Tumgik
notes-exchange · 3 years
Photo
Tumblr media
關於手札 About the NOTES EXCHANGE
計劃名稱源自於俄國小說家杜斯妥也夫斯基於1864年發表的短篇小說《地下室手記》。思考讓兩位導演互相挑戰對於文本、空間、燈光、聲音與演員身體的可能,持續交換筆記與創作靈感,從第一年發展短篇作品、第二年共同主題各自發展到第三年共同製作,期望以中長期合作交流刺激彼此。「交換手札計畫」三年國際交流計畫是由台灣「莎士比亞的妹妹們的劇團」、日本「第七劇場」與「三重縣綜合文化中心」在2016年共同發起,是莎妹針對未來劇團發展,及台灣劇團進入日本的一次試金石。透過劇團製作人與場館藝術總監在歷經將近一年的討論後,逐步融合不同藝術家的想法,以日本三重縣文化會館為起點,共同找尋未來台日共製作品的可能性,並互相在對方的文化社會中,奠定彼此品牌的知名度,將台灣的演出帶給更多不同文化的觀眾,並在觀–演之間的回饋中,淬煉創作的能量。
プロジェクト名称は、ロシアの小説家ドストエフスキーが1864年に発表した短編小説『地下室の手記』に由来します。2人の演出家が互いにテクスト、空間、照明、音と役者の身体の可能性について考え、挑戦し、ノートと創作のインスピレーションを継続的に交換。1年目は短編作品を発展させ、2年目は共通のテーマをお互いに展開し、3年目で共同制作という、中長期的な交流で双方が刺激し合うことを目指しました。 「Notes Exchange」という3年間の国際交流計画は、台湾の「莎士比亞的妹妹們的劇團(Shakespeare’s Wild Sisters Group)」、日本の「第七劇場」と「三重県文化会館」が2016年に協働をスタートさせました。莎士比亞的妹妹們的劇團(Shakespeare’s Wild Sisters Group)は未来の劇団の発展、および台湾の劇団が日本へ進出するための試金石といえます。劇団のプロデューサーと劇場の芸術監督は約1年間議論を重ね、異なる考えを持つ芸術家たちが少しずつお互いを理解し合いました。三重県文化会館を起点とし、未来の台日共同制作の可能性をともに追求し、そしてお互いに相手の文化、社会の中で、双方の知名度を広め、台湾の作品をもっと多くの異なる文化圏の観客に届け、そして「観」–「演」間のフィードバックの中で、クリエイションの力を精練していきたいと考えました。
團隊/人物介紹 Introduction of Team
莎士比亞的妹妹們的劇團(台灣)Shakespeare’s Wild Sisters Group
成立於1995年夏天,團名源於英國女作家維吉尼亞‧吳爾芙(Virginia Woolf)在《自己的房間》(A Room of One’s Own)一書中所虛擬的角色,意在解除女性才華被男性體制壓抑的魔咒。劇團以原創劇本及前衛劇場美學為發展目標,創作題材、形式、議題不限。近年多次參加國際文化交流與國內藝術節相關活動,展演作品美學新穎,劇團經營穩定成長。劇團成立至今已發表將近五十部作品,其中由王嘉明編導的《Zodiac》獲選一屆台新藝術獎年度十大表演藝術,2007 年作品《殘,。》更獲第六屆台新藝術獎年度十大表演藝術及評審團特別獎,2008 年作品更以Baboo 導演《給普拉斯》及王嘉明導演《請聽我說─豪華加長版》雙雙入圍第七屆台新藝術獎年度十大表演藝術。2009 年,《給普拉斯》赴法國外亞維儂藝術節(Avignon Off Festival)演出,亞維儂藝術節前主席Bernard Faivre d'Arcier 高度肯定該作為「在今年亞維儂藝術節無可取代」。多年來成員(導演、演員和設計群)已有良好合作默契,許多合作過的成員也在劇場各自的領域發展與成長,劇團始終群策摸索獨創的劇場美學與風格,除了每年劇場探索和實驗的新作發表與國內外藝術文化的交流外,也將持續創作平台的經營、戲劇教育的推廣與文化政策的參與。
1995年夏に創設。劇団名はイギリスの女流作家ヴァージニア・ウルフ(Virginia Woolf)の『自分自身の部屋』(A Room of One’s Own)の中の登場人物に由来し、「男性体制の抑圧された魔の呪いから女性の才能を解放させる」の意。劇団はオリジナルの脚本と前衛的な演劇美学を発展の目標とし、創作題材、形式、議題は限定していない。近年何度も国際文化交流と国内の芸術祭や関連活動に参加し、公演作品の美学は独創的で、劇団の経営は安定して成長している。劇団は創設以降、現在すでに約50本近い作品を発表し、その中でも王嘉明作・演出の『Zodiac』が第一回台新芸術賞年度十大表演芸術に選ばれ、2007年の作品『残,。』は第六回台新芸術賞年度十大表演芸術及び審査団特別賞を受賞、さらに2008年の作品演出家Baboo『給普拉斯』と演出家王嘉明『請聽我說─豪華加長版』は共に第七回台新芸術賞年度十大表演芸術に入選。2009年、『給普拉斯』はフランスのアヴィニョンオフフェスティバル(Avignon Off Festival)に参加、アヴィニョン演劇祭前主席Bernard Faivre d'Arcierは「今年のアヴィニョン演劇祭は取って代わるものがない」と高く評価した。数年来団員(演出家、役者と美術のグループ)との関係は良好で、今までにたくさんの協力をしてきた団員も劇場で各自の領域を発展させ成長し、劇団は常に、全員で知恵を出し独創的な演劇美学とスタイルを模索している。毎年の演劇探求や、実験的な新作発表、国内外の芸術文化交流の他に、創作プラットフォームの経営、演劇教育の普及と文化政策への参与も持続的に行なっている。
/
第七劇場(日本)
第七劇場由導演鳴海康平成立於日本三重縣,藉由戲劇創作的過程呈現豐富的視野,並重建文本中世界的孤寂與人性的疲憊。作品不以語言作為單一主題,其強烈的文本切換及獨特觀點,在日本海內外皆獲得高度的評價。現任藝術總監鳴海康平曾榮獲日本 POLA 藝術基金會(POLA ART FOUNDATION)海外青年藝術家補助至法國,作品至今已於日法德韓台等數個國家、超過 20 個城市進行巡演。 並曾與法國演員麗麗.莎迪絲(Lyly Chartiez)等人跨國共同製作契可夫的三姊妹於日法兩地巡演。
演出家の鳴海康平によって創設され、三重県津市を拠点とする。言葉の物語のみに頼らず空間や身体とともに多層的に作用する表現が評価される。芸術監督を担当している鳴海康平はポーラ美術振興財団(POLA ART FOUNDATION)の在外研修員としてフランスで活動。作品は、これまで国内20都市、海外4ヶ国7都市(フランス・ドイツ・韓国・台湾)で上演。フランス人俳優Lyly Chartiezなどと国際共同制作したチェーホフの『三人姉妹』を上演。
/
編導/王嘉明
現為「莎士比亞的妹妹們的劇團」團長,創作一向具有複雜曲式與兼具實驗性/大眾化的特點,他的美學體現於排練場的工作程序中,並藉由與設計的合作,嘗試實驗劇場空間和聲音的使用,並透過表演形式的特殊設計,與演員共同挖掘、面對和思考劇場表演的可能性。作品曾六度入圍台新藝術獎提名,並以《殘,。》與《膚色の時光》榮獲評審團特別獎與表演藝術類首獎。近年積極與不同領域藝術家合作,如舞蹈、影像、崑曲、歌劇、國樂團、弦樂團、視覺裝置藝術、復興劇校雜技團、DJ、VJ、地下樂團、布袋戲,甚至國小孩童等,嘗試打破藝術間的藩籬,藉此反思劇場中的侷限與盲點,希冀開闢更多劇場美學新面貌的���能性。  
20年以上、先進的な演劇を製作し続け、常に伝統と革新、大衆性と前衛性を融合させた作品を発表。その作品は核心を失うことなく、広く市民に享受されており、大言壮語のない実験といえる。近年は賛否両論を起こす言語表現や演劇の音/音声のパフォーマンスの新しい可能性の探求に取り組む。限界を拡張するだけではなく、総合芸術としての演劇の定義を豊かにするために、ジャンルを越境してアーティストと協働。演劇に加えて、広告CMのアシスタントや、ミュージックビデオ、ファッションショーのディレクター、高雄ワールドゲーム2009のオープニングアクトのディレクターを務める。
/
編導/鳴海康平
第七劇場團長與導演。同時擔任津市Théâtre de Belleville 劇場(テアトル・ドゥ・ベルヴィル)之藝術總監。1979 年出生於北海道紋別市,現居住日本三重縣津市。1999 年在早稻田大學就學期間成立劇團,探討演員的身體性與表現能力如何經由人為與現代舞台、文本及內在的戲劇性並存。以「與時間共存而積累的風景」為舞台的作品特色,不依賴故事或語言的劇場表現,在海外得到高度評價,跨越國境於韓國、德國、法國進行數次合作計畫,並在日本國內超過15 個城市演出。2013 年,在新國立劇場演出由日法演員共同參與的國際共製作品「三姐妹」。在導演之外,同時擔任藝術節策展與顧問,在日本各地以演員、市民、學生為對象進行工作坊、藝術行政讀書會等推廣活動。同時受邀為國民教育機構、早稻田大學等單位之特別講師,進行教育與育成活動。曾任財團法人舞台藝術財團演劇人會議會員、SENTIVAL!藝術節策展人(2008-2013)、日中韓共同戲劇節BeSeTo 實行委員(2004・2007・2010・2013)、學��院女子大學戲劇節顧問(2008-2011)、藝術文化活動支援成員(文化廳・2010年藝術文化活動支援派遣計畫)、近畿高等學校綜合文化祭戲劇類評審(2013年)、三重縣高中戲劇伊賀南勢地區大會評審(2012 年)、岡山縣天神山文化廣場土曜劇場400 回記念高校演劇發表會評審(2010 年)。曾獲得獎助出國進修計畫,如日本 POLA 藝術基金會(POLA ART FOUNDATION)海外青年藝術家(法國・2012 年)、青年導演育成計畫(俄羅斯・2004 年、香港・2008 年)。  
第七劇場の代表、演出家。三重県津市にあるThéâtre de Belleville(テアトル・ドゥ・ベルヴィル)の芸術監督。1979年北海道紋別市生まれ。三重県津市在住。1999年、早稲田大学在学中に劇団を創設。俳優の持つ身体性/現前性、人工的で現代的な舞台美術、テキストに内在するドラマを並列的に共存させて、「時間をともなう蓄積された風景」によるドラマを舞台作品として構成。ストーリーや言語に頼らないドラマ性が、海外で高く評価される。国境を越え、韓国、ドイツ、フランスとコラボレーションし、日本国内では20を超える都市で上演している。2013年、新国立劇場で日仏俳優が共演した国際共同制作作品「三人姉妹」を上演。演出以外では、芸術祭の企画や実行委員を務め、日本各地で俳優、市民、学生を対象にワークショップや読書会などのプロモーション活動も行う。また教育機関、早稲田大学などの特別講師として招かれ、次世代の教育・育成を行っている。 財団法人舞台芸術財団演劇人会議会員、SENTIVAL! フェスティバルディレクター(2008-2013)、日中韓共同演劇祭BeSeTo実行委員(2004・2007・2010・2013)、学習院女子大学演劇祭アドバイザー(2008−2011)、芸術文化活動支援員(文化庁 芸術文化活動支援員派遣事業 2010)近畿高等学校総合文化祭演劇部門審査員(2013年)、三重県高等学校演劇伊賀南勢地区大会審査員(2012年)、岡山県天神山文化広場土曜劇場400回記念高校演劇発表会審査員(2010年)。海外研修プログラムでは、ポーラ美術振興財団在外研修員(フランス・2012年)、若手演出家育成プログラム(ロシア・2004年、香港・2008年)。
/
製作人/ 陳汗青
出生於日本東京, 國立臺北藝術大學藝術行政管理研究所畢業。從事現代劇場、傳統戲曲、科技藝術、現代舞、街舞、流行音樂等表演藝術獨立製作人,也兼任藝術相關領域日文翻譯與街舞舞者。自2008 年起行腳法國、中國、香港、日本、巴西等地演出,參與關渡藝術節、台北藝穗節、台北藝術節等節目製作與行銷,合作團體包含天使蛋兒童劇團、牯嶺街小劇場、一當代舞團、莎士比亞的妹妹們的劇團、秀琴歌仔戲團、台北市國樂團、Meimage Dance、1911劇團、演摩莎劇團等。流行音樂跨界製作經歷有陳綺貞《Pussy Tour 不在他方》、《膚色的時光》,林宥嘉《口的形狀》,陳昇《純情天婦羅》,張懸《潮水箴言》演唱會等。 近年除長期擔任莎士比亞的妹妹們的劇團製作人外,自2014 年與華人地區知名音樂製作人陳鎮川合作,嘗試整合流行音樂與表演藝術資源,促進更多跨界作品。同時並為亞洲製作人平台Asia Producers’ Platform 台灣區代表,將持續致力於連結台灣、日本、韓國等亞洲地區的表演藝術網絡。
東京生まれ、国立台北芸術大学芸術行政管理研究所卒業。現代演劇、伝統演劇、科学技術芸術、モダンダンス、ストリートダンス、ポピュラー音楽など表現芸術のインディペンデントプロデューサー。また、芸術関連の翻訳やストリートダンスのダンサーでもある。2008年からフランス、中国、香港、日本、ブラジルなどで公演し、関渡芸術祭、台北芸穂祭、台北芸術祭などの製作に参加、今までにコラボレーションした団体は天使蛋兒童劇團、牯嶺街小劇場、一當代舞團、莎士比亞的妹妹們的劇團(Shakespeare’s Wild Sisters Group)、秀琴歌仔戲團、台北市國樂團、Meimage Dance、1911劇團、演摩莎劇團など。 演劇だけではなく、ポピュラー音楽のプロデュースも行う。陳綺貞《Pussy Tour 不在他方》、《膚色的時光》、林宥嘉《口的形狀》、陳昇《純情天婦羅》、張懸《潮水箴言》のコンサートなど。長期にわたり莎士比亞的妹妹們的劇團(Shakespeare’s Wild Sisters Group)のプロデューサーを担当する。他に近年では、2014年から華人地域で有名な音楽プロデューサー陳鎮川と協働、ポピュラー音楽と表現芸術の融合を試み、業界に縛られない作品作りに邁進している。同時にアジアのプロデューサープラットフォーム Asia Producers’ Platform台湾地区代表を務め、台湾、日本、韓国などのアジア地区の表現芸術ネットワークに尽力している。
