ne191002
ne191002
神白プロジェクト2021
28 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
ne191002 · 4 years ago
Text
12/17 第30回MTG
次の日は発表会で、修正したスライドで先生に発表を見せた。いい評価をもらったが、もっとオーディエンスに作業をさせる →飽きさせない。
音読の記録:https://www.tumblr.com/blog/view/ne191131
担当:NE19-1002C
0 notes
ne191002 · 4 years ago
Text
12/10 第29回MTG
先生に試して発表を行なっ��、色々な修正すべきところをもらった。
音読の記録:https://www.tumblr.com/blog/view/ne191131
担当:NE19-1002C
0 notes
ne191002 · 4 years ago
Text
12/3 第28回MTG
・TOEICで点が取れるとは何か
 ・TOEICの各セクションごとに分析できる
 ・輪読のウリを一言でまとめて、順序立てる(アイテマイズ) 
・輪読時の読み手と聞き手のトレーニングの種類 
・説明の流れができてない 
・短文でよいのでたくさん書き出す
 ・棒グラフと折れ線グラフの使い方
 ・いわゆる”お勉強”との比較→対立軸をセットする 
・我々の輪読の定義する 
・成果の予測 
・音読をしていて感じたこと→具体例
音読の記録:https://www.tumblr.com/blog/view/ne191131
担当:NE19-1002C
0 notes
ne191002 · 4 years ago
Text
11/26 第27回MTG
本日はスライドに記載する項目を決め、中身の作成をしている。
これから変更・追加することがあると思うが、取り急ぎこの構成でスライド作成に入っている。 
来週の授業で先生に内容(可能なら+模擬発表)へのフィードバックもしていただきたいと思っておる。
音読の記録:https://www.tumblr.com/blog/view/ne191131
担当:NE19-1002C
0 notes
ne191002 · 4 years ago
Text
11/19 第26回MTG
今日はやるべきことの締め切り確認をしたのちスケジューリング設定、その後スライド枠組みの作成を始めた。 
また12/3までの発表プログラム表記入は発表・スライド内容と各セクションの発表にどれくらい時間をかけるのかを決める必要があるため、今日と土日を使ってスライドをある程度完成させる。 Webサイトは新しい本を読み始めると更新をしているが、特に大きなデザインの変更は行わない予定である。(最終発表までに新しく読み始められるのはあと1冊くらい)
音読の記録:https://www.tumblr.com/blog/view/ne191131
担当:NE19-1002C
0 notes
ne191002 · 4 years ago
Text
11/12・14 第24・25回MTG
昨日話し合った内容を先生に報告し、修正すべきところを記録する。
まず、Lexile指数や輪読の時間と頻度などは、プロジェクトのための調査ではなく、輪読をうまくするための輪読方法の提案である。そのため、「輪読を週5、一回30分、プロジェクト期間中欠かさず続けた」という大ルールを設定し、それを達成するために調査を行ったことになる。
そして、成果となるアウトプットについて、
・音読を継続することができた
・TOEICを受験することで英語力の推移を測ることができた
により
・英語力を上げることができた→TOEICが根拠
・読む速度が速くなった→TOEICのreadingセクションが根拠
・英語を聞き取れるようになった→TOEICのlisteningセクションが根拠
となり、それぞれの成果を可視化にする。また、読んだ単語数、単位時間あたりに読んだ単語数、単語帳と比較することによりそのアウトプット評価する。
最後、今後の展望について、うちのプロジェクトは他のプロジェクトと違って、ソフトウェアのような具体的な成果物はないので、その成果を発展させることや予定する活動は特にない。
ところで、以上なのはスライドの必須記載要件で、その以外の伝えたいことも考える必要がある。
音読の記録:https://www.tumblr.com/blog/view/ne191131
担当:NE19-1002C
0 notes
ne191002 · 4 years ago
Text
11/11 第23回MTG
明日の授業のために事前に最終発表会のスライドの必須記載要件について話し合った。
