graphic designer. RICOH GXR, iPhone and iPad. Of course Mac :)
Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
これ面白い。やはり技術、技術は全てを解決する^_^ https://x.com/kettosee/status/1858188530687906104
677 notes
·
View notes
Text
6K notes
·
View notes
Text
806 notes
·
View notes
Text



4年ぶりの鳴門市阿波おどりと花火大会。徳島県内でトップを切って8月9日から開催です。
阿波おどりの掛け声は「やっとさぁ!やっとやっと」ですがホントの意味で、「やっと」です。そんな気持ちもコピーに込めてデザインしました。
3 notes
·
View notes
Text
Happy 60th Birthday to this truly iconic photoshoot, featuring Paul in his best boyfriend jumper and John’s love affair with an ice cream











A Day in The Life of The Beatles, Dezo Hoffman. 2nd July 1963
582 notes
·
View notes
Text
“彼(岡本太郎)はテーマプロデューサーに就任したときから、「俺はテーマの進歩と調和には反対だ」と公言してはばからなかった。人類は進歩なんかしていない。何が進歩だ。縄文土器の凄さを見ろ。ラスコーの壁画だってツタンカーメンだって今の人間にあんなもの作れるか。調和というが、みんなが少しずつ自分を殺して、頭を下げあって、こっちも六分あいても六分通り。それで馴れ合っている調和なんて卑しい。ガンガンとフェアに相手とぶつかり合って、闘って、そこに生まれるのが本当の調和なんだ。まず戦わなければ調和は生まれない。だから太陽の塔なんだ。エキスポ70進歩と調和だと言うわけで、テクノロジーを駆使し、ピカピカチャカチャカ。モダニズムが会場にあふれることは目に見えている。それに対してガツーンと真逆のもの。太古の昔からドンとそこに生えていたんじゃないかと思われるような。そして周囲と全く調和しない。そういうものをつきつける必要があったんだ。”
—
スーパープレミアム 蘇(よみがえ)る太陽の塔~“閉塞する日本人”へのメッセージ~ 22
太古の昔からドンとそこに生えていたんじゃないかと思われるような。そして周囲と全く調和しない。そういうものをつきつける必要があった
(via nobabaclip)
413 notes
·
View notes
Text

35年前に勤め先の社長から、「これからはCDの時代だから、レコードやるわ」と押し付けられた。
今になってよく見ると、コレ1969年発売当時のものやん…しかもオビまで付いてる。レコードも傷無し。久しぶりに聴いたけど、やっぱりアナログレコードは音が深くて柔らかい。
4 notes
·
View notes
Photo

George, Paul & John, Top Ten Club, Hamburg, 1961 Out-of-hours at the Top Ten Club, Jurgen Vollmer asked The Beatles to set up their mics much closer together than they would normally have stood onstage. “They played a few songs for me, and I took these photos. I had to borrow the camera from Reinhart Wolf, and I didn’t have a flash. So they suggested I should take the photos in the afternoon when the club was closed.”
105 notes
·
View notes
Text
Lucas Vaskange ci sorprende ancora e ancora con la nuova "Infinte Robot Story"
2K notes
·
View notes