Tumgik
naganodoboku-joshi · 9 months
Text
【令和4年度 活動報告】
令和4年度の取り組みは以下の通りです。
6月14日(火)  令和4年度総会(Web形式)  会の設立から2年。2回目の総会を、コロナ対策や働き方の観点からWeb形式にて開催しました。  令和3年度の活動報告、令和4年度の活動内容や役員選出等を行いました。
7月22日(金)  技術管理室との意見交換会
8月18日(木)  「誰もが働きやすい現場環境整備に向けた現場点検」へ参加(上田・佐久地区)  長野県建設部では、誰もが働きやすい建設現場を目指し、現場の環境改善に向けた取組を推進しています。  人口減少が進む中、建設産業を支えるために必要な担い手となる若手や女性、高齢の技術者など、誰もが活躍できる、働きやすい現場環境とするため現場点検を行いました。
Tumblr media Tumblr media
9月22日(金)  佐久地域会員 意見交換会
10月13日(木)  建設業協会主催 現場見学会(須坂地区)
10月28日(金)  建設女性の会 会員研修会(松本平広域公園)  長野県建設業協会女性部会さんと合同で研修会(緑化技術講習会・意見交換会)を開催しました。  緑化技術講習会では、スカイパークの管理者さんから落ち葉などを活用する「緑のリサイクル」や第36回全国都市緑化信州フェアを契機に市民参加により緑化を進める「花緑ボランティア」について学習し、植栽作業の体験をしました。  意見交換会では、グループワーク方式で日頃仕事場で感じていることや悩み事などを共有し、その解決策などについて意見交換しました。  課題の一つとしては、「慢性的な人手不足により、仕事量が過大になっている」ことに対して「ペーパーレス」や「使いやすいネットワークシステムの構築」、「業務の簡素化」による効率化を図る取り組みや、組織内のコミュニケーションをしっかりとることが肝要などの意見が出ました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
11月9日(水)  建設業協会主催 現場見学会(佐久地区)  佐久地区の工事現場の見学会に参加し、現場見学後に職場環境や働き方等について長野県建設業協会東信地区の支部のみなさんと意見交換を行いました。
Tumblr media Tumblr media
1月18日(水)  第2回「誰もが働きやすい現場環境整備に向けた現場点検」へ参加(大町地区)  8月18日に夏季の点検を行いましたが、同様の観点で冬季の点検を行いました。
Tumblr media Tumblr media
3月2日(木)  役員会開催
(広報活動) 10月28日(金)  建設女性の会  会員研修会(松本平広域公園)  新建新聞社さん、長野建設新聞社さんに取材していただき、11月5日の紙面に掲載していただきました。
0 notes
naganodoboku-joshi · 4 years
Text
【会員研修会の開催】
10月13日に会員研修会を開催しました。
Tumblr media
23名の会員が集まり、ワールドカフェ形式で下記2テーマについて、話し合いを行いました。
①ライフワークバランス(仕事と家庭の両立)で必要なこと
②建設業の担い手確保に向けた取り組み
長くなってしまいますが、提案された意見は下記のとおりです。
①ライフワークバランス(仕事と家庭の両立)で必要なこと
 災害対応や日々の業務で忙しく働く皆さん!急な調査ものが舞い込むこともしばしば。子どもがいるとさらに忙しかったり、ちょっと添い寝していたら、いつの間にか朝だ!なんてこともしばしば。(私だけ?)日々があっという間に流れて行ってしまいますよね。
 コロナ禍で浸透し始めた在宅勤務やテレワークの推進や、優先順位をつけて仕事をすること、子どもの発熱等で急に休まなければならないときも対応できるように余裕のあるスケジュール管理をすること。仕事も家事も完璧を求めすぎないこと。家庭での家事分担の見える化など。ちょっとここには書ききれないほど、たくさん意見がでました。
 若い会員もたくさん参加していましたので、諸先輩方の具体的な仕事の仕方や家庭での工夫を聞くことができて、とっても参考になったと思います。
②建設産業の担い手確保に向けた取り組み
 この会の目的でもある建設業の担い手確保。こちらはちょっとヘビーな課題ではありましたが、色々な視点から意見が出されました。
 まずは建設業のイメージアップ!かっこよさを伝えることや、環境や都市などのイメージの良いワードを使用する、かっこいい作業着! (見た目も大事!) PRにイケメン起用!(結構いますよイケメン!)などのイメージアップに関することや、週休二日制の推進や、新技術の導入による働きやすさの向上などの労働環境の改善(給料と労働環境。やっぱりここ大切。)人を育成する業界の仕組みづくり。小中学生や高校、高専、大学生へのPRとして、体験型の見学会やICTやドローン等の最新技術の見学会など、おもしろさを伝えること。女性向けPRでは、女性ばかりの職場が苦手な人に向いているよ(実際私もそうかも)ということを伝えて、建設業を仕事の選択肢に入れてもらうこと。などなど。
担い手確保に向けたPR活動。コロナ禍ですが、本会でも少しずつ力を入れていけたらいいなぁと思っています。
とにかく、大盛り上がりで開催できました!
ワールドカフェ形式なので、お菓子や飲み物を飲みながら(コロナ対策で自分のものは各自持参!)、リラックスした雰囲気で4人程度でグループになり、合計6回シャッフル!
色々な部署から建設系女性職員が集まりますので、はじめましての方も多数でしたが、とっても仲良くなれました。
今後は、現場見学会を東北中南信の各地域で開催予定ですので、またご報告させていただきます!
Tumblr media Tumblr media
0 notes
naganodoboku-joshi · 4 years
Text
【長野県建設業協会女性部会との意見交換会】
8月31日に長野県建設業協会女性部会の皆様と意見交換会を実施しました。
Tumblr media
建設業協会女性部会は、2015年に発足され、働きやすい環境づくりや、入職促進に向けた活動をされています。
意見交換会では、官民合同での現場見学会の開催や、働く現場の環境改善に向けた意見交換会の実施などが話し合われました。
広い県内、現場で女性の方にお会いすることは、なかなかありませんので、組織同士で官民が連携することで、建設業に関わる女性のつながりを深め、建設業全体を盛り上げていければと思っています。
0 notes
naganodoboku-joshi · 4 years
Text
【長野県職員建設女性の会 設立総会開催】
7月20日に設立総会を開催いたしました。
【目的】
 長野県の建設産業において、将来に向け担い手を確保し、安定した経営を目指すための手法のひとつとして、女性が活躍できる環境を整えることが重要と考えます。
 本会は、長野県の建設産業で働く女性が、交流・連携するとともに、建設産業に係る情報を広く発信し、担い手の確保や労働環境の改善等、建設産業の活性化に繋がる活動を推進していくため、本会を設立しました。
【会員】
女性長野県職員として建設関係業務に関わる有志職員
41名(令和2年7月20日現在)
【今後の活動内容】
①会員相互の連携を図り、意見交換会、研修会の開催
②建設行政及び建設産業に関し、担い手(学生)への情報発信。
③建設産業における関連組織と連携を図り、行事等に参加。
④各部会の特色を活���した独自の活動。
⑤その他、目的達成に必要な活動。
総会後の意見交換会では、キャリアデザインについてのワークショップや、日々の業務の相談窓口の場、異業種の仕事について学ぶ場がほしい等の意見が出されました。今後、意見交換会や、研修会等を増やすなど、活動計画に盛り込んで行く予定です。
Tumblr media Tumblr media
0 notes
naganodoboku-joshi · 4 years
Text
Tumblr media
#活動報告
0 notes
naganodoboku-joshi · 4 years
Text
Tumblr media
1 note · View note