0 notes
notes-exchange · 3 years
Photo
Tumblr media
1. - 2016年
《地下室手記/罪與罰》演出團隊
莎士比亞的妹妹們的劇團 X 地下室手記 製作人:陳汗青 編導:王嘉明 演員:Fa、王世緯、王安琪、張耀仁、佐直由佳子(第七劇場) 舞台監督:鄧湘庭 燈光設計:王天宏 服裝設計:靳萍萍 導演助理:盧琳
第七劇場 X 罪與罰 編導:鳴海康平 演員:小菅紘史、伊吹卓光、八木光太郎、堀井和也、蔡亘晏(莎妹劇團) 舞台監督:平岡希樹 燈光設計:島田雄峰 導演助理:三浦貴司
『地下室の手記/罪と罰』公演団体
莎士比亞的妹妹們的劇團(Shakespeare’s Wild Sisters Group)X 地下室の手記 プロデューサー:陳汗青 演出:王嘉明 出演:Fa、王世緯、王安琪、張耀仁、佐直由佳子(第七劇場) 舞台監督:鄧湘庭 照明:王天宏 衣裳:靳萍萍 演出助手:盧琳
第七劇場 X 罪と罰 演出:鳴海康平 出演:小菅紘史、伊吹卓光、八木光太郎、堀井和也、蔡亘晏(Shakespeare’s Wild Sisters Group) 舞台監督:平岡希樹 照明:島田雄峰 演出助手:三浦貴司
2. - 2017年
《1984,三姐妹一家子的日子》演出團隊  
演出概念:鳴海康平、王嘉明 原作:喬治.歐威爾、契訶夫 劇本:王嘉明 導演:鳴海康平 演員: 【台灣】莎妹劇團:Fa、王世緯、王安琪、崔台鎬、張耀仁、蔡亘晏 【日本】第七劇場:佐直由佳子、菊原真結、小菅紘史、伊吹卓光 【日本】SPAC-静岡縣舞台藝術中心:永井健二 製作人:新田幸生 服裝設計:靳萍萍 舞台概念:鳴海康平 燈光設計:島田雄峰 音響:平岡希樹 舞台監督:鄧湘庭 演出助理:陳昱君 執行製作/隨行翻譯:盧琳 平面攝影:松原豊 宣傳美術:橋本デザイン室
『1984,三姐妹一家子的日子』公演団体
構成:鳴海康平、王嘉明 原作:ジョージ・オーウェル、チェーホフ 脚本:王嘉明 演出:鳴海康平 出演: 【台灣】Shakespeare’s Wild Sisters Group:Fa、王世緯、王安琪、崔台鎬、張耀仁、蔡亘晏 【日本】第七劇場:佐直由佳子、菊原真結、小菅紘史、伊吹卓光 【日本】SPAC-静岡県舞台芸術センター:永井健二 プロ���ューサー:新田幸生 衣裳:靳萍萍 美術:鳴海康平 照明:島田雄峰 音響:平岡希樹 舞台監督:鄧湘庭 演出助手:陳昱君 制作/通訳:盧琳 フライヤービジュアル撮影:松原豊 宣伝美術:橋本デザイン室
3. - 2018年
《珈琲時光》演出團隊  
企劃協力:侯孝賢 原始文本:候孝賢/朱天文《珈琲時光》 改編:王嘉明 導演:王嘉明、鳴海康平 演員: 【台灣】Fa(莎妹劇團)、朱安麗(國光劇團)/日本版、圈圈(莎妹劇團)/台灣版 【日本】佐直由佳子(第七劇場)、小菅紘史(第七劇場)、鈴木真理子(SPAC-静岡縣舞台藝術中心)、西本浩明(演藝列車「東西本線」)   製作人:新田幸生 服裝設計:靳萍萍 舞台概念:鳴海康平 燈光設計:島田雄峰 音響:平岡希樹 、洪伊俊 舞台監督:鄧湘庭 文字視覺統籌:Baboo 執行製作/隨行翻譯:盧琳 劇團經理:趙夏嫻 行政:楊帛翰 翻譯:陳汗青、林佳祥   劇照攝影:Manbo Key 平面攝影:松原豊
『珈琲時光』公演団体
企画協力:侯孝賢 原作:候孝賢/朱天文『珈琲時光』 脚本:王嘉明 演出:王嘉明、鳴海康平 出演: 【台灣】Fa(Shakespeare’s Wild Sisters Group)、朱安麗(國光劇團)/日本版、圈圈(Shakespeare’s Wild Sisters Group)/台湾版 【日本】佐直由佳子(第七劇場)、小菅紘史(第七劇場)、鈴木真理子(SPAC-静岡県舞台芸術センター)、西本浩明(演芸列車「東西本線」)   プロデューサー:新田幸生 衣裳:靳萍萍 美術:鳴海康平 照明:島田雄峰 音響:平岡希樹 、洪伊俊 舞台監督:鄧湘庭 グラフィックディレクター:Baboo 制作/通訳:盧琳 劇団マネージャー:趙夏嫻 行政:楊帛翰 翻訳:陳汗青、林佳祥 スチール撮影:Manbo Key フライヤービジュアル撮影:松原豊
0 notes
notes-exchange · 3 years
Photo
Tumblr media
時間軸 Timeline
2016年
1月 雙方導演決定演出文本 3月 杜斯妥也夫斯基短篇小說改寫為劇本 5月 導演交流工作坊 7月 雙方導演決定交換演員名單並提供翻譯劇本 8月 舞台設計溝通概念並完成設計初稿 9月 修改劇本、設計、日本演員來台工作坊 10月 台灣演員赴日工作坊、台日演員交換排練 11月 台日演出 11月18日至11月20日 《地下室手記&罪與罰》  台灣於台南文化中心原生劇場演出三場 11月26日至11月27日 《地下室手記&罪與罰》  日本於三重縣綜合文化中心小劇場演出兩場  
1月 双方の演出家が公演するテクストを決定 3月 ドストエフスキーの短編小説を脚本に改編 5月 演出家ワークショップ交流 7月 双方演出家は俳優リストを交換し、翻訳した脚本を準備 8月 美術を話し合い、デザイン案初稿完成 9月 脚本、デザイン修正、日本側役者来台ワークショップ 10月 台湾側役者来日ワークショップ、日台俳優交換稽古 11月 日台公演 11月18日から11月20日『地下室の手記&罪と罰』台湾、台南文化中心原生劇場、三回公演 11月26日から11月27日『地下室の手記&罪と罰』日本、三重県総合文化センター小ホール、二回公演
2017年
1月 雙方導演決定第二年合作方式 3月 王嘉明導演前往日本與第七劇場進行製作會議,並確定當年演出主題 5月 雙方導演確定英國作家喬治歐威爾《一九八四》加上契科夫《三姐妹》作為演出文本 7月 演員交流工作坊(台灣) 8月 《1984,三姐妹一家子的日子》試排練(台灣) 9月 演員交流工作坊(日本)、雙方導演決定最終章演出內容與合作方式 10月 洽談第三年演出與台灣雲門劇場共製合作方式,安排日本東京藝術節、三重縣文化會館及金澤21世紀美術館巡迴時間 11月 排練期(台灣、日本)、《地下室手記》台灣彰化劇場藝術節演出、《1984,三姐妹一家子的日子》日本首演 11月11日《地下室手記》於彰化員林演藝廳演出 11月24日至26日 《1984,三姐妹一家子的日子》日本首演 12月 複排(台灣)、台灣演出 12月29日至31日 《1984,三姐妹一家子的日子》台灣演出
1月 双方の演出家が2年目の協働方法を決定 3月 演出家王嘉明が来日し第七劇場と制作会議を行い、当年の公演テーマを決定 5月 双方演出家はイギリスの作家ジョージ・オーウェルの『1984』にチェーホフの『三人姉妹』を加え公演テクストとすると決定 7月 俳優交流ワークショップ(台湾) 8月 『1984,三姐妹一家子的日子』稽古(台湾) 9月 俳優交流ワークショップ(日本)、双方演出家が最終章の公演内容と協働方法を決定 10月 三年目の公演と台灣雲門劇場との共同制作方法を交渉、東京芸術祭、三重県文化会館及び金沢21世紀美術館の巡演の手配 11月 稽古期間(台湾、日本)、『地下室の手記』台灣彰化劇場芸術祭公演、『1984,三姐妹一家子的日子』日本初演 11月11日 『地下室の手記』彰化員林演藝廳にて公演 11月24日から26日 『1984,三姐妹一家子的日子』日本初演 12月 再稽古(台湾)、台湾公演 12月29日から31日 『1984,三姐妹一家子的日子』台湾公演
2018年
2月 雙方確認演員、設計名單及今年交流方式、時間 4月 台灣導演王嘉明前往日本田調、訪查,並與鳴海康平導演討論演出概念主軸 5月 雙方導演確定演出文本大綱 8月 演員交流工作坊及排練期(日本) 10月 排練期(日本)、《珈琲時光》日本首演         10月22日至25日 《珈琲時光》於東京藝術劇場西劇場演出2場 11月-12月 排練期(台灣)     11月26日至12月9日 《珈琲時光》台灣雲門劇場演出兩周8場
2月 双方の俳優、美術および今年の交流方法、日程の確認 4月 台湾演出家王嘉明来日、フィールドワーク、現地リサーチ、演出家鳴海康平と主に次回作の構成について議論 5月 双方演出家が公演テクスト概要を決定 8月 俳優交流ワークショップ及び稽古期間(日本) 10月 稽古期間(日本)、『珈琲時光』舞台版、日本初演         10月22日から25日『珈琲時光』舞台版、東京芸術劇場シアターウエストにて二回公演 11月-12月 稽古期間(台湾)     11月26日から12月9日『珈琲時光』台湾雲門劇場にて二週八回公演
0 notes
notes-exchange · 3 years
Photo
Tumblr media
2016 演出介紹 Introduction of Performance
莎妹劇團X王嘉明X《地下室手記》
時代是十九世紀,一名年約四十歲的小公務員,在收到遠親留給他的一筆不算豐厚的遺產後毅然辭職,蟄居於聖彼得堡城市邊緣一處地下室裡,孤獨地談論自己。
他以獨白方式敘述自己,說自己有病,卻不願意求醫;他滿懷憤恨,卻又渴望羞辱,甚至從中感到絕望的歡愉──面對假想出的讀者大眾,他叨叨絮絮種種關於人的意識、自然規律、利益、慾望與痛苦的必要,並試圖藉由寫作從這些惱人的念頭中獲得解放。然而惱人的念頭彷彿聖彼得堡潮溼的雪,又黃又濁,這樣的雪讓他回想起過往不堪回首的羞恥記憶。
他曾在涅瓦大道上向一名對他視若無睹的軍官展開一場極其卑微又可笑的復仇計畫;他也曾不顧他人意願硬闖一名同窗茲維爾的餞別餐宴最終受盡屈辱;而為了從種種侮辱中解脫,他竟試圖透過虛偽的道德勸說一名妓女麗莎從良來拉抬自己的地位,卻又在麗莎表達善意的理解時以最卑劣的手段羞辱於她。
究竟什麼是真實?什麼值得尊重?要愛什麼?又要恨什麼呢?只要絕望與矛盾仍無止盡地襲來,《手記》也將無止盡地寫下去。
第七劇場X鳴海康平X《罪與罰》
原為大學生的貧窮男子拉斯柯尼科夫認為,「人類有凡人與非凡人的區別,非凡人具有犯法的權利。」因此,他想著,「若為了因貧窮而被剝奪機會的多數人,殺死人渣般的高利貸老太婆,把搶來的錢拿去拯��更多的人不也是種正義嗎?」然而,他卻錯殺了這位老太婆的妹妹,並奪取她的財物。於是在犯案後,他的精神開始變得錯亂。
沈迷在酒精中深信神的救贖的男人、人格異常男子與自己所深愛妹妹的婚約、想利用妹妹的結婚來擺脫貧窮的母親、懷疑他是殺人犯的審查官、向妹妹求愛的可疑好色鬼,在與這些人的往來中,讓他的信念開始動搖,殺人這件事情的意義也開始產生劇烈的變化。尤其當他遇見了作為娼妓持續賺錢養家的女子後,他感到彼此都是「跨越些什麼的人」,於是坦承了自己的罪行,然後自首。
而就在兩人於西伯利亞監獄確認彼此的愛意時,故事落下了幕。
台灣演出 2016新舞臺藝術節 臺南文化中心原生劇場 2016年11月18 -19日(五、六)19:30、20日(日) 14:30
日本演出 平成28年度 文化庁劇場・音楽堂等活性化事業 会場:三重県文化会館 小ホール 開演日時:2016年11月26日(土)18:00 / 27日(日)14:00
/
Shakespeare’s Wild Sisters Group X 王嘉明 X『地下室の手記』
時代は19世紀、年の頃四十の小役人、彼は遠縁の親戚が残した決して多いとは言えない遺産を受け取った後、毅然として辞職、サンクトペテルブルグの片隅の地下室の中で閉じこもり、孤独の中で自分を見つめ直す。
彼は独白を通し自分を述べ、自分が病気であると言うが、別に医者に診てもらいたいわけではない。彼は憤りに満ちているが、一方で屈辱を渇望しており、それに絶望的な喜びさえ感じている。──彼は想像上の読者である大衆に対して、彼は人間の意識、自然の法則、利益、欲望、そして痛みの必要性についてくどくどと話し、書くことによってこれらの苛立たしさを解放しようとした。 しかし、苛立たしさは、サンクトペテルブルクの湿った雪のように、黄色く濁っていて、その雪は彼に過去の恥ずべき思い出を想起させた。
彼は、ネフスキー大通りで自分のことを見て見ぬふりをした将校に対して、極めて卑しくてまた馬鹿馬鹿しい復讐計画をし始める。そして他人の意志に関係なく同級生ズヴェルコフの送別会に突入し、最後はあらゆる屈辱を受ける。様々な侮辱から解放されるために、彼は偽りの道徳心で売春婦リーザに売春業を廃業するよう説得し、自分の立場を優位にする。しかしリーザが彼の善意へ理解を示した途端に最も卑劣な手段で彼女を辱めるのだった。
一体何が真実だ?何が尊重に値する?何を愛し?また何を恨む?絶望と矛盾が際限なく襲いかかる限り、「手記」を書き続ける。
第七劇場 X 鳴海康平 X『罪と罰』
元は大学生の貧しい男ラスコーリニコフは、「人類には凡人と非凡人の区別があり、非凡人は法を犯す権利がある。」と認識していた。そのため、「貧しさゆえに機会を奪われてきた大勢の人のためなら、悪名高い高利貸しの老婆を殺し、奪い取ったお金を持って、さらに多くの人を救えば、それも正義なのではないか」と彼は考えていた。しかし、彼は誤って老婆の妹を殺し、彼女の財物を奪い取ってしまう。犯罪が発覚した後、彼の精神は錯乱し始める。
酒に溺れる中、神の救いを信じる男、人格異常な男と最愛の妹の婚約、妹の結婚を利用し貧困から抜け出したい母、彼を殺人犯だと疑う判事、妹に求愛する怪しい色情狂、この人たちとの付き合いの中で、彼の信念が揺らぎ始め、人を殺す事の意味にも劇的な変化が生じ始める。特に彼が娼婦として金を稼ぎ、家族を養っている女に出会った後、彼は互いが「何かを背負っている人」だと感じ、自分の罪を認め、自首する。
二人がシベリア刑務所で互いの愛を確認する時、物語の幕が下りる。
台湾公演 2016新舞台芸術祭 臺南文化中心原生劇場 2016年11月18日-19日(金、土)19:30、20日(日)14:00
日本公演 平成28年度 文化庁劇場・音楽堂等活性化事業 会場:三重県文化会館 小ホール 開演日時:2016年11月26日(土)18:00/27日(日)14:00
