飲。真夏と真冬はキツイ😓

事務所の横の蔵で試飲会

暖簾をくぐると

中には既に数組の先客

冷房が効いて快適な蔵内には大きな周りに椅子が用意された大きな丸テーブルが数カ所

試飲の心得

1500円で五尺三銘柄試飲でき、追加で都合二合まで頂ける。更に振る舞われる粕汁が絶品😋おかわり自由

リキュールもある

有料とはいえ良心的な価格のつまみはどれも絶品😋

是非また来たいところである。
#history#landscapes#photo#photographers on tumblr#sake#travel#tour#旅行#cool japan#日本酒#日本の文化#兵庫県#酒蔵#hyogo#大吟醸#日本の歴史#日本の建物#グルメ
2 notes
·
View notes
Text
江井ヶ島酒造
良い湧き水と播磨平野の良質の米に恵まれ江戸時代初期から酒造りが始まった西灘こと明石西部の浜手地区で100年以上続く老舗の酒蔵

定期的に無料で予約制の見学会を行なっており、今回1ヶ月以上前に申し込んで参加

事務所前のロビーで集合して先ずは7つもの木造蔵が立ち並ぶエリアに。蔵の前には明石の海

清酒やウィスキーを貯蔵する弍番蔵と参番蔵



壱番蔵

元々清酒造りに利用されていたが現在は清酒以外で利用

四番蔵は発酵したもろみを搾る蔵

清酒貯蔵する七番蔵

清酒の仕込みを行う五番蔵


タンクの上はよく見る細い足場ではなく床じきとなって安定感抜群

NHK朝の連続ドラマ「甘辛しゃん」のロケにも使われた六番蔵


昭和レトロ


創業者の胸像と徳利

蔵エリアから一般道を挟んで向かいにあるウィスキー蒸溜所の前にはウィスキー造りの象徴たるポットスチルが良い雰囲気を出している

初代ポット

工場内はかなりの高温😅夏場の見学には厳しい😰


でも最後はクーラーの効いたティスティングルームで試飲😋

無料と有料があり一通り試飲できる


気に入ったのがあればその場でご購入

仕上げに10分ほど歩いた先にある江井ヶ島ビールで海を見ながら喉を潤す😄

更に老舗の茨木酒造は以下から
もう一軒の太陽酒造もいい感じ
#history#landscapes#photo#photographers on tumblr#sake#travel#tour#旅行#cool japan#日本酒#灘#日本の歴史#日本の文化#兵庫県#清酒#モルト#ウィスキー#ビール#アルコール
2 notes
·
View notes
Text
竹泉
��田城で有名な朝来市で元禄15年から酒造りを続ける田治米合名会社の銘柄


此処で購入もできる事務所

事務所の向かいのティスティングルーム


壁には銘柄がズラリと並び圧巻

メニュー

近隣には気になる店が数軒

このポスターはすごい👍

向かいの店も

屋根には満開の桜

どの店も開いてるのか不明?

#history#landscapes#photo#photographers on tumblr#sake#travel#日本酒#tour#旅行#cool japan#Hyogo#兵庫県#竹田城#天空の城#酒蔵#昭和#タイムスリップ#シネマ#桜
1 note
·
View note
Text
サントリー山崎蒸溜所2
前回の続き
前回は以下から
蒸溜で出来たニューポットを樽の中でじっくり寝かせる貯蔵(熟成)貯蔵庫にはズラリと並ぶ樽

樽の材質や内側の焼き方、気温や温度により一つとして同じものの無い奥深い味わいを身にまとっていく。
樽材にはホワイトオーク、スパニッシュオーク、ミズナラ、樽の大きさではパンチョン、シェリー樽は約480L、ホッグスヘッドは約230L、バーレルは約180Lなどがある