まず、テーマの背景と目的は変わらないので、中間発表と同じようにしてもいい。
次に、目的達成のために調べたことについて、Lexile指数の調査により本の難易度、そして輪読の時間と頻度の調査により、短時間、なるべく日をあけずに輪読した方は効率が高いことがわかった。
そして、成果となるアウトプット、つまり今まで具体的なやったことについて、〇〇時間の輪読とTOEICの受験を提出する予定だったが、そのアウトプットへの評価はもう少し考える必要がある。
最後、今後の展望としては、11月のスコアがあがっている場合、今後も継続すればまだ英語力が伸びる余地がある。一方で、11月のスコアがあがっていない場合、今後は別の学習に取り組んだ方が良い。
音読の記録:https://www.tumblr.com/blog/view/ne191131
担当:NE19-1002C
0 notes
ne191002 · 4 years ago
Text
Tumblr media
プロジェクトサイト掲載用の画像を制作しました。
音読の記録:https://www.tumblr.com/blog/view/ne191131
1 note · View note
ne191002 · 4 years ago
Text
11/5 第22回MTG
本日はプロジェクト最終発表会に向けてのスケジューリングやタスクの確認、役割の把握を行った。
①最終発表会の資料を通読し、これからのやることを確認しました。
②最終発表会のスライドを少しだけ作りました。スライドはプロジェクト名やメンバーなどの前回と同じ部分だけで、その他はこれから話し合います。
③2人の役割を決めました。江川くんは映像、私は最終報告書を担当し、スライドは一緒に作成します。最終報告書は今から目を通し書ける部分や考えられる部分だけ手を付け始めるということです。 
④プロジェクトのサイト画像を決めました。プロジェクトのサイト画像は本や読書を連想しにくいため、著作権フリーの画像(二次編集や商用利用、クレジット表記の不要など問題をクリアしたものです)を加工して作りました。
音読の記録:https://www.tumblr.com/blog/view/ne191131
担当:NE19-1002C
0 notes
ne191002 · 4 years ago
Text
10/22 第21回MTG
前回に作成したドキュメントを踏まえて、2人は「輪読前と輪読後でなにが変わった?」と「上の成果から輪読がなぜ良いのか?」についてさらに詳しく話し合いました。 前者は「TOEICのスコア」、「英文を読む速度が上がった」、「英文を理解できるようになった」、「英語を聞き取る力が上がった」の四つに分けて、それぞれの検証方法も大体決めたが、後者はもうちょっと考える必要がある。
 そして、来週のインタビューについて、1年生が送ってきた質問を一つ一つ軽く討論しました。
音読の記録:https://www.tumblr.com/blog/view/ne191131
担当:NE19-1002C
0 notes
ne191002 · 4 years ago
Text
10/8 第20回MTG
今回の会議で最終的な成果物の見せ方について先生と話し合った。
まず、読む速度とその正確性について、TOEICで文章を正しく理解できているか、最後までやれるかは点数により可視化なので、その見せ方を予定通りのレディング部分の点数で説明する。
そして、正しく発音できているかについて、正確に発音しても相手が理解できなければ意味がないし、逆に正確に発音できていなくても相手が理解できればそれで良い。AIが読み取れなくても人間には聞き取れる場合があるので、「少なくともAIは聞き取れる」という指標自体が間違っていた。
輪読により、実際の会話に近いような経験となり英語力を高めるのに効果的である。これは参考書や単語帳をどんなに音読してもこの経験は得られない。つまり、従来の学習と何が違うのかきちんと精査する必要がある。発音特化であればもっと良い方法があるかもしれない。我々の目標はそこではない。
最後、これから考えるべきことについて、
・輪読の前後で変わったことをどう他者に見せるか 
・輪読がなぜ良いのか(どれくらい良いのか、どう良いのか、何が良いのか)
をはっきりさせる必要がある。
音読の記録:https://www.tumblr.com/blog/view/ne191131
担当:NE19-1002C
0 notes
ne191002 · 4 years ago
Text
9/30 第19回MTG
今度の会議で夏休みの間でやったことと今後の動きについて話し合う。