/
演出製作團隊 Prodution
莎士比亞的妹妹們的劇團 X 地下室手記
製作人:陳汗青 編導:王嘉明 演員:Fa、王世緯、王安琪、張耀仁、佐直由佳子(第七劇場) 舞台監督:鄧湘庭 燈光設計:王天宏 服裝設計:靳萍萍 導演助理:盧琳
プロデューサー:陳汗青 演出:王嘉明 出演:Fa、王世緯、王安琪、張耀仁、佐直由佳子(第七劇場) 舞台監督:鄧湘庭 照明:王天宏 衣裳:靳萍萍 演出助手:盧琳
第七劇場 X 罪與罰
編導:鳴海康平 演員:小菅紘史、伊吹卓光、八木光太郎、堀井和也、蔡亘晏(莎妹劇團) 舞台監督:平岡希樹 燈光設計:島田雄峰 導演助理:三浦貴司
演出:鳴海康平 出演:小菅紘史、伊吹卓光、八木光太郎、堀井和也、蔡亘晏(Shakespeare’s Wild Sisters Group) 舞台監督:平岡希樹 照明:島田雄峰 演出助手:三浦貴司
/
演出概念與構想 Performance Concept
王嘉明・導演的話
這是一個以沒禮貌、自以為是、不斷碎嘴、超尷尬的人物為主角的不知能否稱為小說的小說(連文體的定義都超尷尬),不只主角個性、做的事情粉尷尬,連要不要發表這篇小說都超尷尬,甚至連結束的方式都很尷尬,怎麼可以這麼尷尬呢? 這本出版於1864年的《地下室手記》,在它這152年的路上,有相當多不同的理論切入解讀,地下室裡已經塞滿了各種意義,到了現在,重新閱讀,突然覺得,這世界甚麼時候開始變得這麼正面?倒也不是正面對或不對的問題,或許換另一個問法是:甚麼時候開始這麼害怕去碰觸所謂的負面?或是,再換另一個問法:所謂正面與負面構成如迷宮般糾結的認同關係,何時開始變得如此簡化? 回到劇場,在排練過程中試了相當多處理台詞和表演的方式(真的相當多,之後的作品應該會看到),但在他的凝視下,似乎都成了自我欺瞞的手法,最後,留在作品裡的幾乎所剩無幾,怎麼會這樣呢?對呀,怎麼會這樣?排練過程也不斷繞著一些沒有答案的問題,問題簡化如下:甚麼是劇場的意義?甚麼是觀眾?甚麼是順暢?甚麼是適當?甚麼是禮貌?甚麼是表演?甚麼是生活?甚麼是討好?這些問題,將不會在作品中有解答。 至於,為何選《地下室手記》?不覺得它正是這次台日交流活動的核心的精神狀態嗎?
鳴海康平・導演的話
經常會提到一件事,對於拉斯柯尼科夫而言「罪與罰」是什麼呢?即使在原著最後,他對於自己殺人的行為,並未改過自新或後悔。但這本小說的題目卻叫做「罪與罰」,又是為什麼呢?原標題所說的「罪」與「罰」兩字其實有著宗教上的意涵,事實上這也是將這道謎題解開的其中一把鑰匙。然而,在世界上頻繁發生恐怖攻擊、充斥著難民、近代與資本主義等種種高牆被破壞的現在,對於在此時此處活著的我們而言,我認為更能看見暗藏其他意義的濃厚色彩。他不僅是不了解人所感到的苦痛,對於自己的痛苦與幸福也一無所知,甚至「自我理解」到自己的心對什麼事都無法觸動,也一直為此受折磨,我是如此詮釋的。在現今的時代,或許這並不絕對是一件特別的事也不一定。不改過也不後悔的他,在原著最後卻從一名女子身上感受到了愛。如同杜斯妥也夫斯基最後所寫的,故事還將會自此繼續下去吧!然後同時,就算到這裡結束,也會成為一個壯闊而意義深遠的故事呀!
/
王嘉明・演出家のコメント
これは無礼で、独りよがりな、ペラペラとよく喋る、とても不器用な人物を主人公にした小説と言っていいのかわからない小説(文体の定義さえとても不器用)だ。主人公の性格だけでなく、する事なす事不器用で、この小説を発表する事さえ不器用、物語の結末さえもとても不器用、どうしてこんなにも不器用なのか。 1864年に出版の『地下室の手記』は、ここ152年の中で、たくさんの理論の切り口で解読された。地下室の中には様々な意義が詰め込まれ、今改めて読み直してみると、この世界はいつからこんなにもポジティブになったのか。ポジティブになったのが正しいのか正しくないのかの問題ではないが、言い換えると、いつからこのようなネガティブな部分に触れることを恐れるようになったのか。もしくは迷宮のような正と負がもたらした納得のいく関係は、いつからこんなにも簡素になったのかと急に思うようになった。 劇場に戻り、稽古の過程でかなり多くの台詞や演技方法を試みた(とても多くを試したので、作品を見ていただけたらわかるでしょう)、しかし彼の影響下では、自己欺瞞の手法になってしまい、最後は、作品の中に何も残らない。どうしてこのようなことが?そう、どうして?稽古の過程でも絶えずいくつかの答えのない問題が纏わりついた。問題を簡潔に述べるとこのようなこ��だ:演劇の意義とは?観衆とは?順調とは?適当とは?礼儀とは?演技とは?生活とは?ご機嫌取りとは?作品の中にこれらの問題の答えはないだろう。 それならば、なぜ『地下室の手記』を選んだのか。それはまさに今回の日台交流活動の主旨ではないだろうか?
鳴海康平・演出家のコメント
ラスコーリニコフにとって「罪と罰」とは何なのか?これはよく言われていることですが、原作の結末でも、彼は自分の殺人の行為について、改心も後悔もしていない。しかしこの小説のタイトルは「罪と罰」である。何故なのか。原題の「罪」と「罰」の二文字には宗教的な意味合いが含まれていて、事実これもこの謎を解く鍵になる。しかし、世界で頻繁にテロが発生し、難民が溢れ、近代や資本主義などがある種の壁にぶつかった今、この時そこで生きている私達にとって、また別の意味合いが色濃く映るように私は感じる。彼は人の痛みがわからないだけではなく、自分の痛みや幸福すらもわからない、それどころか「自己理解」さえ、どのようなことに対しても心が動かされる事はないとわかっていて、そのためずっと苦しめられてきたと、私はそう考えた。今の時代において、これは決して特別なことではないのかもしれない。改心も後悔もしなかった彼は、原作の最後に一人の女性との間に愛を感じる。ドストエフスキーが最後に書いているように、物語はまたそこから始まるのだろう!そして同時に、結末に至るまでにも、雄大で深遠な物語となりえるのだろう。
/
網站連結 Website
第七劇場 罪與罰 https://dainanagekijo.tumblr.com/post/174179721918/crimeandpunishment
回顧短片 https://vimeo.com/644181196
關鍵評論 | 眾聲喧嘩中的共同迴音:專訪莎士比亞的妹妹們劇團新作《交換手札》導演王嘉明 https://www.thenewslens.com/article/50528
表演藝術評論台|在交換中尋找聯結《交換手札・杜斯妥也夫斯基計畫》 https://pareviews.ncafroc.org.tw/?p=22128
2 notes · View notes
notes-exchange · 3 years
Photo
Tumblr media
2017 演出介紹 Introduction of Performance
1984
關於1984,三姐妹一家子的日子 1984
年代:未明 世界經歷一場核戰,引發地殼劇烈變動,日本與臺灣兩島嶼國家,皆因海洋水位上升和地震,沒入海中。全球已沒有國家與政府,各項資源重新分配,由三大企業壟斷:美洲的Apple shell會社、亞洲的GooBrother會社、非洲 Deep Monsando會社。 企業家們出於善意,規劃新的治理方式,讓人民生活充分享受便利性、娛樂和工作,同時透過雙重思考的訓練、資訊統一處理的雲端和簡化語言的教育,充分地形塑人性,以利管理。
年代:不明 世界は核戦争によって地殻変動が引き起こされ、島国である日本と台湾は海面上昇と地震によって海中へ沈んだ。世界中から国や政府という概念が消え、資源が再分配され、3大企業であるアメリカのAppleShell社、アジアのGooBrother社、アフリカの DeepMonsando社に独占された。企業家たちは善意から新しい統治方法を考案し、民衆の生活に十分な利便性と娯楽、仕事を与えた。同時に、二重思考の訓練や情報統一処理クラウド、言語簡素化教育を通じ、管理しやすい人間性作りを行った。
演出場次
日本首演 時間:2017年11月24日至26日 地點:三重縣綜合文化中心小劇場 場次:3場
台灣演出 時間:2017年12月29日至31日 地點:水源劇場 場次:4場
日本初演:2017年11月24日〜26日 場所:三重県文化会館 小ホール 公演回数:3回
台灣公演:2017年12月29日〜31日 場所:水源劇場 公演回数:4回
/
演出製作團隊 Production
演出概念:鳴海康平、王嘉明 Kouhei NARUMI, Chia-Ming WANG
原作:喬治歐威爾、契訶夫 George ORWELL, Anton CHEKHOV 劇本:王嘉明 Chia-Ming WANG 導演:鳴海康平 Kouhei NARUMI
出演: Fa 王世緯 Jasmine WANG 王安琪 Angie WANG 崔台鎬 Taihao TSUEI 張耀仁 Yao-Jen CHANG 蔡亘晏 Hana TSAI
佐直由佳子 Yukako SAJIKI 菊原真結 Mayu KIKUHARA 小菅紘史 Hiroshi KOSUGE 伊吹卓光 Takamitsu IBUKI
永井健二(SPAC-静岡縣舞台藝術中心)Kenji NAGAI
製作人:新田幸生 Yukio NITTA 服裝設計:靳萍萍 Pin-Pin CHIN 舞台概念:鳴海康平 Kouhei NARUMI 燈光設計:島田雄峰 Yuho SHIMADA(Lighting Staff Ten-Holes) 音響:平岡希樹 Mareki HIRAOKA(現場サイド) 舞台監督:鄧湘庭 Hsiang-Ting TENG 演出助理:陳昱君 Yu-Chun CHEN 執行製作:盧琳 Lin LU
平面攝影:松原豊 Yutaka MATSUBARA 宣傳美術:橋本デザイン室 Hashimoto Design Room
音響技術指導:蔡以淳 燈光指導:周佳儀 舞台、燈光技術人員:吳修和、郭蕙瑜、陳宇筑、曾紹東
第七劇場 × Shakespeare’s Wild Sisters Group 日台国際共同プロジェクト Notes Exchange vol. 2 1984,三姐妹一家子的日子 【日本公演】 主催:三重県文化会館[指定管理者:(公財)三重県文化振興事業団] 共催:レディオキューブFM三重 助成:文化庁(平成29年度 文化庁劇場・音楽堂活性化事業) 製作:三重県文化会館、第七劇場、Shakespeare’s Wild Sisters Group
【臺灣公演】 主辦:莎士比亞的妹妹們的劇團 贊助:國藝會、財團法人建弘文教基金會、信源企業股份有限公司、YMF、財團法人許遠東先生暨夫人紀念基金會、讀人館、廣達電子股份有限公司、廣藝基金會 指導單位:文化部
---
構成:鳴海康平、王嘉明 Kouhei NARUMI, Chia-Ming WANG
原作:ジョージ・オーウェル、チェーホフ George ORWELL, Anton CHEKHOV 脚本:王嘉明 Chia-Ming WANG 演出:鳴海康平 Kouhei NARUMI
出演: Fa 王世緯 Jasmine WANG 王安琪 Angie WANG 崔台鎬 Taihao TSUEI 張耀仁 Yao-Jen CHANG 蔡亘晏 Hana TSAI
佐直由佳子 Yukako SAJIKI 菊原真結 Mayu KIKUHARA 小菅紘史 Hiroshi KOSUGE 伊吹卓光 Takamitsu IBUKI
永井健二(SPAC-静岡県舞台芸術センター)Kenji NAGAI
プロデューサー:新田幸生 Yukio NITTA 衣裳:靳萍萍 Pin-Pin CHIN 美術:鳴海康平 Kouhei NARUMI 照明:島田雄峰 Yuho SHIMADA(Lighting Staff Ten-Holes) 音響:平岡希樹 Mareki HIRAOKA(現場サイド) 舞台監督:鄧湘庭 Hsiang-Ting TENG 演出助手:陳昱君 Yu-Chun CHEN 制作:盧琳 Lin LU
フライヤービジュア��撮影:松原豊 Yutaka MATSUBARA 宣伝美術:橋本デザイン室 Hashimoto Design Room
音響技術指導:蔡以淳 照明指導:周佳儀 舞台、照明技術人員:吳修和、郭蕙瑜、陳宇筑、曾紹東
第七劇場 × Shakespeare’s Wild Sisters Group 日台国際共同プロジェクト Notes Exchange vol. 2 1984,三姐妹一家子的日子 【日本公演】 主催:三重県文化会館[指定管理者:(公財)三重県文化振興事業団] 共催:レディオキューブFM三重 助成:文化庁(平成29年度 文化庁劇場・音楽堂活性化事業) 製作:三重県文化会館、第七劇場、Shakespeare’s Wild Sisters Group
【臺灣公演】 主催:莎士比亞的妹妹們的劇團(Shakespeare’s Wild Sisters Group) 助成:國藝會、財團法人建弘文教基金會、信源企業股份有限公司、YMF、財團法人許遠東先生暨夫人紀念基金會、讀人館、廣達電子股份有限公司、廣藝基金會 指導単位:文化部
/
演出概念與構想 Performance Concept
鳴海康平 △ 導演筆記
當我在思考幸福這件事的時候,總是會想到一位認識的朋友。當時這個女子因為伴侶暴力的問題而煩惱著。只是,當我們提及關於暴力的話題時,她總是會說:「可是,我很幸福。」然後從那之後過了好幾年,我收到她與這名伴侶結婚、生子的聯絡訊息。在那個訊息中,一樣寫著「我很幸福」這幾個字。然後我沒有提及任何關於暴力的問題,只是回覆了一些祝福的話語。 的確我覺得幸福這件事,並不是由他人判斷,而是由自己所決定的。即使被各種壓抑或規則給束縛著,但只要當事人覺得幸福,或是他們欣然接受的話,我有時也會覺得那並沒有什麼不好。但假設把壓抑或規則減到最小,即使會讓人不再感到幸福,甚至變得非常不安,也有人會覺得這樣是比較好的吧!也就是說,幸福並不只是因人而異,也會因為國家,或者時代而改變。 支撐在現代社會所活著的我們腳下,應是為了守護社會的規則與道德之上,我們每一個人,到底被允許感覺怎樣的幸福,捨棄了怎樣的幸福,甚至是不明白怎樣的幸褔也不一定。
