Tumgik
odak66 · 7 days
Photo
Tumblr media
221 notes · View notes
odak66 · 7 days
Text
Tumblr media
400 notes · View notes
odak66 · 7 days
Text
52K notes · View notes
odak66 · 23 days
Text
178 notes · View notes
odak66 · 1 month
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「苦労して作った書類のデータが消えた時 立ち上がる勇気をくれた話」 https://twitter.com/rinri_y/status/1298920691211870209
2K notes · View notes
odak66 · 1 month
Text
Tumblr media
24 notes · View notes
odak66 · 1 month
Text
“「世界は朝からはじまったのですか?」 という小2女子の質問に感心して、うちの小2女子にも聞いてみた。 彼女は「夜だと思う。世界は明るい朝から暗闇にいくんじゃなくて暗い夜から明るい朝に向かう」と言ったので科学は詩的で詩は科学なのかもしれないと思った。”
— @kitamotakako on twitter (via itchooosesyou)
551 notes · View notes
odak66 · 1 month
Text
1K notes · View notes
odak66 · 1 month
Text
“28歳で初めて漫画を描き、生活費程度の原稿料が細々入ってくるくらいのやりくりができていたところまでは良かった。しかし、42歳で描いた『テルマエ・ロマエ』が刊行されたとたん、私の人生は一変した。 口コミで話題が広がり、版が重ねられ、数ヵ月後にはふたつの賞を受賞、それと同時に実写化の計画が進められた。私は当時ポルトガルで暮らしていたのだが、日本で起きていることへの実感も自覚も得られないまま、エンタメという巨大産業の引力に吸い込まれていった。”
— ヤマザキマリ『テルマエ・ロマエ』映像化で出版社と家族の板挟みとなり病院に運ばれて。「出版社が自分の漫画で何を企もうと仕方がない」風潮は今変わりつつある 連載・地球の住民|介護|婦人公論.jp
10 notes · View notes
odak66 · 1 month
Text
“以前こちらの友人が「日本の神社のビジネスモデルは面白い。入場無料で人を集め、お賽銭に願掛けの意味をもたせ、お守りとかおみくじとかの物販もあり、ある種のテーマパークのようだ。こちらの教会では見られない発想だ」という話をしていた。なるほど言われてみれば面白いかも。”
— Takuo Kihiraさんのツイート (via gkojax)
104 notes · View notes
odak66 · 1 month
Text
私には人の友達がほとんどいないが、私にとっては動植物はもちろん、本や服や孤独や傷も"友達"なので、多くの人と付き合わずとも満たされる。人のようには会話できないかもしれないが、同じ言語を使っても話が通じない人の多いことを思えば、言語コミュニケーションが人間関係を尊ぶ理由にはならない。
もう一歩踏み込んで言えば、会話ができて気が合うと感じる人は、もしかしたら一方が(あるいは双方が)人間でなかったとしても気が合うのかもしれないと思うということ。たとえば私が鳥になっても、たとえばあなたが石になっても。
──佐々木ののか(@sasakinonoka)
139 notes · View notes
odak66 · 1 month
Text
“知人が20年くらい前アメリカに住んでた時、週に数回スーパーで豆腐買ってたら店に行く度に店員同士がこっちみてヒソヒソ話するんで「感じ悪いなぁ…」と思ってたら、しばらく後にその店員が恐る恐る近付いてきて「その味のしない白いのどうやって食べるの」と真顔で聞いてきて吹き出したという話が”
— Xユーザーの射的屋さん: 「知人が20年くらい前アメリカに住んでた時、週に数回スーパーで豆腐買ってたら店に行く度に店員同士がこっちみてヒソヒソ話するんで「感じ悪いなぁ…」と思ってたら、しばらく後にその店員が恐る恐る近付いてきて「その味のしない白いのどうやって食べるの」と真顔で聞いてきて吹き出したという話が」 / X
124 notes · View notes
odak66 · 1 month
Text
