Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
あんまり本は読まないが、本屋で立ち読みしたファクトフルネスという本はなかなか面白いなと思った
あと、嫌われる勇気も読みやすくて気になる
手軽な趣味として、読書をするのもいいかもね
0 notes
Text
ベトナム旅行に行きたい
東南アジアで二番目くらいに治安がいいらしい
ベトナム戦争の資料も見たい
フランスの文化とアジアの混ざり合った不思議な場所を歩きたい
0 notes
Text
アメリカのコストコと日本のコストコ、置いてある製品はやっぱり少しずつ違う
でっかいケーキは同じだけど、日本のコストコは日本製品も置いてある
日本人の口に合わない海外製品は淘汰されていく
0 notes
Text
ノートの使い方がわからない
他人が書いたノートとか興味があるし、ノートそのものには魅力を感じるけど、ノートに何を書けばいいのか、アイデアがわかない
日々の記録はここでやればいいし
ネット講座は専用テキストがあるし
ネットでノートの使い方例を見ると、ノート作りにはちょっと自閉症の気がある人に向いてるのかな、という印象
0 notes
Text
前回では勉強の進め方しか書かなかったが、今回は具体的な勉強法をまとめる
大学の試験では当たり前だがレジュメが一番重要
レジュメと過去問を交互に眺めれば、疾患のポイントとなる点が見えてくるが、レジュメがなければ何もできない
レジュメを揃えたら、試験勉強の始まり
まず、前回のやり方で知った出題頻度の高い疾患についての問題を見つける
記憶の定着には関連性が重要なので、特定の疾患についての問題を解いたら、他の年度の同じ疾患を扱った問題も解いてみる
これが本当に重要
成書を読まずにその疾患の問題とレジュメを交互に眺めるだけでも、その疾患について詳しくなれる
たまに「過去問〇年分しか解けなかった!」というやつがいるが、過去問を年単位で認識しているのはあまり効率がよくないように思える
なぜなら同じ年にその疾患について出題されるのはせいぜい1、2問なので、年単位で解いていると、再びその疾患の問題に出会った時に忘れてしまっていることが多い
全部把握していて知識の再確認レベルにまでなっているなら話は別だが、まだ未知のことばかりの3、4年生には悪手だろう
次にレジュメの使い方だが、過去問に出てきたキーワードにマーカーをひく、そのキーワードについて様々なメディアを用いて調べたことをレジュメの隅にに簡潔に記入する、ということを繰り返し、なるべく「一つの資料を見れば全部把握できる」という状態にする
以上は過去問の使い方、レジュメの使い方勉強の順序を簡単にまとめると以下のようになる
1レジュメと過去問を用意する
2過去問からどの疾患が重要度が高いかを把握する
3重要度の高い疾患はキーワードのみでなく詳しく勉強する、medilinkの短い講義動画でざっとその疾患の全体像をつかんで、国試の関連問題を解くことで応用問題にも対応できるようにしておく 重要度の低い疾患は無視はしないが、重要なキーワード、発症機序などぐらいの把握まででOK
4過去問の問題文にはあるが、レジュメにはないような知識をレジュメに追記しておく(まとめノートは不要、全ての情報をレジュメに書く)
0 notes
Text
医学部四年生までの試験を切り抜けるには
医学部の定期試験は、成書を読み込むだけでは基本的に受からない
学生生活を犠牲(?)にし、莫大な勉強量をこなすことができるならば、それも不可能ではないだろうが、普通の医学生のようにダラけて過ごしているならば効率的な勉強に徹するしかない
成書の熟読を基本とするアメリカンスタイルとは相反する状況となってしまっているが、日本にいる限りでは慣習に従うほかないのだ
自己流にこだわり、郷に入りては郷に従えが出来ない人間はどの国でもやっていけないだろう
以下に自分が編み出した最も効率のいいと思われる試験勉強法をまとめておく(後の自分の為にも)
四年生以下の医学生で、全ての疾患を把握できている者はほぼ皆無と言っていいだろう
全ての疾患を把握していないということは、どの疾患が臨床上重要で、どういうポイントが治療に必要かということもわかっていない
このことを認識するのが逆に試験勉強のポイントとなる
まず、過去問を4、5年分ほど眺め、問題に出てくるキーワードをメモ帳等に抽出する(疾患名や、症状、検査値など)
それらの統計を取り、それぞれの疾患について、キーワードの出題頻度の高い順に順位をつけていく
その頻度が高いものから成書、講義レジュメ等で勉強していき、最も高いものは空で白紙に検査項目、代表症状、発症機序を書いたり、口頭説明できるようにまでする
資料には記載されておらず、先生が口頭でしか言ってないようなこともあるが、それらのうち重要なことは大抵試験問題に出ているので実はあまり問題にならない
国試に出ないようなマニアック?な知識は成書に書いてないことも多いので、必要に応じてレビューブックなどに記入しておく
レビューブックなどに書いてある国試の頻出疾患なども、時間的余裕があれば学んでおくことをオススメする(ただし、時間が差し迫っている場合にはその大学の試験における出題頻度を優先する)
0 notes
Text
人生の中で日記をつけようと思ったことがなんどもあるが...挫折を繰り返している。医学部での生活、それもポリクリという貴重な体験の軌跡を残したい気もするが、挑戦してみるべきだろうか
0 notes
Text
3行日記をつけるといいらしい
3行日記とは、1行ごとに違う内容のことを書く短い日記である
1行目 その日に失敗したこと
2行目 今日一番感動したこと
3行目 明日の目標
これをできるだけ毎日続ける
何にいいのかというと...よく分からないけど、自律神経にいいとか?セルフコントロールができるとか?