鳴海康平 - 演出ノート
私はしあわせについて考えるとき、ひとりの知人のことを必ずといっていいほど思い出す。当時、その女性はパートナーからの暴力にひどく悩んでいた。ただ、暴力についての話をする���きは必ず「でも、しあわせなんです」と付け加えられていた。それから数年後に、そのパートナーと結婚し子どもを産んだと、連絡をもらった。そのメッセージには「しあわせです」という言葉が書かれていた。私はその後の暴力のことについて、踏み込んで聞くことはできず、お祝いの言葉だけを返信した。確かにしあわせは、他人に決められるのではなく、自分で決めるものであろう。さまざまな抑圧やルールに縛られていても、当人がしあわせ、もしくは納得できているのであれば、それはそれで良いとする考えもあると思う。抑圧やルールは最小限にして、仮にその結果、しあわせを感じられなくても、不安でいっぱいになっても、その方が良いという考えもあるだろう。それにしあわせはひとによってだけでなく、国によっても、時代によっても変わるものでもある。 現代を生きる私たちの足下を支え、社会を守ってくれているはずのルールやモラルの上で、私たち一人ひとりは、どんなしあわせを感じることが許され、どんなしあわせを捨てて、もしくはどんなしあわせを知らずにいるのだろうか。 
王嘉明 △ 編劇筆記
人類一思考,上帝就笑了。 —— 猶太人諺語,《笑忘書》米蘭昆德拉
一開始,只是一句玩笑話。 當我和鳴海導演為第二年合作計畫傷透腦筋,把將近10個改編選項刪除只剩《1984》和《三姐妹》時,我開玩笑地說,不然把兩個加在一起好了。鳴海笑了,我覺得也沒甚麼不可以,然後,地獄之火點燃了,大家被丟入焦躁的烈火中享受吱吱聲的煎熬。 這真是個大工程。說是工程絕不為過,就像要把Mies der van Rohe與Zaha Hadid的建築蓋在一起。兩位大師完全不同的敘事策略:《1984》透過主角Winston一人,將故事說得很清楚,包括配角和國家的組織結構等;《三姐妹》透過一群人,將關係說得很曖昧與瑣碎。同時來自不同語言文化的劇團。還好一開始有稍微分工,我偏編劇,鳴海偏導演,工作過程像是兩位輪流出招的俠客或是忍者。 合在一起有不同策略的選擇,例如以《1984》為主,將《三姐妹》的排練放在真理部負責娛樂的部門。但最終選擇了以《三姐妹》為主,《1984》則像若無其事飄盪的幽靈,將《1984》的個體設定變成《三姐妹》家庭單位,呈現當代社會以雲端和網路替代獨裁者,以科技和道德替代監視,群眾皆為民主自由的監視者和獨裁者,同時以企業替代政府……總之,許多的邏輯、設定、工程結構都改了。 玩笑,永遠不會只是玩笑,裡面或許藏有最接近上帝的wifi密碼。 祝 看戲燒腦愉快。
王嘉明 - 翻案ノート
神は人間の画策を笑う。 ——ユダヤの諺、『笑いと忘却の書』ミラン・クンデラ
始まりは一言の冗談からだった。 当時の僕は演出家の鳴海さんとの2年目のコラボレーション企画に頭を悩まされていた。10作品近くある改編作品の選択肢を絞りに絞って、最後に残ったのが『1984』と『三人姉妹』だった。じゃあ、両方を結合させてしまえ!と冗談のつもりで言ったら、鳴海さんは笑い、私も別に悪くはないと思った。それからは地獄の炎が灯ってしまい、私たち全員は、焦燥の烈火に投げ込まれギチギチした苦難を楽しみ始めた。本当に大変な仕事だった。まるでミース・ファン・デル・ローエとザハ・ハディッドの建築を結合させるような仕事と言っても過言ではないほどだった。二人の巨匠の叙述形式はまったくといっていいほど異なっていた。『1984』は、主人公Winston一人の視点に徹して脇役や国の仕組みなどを含めてストーリーを詳しく描いたのに対し、『三人姉妹』は、とあるグループの複数の視点から、関係性を曖昧に、瑣末に描いている。異なる言語と文化を持つ両劇団にとって、とても重荷だったが、最初から役割を大まかに決めていたのが幸いだった。私が脚本担当、鳴海さんが演出、仕事の過程は、まるで順番に技を繰り出す俠客か忍者のようだった。 共同制作には当然、進め方の選択が強いられる。例えば『1984』をメインに『三人姉妹』のストーリーを、真理省が請け負う娯楽担当部門の中に入れ込むなど。しかし、最終的には『三人姉妹』をメインに、『1984』がそこら辺を通りすがっていく幽霊のような形になった。『1984』のキャラクター設定を『三人姉妹』のような、家庭を単位とした設定に調整し、インターネットとクラウドを独裁者に置き換え現代社会を表した。科学技術と道徳を監視者に置き換え、民衆全員が民主と自由の監視者と独裁者であり、企業を政府の代わりする。このように、ロジックや設定、枠組みにいろいろな変更を加えた。 冗談はいつまでも冗談なわけではない。その中には最も神に近いwifiパスワードが隠れているかもしれない。 それでは、ぐるぐると頭を働かせるような我々の舞台をお楽しみください。
/
網站連結 Website
回顧短片 https://vimeo.com/644180173
/
評論與報導 Comments & Review
Qbo藝文頻道|「我都年紀一把,叫我劇場大叔好了」— — 王嘉明與他的交換手扎 https://medium.com/qbo藝文頻道/我都年紀一把-叫我劇場大叔好了-e9f39f1646b7
0 notes
notes-exchange · 3 years
Photo
Tumblr media
2018 演出介紹 Introduction of Performance
2018東京藝術節邀演作品 莎士比亞的妹妹們的劇團 X 第七劇場 台日三年國際共製計畫「交換手札」第三部曲 Notes Exchange vol.3
Shakespeare’s Wild Sisters Group X 第七劇場 日台国際共同プロジェクト Notes Exchange vol.3
舞台『珈琲時光』
電影《珈琲時光》是為紀念日本已故導演小津安二郎,由日本松竹株式會社,邀請台灣導演候孝賢導演創作的作品。電影中充溢著小津安二郎風格的日常感,與候孝賢擅長的長鏡頭風格極為契合。 莎妹劇團與第七劇場合作的《珈琲時光》並非直接引用電影版的劇本、情節和影像內容,而是將電影中的元素、關係設定和質感,轉化創作。 《珈琲時光》是導演王嘉明繼《親愛的人生》之後,再度探索舞台上的散文書寫,也是「劇場大叔」步入中年之後的作品轉向。他引用朱天文的話說:「生活的東西最好寫,也最難寫,不單為技巧問題,是心胸和性情。
映画『珈琲時光』は、日本の故小津安二郎監督を記念し松竹株式会社が、台湾の候孝賢監督を招いて製作された作品。映画は小津を思い起こす日常感があふれ、候孝賢が得意とするロングショットと相性の良さを見せた。Shakespeare’s Wild Sisters Groupが第七劇場と創る舞台『珈琲時光』は映画版の脚本やストーリー、映像コンテンツを直接引用するのではなく、映画の中の要素や設定、質感などを創作に流用した。『珈琲時光』は、演出家の王嘉明が『親愛的人生』同様に、舞台のエッセイを探求し書いたもので、「劇場おじさん」から中年を迎え、作品の転換でもある。彼は朱天文の言葉を引用して次のように述べている。「生活を描くのは最も簡単で、また最も難しく、テクニックの問題ではなく、心と気質である。」
演出場次
東京藝術節首演 時間:2018年10月24-25日 地點:東京藝術劇場西劇場 場次:2場
台灣演出 時間:2018年12月1-9日 地點:雲門劇場 場次:8場
日本三重演出 時間:2019年2月10-11日 地點:三重縣綜合文化中心小劇場 場次:3場
日本金澤演出 時間:2019年2月16-17日 地點:金澤21世紀美術館 場次:3場
公演日時 東京芸術祭初演:2018年10月24〜25日 場所:東京芸術劇場シアターウエスト 回数:2回
台灣公演:2018年12月1〜9日 場所:雲門劇場 回数:8回
三重県(日本)公演:2019年2月10〜11日 場所:三重県文化会館 小ホール 回数:3回
金沢(日本)公演:2019年2月16〜17日 場所:金沢21世紀美術館 回数:3回
/
演出製作團隊 Production
企劃協力:侯孝賢 原始文本:候孝賢/朱天文《珈琲時光》 改編:王嘉明 導演:王嘉明、鳴海康平 演員: 【台灣】Fa(莎妹劇團)、朱安麗(國光劇團) 【日本】佐直由佳子(第七劇場)、小菅紘史(第七劇場)、鈴木真理子(SPAC-静岡縣舞台藝術中心)、西本浩明(演藝列車「東西本線」)
製作人:新田幸生 服裝設計:靳萍萍 舞台概念:鳴海康平 燈光設計:島田雄峰 音響:平岡希樹 、洪伊俊 舞台監督:鄧湘庭 文字視覺統籌:Baboo 執行製作/隨行翻譯:盧琳 劇團經理:趙夏嫻 行政:楊帛翰 翻譯:陳汗青、林佳祥   劇照攝影:Manbo Key 平面攝影:松原豊
---
企画協力:侯孝賢 原作:候孝賢/朱天文『珈琲時光』 改編:王嘉明 演出:王嘉明、鳴海康平 出演: 【台灣】Fa(Shakespeare’s Wild Sisters Group)、朱安麗(國光劇團) 【日本】佐直由佳子(第七劇場)、小菅紘史(第七劇場)、鈴木真理子(SPAC-静岡県舞台芸術センター)、西本浩明(演芸列車「東西本線」)
プロデューサー:新田幸生 衣裳:靳萍萍 美術:鳴海康平 照明:島田雄峰 音響:平岡希樹 、洪伊俊 舞台監督:鄧湘庭 グラフィックディレクター:Baboo 制作/通訳:盧琳 劇団マネージャー:趙夏嫻 行政:楊帛翰 翻訳:陳汗青、林佳祥   スチール撮影:Manbo Key フライヤービジュアル撮影:松原豊
/
演出概念與構想 Performance Concept
鳴海康平 △ 導演筆記
舉例而言,小津安二郎把自己比喻成豆腐店。所以並無法做出好吃的咖哩或炸豬排。我認為這一份小津的堅持,恐怕就像夏目漱石認為自己的作品並非「小說」,而是「文章」加上「語言」一樣。而且,注重鮮明的表情或修飾排列、構圖或配置,讓即使結構改變也可以多次呈現出相似主題與概念的基底,也讓小津與漱石的形象重疊,即使兩人的領域不同,但我認為他們對於為了讓多數人看見寫實而鋪成的虛假,或是以最大公約數來進行的虛構都沒有興趣。試著從劇場這端來眺望這樣的虛假或虛構,也可延伸至布萊希特所提出的戲劇論。相較於「能夠那樣觀看」的真實性,我認為,不如說是「也能是這樣」以事實與根據交錯所展現的真實性的一種態度。戲劇與電視劇相同之處在於,「為了能夠那樣觀看的寫實」被認為是最重要的一件事,實際上雖然這是重要的,但並非所有的戲劇都需要將這個原則至上。換句話說,這是兩件不同的事,也就是把重點放在「也能是這樣的事實與根據交錯所展現的真實性」為主的戲劇也是存在著的。那也就對應了電影裡小津的豆腐,或是文學中漱石所說的文章。這樣一寫,聽起來彷彿就是一個很難理解的話題,似乎會有人說是「關於戲劇的戲劇」,但我並不喜歡這樣定義它。(只是不喜歡而已,但不覺得不可以)。戲劇,並不是只有描寫人類或社會鮮明構造的功能,同時更有著相互確認、了解與對話的功用。在許久以前,觀看戲劇,然後在體驗劇場的同時,也有著一起坐著在同一個會議桌上一樣的意義。
在日本與台灣的島嶼間所創作的這個作品,在兩個島的共同或相異之處,取材自彼此相關的歷史,但相對於在那之中的真實性,不如說是以也能是這樣的事實與根據所交錯的寫實,創作出一張能夠進行對話的桌子。也讓我認為,對於我們台日國際共同製作團隊,這就是接近最重要的「豆腐」與「文章」的一個方式。然後,我也相信這個就是這三年間透過這個計畫的集大成。
鳴海康平 - 演出ノート
たとえば、小津安二郎は自分のことを豆腐屋だと言う。だからカレーやとんかつがうまくつくれるわけがない、と。その小津の「豆腐」へのこだわりは、おそらく、夏目漱石が小説ではなく「文」や「言葉」にこだわったこととよく似ているように思う。それに、あざやかな表情や修飾を排し、構図や配置を大切にし、構造を変えても似たテーマやモチーフを何度も変奏する姿勢において、小津と漱石のふたりの像は重なるし、二人とも、ジャンルは異なるが、多くのひとに対して、リアルに見せるための嘘や、最大公約数を基準とする虚構を描くことは性に合わなかったのだと思った。こういう嘘や虚構からの距離を演劇の側から眺めてみると、ブレヒトの演劇論に敷衍できる姿勢でもある。「そのように見える」ためのリアリティよりも、「そうである」という事実と根拠の積み重ねから現れてくるリアルに重きをおく態度のように、私には思えた。演劇もテレビドラマと同じように「そのように見えるためのリアリティ」が最重要事項だと思われがちで、実際に重要でもあるけれど、すべての演劇でそれが最重要というわけではない。言い換えれば、それとは別のこと、つまり「そうである事実と根拠の積み重ねから現れてくるリアル」に重きをおく演劇もありえるし、現に存在している。それが映画における小津の豆腐や、文学における漱石の文に、対応できるように思うのだ。こう書くと、なんだか難しい話のようにも聞こえそうですし、どこからか「演劇についての演劇」みたいな言葉も聞こえてきそうですが、私はそれを好みません(好まないだけで、あってはならないとは思いません)。演劇には、人間や社会の仕込みをあざやかに描写する機能だけではなく、それを見極めて話し合う機能もある。演劇を観るということは、そして劇場体験の中には、会議のテーブルにつくような意味合いも、ずいぶん昔からあるわけです。
日本と台湾という島々の間でつくられた今回の作品は、島々の間に共通することや異なること、お互いの歴史に関わる事実などがモチーフとして用いられ、そのように見えるためのリアリティよりも、そうである事実と根拠を積み重ねることで現れるリアルに重きをおいて、対話のテーブルをつくりました。それが今の私たち日台国際共同プロジェクトチームにとって大切な「豆腐」と「文」に近づける方法だと感じたからです。そして、それが3年間にわたるこのプロジェクトのひとつの集大成だと信じています。 