山崎の歴史を感じる様々な年の樽が並ぶ


蒸溜所ができた年の樽も残る🤤


消えかかった刻印が歴史を感じさせる

実に奥深い壮観な光景

最後はお待ちかねのティスティング

既にセッティング済み😋

前の大型テレビの説明を観ながらティスティング

本日の銘柄の一つ


本日はホワイトオーク、ワイン、ミズナラ樽の原酒とハイボール用の山崎

おつまみ付きなのが嬉しい😃

琥珀色の美しさ

最後はハイボール

今までで最高のハイボール😆

ツアー終了後は一階のティスティングルームに


本日のメニュー

山崎/山崎12年/山崎18年飲み比べセット


一つとして同じものの無い琥珀色の宝石たちを眺めながら試飲



ショップでは限定酒も販売

最後にこの素晴らしきものを残してくれた創業者の二人にご挨拶

#history#landscapes#photo#photographers on tumblr#sake#travel#tour#旅行#cool japan#kyoto#wiskey#京都#山崎#サントリー#ウィスキー#工場見学#シングルモルト#日本の酒#日本の文化#日本の景色
1 note
·
View note
Text
サントリー山崎蒸溜所
今や世界で評価されているサントリーのウィスキー「山崎」を生み出す蒸溜所
京都の南西、JR京都線山崎駅から徒歩10分程度、線路沿いに聳えたつ日本最古のモルトウィスキー蒸留所

敷地内に入る🧐ビルの壁面に「山崎」のロゴ

蒸留酒に不可欠な蒸留機のモニュメント

2ヶ月前の抽選に当選して行ける見学ツアー。まずは受付


歴史ある趣きに心躍る❤️

見学時間まで暫し館内にて蒸留工程と山崎蒸溜所の予習




二階に上がるとズラリと並ぶ山崎にテンションMAX



ここで集合していよいよ見学ツアースタート



うーむ🫤早く飲みたい🍺

いよいよツアー開始😆

此処にも蒸留機

建物内はかなり高い目の室温😅夏場の見学じゃなくて良かった
建物に入って最初の工程は仕込み(糖化)

麦芽を粉砕し、温水した仕込み水と呼ばれる水と混ぜてお粥状態にしてでんぷんを糖分に変える。これをろ過して麦汁に。ビール工場でも見た景色😁確か一番搾り麦汁

続いて発酵

麦汁をアルコール分約7%の発酵液に変える工程。発酵中の麦汁に酵母を加えると、酵母は麦汁中の糖分を分解し、アルコールと炭酸ガスに変え、ウイスキー特有の香味成分をつくる。約60時間で発酵は終了、これでできた発酵液をもろみと呼ぶ

日本酒醸造所でも見た木桶

そしていよいよ蒸留

発酵の終わったもろみを銅製のポットスチルと呼ばれる単式蒸溜器にいれて二度蒸溜し(一回目を初溜、二回目を再溜と呼ぶ)アルコール濃度を65~70%に高める。この生まれたばかりのウイスキーをニューポットと呼ぶ。様々な蒸留機が並ぶ

ここ山崎蒸溜所では様々なタイプのモルト原酒をつくるため、蒸溜釜の形と大きさ、そして蒸溜方法・加熱方式を使い分けている。

ちょっとした形や大きさの違いで全く異なるものができる。
最後にできたものを貯蔵して熟成させるのだがその前にウィスキーに限らず酒造りの重要なポイント水💦


続きは以下から
#history#landscapes#photo#photographers on tumblr#sake#travel#tour#旅行#cool japan#シングルモルト#サントリー#山崎#京都#kyoto#wiskey#日本の酒#山崎蒸溜所#日本の文化#日本の景色#工場見学
4 notes
·
View notes
Text
西山酒造場
小鼓で有名な奥丹波の酒蔵


オシャレで広々とした店内



有料で試飲できるので遠慮なくお願いできる😋

とりあえず日本酒三種飲み比べ

試飲は下のような囲炉裏のお部屋と

テーブルと椅子の部屋がある。どちらも30分以内とも注釈有り😆まあ飲み屋じゃないんで

続いてリキュール三種飲み比べ

一つ一つ解説カードが付いているのが嬉しい😃

お勧めセット以外に単品の試飲も豊富

最後にチョコレートリキュール二種を試飲。生チョコみたいにとろける甘さ🥰

本日の収穫

#history#landscapes#photo#photographers on tumblr#sake#travel#日本酒#tour#旅行#cool japan#奥丹波#梅酒#酒蔵#西山酒造場#小鼓#丹波#兵庫県#Hyogo
3 notes
·
View notes
Text
石田屋eshikoto店
福井の山里の中に突如現れる真新しい複合施設の中核として、黒龍、九頭竜で有名な石田屋が運営するアンテナショップ

