nagasaki3d
nagasaki3d
NAGASAKI 3D PROJECT
19 posts
軍艦島をはじめ、長崎に数多くある産業遺産や世界遺産候補の教会、文化財などを3DCG化して、後世に長崎の文化を伝えるための一役を担えればと考えプロジェクトを推進しています。 【TEAM N3D】
Don't wanna be here? Send us removal request.
nagasaki3d · 7 years ago
Text
長崎五島椛島採石場3D!!
sketchfab
長崎五島椛島採石場3D(Crushed stone 3D) by Nagasaki_3D_Project on Sketchfab
長崎県五島市にある離島「椛島」にある(株)真興産業さんの採石場の3Dです。 こう見えて全長1km、高さ260mもあるんですよ。 位置↓
1 note · View note
nagasaki3d · 7 years ago
Text
旧摩耶観光ホテル
sketchfab
廃墟の女王「旧摩耶観光ホテル」 by Nagasaki_3D_Museum on Sketchfab
長崎3Dプロジェクトは長崎をベースにしつつも、今後は国内各所の史跡や産業遺産を3DCG化していきます。
その第一弾は「旧摩耶観光ホテル」。知る人ぞ知るそのホテルは兵庫県神戸市灘区の摩耶山中腹 に今もなお存在する建物で、1970年にホテルとしての役割を終えた後も、映画やドラマの撮影やゲームの舞台として登場することもあります。
今回はこの建物の管理者から直接許可をいただき3DCG化を行いました。通常立ち入り禁止の「マヤカン」をいろいろな角度から眺めてください。
5 notes · View notes
nagasaki3d · 7 years ago
Text
3月19日「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産VRコンテンツ体験会」を行います。
Tumblr media
今年度、 携帯で簡単にVRを体験できるプラットフォームを持つ(株)ハコスコ、CMやPVなどの映像コンテンツを制作する太陽企画(株)、日本列島VRのVoxelKei氏らと組んで、長崎の世界遺産候補の教会群を3DCGならびに360度映像で記録し、ハコスコを通して世界中の誰でも気軽に「長崎の教会を体感できる」試みにチャレンジしています。
ハコスコストア |長崎教会群VR  
“フォトグラメトリー”を駆使して現実を3Dで再現「長崎の教会群」VRコンテンツ公開 | Mogura VR
先日はれてその一部が公開となりましたので、3月19日に新しい長崎県庁でお披露目&VR体験会を行います。
 
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産VRコンテンツ体験会」
日時:3月19日(月)13:30~16:30 (1回目13:30~、2回目14:30~、3回目15:30~) 場所:長崎県庁(新庁舎)1階協働エリア 参加:無 料 コンテンツ:大野教会堂、出津教会堂、旧野首教会、頭ケ島天主堂、黒島天主堂
どなたでもご参加いただけますので、教会やVRにご興味のある方はお気軽にいらしてください。
0 notes
nagasaki3d · 8 years ago
Text
11/28,29 NHKで活動が紹介されます。
Tumblr media
私たちは軍艦島3Dプロジェクトからはじまり、長崎県内の史跡や文化財などを3DCG化してきました。   2015年に軍艦島3Dの「グッドデザイン賞」受賞をきっかけに、2016年「GOOD DESIGN Marunouchi」でハコスコと共同展示を行い、今年度はVR配信プラットフォームの「ハコスコ」と共同事業として、世界遺産候補の教会群の3D化を行っております。   この度、その教会群を遺すための取り組みをNHK総合で取材していただきました。   放送は 11月28日(火) 18時10分~19時00分 イブニング長崎「文化財や被爆遺構などを最新の技術で記録しようという取り組みが進んでいる。その技術とは?」 この放送は長崎ローカルです。   11月29日(水) 7時51分~8時00分 おはよう九州沖縄 こちらは九州全土で放送されます。内容はイブニング長崎と同様です。   なお、我々は今後も文化財を中心に様々なものを3DCG化したいと考えております。取長崎に限らず、り組みにご興味ある方、共同事業や3DCG化のご依頼などあれば気軽にご連絡ください。なお、無償での3DCG化(ボランティア)は行っておりません。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■ NAGASAKI 3D PROJECT」 https://nagasaki3d.tumblr.com/  お問い合わせ TEAM N3D(出水 享、小島健一) Mail [email protected]  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■