ともかく、ブログを書くのは好きだけど、ブログ運営に関しては何回も挫折経験があるので、この方法なら長く続けるかもしれないと少し希望が見えた
早速今日の3行日記
皮膚科の試験勉強、あまり上手くいかなかった。講義の内容からして舐めすぎていた。
本のシミを抜く方法を試したら本当に綺麗に消えた。視界にチラチラ入ってきたシミが気にならなくなって助かった。
遊んでもいいけど、きちんと勉強したい。留年しても進級しても、どのみち辛い試験期間は嫌だから。
これ3行に納まってる?
0 notes
Text
この人間社会は、若者が人生に疑問を投げかけるような時間は与えられていない
与えられた課題に対して意義があるかどうかを考えていると、あっという間に負け組になる
不可逆的な社会の底辺層になって、ついには考える意味すらなくなる
ひたすら与えられた課題をこなせば、自分の生活に余裕が出来てくる
社会的地位は学生のうちに決まる
社会で成功するのは学校の成績以外に、内向的な性格であるとか、社交的であるとかの要素も大きい
社交的かつ有能であれば、学歴なんてあってないようなもの、もしくは最低限あれば対等に扱ってもらえるのかもしれない
でもそんな資質を持っている人間はごくわずか、なかなか努力で補うのは難しい
「成功」というのは「失敗」する人間がいるから存在する言葉だ
人間的魅力とか、そんな漠然としたものを身につけようとするよりも基準値のしっかりした必死に学歴社会に食いつく方がよほどマシではないだろうか
もちろん上には上がいるし、生まれ持った才能の持ち主には勝てないだろう
でも、自分の人生は一度きりだし、自分以外の他の誰かが良くしてくれるわけでもない 誰かを呪ったって無意味に等しい
0 notes
Text
なぜうちの大学はマイナーな科目ほどテストの難易度が高いのか?
永遠の謎である
だけど、マイナー科目で留年はきっとない...はず
0 notes
Text
頭部外傷の用語
ピンポンボール骨折:小児の頭部外傷に特徴的。薄くて弾力のある証。
talk & deteriorate :さっきまで話せていたのに、急に意識障害が起きる。高齢者の頭部外傷に特徴的。
Growing skull fracture:乳幼児の頭蓋骨骨折が進行性に拡大する比較的まれな疾患。脳の拍動に合わせて骨折が拡大していく。
びまん性軸索損傷(diffuse axonal injury:DAI):脳組織のびまん的な損傷で、回転の衝撃が加わることにより脳内神経線維が断裂している。頭部外傷が軽傷かつ目立った病変が見られない時に長期的な高度意識障害がある場合に本症を疑う。
0 notes
Text
勉強
試験中ですら、勉強は乗り気ではない
始めるまでにダラダラと無駄な時間を過ごすことがほとんどだ
だけど、一度過去問に手をつけると、焦り出す
ここもわからない、あれもわからない
結局、あの落ち着きは嫌な現実から目を背けていただけ
だから、集中力が持つかどうとかを気にするよりも、まず机につく習慣をつけよう
0 notes
Text
胃がんの内視鏡的切除術適応条件について
まず分化型であることが大前提
暴れん坊の未分化型だとどこに転移してるかわからない
そして粘膜ガンであること(早期胃がんの定義は粘膜下層までだが、早期食道がんの定義と同じである粘膜ガンが条件となっていることに注意)
最後にガンの直径が3cm以下であること
これらの条件を満たす胃内悪性腫瘍はエビデンスにおいてリンパ節転移を起こしている確率が1%を下回る場合であるのと同等の意味合いを持つ
0 notes
Text
どろろ
どろろがアニメ化した
何回か映像化しているが、どれもあまり評判がよろしくないので今作も不安だった
今3話目だけど、自分としてはそこそこ楽しめている
最近のアニメにはない雰囲気がある ちょっと雑なところもあるけど望みすぎか
原作は未完だけど、このアニメの最後はどこまでやるんだろう
どろろが居ないとずっと陰鬱な雰囲気になりそうで、ムードメイカーとして一役買っていると思う
やはり手塚治虫は天才だと再確認
0 notes
Text
コストコ
コストコは言うほど安くないと言われるが、個人的に安売りのお店ではなく、海外の食品、製品を輸入コスト無視で入手できるお店だと思っている
フランス産テリーヌの缶詰なんて、コストコを使わなければ日本だとジェンセンぐらいしか手に入らない
フルグラ以外のシリアルもコストコなら沢山ある
日本食はめったに食べず、洋食を食べることが習慣だった自分にとっては夢のような場所だ
オイコスのヨーグルトは市場価格よりも安く買えるしね
0 notes