他にも飲食店などの棟も点在するが中核となるこちらの酒樂棟には菓子店と黒龍酒造の直営ショップ石田屋

こちらの菓子店にはイートインもあり

そして石田屋にはいっぱいのインバウンド客。全て外国人😱

黒龍


本日の試飲メニュー

ズラリと並ぶ銘酒

さかづきも

ティスティングコーナー

福井駅でちょっと角打ち🤤
#history#landscapes#photo#photographers on tumblr#sake#travel#日本酒#tour#旅行#cool japan#日本の文化#日本の風景#アルコール#福井県#黒龍酒造#石田屋#酒蔵
1 note
·
View note
Text
ポン酒館(越後湯沢)
米どころ新潟は酒処でもあり、新潟駅、長岡駅とこの越後湯沢駅の3ヶ所にあるぽんしゅ館では新潟のいろんなお酒を試飲できる🥃

全銘柄

酒好きには天国のような景観


いつものようにきゅうりを買ってもろきゅうでチビチビと

塩もあります

おすすめ



まずは3月の人気ランキング2位の越の寒中梅原酒

もちろん買うのも良し👍

足湯で一休みしても良い

関東なら此処から電車で一っ飛び😆
#history#landscapes#photo#photographers on tumblr#sake#travel#日本酒#tour#旅行#cool japan#新潟#米どころ#酒処#越後湯沢#温泉#train station
2 notes
·
View notes
Text
福井駅
昨年の北陸新幹線開通により今最も活気に満ちた福井駅😆まずは駅一階のショッピングモールにあるお酒とワインの店みずもと

ちょっとしたおつまみが美味しそう😋

気軽に色々角打ちできる

価格もリーズナブル


本日のおまかせセットでキノコのアヒージョと

オシャレな店内

こちらはショッピングモールにある飲食ゾーン

駅舎を出てちょっと歩くと高架下にこんなところが

レトロな雰囲気で昭和にタイムスリップした気分

更に駅から5分ほど歩いたビルにあるフードコート

どの店も手頃に呑める😋ここだけで梯子酒を完結できる


#history#landscapes#photo#photographers on tumblr#sake#travel#日本酒#tour#旅行#cool japan#福井駅#北陸新幹線#北陸#福井県#train station
4 notes
·
View notes
Text
やまがた酒巡り Chetto
山形駅西口の霞城セントラルビル1階にある山形県産の日本酒とワインを試飲できるコーナー

五百円で三杯分のコインを購入して好みのものをチョイス


各テーブルには詳細が書かれたメニューもあって選びやすい🤭

コインと試飲カップ

ワインも12種類あって飲みきれない😅

酒蔵の動画を見ながら暫し時間を忘れて酒��昧

おつまみや力水もアリ

#history#landscapes#photo#photographers on tumblr#sake#travel#日本酒#photography#wine#cool japan#山形県#山形駅#ワイン#試飲#角打ち#tour#tourism#旅行#日本の文化#東北#station
7 notes
·
View notes
Text
仙台駅
東北の玄関口仙台駅。ここでぜひ寄りたいのが駅ビル2階にある藤原屋

入り口にある日本酒サーバーで一杯百円で5種類試飲できる😋

東北各県の日本酒が揃う

軽く寄ってきたところで東口にあるオイシイもの横丁に

リーズナブルな店が軒を連ねる。梯子酒が愉しめる😋



7 notes
·
View notes
Text
ながさわ明石江井ヶ島酒館
明石市江井ヶ島の海岸線にあるながさわグループのレストランに併設された地ビール工房

目の前は明石の浜と淡路島

レストランと土産店ブルワリーが併設


レストランは昼時だけ営業。平日は地ビールが半額😋


こちらのカフエスペースは5時まで営業で地ビールも有り

明石の浜と淡路島を肴にビール🍺夏に最適な2階のカフエスペース


一階のカウンター

ショップでは地酒も販売


地ビール工房



#history#landscapes#photographers on tumblr#travel#sake#photo#beer#日本酒#ビール#地ビール#日本の風景#海#淡路島#明石#兵庫県#レストラン
0 notes
Text
茨木酒造
170年の歴史を持つ明石の地酒「来楽」の醸造元

酒蔵らしい建物と広い駐車場(一般客も駐車可)


中は時々イベント等にも使われる広々としたスペースがありゆったりできる



歴史を感じつ調度品

試飲もできる醸造銘柄


ついつい買いすぎちゃう美味しさでした😋
#history#landscapes#photographers on tumblr#photo#sake#travel#日本酒#酒蔵#兵庫県#明石#日本の文化#写真#旅行#tourism#tour
1 note
·
View note
Text
ふく蔵(富久錦)
姫路の北西加西市にある酒蔵。雰囲気のある建物群。



その一角の蔵を活用したレストラン&ショップ

内部



ランチメニュー

10 notes
·
View notes