0 notes
nagasaki3d · 8 years ago
Text
国指定史跡・長崎原爆遺跡 旧長崎医科大学門柱
sketchfab
国指定史跡・長崎原爆遺跡 旧長崎医科大学門柱 by Nagasaki_3D_Museum on Sketchfab
爆心地の南東約700mの位置にあった長崎医科大学は、原子爆弾により教職員・学生合わせて890名余りの死者を出し、大多数の建造物は倒壊または焼失しました。 旧長崎医科大学の正門は石造の門柱2基と、その内側にあるコンクリート製の内柱2基で構成されていました。南側に設置されていた「長﨑醫科大學」銘の門柱は、原爆により柱の部分が台の部分から水平方向に9cmずれて傾き、台の部分との間に最大で16cmの隙間ができました。  一方、北側の「長﨑醫科大學附属藥學專門部」銘の門柱は、柱の部分と台の部分との間にずれは認められていません。長崎医科大学敷地の台地の影になり、爆風の影響が多少減ったものと考えられます。 詳しくは↓をご覧ください。 国指定史跡「長崎原爆遺跡」 | 長崎市 平和・原爆
0 notes
nagasaki3d · 8 years ago
Text
国指定重要文化財 竪削盤
sketchfab
国指定重要文化財 竪削盤 by Nagasaki_3D_Museum on Sketchfab
指定年月日 平成9年6月30日 所在地 長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工業株式会社長崎造船所「史料館」 竪削盤は、金属加工に用いられる工作機械で、刃物を取りつけた台が上下に往復運動して金属を切削し、平面加工、溝、軸穴加工等を行うもので、 1856年、オランダ・ロッテルダムにあるオランダ汽船会社で製造された。 幕府が、 長崎製鉄所建設のため、 安政4年(1857)にオランダより工作機械18台等を購入したもののひとつである。その後、大正3年(1914)に三菱合資会社彦島造船所に移されたが、昭和28年(1953)長崎造船所に戻ってくる。 日本最初の洋式工場で使われた現存する我が国最古の工作機械であり、日本工業の原点となるものとして産業技術史上貴重なものである。 長崎市ホームページより
0 notes
nagasaki3d · 8 years ago
Text
世界遺産・国指定史跡 小菅修船場跡(ソロバンドッグ)
sketchfab
世界遺産・国指定史跡 小菅修船場跡(ソロバンドッグ) by Nagasaki_3D_Museum on Sketchfab
日本最古の蒸気機関を動力とする曳揚げ装置を整備した洋式スリップ・ドッグが小菅修船場。船をボイラー型蒸気機関の力で曳き揚げるために設置されたレール上の船を載せる台(船架、現存しない)がそろばん状に見えたため、通称「ソロバンドック」の名で親しまれている。 詳しくは↓こちらをご参照ください。 長崎たびねっと:小菅修船場跡(こすげしゅうせんばあと)
0 notes
nagasaki3d · 9 years ago
Text
土石流被災家屋(雲仙・普賢岳)
sketchfab
土石流被災家屋(雲仙・普賢岳) by Nagasaki_3D_Museum on Sketchfab
平成2年11月17日、雲仙・普賢岳は198年ぶりに噴火活動を再開。平成3年6月3日の火砕流では、死者40人、行方不明3人、負傷者9人、建物被害179棟という、火山災害としては極めて悲惨な災害となりました。噴火活動は、平成7年に至るまで約4年半続き、島原市、深江町は度重なる土石流災害・火砕流災害に見舞われました。  長崎県南島原市深江町にある道の駅『みずなし本陣』は土石流被災家屋保存公園があります。この公園は土石流災害で被害に遭った家屋を後世に伝える為、保存・公開している施設です。当時、被害に遭った被災家屋11棟を当時の状況のまま保存(1棟は移築)しています。この公園周辺は約2.8~3mほど土砂物で埋没しましたが、土砂物の流れてくるスピードが緩やかだった為、倒壊はせず土砂物に埋もれました。 土石流被災家屋保存公園 位置:
0 notes
nagasaki3d · 9 years ago
Text
選炭施設(軍艦島) Coal preparation facility(Gunkanjima)
sketchfab
選炭施設(軍艦島) Coal preparation facility(Gunkanjima) by Nagasaki_3D_Museum on Sketchfab
産出された石炭から質の悪い石炭や残土を取り除いていた施設。 ほとんどが解体され現在は、ドルシックナー、水洗機ブロアー室、浮選機室の一部がかろうじて残っている。 ※3D製作に長崎市の協力を頂いています 位置:
0 notes
nagasaki3d · 9 years ago
Text
大波止の鉄玉(長崎市)
sketchfab
大波止の鉄玉(長崎市) by Nagasaki_3D_Museum on Sketchfab