まず、夏休みの間で相変わらず音読を続けて記録したが、NE19-1131Jの人はここ数日病気になって、一時中断になっているが、治るとすぐ再開する。ちなみに、日常生活で英語を話せるために、二人は9月上旬から英語で交流している。
次はTOEICについて二人の状況を説明する。               NE19-1131Jの人は3月の試験で545点を取り、7月の試験で625点を取った。NE19-1002Cの人は3月の試験で695点を取り、8月の試験を申し込んだが抽選に外れる。これから二人は11/28の試験を受ける予定で、結果が出るまで二週間ぐらいかかる。最終発表会は12/18に開催するので、ちょうど間に合う。
最後は音読の正確度チェックである。12月から始まるとちょっと遅いので、11月の最後の一週間、つまり11/23から始まるつもりだ。具体的なやり方としては、今まで音読し記録したテキストをアプリで本文と比較する。そして、時間によりどれぐらい上がるのか検証する。
音読の記録:https://www.tumblr.com/blog/view/ne191131
担当:NE19-1002C
0 notes
ne191002 · 4 years ago
Text
7/16 第18回MTG
先週の中間発表にもらったコメントを振り返った。
輪読の途中経過が時間だけでなくほかの指標                        →冊数は本ごとに文章量に差がでるのであくまでも目安以下
もう少し勉強時間を延ばしていく                        →継続性があるのが20,30分、苦行になっては良くない
ネイティブの人も交えることができれば、正しい発音も理解できる                       →それはそうたが、ネイティブの英語を話す必要ないと思う
TOEIC以外にも他のいくつかのテストをやってみる                        →英語力の指標としてTOEICを受験しているが、試験自体はなんでもよい
最終発表を全部英語で発表してみる                        →練習すればできるけど、相手が聞き取れないと思う
限定公開している輪読をYouTubeで公開する                      →最終的な成果まとめをあげるなら良いが、普段の輪読風景は面白くないので載せても誰も見ないと思う
という感じになった。夏休みもこの頻度と時間で輪読を継続する。
音読の記録:https://www.tumblr.com/blog/view/ne191131
担当:NE19-1002C
0 notes
ne191002 · 4 years ago
Text
7/9 第17回MTG
明日は中間発表なので、仮発表を行い、先生にもらったアドバイスによりスライドの修正作業を行った。聴衆にこのプロジェクトの働き方をもっと理解させるために、輪読の様子、正しく発音できているかの確認方法、そして輪読という勉強が良い理由など補充した。
また、今までの輪読時間を積み重ねることを可視化するために、輪読時間と日付の関係を示す折れ線図も作成した。
音読の記録:https://www.tumblr.com/blog/view/ne191131
担当:NE19-1002C
0 notes
ne191002 · 4 years ago
Text
7/2 第16回MTG
今日は仮発表をやってみて、先生は「プレゼンテーションは悪くないが、発表時間は6分しかないので、情報を追加する必要がある」と言ってくれた。そして、就職活動を例として、「うちの会社(プロジェクト)を志望する理由」は一番大切な質問となる。また、音読の手順や記録方法なども詳しく説明必要がある。
音読の記録:https://www.tumblr.com/blog/view/ne191131
担当:NE19-1002C
0 notes
ne191002 · 4 years ago
Text
6/25 第15回MTG
今日はGoogleスライドを大体完成した。NE19-1002Cの人が作成し、NE19-1131Jの人が文法などを修正し見やすくした。
音読の記録:https://www.tumblr.com/blog/view/ne191131
担当:NE19-1002C
0 notes
ne191002 · 4 years ago
Text
6/18 第14回MTG
今日は特にやることがないですので、NE19-1131Jの人はウェブサイトの修正、NE19-1002Cの人はGoogleスライドの作成を進んでいる。この後NE19-1131Jの人ができたら、NE19-1002Cの人はアップロードを行う。
音読の記録:https://www.tumblr.com/blog/view/ne191131
担当:NE19-1002C
0 notes