王嘉明 △ 導演、編劇筆記
關於小津和侯導(主要是《珈琲時光》和早期)的評論,都會提到日常生活和表演的特殊性,但許多電影不也是拍日常生活嗎?「日常生活」這幾個字寫來容易,但如何表現?或是為了甚麼而表現?大師們的作品像是疑問的黑洞,重點不是標準答案,而是引發了創作團隊對於劇場質感和意義的想像。有幾個方向:看待日常生活的視角、物件和時間的穿透性以及狀態劇場。 「日常生活」不是封閉性的辭典字彙,不同人的經歷產生的心智結構會有不同的選擇,小津經歷過的二次大戰,侯導身處台灣如此流離失所的島嶼,都是建立眼前這些作品裡「日常生活」瑣碎人事物背後隱而不顯的視角。不同年代有不同的物件,甚至影響書寫和溝通方式,對於時間的體驗也大不相同,小津電影裡偶有新的電器為推動劇情元素之一,例如《早安》裡的電視機、洗衣機,人,也不是封閉的人,也總是被物穿透,隨時間不自覺地改變,包括小津最愛的食物。 電影和劇場當然大不相同,沒辦法有長鏡頭、低鏡位、的畫面比例,更不用說剪輯速度和場景變換,但劇場好玩的是:任何真實的東西都會有某種奇特的象徵感,包括人。小津和侯導電影激發的是劇場這種很特別的「感知狀態」:如何透過文字、空間、時間結構和表演,表現不寫實但有真實感,時間很清楚但不合理卻能理解,沒幹嘛卻發生了很多事的狀態,眼前不同人卻有相異與相同並存的曖昧,對我而言,這更接近「真實」。 因此雖然劇名來自電影《珈琲時光》,但內容完全重寫:一棟公寓同時有五個不同年代的設定,各自經歷不同的時間感,並以一巨大的母體串聯彼此。資料來自於小津和侯導各自電影中的家庭議題、元素和角色,甚至食物,以及各自的人物史和文化背景歷史,尤其是昭和史、飲食史(燒肉、泡麵、咖哩、咖啡、豬排、啤酒、微波食品)、運動史(相撲、棒球、摔角、奧運)與電器史(電話、電冰箱、電視、洗衣機、電腦),還有一些奇奇怪怪的日常物件史,例如:榻榻米。 當然這不是一齣Discovery,不會說這些物件的「有趣」史,而是為了構成前述的「狀態」,包括看到的與聽到的、視覺與音效的各種和諧與不和諧,或許比較接近有三個樂章的當代音樂吧,
王嘉明 - 演出、脚本ノート
小津監督や侯監督(主に『珈琲時光』や初期作品)への評論では日常生活と演技の特殊性がよく言及される。しかし、日常生活を扱った映画は他にもたくさんある。「日常生活」という、たった数文字は簡単に書けるが、それをどのように表現するのか、あるいは何のために表現するのか? 彼らの作品はまるで疑問のブラックホールだが、大事なのは一般的な答えではなく、クリエーションチームが映画の質感や意義への想像を引き出すことにある。それにはいくつかの方向性があり、日常生活の視点や物事と時間の貫通性、及び歴史的、文化的背景を取り扱うことである。 「日常生活」は閉鎖的で辞書的な言葉ではなく、異なる人間の経歴が形成した心の構造によって、その意味の選択も違ってくる。小津監督は第二次世界大戦を経験しており、侯監督は台湾という拠り所のない島に身を置いていた。これらはすべて作品の中に見える、「日常生活」を形成した瑣末な人や物事の裏に隠された視点の根拠である。異なる年代には異なるアイテムがあり、書き方やコミュニケーションの取り方、ひいては時間への体験も大きく異なってくる。小津監督の映画では新しい家電がストーリーを動かす要素に使われることがたまにある。例えば『お早よう』でのテレビや洗濯機がそうであり、人も閉鎖的ではなく、いつも物に貫かれながら時間の流れの中で知らない内に変わっていく。小津のお気に入りの食べ物もそうだ。 もちろん、舞台は映画とは大きく違い、長回しやローカメラーワークはなく、編集を使ったシーンの切り替えも不可能である。だが、舞台の楽しさはあらゆる実在のものが特別な象徵感を持つことにあり、それは人間も同じ。小津監督と侯監督の映画はこのような舞台独有の「感知状態」を引き出している。文字や空間、時間の構造と演出を通じ、リアリティのない真実らしさや、何もしていないのにいろんなことが起きている状態、目の前にいる異なる人間に相違と相同が並存する曖昧さなどを表現している。私にはこれこそがより「真実」に近づいていると思える。 従って、舞台の題名は『珈琲時光』と同じだが、中身は全部書き直してある。とあるアパートに5つの年代設定が同時に存在しており、それぞれ異なる時間感覚を経験しながら、一つの大きな母体によって互いに繋がっている。素材は小津監督と侯監督の映画にあった家庭内の議題や要素・人物・食べ物からきており、それぞれの人物史や文化の背景、歴史も引用されている。特に昭和史、飲食史(焼肉、インスタントラーメン、カレー、コーヒー、とんかつ、ビール、レンジ調理食品)、スポーツ史(相撲、野球、レスリング、オリンピック)、家電史(電話、冷蔵庫、テレビ、洗濯機、パソコン)など、そのほかに畳など特別な日常アイテムも含まれている。 もちろん、これはDiscoveryチャンネルの番組ではなく、アイテムの「面白い」歴史を説くわけでもない。前述の「状態」を構成するためである。見えたものや聞こえたもの、視覚と音声の協和と違和感など。三楽章の現代音楽に近いと言えるかもしれない。 
/
評論與報導 Comments & Review
關於舞台劇「珈琲時光」的纖細 横山義志(東京藝術節直屬事務總監)
第一次聽到鳴海康平說「明年的作品要做『珈琲時光』」的時候,坦白說我有點不安。因為由台灣著名的電影導演侯孝賢向小津安二郎致敬的這部傑作『珈琲時光』,是一部淡淡的,沒有什麼高潮起伏的一部作品。從標題上來看,也就是「啜飲一杯咖啡的時間」,因此很難想像有什麼戲劇化的發展。可是實際上看過之後,我發現這是一個非常具有說服力的選擇。因為很難可以見到,能夠具有這樣「纖細」的國際共同製作。 以三重作為據點的第七劇場與台北的莎士比亞的妹妹們的劇團所展開的國際共製計劃來到了第三年。第一年以杜斯妥也夫斯基為主題,第二年則是演出改編至喬治・歐威爾小說的作品。我覺得在第三年,終於發展到可以闡述「自己的話語」了。因為「自己的話語」並無法透過西方來述說,這也類似於原作『珈琲時光』的故事。 侯孝賢的『珈琲時光』,主要描寫在現代日本與台灣之間所誕生的個人層面的關係,卻也可以說出在日本殖民時代台灣出生的作曲家江文也與在中國出生的妻子的故事。在兩人交往期間,一起前往咖啡店,在一杯咖啡中放入許多的砂糖,交談了無數的時間與話語等等。江文也為了學習電器工程與西洋音樂,移往中國活動,並在那裡與別的女性展開新的生活。可以說近代西方文化,成為「台灣人」與「日本人」(這個說法在當時並不正確,但以回顧當時的立場選用這個說法)之間中立的角色,調解兩人相處的關係。 所以在此,透過戰爭或奧運等,反映出當時被稱做「國家」這個不可思議框架的不安。在『珈琲時光』劇中可以聽見「軍艦行進曲」,以及為此敬禮的「日本人」與「台灣人」。「我們」經由了同樣的戰爭,一起為了同一個「國家」而戰鬥,卻不使用「戰爭」這個的詞彙。透過身體,纖細且綿密的告訴你,那些不知道該如何訴說,甚至是語言所無法表達的事物。我想這是王嘉明與鳴海康平,以及劇團成員與工作成員們透過長久建立的關係才能夠完成的作品。無論舞台、燈光、音樂、服裝,甚至是工作人員所呈現的資料,都在在顯示這個作品是透過如此長久時間的醞釀與叮嚀,才終於脫穎而出。 受到侯孝賢作品啟發的這個舞台劇『珈琲時光』,有著類似江文也、類似小津安二郎的人,還有活在東京奧運時代的人、現在的人,甚至幾十年後的人一起住在同一個公寓裡。他們的對話總是透過話筒、或是來自回憶,幾乎沒有跟實際上遇見的人們說幾��話。也顯現出在台灣新電影浪潮中,所經常呈現的那種重複無盡的孤獨,這或許也是日本與台灣此刻的現況。「即使再遠也能聯繫」,或者是變成「明明很近卻無法連結」的現代社會。這個是工業革命與殖民主義所帶來的「全球化」影響下,整個世界所該面對的問題的縮影。 這次演出的舞台劇『珈琲時光』,有來自三重、金澤、靜岡與台北的演員所共同參與。因為不是只經由「首都」,不是基於「國與國」的立場上才能建立出如此的關係。有時在我們啜飲一杯咖啡時,不需要任何語言的交會,也可以感受到我們身處在同一個空間,或是同一個身體裡。在此所醞釀出來的這一份親密又纖細的關係,也讓我認為,這或許正是此刻表演藝術在世界上必須發揮的那一份責任。
舞台『珈琲時光』の繊細さについて 横山義志(東京芸術祭直轄事業ディレクター)
はじめ鳴海康平さんから「来年の作品は『珈琲時光』」と聞いたときには、正直不安だった。台湾を代表する映画監督侯孝賢(ホウ・シャオシェン)が小津安二郎へのオマージュとして撮った『珈琲時光』は淡々としていて、なかなか盛り上げようのない作品だったからだ。そもそもタイトルからして、要は「コーヒーを飲む時間」のことだと思うと、ドラマティックな展開がなかなか想像しにくい。でも実際に見てみると、すごく納得のいく選択に感じた。これほどに「繊細」な国際共同の劇作品は、あまり見ていない。 三重を拠点にする第七劇場と台北を拠点にするShakespeare's Wild Sisters Groupの協働作業はこれで三年目になる。一年目にはドストエフスキー、二年目にはジョージ・オーウェルの作品を上演していた。三年目にして、ようやく「自分たちの話」ができるようになった、ということなのだろう。西洋を経由してしか「自分たちの話」ができない、というのは、ちょっと『珈琲時光』の物語にも似ている。 現代の日本と台湾のあいだで生まれる個人レベルでの関係を描く侯孝賢監督の『珈琲時光』では、日本植民地時代の台湾出身の作曲家江文也と内地出身の妻の話が語られる。恋人同士だった頃、二人で喫茶店に行き、一杯の珈琲にたくさんの砂糖を入れて、何時間もおしゃべりをした話、等々。江文也は中国で電気工学と西洋音楽を学んだために、中国を活動の拠点として、中国の女性と生活をともにすることになる。いわば西洋近代の文化が、「台湾人」と「日本人」(という表現は当時においては正確ではないが、 回顧的にはこのように語られることになる)のあいだの中立な場として、二人のあいだを媒介することになる。 だがそこには、戦争やオリンピックを通じて、つねに「国」という不思議な枠組が影を落としている。舞台『珈琲時光』で「軍艦マーチ」が聞こえるなか、敬礼する「日本人」と「台湾人」。この「私たち」が、ともに同じ戦争を、一つの「国」として戦ったということが、「戦争」という言葉を全く使わずに語られる。どう語るべきなのか分からないこと、語るべき言葉が見つからないことを、身体を通じて、繊細に、重層的に語ること。王嘉明と鳴海康平、そして劇団員やスタッフたちが長い時間をかけて関係を築いていったからこそできた作品だろう。舞台美術、照明、音響、衣裳、そして資料づくりなどのスタッフワークも、繊細さが際立つ作業になっていて、時間をかけて丹念にこの作品に取り組んできたことがうかがわれる。 侯孝賢作品にインスピレーションを受けた今回の舞台『珈琲時光』では、江文也らしき人や小津安二郎らしき人、そして東京オリンピックの時代の人、現代の人、数十年後の人が同じアパートに住んでいる。彼らが対話を交わすのは、受話器から聞こえる声や、記憶のなかの人ばかりで、実際に出会う人とはほとんど口を交わすことがない。台湾ニューシネマで繰り返し描かれてきた孤独というテーマがかなり極端な形で提示されているが、これは今の日本と台湾が抱えている現実でもある。「遠くにいてもつながれる」ようになることで、「近くにいてもつながれない」ようにもなってしまった社会。これは産業革命と植民地主義を通じて「グローバル化」された今日の世界全体が抱えている問題の縮図に他ならない。 今回上演された舞台『珈琲時光』には三重、金沢、静岡、台北を拠点とする俳優たちが参加している。「首都」を経由しないからこそ、「国と国」の関係でないからこそ築くことができる関係。ともに珈琲を飲むこと。時には言葉も交わさずに、同じ空間で、同じ身体をもつことを感じながら。そこで醸成された親密で繊細な関係は、今日の世界において舞台芸術が果たすべき本質的な役割を実感させてくれるものでもあった。
---
單鏡頭與長鏡頭 × 複數《珈琲時光》 演出:莎士比亞的妹妹們的劇團 × 第七劇場 時間:2018/12/02  15:00 地點:淡水雲門劇場 文  羅倩(專案評論人) 2018/12/11 表演藝術評論台