古来より長崎名物の一つとして有名であり、当時これ程大きな鉄製の玉は他になく、我が国鋳物史の上からも貴重な資料と考えられている。周約175センチメートル、短径約52センチメートル、長径約55.7センチメートル。この玉は何のために作られたかわかっていない。 (長崎市HPより│大波止の鉄玉(別名 鉄砲玉)) 位置:
0 notes
nagasaki3d · 9 years ago
Text
山王神社一本足鳥居(長崎市)
sketchfab
山王神社一本足鳥居 by Nagasaki_3D_Museum on Sketchfab
山王神社の参道には、一の鳥居から四の鳥居までありましたが、1945年(昭和20年)8月9日の原爆投下により、爆風に対して並行に建っていた一の鳥居と二の鳥居を残し、あとはすべて倒壊してしまいました。 一の鳥居はほぼ原型のまま、二の鳥居は爆風で笠石がねじまげられ、爆心側の左半分が吹き飛ばされたものの奇跡的に右半分だけの一本柱の状態で残りました。しかし戦後の昭和37年、一の鳥居は交通事故により倒壊したため現在も当時のままの姿で立っているのは、二の鳥居だけとなりました。 (山王神社(山王日吉神社/浦上皇大神宮)公式ウェブサイト) 位置:
1 note · View note
nagasaki3d · 9 years ago
Text
軍艦島-端島(長崎市)
sketchfab
Battleship Island[GUNKANJIMA] - 世界遺産 軍艦島(端島炭坑) by Nagasaki_3D_Museum on Sketchfab
軍艦島3Dモデル。2010年6月に長崎県が撮影した空撮写真から作成した3Dモデル。解像度をかなり落としていますので雰囲気だけ味わってください。 位置:
1 note · View note
nagasaki3d · 9 years ago
Text
軍艦島30号棟(長崎市)
sketchfab
軍艦島30号棟(No. 30 building of Gunkanjima) by Nagasaki_3D_Museum on Sketchfab
30号棟は軍艦島の南に位置し、大正5年に建設された7階建ての鉄筋コンクリート造アパート。現存する日本最古の鉄筋コンクリート造アパートであり2016年に100歳を迎える。 位置:
1 note · View note
nagasaki3d · 9 years ago
Text
長崎眼鏡橋(長崎市)
sketchfab
長崎眼鏡橋(Nagasaki Meganebashi) by Nagasaki_3D_Museum on Sketchfab
寛永11年(1634)、興福寺の黙子如定禅師が架設したこの眼鏡橋は、長さ22m、幅3.65m 、川面までの高さ5.46mで日本初のアーチ式石橋として有名です。 川面に映った影が双円を描き、「メガネ」に見えることから、この名前がついたと言われ、『日本橋』『錦帯橋』と並び日本三名橋に数えられます。 また昭和57年(1982)の長崎大水害で一部崩壊しましたが翌年復元され、国の重要文化財に指定されています。 位置:
1 note · View note
nagasaki3d · 9 years ago
Text
中ノ島(長崎市)
sketchfab
中ノ島(軍艦島の隣島) by Nagasaki_3D_Museum on Sketchfab
長崎県長崎市に属する無人島。軍艦島の北北東約700mの位置に位置している。軍艦島と同様、炭鉱の島だったが短命に終わっている。その後は、端島住民の公園や火葬場・墓地として利用された。 位置:
0 notes
nagasaki3d · 9 years ago
Text
鯖くさらかし岩(時津町)
sketchfab
奇岩 鯖くさらかし岩 by Nagasaki_3D_Museum on Sketchfab
長崎市の北に位置する時津町(とぎつちょう)。 縦長の岩の上に丸い岩が乗っかっていて、こけしのような形をしています。 名前の由来は、昔、魚売りがこの岩の下を通ろうとしたとき、「岩が落ちてきたら大変だ。落ちてから行こう」と言って岩が落ちるのを待っていた。しかし、待てども岩は落ちてこない。気がつくと、待っている間に売り物の鯖が腐っていた。このことからその名前がついたようです。 落ちそうで落ちないその理由は、3Dを拡大して確かめてください! 位置:
0 notes
nagasaki3d · 9 years ago
Text
沖ノ神島神社・王位石(小値賀町野崎島)
sketchfab
沖ノ神島神社・王位石 -小値賀町野崎島- by Nagasaki_3D_Museum on Sketchfab
小値賀町に属する離島「野崎島」。その島の北端、標高305mの山の中腹に慶雲元年(704年)に建立された沖ノ神島神社(おきのこうじまじんじゃ)。社殿の奥にある高さ24mの巨石は「王位石(おえいし)」と呼ばれ、自然の産物なのか人の手によってこのように造られたのか成り立ちはわかっていません。 位置:
0 notes