実は営業の失敗の8割は「不戦敗」です。 サービスがちょっと足りないとか、コストが足りないとか、サービス・製品、コスト面で劣っているという回答が多いんです。これは負け方としては、まだ良い負け方です。リベンジができるからですね。 一方で、知らないタイミングで、知らない会社の知らないサービスで契約をされてしまうのが不戦敗で、これが一番苦しいんですよ。リベンジができないからです。 これを避けるためには何が大事か。タイミングを逃さないことですね。私はこれをいつもハンバーグに例えてお話ししています。「このハンバーグおいしいよ!」と言ったら、お客さまが「食べたばっかりだからいらない」となるのがcase01。食事をしたばかりの人に勧めても、お腹いっぱいだから食べないんですよ。みなさんもそうですよね。 case02は、「このハンバーグおいしいよ!」と言ったら、「お昼に食べたからいらない」となるパターン。今はお腹がへっているんだけど、お昼にハンバーグを食べて夜もハンバーグはきついですよね。直近でハンバーグを食べた人に勧めても食べない。 大事なのは、case03のこれなんですね。「このハンバーグおいしいよ!」「お腹も空いてるし、ハンバーグも好きだから食べたい!」。しかも喜んでくれる。このハンバーグを必要としているタイミングを把握していくことが重要です。 先ほど不戦敗と言いましたが、法人の場合は決算やいろんな予算申請も含めて、いつ提案したらいいのか。お腹がへっている人に持って行かない限り、基本的にスムーズに売れません。 一番問題なのはcase02の場合で、ここは努力したら売れる気がしちゃうんですよ。だから「足しげく通いました」とか「一生懸命コストを揃えました」ということが多い。 僕は、「こういう難しいお客さまをどうやって突破しますか?」と質問されたら、「突破しません」と答えます。case03を探すこと、今お腹がすいている人を探すことに注力しましょう。「営業の敗戦理由の第1位は不戦敗だから」ということになります。
元キーエンストップセールスが語る、営業失敗の8割は「不戦敗」 戦わずして負けないための情報収集術 - ログミーBiz
250 notes · View notes
odak66 · 1 month
Text
1年間塾講師としてバイトして分かったことなんだけど、子供っていうのは、相手の見た目が良ければ良いほど真面目に話を聞く傾向にある
寝癖を治す程度で授業した時と、髪をセットしてコンタクトをつけて授業した時で明らかに生徒の集中度合いが違う
https://x.com/lerv__/status/1776540715046338812?s=46&t=XBYGx0NYt69itB5p-cHcLg
242 notes · View notes
odak66 · 1 month
Text
“デーモン小暮さんが昔「おばあさん」と呼んだアナウンサーさんに対して「…ご婦人と呼んだ方がいいのでは?」とやんわり窘めたという話を聞いて以来年配の女性に対してはご婦人と呼ぶようにしているのだけど、今日ハンカチを落としたのを見かけて「ご婦人、落とされましたよ」と拾って差し出したら 「あらー!ご婦人だなんて!!あらー!!」と大変可愛らしい笑顔でハンカチを受け取って貰えたのでご婦人呼びは大変良いものだと再確認しました。これからも使っていきたい。”
— Xユーザーのみつさん
297 notes · View notes
odak66 · 1 month
Text
長く使わせてもらっていた公的施設で、管理者が変わったら、色々難癖つけられて対応が厳しくなった事があった。どうしたものかと悩んでいたら、とある方が「まずはそこの上位組織に手紙ですね」という。「クレームを送るのですか?」と聞いたら「いや逆です、まずは感謝を送ります。どれだけお世話になっているか、どれだけ多くの人に役立っているかについて大袈裟に感謝を伝えるのです。 そうすることで上位組織やその管理者に自分が関わっている仕事に価値があると思わせる事ができ、管理者にとって価値が上がれば、相手に失うと困るものができあがります。 この手のゲームは、相手の賭け金が上がれば上がる程に守りに入るので、攻め手のこちらにとって有利になるんですよ。守る物がある方が、こういう勝負は弱い。 賭け金あげて、それでも変わらなければ、この時こそクレームも重点的に、しかも感謝してた人とは別の人たちからと思わせるように出していけばいい。 高いとこに登らせてから落とすとダメージでかいでしょ?」とニコニコしながら話をしてて、素人のクレーマーとちがって、交渉慣れしてる人は怖いなぁと思いました(笑)
XユーザーのMT(TRUE COLORS Japan運営、C&F協会の人)さん
691 notes · View notes
odak66 · 1 month
Photo
Tumblr media
the art above
13K notes · View notes