如果用鏡頭的語言來理解《珈琲時光》,我想是「單鏡頭與長鏡頭 × 複數」。想像單鏡頭加上時間等於長鏡頭,多個長鏡頭相加等於《珈琲時光》。而白色的立面與平面架起潔白到發亮的舞台空間,僅有簡單的家居:茶水間、方桌、榻榻米、長型沙發。加上整場維持同一切換樓層的方式,難免感覺到單調與重複,或稱為「平淡的滋味」。也許是為了透過劇場契合電影的鏡頭吧,從單鏡頭角度解讀的話,眾多的獨白與寂靜並存,似乎也能理解維持換場時一致調性的理由。 王嘉明與鳴海康平的《珈琲時光》(Café Lumière,2018)以侯孝賢向小津安二郎致敬電影《咖啡時光》(Café Lumière,2004)為文本基礎,角色除了原本電影的井上陽子(一青窈飾)、竹內肇(淺野忠信飾)、日治時期台灣音樂家江文也,還有小津安二郎與演員原節子。劇場裡的一樓成為江文也J的家,二樓成為小津O的家、三樓成為在日本的朝鮮人A的家,四樓未知住誰,五樓是原本體育老師的郵差S,頂樓加蓋是陽子與台灣人生的孩子W的家,不知其地點的則是陽子與植物人肇的同居空間。若熟悉小津與侯孝賢電影的觀眾,應該不難辨認出舞台上的角色與關係圖。若不熟悉其文本,可能會對人物關係感覺到一頭霧水吧。 同一棟公寓中出場的人物用爆裂的雜訊因與暗燈彼此區隔,時間像是由一幕幕單鏡頭堆疊而成,唯有兩次同棟公寓住戶相遇的時刻:倒垃圾與頂樓陽台的曬衣場,才有人共同生活在一塊的感受。公寓因有人住而是活性的,但大多數的時間,人物卻都是孤單的。 演出前單看劇照和紙本文宣,想像作品應該是侯孝賢的《珈琲時光》,加上拉斯.馮.提爾的《厄夜變奏曲》(Dogville,2003)在舞台上畫出白色格線,以重點功能性的擺設來區別建築物與內部,整體呈現一個小鎮。我想像著如何在劇場的空間呈現這一棟五樓公寓的樣貌,以及生活在其中的角色。最大的亮點,應該是王嘉明與鳴海康平維持一貫舞台的空無與潔白到最後,透過內在的聲音與多個在白色舞臺之外如複語的旁白,來豐富角色的內在、環境與背景。交疊使用台語、日語、英語、國語作為口述與字幕。如果說《厄夜變奏曲》是透過攝影機水平移動、俯視與特寫鏡頭交叉剪解,在攝影棚內串聯整個小鎮的方圓視野。侯孝賢的《珈琲時光》則是在城市的街頭、大眾交通運輸工具與屋內取景,以長鏡頭與剪接塑造出在日本國家的內部空間場域的整體。劇場的《珈琲時光》更像是融合前述特色所打造的舞台,本質是無調性的、可以任意自由詮釋的空間,也可以說是模稜兩可的灰色地帶,在垂直式的想像空間任意放大與壓縮,就像前一段是一樓發生的事情,雜訊暗燈過場後,變成三樓發生的事情了。 從小津時代,東京(城市)與非東京(鄉村)的距離,變成封閉公寓與城市之間的距離,在劇場的《珈琲時光》,則更限縮到一棟公寓間樓層與樓層的距離。觀眾的視野從小津電影開闊的城鄉差距與侯孝賢眼下的台日視差,到王嘉明與鳴海康平合作下的混合空間,一座模糊時間與間距,混合過去歷史與未來想像的公寓。所有相關的角色與人物共同匯聚一起,劇場的《珈琲時光》像是對於兩位電影導演電影的召喚,保留了與電影相同的法語名稱Café Lumière。Lumière既是指向發明電影的盧米埃兄弟,也是法文的光源、光亮的意思。 就像濃縮萃取自電影的《咖啡時光》,既是平淡亦是深層濃郁的單色咖啡。如改編自吉本芭娜娜睡眠三部曲的同名小說電影《白河夜船》(2015),影片在角色彷彿深不見底的昏嗜睡中,那些潛伏於白晝與深夜之間的時光,導致影片的白晝太亮太刺眼,夜晚又太黑太深淵。就像劇場的《珈琲時光》,那些彷彿碎片式散落一地的意象之光。
シングルレンズとロングショット×マルチ『珈琲時光』 公演:莎士比亞的妹妹們的劇團×第七劇場 時間:2018/12/02 15:00 場所:淡水雲門劇場 文:羅倩(評論家) 2018/12/11表演藝術評論台
『珈琲時光』をカット言語で理解するなら、「シングルレンズとロングショト×マルチ」だと思う。シングルレンズに時間を加えるとロングショットになるが、複数のロングショットが合わさったのが『珈琲時光』である。白い壁と地面で真っ白にし、舞台空間を明るくした。簡単な家具しかなく、あるのは茶の間、四角いテーブル、畳、長いソファーだけである。しかも、二階や三階などの各階の情景が全てが同じフラットな舞台上で演じられ、どうしても単調さと重複を感じる。あるいは「平坦な味」とも言える。もしかしたら映画のシーンに合わせているのかもしれない。シングルレンズの角度から解読すると、多くの独白と静寂が共存し、場面を変える時の整合性を維持するためと理解できる。王嘉明と鳴海康平の『珈琲時光』 (CaféLumière, 2018)は、侯孝賢監督の小津安二郎へのオマージュ映画『珈琲時光』 (CaféLumière, 2004)のテキストをベースとしており、キャラクターは映画の井上陽子(一青飾り)、竹内肇(浅野忠信装)、日治時代の台湾音楽家の江文に加え、小津安二郎と役者の原節子である。一階は江文也Jの家、二階は小津Oの家、三階は在日朝鮮人Aの家となっていて、四階は誰の家かわからなく、五階は体育教師の郵便屋S、屋上は陽子と台湾人の子供Wの家、場所がわからないのは陽子と植物状態の肇との同棲空間だ。小津と侯孝賢の映画を熟知している観客ならば、舞台の登場人物とその関係を知ることができるだろう。もし内容を熟知してなければ、人物関係を理解するのは難しいだろう。同じマンションの登場人物が爆裂なノイズで暗くなり、人物と人物を隔て、時間はまるで一つ一つのシーンが積み重なっていくようだ。ゴミ捨ての時と屋上の物干し場にいた時の二回だけマンションの住人と出会い、初めて誰かと共同生活をしていると実感する。マンションに人が住んでいるからこそ活性化しているが、ほとんどの時間は、皆孤独だ。公演前パンフレットを見て、侯孝賢の『珈琲時光』にラース・フォン・トリアーの『ドッグヴィル』(Dogville,2003)の舞台上に白い線を引き、建物やその内部を区切ることで一つの村を表現した手法が足された作品だと思った。私は舞台の空間に五階建ての建物とその中の生活を想像してみた。最も注目すべき点は、王嘉明と鳴海康平が一貫して簡素で真っ白な舞台を最後まで維持したことだろう。内在する音と真っ白な舞台以外で複数言語のナレーションを通じて、役柄、環境と背景を豊かにした。ナレーションと字幕は台湾語、日本語、英語、中国語を使った。『ドッグヴィル』はカメラの水平移動や、俯瞰とクローズアップのクロスカットを通して、スタジオ内で町全体のパノラマの視野にした。侯孝賢の『珈琲時光』は、都市の街頭、大衆の交通手段や屋内をロケし、ロングショットと編集で日本国内の空間全体を形作った。舞台『珈琲時光』は前述の特色を融合し、作られたように思う。本質は明確な境界がなく、自由に解釈できる空間。つまり、曖昧な灰色の地帯。縦の想像空間は好きに拡大したり縮めたりできる。先ほど述べた一階の出来事のようにノイズで暗くなった後、三階で起こったことに変わる。小津時代の、東京(都市)と非東京(田舎)の距離を、閉ざされたマンションと都市の間の距離に変え、舞台『珈琲時光』では、マンション一棟の各階との距離に縮めた。観客の視野には小津映画での都市と農村の大きい格差と侯孝賢が見た台湾の視差から、王嘉明と鳴海康平の協力の下で混じり合った空間までが、曖昧な時間と空間、過去の歴史と未来の想像を交ぜたマンションだ。関係するすべてのキャラクターと登場人物とともに、舞台『珈琲時光』は二人の映画監督に召喚された。そして映画と同じフランス語の名前Café Lumièreも残している。Lumièreは映画の発明者リュミエール兄弟を指していると同時に、フランス語で光源、光の意味もある。まるで映画『珈琲時光』から抽出されたような、平坦でありながら濃く深みのある単色のコーヒーである。吉本ばななの眠り三部作を原作とする映画『白河夜船』(2015)は、底が見えないくらい深い昏睡状態の中,昼と夜の間に潜んでいる時間のせいで、映画の中の昼間はとても明るく眩しい、夜はとても暗くとても深い。まるで舞台『珈琲時光』はそれらの断片が散らばっている時間の光だ。
---
表演藝術評論台|單鏡頭與長鏡頭 × 複數《珈琲時光》 https://pareviews.ncafroc.org.tw/?p=32692
表演藝術評論台|劇場中的日常生活《珈琲時光》 https://pareviews.ncafroc.org.tw/?p=32783
/
網站連結 Website
回顧短片 https://vimeo.com/364036223
0 notes
notes-exchange · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
photos - 2016 《地下室手記/罪與罰》
by Lafun Photography
0 notes
notes-exchange · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
photos - 2017《1984,三姐妹一家子的日子》
by MATSUBARA Yutaka 松原豊
0 notes
notes-exchange · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
photos - 2018 舞台《珈琲時光》
by MATSUBARA Yutaka 松原豊
0 notes
notes-exchange · 3 years
Text
技術資料 Technical Data
2016|《地下室手記、罪與罰》
会場:日本 三重県文化会館、台灣 台南原生劇場
三重県文化会館:https://reurl.cc/XWNj80
台南原生劇場:https://reurl.cc/pg41ea
2017|《1984, 三姊妹一家子的日子》
会場:日本 三重県文化会館、台灣 水源劇場
三重県文化会館:https://reurl.cc/XWNj80
水源劇場:https://reurl.cc/R0ErZe
2018|《珈琲時光》
会場:日本 東京芸術劇場シアターウエスト、台灣 雲門劇場
東京芸術劇場シアターウエスト:https://reurl.cc/xG49RV
雲門劇場:https://reurl.cc/lR4omq
場館官方網站 Websites of theatre
日本 三重県文化会館
台灣 台南原生劇場
台灣 水源劇場
日本 東京芸術劇場シアターウエスト
台灣 雲門劇場
0 notes
notes-exchange · 6 years
Photo
Tumblr media
舞台『珈琲時光』について
2014年、国立台北芸術大学で開催された芸術祭での公演のために、私ははじめて台湾に行きました。台北の街中ではいたるところに日本語を見つけることができるし、ファミリーマートやセブンイレブンなどのコンビニには日本語が書かれた、日本の店頭と同じパッケージの商品が多く並んでいるのをはじめて目にしました。日本は台湾(中華民国)とは正式な国交はなく、台湾(中華民国)を独立した国として認めていない立場を取っています。それゆえにか、日台間では、民間や自治体単位での交流がとても盛んです。ほんの少し遡ってみると、日清戦争の後1895年から、第二次世界大戦/太平洋戦争で日本が敗戦した1945年までの50年間、台湾は日本によって統治されていました。その間、欧州の宗主国の多くと同じように、台湾でも日本語教育が進められ、台湾語を使うことは厳しく制限されたようです。1946年以降は、国民党政府から幾度となく日本語の使用が禁止されたけれど、公的ではない場所で日本語を使う人は少なくなかったそうです。現在は中国語(北京語)が国語として公用語になっています。当たり前に使っていた言葉を奪われ、新しい言葉で社会が動き慣れたころ、その言葉もまた奪われてしまう。これがどれほどのことなのか、私には、そこに思いを巡らすことはできても、その内側に至ることはやはり難しい。
この2014年の公演がきっかけとなり、2016年から台北を拠点に世界的に活動するShakespeare’s Wild Sisters Groupとの3年間にわたる国際共同プロジェクト Notes Exchangeがはじまりました。1年目は俳優を交換して両地それぞれでドストエフスキー原作の作品を製作し、2年目はジョージ・オーウェルの小説を原作に日台混成チームで作品製作をしました。プロジェクト最終年である今回は、舞台『珈琲時光』を製作します。小津安二郎生誕100周年記念として松竹配給で製作され、2004年に公開された映画『珈琲時光』へのオマージュとなる舞台作品です。映画の物語や登場人物、実在の人物との関連はありませんが、この映画を監督した台湾人・侯孝賢から小津へのオマージュのバトンを、私たち日台プロジェクトチームとして舞台作品で引き継ぎたいと考えました。侯監督の協力を得て、その友人で、私たちのプロジェクトにおいて台湾側の作家・演出家である王さんとともに、舞台作品としてまったく新しい作品にリクリエイションされた舞台『珈琲時光』は、時代が異なる5つの短編が、断片的に並びます。それぞれ台湾と日本の関係にとって、またはそれぞれの地で特徴的な年代が設定されています。
交わるはずがない、物理的にも時間的にも離れた空間が、いくつかの言葉やモチーフを通じて曖昧につながります。まるで5冊の別の短編小説を併読しているのに、いくつかの共通点を見つけてしまうような。
私がフランスで1年間研修している間、ヨーロッパからアジアを見たとき、つまりアジアにとっての他者の中に身を置きながら遠くのアジアを眺めたとき、はじめて見えてくるものがありました。それと相似することが、このプロジェクトを続けてきて、そしてこの作品を製作している中で、日本と台湾という島々に対して見えてきました。これはきっと、どちらに対しても他者であるような実感から得られるものなのかもしれません。言い換えると、内側にいるからこそ見えるものがあると同時に、仮想的にであっても疎外されてはじめて見えるものも確かにあるということです。そのわかりやすい境界は、物理的な距離であり、時間的な隔絶でしょう。物理的な距離が短くても、国境が長大な距離を生む場合もありますし、昨日のような近しい過去であっても、起きた出来事によっては幾年もの隔絶を感じる場合もあります。重要なのは疎外されること、そしてそれはこちらが疎外している側かもしれないと思いを巡らせることなのです。
冒頭にも書きましたが、日本は台湾(中華民国)を国として承認していない立場を取っています。国という単位や、それに関わる何かしらの境界を強く感じるもののひとつが戦争なのでしょうし、この原因と結果を入れ替えて、国という単位や何かしらの境界を強く意識した結果のひとつが戦争なのだともいえるかもしれません。この意味での戦争とよく似ている構造を持つものが、今回の舞台『珈琲時光』でモチーフのひとつとして使用されていますが、それが何かは上演を観たときのお楽しみ、ということにしておきたいと思います。
私の好きなカフカの言葉に「全ての本は、私たちの内側で凍る海を砕く斧であるべきだ」という一文があります。ただ、私たちの内に広がる凍る海のどこが砕かれるのかは、人によって異なるでしょう。これはどんな劇場体験であっても言えることですが、この作品も人によって砕かれる場所は違うはずです。砕けるかどうかが大切なのはもちろんですが、どこが砕かれるのか/どこは砕かれないのかを探すことも、その砕かれた先を見つめることも文化体験の醍醐味のひとつかもしれません。
