Video
vimeo
IT23✚TAMMURRIATA✚LEONE✚complete video from Vincent Moon / Petites Planètes on Vimeo.
7 notes
·
View notes
Text
“mixiアプリだって「日記書かなくても良い状態」でコミュニケーションを取れることが大きな強みであり、tumblrのreblogといい、はてなブックマークといい、時代は「自分からアウトプットしなくても、他人がアウトプットしたものを適当にいじるだけで、なんか表現できたような気になるサービス」を必要としているのではないのか。”
— あまりアウトプットしたくない系ウェブサービス - マボロシプロダクト (via morygonzalez) (via cielbleucielbleu) (via ishibashi) (via nakano) (via vmconverter)
志村、それパソコンの歴史。
(via mocrlbmut) (via proto-jp)
(via yaruo)
251 notes
·
View notes
Link
0 notes
Text
“隊員一人ひとりが取り組むストレスコントロール ストレス解消法を4つ以上持つ 何かに没頭することで任務から精神を解放する。危険地帯にいたり肉体的に疲れている時は静的な方法、レクリエーションとして数人でやりたい時は複数でやる方法など、TPOに応じて適切なものを選択する 【1】 動的なもの:ジョギング、スキー、サイクリングなど 【2】 静的なもの:読書、盆栽、絵を描くなど 【3】 1人でやるもの:水泳、楽器を弾くなど 【4】 複数でやるもの:カードゲーム、カラオケなど”
— 自衛隊に学ぶストレス管理 - 日経ビジネス Associe(アソシエ) (via plasticdreams) (via ultramarine) (via missingblue) (via aerialwords) (via otsune) (via gkojax, plasticdreams) 2009-07-31 (via gkojay) (via sotono-hito) (via usaginobike) (via toyoyu)
266 notes
·
View notes
Text
“ぱさぱさに乾いてゆく心を ひとのせいにはするな みずから水やりを怠っておいて 気難かしくなってきたのを 友人のせいにはするな しなやかさを失ったのはどちらなのか 苛立つのを 近親のせいにはするな なにもかも下手だったのはわたくし 初心消えかかるのを 暮しのせいにはするな そもそもが ひよわな志にすぎなかった 駄目なことの一切を 時代のせいにはするな わずかに光る尊厳の放棄 自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ”
— 自分の感受性くらい/茨木のり子 (via ne3) (via darau) (via sft) (via takufoo) (via suzukichiyo) (via dannnao) (via casa-11-mujures) (via sampler) (via dewfalse) (via sukoyaka) (via k2low)
449 notes
·
View notes
Video
🔥 A giant curious moose inspecting a wildlife photographer 🔥
143K notes
·
View notes
Link
0 notes
Photo










芹沢 銈介 Serizawa Keisuke is a Japanese textile/dyeing artist, whose work extends to kimono, paper prints, wall scrolls, folding screens, curtains, fans and calendars in various design styles.
He was influenced by Yanagi Muneyoshi, who lead the Mingei Movement and later encouraged Serizawa to go into dyeing full-time.
Inspired by Bingata dyeing technique from Okinawa, Serizawa began practicing dyeing techniques on katagami (stencil paper). He became known for this new practice of using katagami stencils for dyeing, which the Agency for Cultural Affairs coined Kataezome when Serizawa was designated Living National Treasure.
310 notes
·
View notes
Text
日本各地のマンホールで神経衰弱作ったら綺麗すぎた…

.

.

( カイ・ジ・エンド@CHOCOLATE さんのツイート )
473 notes
·
View notes
Text
“どんなプロの人間でもいつも時間がないこととお金がないこととの中で仕事をしています。6割、7割の満足度で仕事を終えています。悔いが残ることの連続です。プロの仕事というのは実は悔いの残る、不十分な仕事の連続なのです。 一見、すばらしい仕事に見える。お金もふんだんに使える、時間もたっぷりかけている、スタッフも充分だ、と外部から見えているにしても、プロの仕事には、それでいいということはありません。不満だらけで(穴があったら入りたいくらいの気持ちで)仕事を“終えている”。しかし外部評価は及第点を取れている。それがプロの実際の仕事のあり方です。 それは、どういうことでしょうか。 結局、6割、7割でも外部に通用するようなパワー(強力なパワー)を有しているというのが、仕事をするということの実際だということです。 皆さんが尊敬するプロの仕事は、その仕事をするための充分な時間(とお金)が与えられてできあがっている、と思ったら大間違いだということ。 「時間とお金があれば、もっといい仕事ができるんだけどな」というのは、だから“イノセント”だということです。そんな純粋な時間もお金も実務の現場には存在しません。時間もお金も実際は“泥だらけ”なのです。”
— BLOG「芦田の毎日」: 2005年度卒業式式辞 ― イノセントであってはならない (via clavi)
345 notes
·
View notes
Photo




Art jewelry and interior objects by Lena Krempich.
Etsy Shop.
722 notes
·
View notes