日本と台湾という島々の間で生まれたこの作品が、両地での上演を通して、両地にとって良い斧になることを願っています。
鳴海康平(第七劇場 代表 演出家)
1 note · View note
notes-exchange · 6 years
Photo
Tumblr media
日台国際共同プロジェクトについて
(2017年度のノートより)
今回、台湾との国際共同プロジェクトがはじまるきっかけとなったのは、私たち第七劇場の台湾公演(2014年)でした。それまで私たちは韓国、ドイツ、フランスと海外公演を重ねてきましたが、東京から三重県津市美里町に拠点を移したその年に、国立台北芸術大学の舞台芸術フェスティバルに招待され、チェーホフ原作『かもめ』を上演しました(この作品は2010年に三重県文化会館で上演されています)。この作品を台湾のプロデューサーが大変気に入り、国際共同プロジェクトを提案していただきました。
ただ、ひとつの劇団が国境を越えてプロジェクトを進めるためには、予算や会場確保以外にも、多くの困難を伴います。しかし三重県文化会館さんがこの舞台芸術による国際交流の意義や価値を認めてくださり、三重県文化会館プロデュースとして実現の運びとなりました。この場を借りて心から感謝お礼申し上げます。
台湾側の提案で驚いたのは、このプロジェクトを「3年間」の長期計画としたい、という条件でした。日本では、さまざまな要件により同様のプロジェクトは1年ないし1度で区切りとなることが多いですが、近年文化に特に注力している台湾の姿勢とともに、プロデューサーの熱意に感動しました。1年では深まりきらない交流や作品の質を、3年という長期スパンで計画することで、より親密な文化交流と作品製作が可能となります。
1年目は、お互いの俳優を交換=Exchangeして、日台俳優の混成出演者での作品製作をおこない、3年目の集大成においては、日台混成の出演者チーム、日台2人の演出家による共同演出、照明や音響、舞台美術などのスタッフも日台混成で編成される、文字通り日本と台湾が「共同/協働」する作品を予定しています。
今や世界中で「多様性(ダイバーシティ)」「寛容」という言葉が叫ばれています。それはテロや情勢悪化、難民問題などと複雑な裏表の関係にあるといえるでしょう。そして国外だけではなく、国内でも近年はマイノリティにおける課題解決、社会の成熟化に対しても耳にする機会が急速に多くなった言葉です。
文化、特に複数の人間が深く関係する演劇は、多様性や寛容を大きな要件としています。さまざまな考え方や表現、文化を取り込みながら、より良い作品へと昇華させ、一人ひとり考え方が異なる観客と一緒に共有していく作業を、演劇はギリシア時代から脈々と続けてきました。広く考えてみれば、この作業がより良い社会をつくることとまったく同じであるとすぐに気がつきます。
この意味で国際共同は大きな可能性を持っています。アジアにおいて親日として知られる台湾は、日本のお隣さんともいえる距離にありながら、当然言語も文化も歴史も異なります。その台湾の舞台芸術表現を三重県文化会館さんで体験できるのは絶好の機会といえます。
まだまだ日本では触れる機会が少ない台湾の演劇を紹介できること、これからの社会に必要な体験、そしてもっと日常的となるであろう多様性や寛容という局面の一端を、良質な舞台芸術を通して三重県から発信できることを、心から嬉しく思います。
第七劇場 代表 鳴海康平
演出家・カンパニープロフィール
Tumblr media
王 嘉明 Chia-Ming WANG ワン・ジャミン
20年以上、先進的な演劇を製作し続け、常に伝統と革新、大衆性と前衛性を融合させた作品を発表。その作品は核心を失うことなく、広く市民に享受されており、大言壮語のない実験といえる。近年は賛否両論を起こす言語表現や演劇の音/音声のパフォーマンスの新しい可能性の探求に取り組む。限界を拡張するだけではなく、総合芸術としての演劇の定義を豊かにするために、ジャンルを越境してアーティストと協働。演劇に加えて、広告CMのアシスタントや、ミュージックビデオ、ファッションショーのディレクター、高雄ワールドゲーム2009のオープニングアクトのディレクターを務める。
Tumblr media
鳴海 康平 Kouhei NARUMI
第七劇場、代表・演出家。Théâtre de Belleville、芸術監督。1979年北海道紋別市生まれ。三重県津市在住。早稲田大学在籍中の1999年に劇団を設立。「風景」によるドラマを舞台作品として構成。国境を越えることができるプロダクションをポリシーに製作し、ストーリーや言語だけに頼らないドラマ性が海外で高く評価される。ポーラ美術振興財団在外研修員(フランス・2012年)として1年間渡仏し活動。帰国後2013年に日仏協働作品『三人姉妹』を新国立劇場にて上演。
(写真:松原豊)
Tumblr media
Shakespeare’s Wild Sisters Group(莎士比亞的妹妹們的劇團)
1995年夏に設立。「シェイクスピアの妹たち」の意である劇団名は、イギリスの作家ヴァージニア・ウルフの『自分だけの部屋(A room of One’s Own)』の登場人物が由来。独創的な美学とスタイルを模索し続け、毎年実験的な新作の発表と国内外との文化交流を行う。1997年以降、多くの国・都市に招かれ、これまでに香港、マカオ、北京、青島、釜山、東京、ベルリン、シンガポール、神戸、パリ、アヴィニョンなどで公演。
http://www.swsg95.com.tw/
(写真:日台国際共同プロジェクト Notes Exchange vol.1「地下室の手記」/撮影:Lafun Photography)
Tumblr media
第七劇場 Dainanagekijo
1999年、演出家・鳴海康平を中心に設立。主に既成戯曲を上演し、言葉の物語のみに頼らず舞台美術や俳優の身体とともに多層的に作用する空間的なドラマが評価される。国内外のフェスティバルなどに招待され、これまで国内20都市、海外4ヶ国7都市(フランス・ドイツ・韓国・台湾)で作品を上演。2014年、東京から三重県津市美里町に拠点を移設し、倉庫を改装した新劇場 Théâtre de Bellevilleのレジデントカンパニーとなる。
http://dainanagekijo.org
(写真:日台国際共同プロジェクト Notes Exchange vol.1「罪と罰」/撮影:松原豊)
1 note · View note
notes-exchange · 6 years
Photo
Tumblr media
国際共同の可能性について
(2016年度のノートより)
今回、台湾との国際共同プロジェクトがはじまるきっかけとなったのは、私たち第七劇場の台湾公演(2014年)でした。それまで私たちは韓国、ドイツ、フランスと海外公演を重ねてきましたが、東京から三重県津市美里町に拠点を移したその年に、国立台北芸術大学の舞台芸術フェスティバルに招待され、チェーホフ原作『かもめ』を上演しました(この作品は2010年に三重県文化会館で上演されています)。この作品を台湾のプロデューサーが大変気に入り、国際共同プロジェクトを提案していただきました。
ただ、ひとつの劇団が国境を越えてプロジェクトを進めるためには、予算や会場確保以外にも、多くの困難を伴います。しかし三重県文化会館さんがこの舞台芸術による国際交流の意義や価値を理解してくださり、三重県文化会館プロデュースとして実現の運びとなりました。この場を借りて心から感謝お礼申し上げます。
台湾側の提案で驚いたのは、このプロジェクトを「3年間」の長期計画としたい、という条件でした。日本では、さまざまな要件により同様のプロジェクトは1年ないし1度で区切りとなることが多いですが、近年文化に特に注力している台湾の姿勢とともに、プロデューサーの熱意に感動しました。1年では深まりきらない交流や、作品の質を、3年という長期スパンで計画することで、より親密な文化交流と作品製作が可能となります。その1年目が、今年となります。
1年目の今年は、お互いの俳優を交換=Exchangeして、日台俳優の混成出演者での作品製作をおこない、3年目の集大成においては、日台混成の出演者チーム、日台2人の演出家による共同演出、照明や音響、舞台美術などのスタッフも日台混成で編成される、文字通り日本と台湾が「共同/協働」する作品を予定しています。
今や世界中で「多様性(ダイバーシティ)」「寛容」という言葉が叫ばれています。それはテロや情勢悪化、難民問題などと複雑な裏表の関係にあるといえるでしょう。そして国外だけではなく、国内でも近年はマイノリティにおける課題解決、社会の成熟化に対しても耳にする機会が急速に多くなった言葉です。
文化、特に複数の人間が深く関係する演劇は、多様性や寛容を大きな要件としています。さまざまな考え方や表現、文化を取り込みながら、より良い作品へと昇華させ、一人ひとり考え方が異なる観客と一緒に共有していく作業を、演劇はギリシア時代から脈々と続けてきました。広く考えてみれば、この作業がより良い社会をつくることと��ったく同じであるとすぐに気がつきます。
この意味で国際共同は大きな可能性を持っています。アジアにおいて親日として知られる台湾は、日本のお隣さんともいえる距離にありながら、当然言語も文化も歴史も異なります。その台湾の舞台芸術表現を三重県文化会館さんで体験できるのは絶好の機会といえます。
今回は台湾側の提案で世界的な作家である「ドストエフスキー」がテーマ作家となりました。これは面白い、と私も直感しました。地域も言葉も時代も歴史も異なる日本と台湾とロシア。共通点は「人間」のみ。多様な価値観や表現をお互いに練り上げながら今もプロジェクトが進行しています。できあがる作品は多様性を通して、きっと「人間」について新たな発見、刺激となるはずです。
日本公演となる三重県文化会館での公演の一週間前には、台湾・台南市で開かれるアートフェスティバル「新舞台藝術節2016」に招待され、正式プログラムとして上演されます。まだまだ日本では触れる機会が少ない台湾の演劇を紹介できること、これからの社会に必要な体験、そしてもっと日常的となるであろう多様性や寛容という局面の一端を、良質な舞台芸術を通して三重県から発信できることを、心から嬉しく思います。
ぜひ劇場で体験してください。お待ちしております。
第七劇場 代表 鳴海康平
1 note · View note
notes-exchange · 6 years
Photo
Tumblr media
第七劇場 × Shakespeare’s Wild Sisters Group 日台国際共同プロジェクト Notes Exchange vol.3 舞台『珈琲時光』
Tumblr media
©Manbo Key
企画協力:侯 孝賢 脚本:王 嘉明 演出:王 嘉明、鳴海康平 出演: ●日本公演 [台北]Fa、圈圈  [三重]佐直由佳子、小菅紘史、木母千尋、菊原真結、三浦真樹   [静岡]鈴木真理子(SPAC)   [金沢]西本浩明(演芸列車「東西本線」) ●台湾公演 [台北]Fa、朱安麗 [三重]佐直由佳子、小菅紘史 [静岡]鈴木真理子(SPAC)  [金沢]西本浩明(演芸列車「東西本線」)
上演時間:約100分(途中休憩なし) ※日本語・中国語上演(日中英字幕付)
Tumblr media
©松原豊
映画『珈琲時光』にインスピレーションを得た国際共同制作 東京、台湾、三重、金沢の4都市ツアー公演
台湾映画界の巨匠侯孝賢を監督に、小津安二郎生誕100年を記念して、2003年に日本で製作された映画「珈琲時光」。三重県にも縁がある小津へと捧げられたこの台湾からのオマージュが、今年、新たな日台交感をめぐる舞台作品として生まれ変わる。台湾・Shakespeare’s Wild Sisters Groupの王 嘉明、日本・第七劇場の鳴海康平による共同演出、日台混成チームで上演する。
映画『珈琲時光』へのオマージュをささげる舞台。家族、距離、街、歴史などを主題としたいくつかの短編は、ゆるやかにつながるが、交わらない点として配置され、奥行きを生む空間を通して、言葉や歴史や違いを超えて、ささやかに人間を慈しむ時間を上演する。
※本舞台は、映画「珈琲時光」にオマージュを捧げた作品ですが、映画の物語、登場人物等と関連はありません。
Tumblr media
©松原豊
【東京公演】東京芸術祭2018 直轄プログラム 2018年10月24・25日 @東京芸術劇場 シアターウエスト > 東京芸術祭2018 公演ページ
【台湾公演】 2018年12月1、2日、6〜9日 @Cloud Gate Theater(新北市) > Cloud Gate Theater 公演ページ
【三重公演】 2019年2月10・11日 @三重県文化会館 小ホール > 三重県文化会館 公演ページ
【金沢公演】 2019年2月16・17日 @金沢21世紀美術館 シアター21 > 金沢21世紀美術館 公演ページ
メインキャストオーディション&ワークショップ※募集は終了しました
Tumblr media Tumblr media
©松原豊
第七劇場
1999年、演出家・鳴海康平を中心に設立。主に既成戯曲を上演し、言葉の物語のみに頼らず舞台美術や俳優の身体とともに多層的に作用する空間的なドラマが評価される。国内外のフェスティバルなどに招待され、これまで国内20都市、海外4ヶ国7都市(フランス・ドイツ・韓国・台湾)で作品を上演。2014年、東京から三重県津市美里町に拠点を移設し、倉庫を改装した新劇場 Théâtre de Bellevilleのレジデントカンパニーとなる。 http://dainanagekijo.org
Shakespeare’s Wild Sisters Group(莎士比亞的妹妹們的劇團)
1995年夏に設立。「シェイクスピアの妹たち」の意である劇団名は、イギリスの作家ヴァージニア・ウルフの『自分だけの部屋(A  room  of  One’s  Own)』の登場人物が由来。独創的な美学とスタイルを模索し続け、毎年実験的な新作の発表と国内外との文化交流を行う。1997年以降、多くの国・都市に招かれ、これまでに香港、マカオ、北京、青島、釜山、東京、ベルリン、シンガポール、神戸、パリ、アヴィニョンなどで公演。 http://www.swsg95.com.tw/
Tumblr media
舞台監督:北方 こだち 照明:島田 雄峰(Lighting staff Ten-Holes) 音響:平岡 希樹(現場サイド) 衣裳:靳萍萍 台湾側プロデューサー:新田 幸生 演出助手:盧 琳 翻訳:陳 汗青、林 佳祥 ほか
協力:SPAC - 静岡県舞台芸術センター 助成:國家文化藝術基金會、台北市文化局、雲門文化藝術基金會、(公財)日本台湾交流協会
製作:三重県文化会館[指定管理者:(公財)三重県文化振興事業団]、金沢21世紀美術館[(公財)金沢芸術創造財団]、 合同会社第七劇場、Shakespeare’s Wild Sisters Group
Tumblr media Tumblr media
©松原豊
1 note · View note
notes-exchange · 6 years
Photo
Tumblr media
東京芸術祭2018 第七劇場 × Shakespeare’s Wild Sisters Group 日台国際共同プロジェクト Notes Exchange vol.3 舞台『珈琲時光』
企画協力:侯 孝賢 脚本:王 嘉明 演出:王 嘉明、鳴海康平 出演:[台北]Fa、圈圈     [三重]佐直由佳子、小菅紘史、木母千尋、菊原真結、三浦真樹      [静岡]鈴木真理子(SPAC)      [金沢]西本浩明(演芸列車「東西本線」)
日時:10月24日(水) 19:00 / 10月25日(木) 15:00 ※受付開始、ロビー開場は開演の60分前、開場は30分前
会場:東京芸術劇場 シアターウエスト
料金:無料(全席自由席) ※チケット記載の整理番号順入場
対象年齢:7歳以上 ※未就学児入場不可
上演時間:約100分(途中休憩なし) ※日本語・中国語上演(日中英字幕付)
※本舞台は、映画「珈琲時光」にオマージュを捧げた作品ですが、映画の物語、登場人物等と関連はありません。
東京芸術祭2018 公演ページ
Tumblr media
映画『珈琲時光』にインスピレーションを得た国際共同制作
台湾映画界の巨匠侯孝賢を監督に、小津安二郎生誕100年を記念して、2003年に日本で製作された映画「珈琲時光」。三重県にも縁がある小津へと捧げられたこの台湾からのオマージュが、今年、新たな日台交感をめぐる舞台作品として生まれ変わる。台湾・Shakespeare’s Wild Sisters Groupの王 嘉明、日本・第七劇場の鳴海康平による共同演出、日台混成チームで上演する。
映画『珈琲時光』へのオマージュをささげる舞台。家族、距離、街、歴史などを主題としたいくつかの短編は、ゆるやかにつながるが、交わらない点として配置され、奥行きを生む空間を通して、言葉や歴史や違いを超えて、ささやかに人間を慈しむ時間を上演する。
※本舞台は、映画「珈琲時光」にオマージュを捧げた作品ですが、映画の物語、登場人物等と関連はありません。
チケット取扱:東京芸術劇場ボックスオフィス
・電話番号 0570-010-296(休館日を除く 10:00~19:00) ・URL(PC)http://www.geigeki.jp/t/ (携帯)http://www.geigeki.jp/i/t/
主催:アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
平成30年度 文化庁 国際文化芸術発信拠点形成事業(豊島区国際アート・カルチャー都市推進事業)
Tumblr media
第七劇場
1999年、演出家・鳴海康平を中心に設立。主に既成戯曲を上演し、言葉の物語のみに頼らず舞台美術や俳優の身体とともに多層的に作用する空間的なドラマが評価される。国内外のフェスティバルなどに招待され、これまで国内20都市、海外4ヶ国7都市(フランス・ドイツ・韓国・台湾)で作品を上演。2014年、東京から三重県津市美里町に拠点を移設し、倉庫を改装した新劇場 Théâtre de Bellevilleのレジデントカンパニーとなる。 http://dainanagekijo.org       
Shakespeare’s Wild Sisters Group(莎士比亞的妹妹們的劇團)
1995年夏に設立。「シェイクスピアの妹たち」の意である劇団名は、イギリスの作家ヴァージニア・ウルフの『自分だけの部屋(A  room  of  One’s  Own)』の登場人物が由来。独創的な美学とスタイルを模索し続け、毎年実験的な新作の発表と国内外との文化交流を行う。1997年以降、多くの国・都市に招かれ、これまでに香港、マカオ、北京、青島、釜山、東京、ベルリン、シンガポール、神戸、パリ、アヴィニョンなどで公演。 http://www.swsg95.com.tw/
舞台監督:北方 こだち 照明:島田 雄峰(Lighting staff Ten-Holes) 音響:平岡 希樹(現場サイド) 台湾側プロデューサー:新田 幸生  ほか
チケット担当:東京芸術劇場
東京芸術祭総合ディレクター:宮城聰 東京芸術祭直轄事業ディレクター:横山義志
 <東京芸術祭直轄プログラム> 主催:アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団) 協力:SPAC - 静岡県舞台芸術センター 製作:三重県文化会館[指定管理者:(公財)三重県文化振興事業団]、金沢21世紀美術館[(公財)金沢芸術創造財団]、 合同会社第七劇場、Shakespeare’s Wild Sisters Group 助成:國家文化藝術基金會、台北市文化局、雲門文化藝術基金會、(公財)日本台湾交流協会
Tumblr media
0 notes
notes-exchange · 6 years
Photo
Tumblr media
第七劇場 × Shakespeare’s Wild Sisters Group 日台国際共同プロジェクト Notes Exchange vol.3 舞台「珈琲時光」台湾公演 企画協力:侯 孝賢 脚本:王 嘉明 演出:王 嘉明、鳴海康平 出演:[台北]Fa、朱安麗    [三重]佐直由佳子、小菅紘史    [静岡]鈴木真理子(SPAC)    [金沢]西本浩明(演芸列車「東西本線」)
日時:2018年12月1日(土)15:00 / 20:00          2日(日)15:00                               6日(木)20:00                               7日(金)20:00                               8日(土)15:00 / 20:00                               9日(日)15:00
会場: Cloud Gate Theater              https://www.cloudgate.org.tw    (25172 新北市淡水區中正路一段6巷36號, 台湾)
※本舞台は、映画「珈琲時光」にオマージュを捧げた作品ですが、映画の物語、登場人物等と関連はありません。
舞台監督:北方 こだち、鄧 湘庭 照明:島田 雄峰(Lighting staff Ten-Holes) 音響:平岡 希樹(現場サイド) プロデューサー:新田 幸生 演出助手:盧 琳 翻訳:陳 汗青、林 佳祥 宣伝美術:橋本デザイン室
共同主催:莎士比亞的妹妹們的劇團 、雲門基金會 指導:文化部 贊助:國藝會、財團法人建弘文教基金會、信源企業股份有限公司、財團法人許遠東暨夫人紀念基金會、廣達電腦、廣藝基金會
協力:SPAC - 静岡県舞台芸術センター 助成:國家文化藝術基金會、台北市文化局、雲門文化藝術基金會、(公財)日本台湾交流協会 製作:三重県文化会館[指定管理者:(公財)三重県文化振興事業団]    金沢21世紀美術館[(公財)金沢芸術創造財団]    合同会社第七劇場    Shakespeare’s Wild Sisters Group
0 notes
notes-exchange · 6 years
Photo
Tumblr media
三重県文化会館×金沢21世紀美術館 第七劇場 日台国際共同プロジェクト Notes Exchange vol.3 舞台「珈琲時光」三重公演 企画協力:侯 孝賢 脚本:王 嘉明 演出:王 嘉明、鳴海康平 出演:[台北]Fa、圈圈     [三重]佐直由佳子、小菅紘史、木母千尋、菊原真結、三浦真樹      [静岡]鈴木真理子(SPAC)      [金沢]西本浩明(演芸列車「東西本線」)
日時:2019年2月10日(日)14:00 / 19:00開演        2月11日(月・祝)14:00開演       ※各回終了後トークセッションあり
会場:三重県総合文化センター 三重県文化会館 小ホール   (三重県津市一身田上津部田1234)
料金:整理番号付き自由席     一般2,500円(当日3,000円)25歳以下1,000円 18歳以下500円
※未就学児入場不可 ※受付開始は開演の40分前、開場は20分前
※本舞台は、映画「珈琲時光」にオマージュを捧げた作品ですが、映画の物語、登場人物等と関連はありません。
三重県文化会館 公演ページ
Tumblr media
映画『珈琲時光』にインスピレーションを得た国際共同制作
台湾映画界の巨匠侯孝賢を監督に、小津安二郎生誕100年を記念して、2003年に日本で製作された映画「珈琲時光」。三重県にも縁がある小津へと捧げられたこの台湾からのオマージュが、今年、新たな日台交感をめぐる舞台作品として生まれ変わる。台湾・Shakespeare’s Wild Sisters Groupの王 嘉明、日本・第七劇場の鳴海康平による共同演出、日台混成チームで上演する。
映画『珈琲時光』へのオマージュをささげる舞台。家族、距離、街、歴史などを主題としたいくつかの短編は、ゆるやかにつながるが、交わらない点として配置され、奥行きを生む空間を通して、言葉や歴史や違いを超えて、ささやかに人間を慈しむ時間を上演する。
※本舞台は、映画「珈琲時光」にオマージュを捧げた作品ですが、映画の物語、登場人物等と関連はありません。
チケット取扱:12月8日(土)チケット発売 三重県文化会館チケットカウンタ― TEL:059-233-1122 (10:00~19:00・月曜休館(祝日の場合は翌平日休館) WEBチケットサービス エムズネット(24時間受付)    https://www3.center-mie.or.jp/tickets/ 第七劇場(ご予約のみ)https://www.quartet-online.net/ticket/nex18mie
※託児サービスあり(完全予約制・先着順)日時:2月10日(日)14:00の回のみ実施。対象:0歳3か月~就学前のお子さま。 料金:1名につき1,000円(税込・おやつ付)公演2週間前1月27日(日)までにチケットカウンタ―のお申込みください。
お問い合わせ:三重県文化会館チケットカウンタ― TEL:059-233-1122
第七劇場
1999年、演出家・鳴海康平を中心に設立。主に既成戯曲を上演し、言葉の物語のみに頼らず舞台美術や俳優の身体とともに多層的に作用する空間的なドラマが評価される。国内外のフェスティバルなどに招待され、これまで国内20都市、海外4ヶ国7都市(フランス・ドイツ・韓国・台湾)で作品を上演。2014年、東京から三重県津市美里町に拠点を移設し、倉庫を改装した新劇場 Théâtre de Bellevilleのレジデントカンパニーとなる。 http://dainanagekijo.org
Shakespeare’s Wild Sisters Group(莎士比亞的妹妹們的劇團)
1995年夏に設立。「シェイクスピアの妹たち」の意である劇団名は、イギリスの作家ヴァージニア・ウルフの『自分だけの部屋(A  room  of  One’s  Own)』の登場人物が由来。独創的な美学とスタイルを模索し続け、毎年実験的な新作の発表と国内外との文化交流を行う。1997年以降、多くの国・都市に招かれ、これまでに香港、マカオ、北京、青島、釜山、東京、ベルリン、シンガポール、神戸、パリ、アヴィニョンなどで公演。 http://www.swsg95.com.tw/
舞台監督:北方 こだち 照明:島田 雄峰(Lighting staff Ten-Holes) 音響:平岡 希樹(現場サイド) プロデューサー:新田 幸生 演出助手:盧 琳 翻訳:陳 汗青、林 佳祥 宣伝美術:橋本デザイン室
主催:三重県文化会館【指定管理者:(公財)三重県文化振興事業団】 共催:レディオキューブFM三重 助成:公益財団法人岡田文化財団    文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)    独立行政法人日本芸術文化振興会 協力:三重映画フェスティバル実行委員会、全国小津安二郎ネットワーク
beyond2020認証
協力:SPAC - 静岡県舞台芸術センター 助成:國家文化藝術基金會、台北市文化局、雲門文化藝術基金會、(公財)日本台湾交流協会 製作:三重県文化会館[指定管理者:(公財)三重県文化振興事業団]    金沢21世紀美術館[(公財)金沢芸術創造財団]    合同会社第七劇場    Shakespeare’s Wild Sisters Group
0 notes