other-design
other-design
O   D
56 posts
静岡_田町 デザイン事務所 アザ���デザイン OTHER DESIGN
Don't wanna be here? Send us removal request.
other-design · 6 months ago
Text
“潮目” を変えるデザインイベント『DESIGNTIDE TOKYO』に
OTHER DESIGNとして出展します!
運営メンバーを刷新し、12年ぶりに開催されます。
国内外から集められた約32組のデザイナー / アーティ���トに選出いただきました。
セルフプロジェクトの柔らかい造形実験を展示予定します。
DESIGNTIDE TOKYO 2024
A Design Event to Shift the Tide
November 27th - December 1st, 2024
at NIHONBASHI MITSUI HALL
———
出展者一覧: 
AATISMO, Atelier matic / 外山 翔, Carlie Humble-Thomas, Daiki Tado, 二俣 公一, 氷室 友里, 岩元 航大, Jin Kuramoto / JIN KURAMOTO STUDIO, 川浪 寛朗, Kunihiko Nakata, KUO DUO, messagingleaving×ZAP, 光井 花, 門馬 さくら, 元木 大輔 / DDAA LAB, Norihiko Terayama, OTHER DESIGN, Postalco Design Studio, Rikuo Takata, Sae Honda, 柴田 文江, Sho Ota, Sibisibi Studio, Siin Siin, SOHYUN YUN, 高野 潤 / iD4, 辰野 しずか, teenage engineering, we+, 山一金属株式会社, 山本 大介, Yuki Hidano (日英表記混在 / アルファベット順)
DESIGNTIDE TOKYO は、現代社会におけるデザインの役割を再考し、新たな潮流を生み出すデザインイベントです。東京のデザインシーンを世界に発信するイベントとして 2005年から 2012年まで毎年秋に開催し、多くの世界的デザイナーを輩出、国内デザイン文化の発展に寄与してきました。
有力な海外デザインメディアから、「dezeen(デジーン)」エディトリアルディレクター・Max Fraser(マックス フレイザー)「Sight Unseen(サイトアンシーン)」共同創刊者・Monica Khemsurov(モニカ ケムスロヴ)と Jill Singer(ジル シンガー)、ロンドンを拠点に活動するサウンドアーティスト / エクスペリエンスデザイナー・スズキユウリ、アジアを牽引する現代アートのアートフェア「Frieze Seoul 2024(フリーズ ソウル 2024)」において「フォーカス・アジア・スタンド賞」を受賞した話題のアートギャラリー「PARCEL(パーセル)」ディレクター・佐藤 拓(サトウ タク)、世界中の気鋭デザイナーとの協業により日本のデザインカルチャーを牽引してきた家具レーベル「E&Y(イー&ワイ)」ディレクター・秋本 裕史(アキモト ヒロフミ)の 6 名 が名を連ねます。
過去の開催時には毎年注目を集め、国際的に活躍する建築家 / デザイナーを輩出した会場構成を担当するのは、「Under35 Architects exhibition 2021」 ゴールドメダルも受賞した注目の若手建築家・板坂 留五(イタサカ ルイ)(会場構成)と、現在 東京藝術大学大学院在学中で独自の視点によって展示台座を研究する美術家・吉野 俊太郎(ヨシノシュンタロウ)(構成協力)。彼らの協業によりデザイン / 構成される会場では、公募審査と推薦により国内外から集められた約35組のデザイナー / アーティストが、それぞれの作品をプレゼンテーションする出展者展示、約10名の気鋭作家の作品が並びこれからのデザインを示唆する企画展示が行われる他、出展者の過去作品などをその場で購入できるマーケット、ジャンルを問わずデザインを軸とした意見交換を行う公開収録型トークプログラムなどを開催し、TIDE= “潮目” という名の通り新たな潮流とその先の可能性を感じさせるシーン(情景)を作り出します。
開催を通して、デザインとアートの境界を超え、クリエイター自身が「個」に向き合うことで生まれる美意識を表現し、社会の変化に伴い移り変わるデザインの意味と役割を問うことで、今の時代に必要とされるデザインの可能性を模索します。
デザインの “潮目” を変える、新たなデザインイベントにぜひご注目ください。
0 notes
other-design · 6 months ago
Text
支障木を活用するプロジェクトには、木こり・製材所・木工工房・家具工場・デザイナーなど各工程の専門家が参加。その技術と知恵の連携によって、突発的に発生する支障木を用いた商品の中量生産が可能になりました。木々に関する産業が集まった静岡ならではの取り組みと言えます。
製材された支障木をわっぱケースの形にするのは、静岡の伝統工芸品「めんぱ」職人による曲げ木加工。通常、曲げ木で使用される杉や檜といった針葉樹に比べて、非常に硬くて曲げづらい広葉樹を、一点ずつ、薄く軽やかに加工しています。
OTHER DESIGNは企画・デザイン・PR動画・ビジュアルを制作しています。
0 notes
other-design · 6 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
唯一無二の木目がある、わっぱのケース
唯一無二の木目がある、わっぱのバスケット
暮らしの“支障”となり、切らざるを得なくなった“支障木(ししょうぼく)”と呼ばれる材を用いたバスケット。街の中に生えていた木々それぞれの節目や傷すらも、木の生命を感じられる唯一無二の個性として活かしました。
散らかりがちな小物をまとめることができ、曲木には珍しい広葉樹の表情もあいまって部屋のアクセントにも。2㎜ほどの薄い無垢材を使用しており、木材の素朴で重厚な存在感がありながら、非常に軽やかに暮らしに取り入られる木工品です。
支障木を活用するプロジェクトには、木こり・製材所・木工工房・家具工場・デザイナーなど各工程の専門家が参加。その技術と知恵の連携によって、突発的に発生する支障木を用いた商品の中量生産が可能になりました。木々に関する産業が集まった静岡ならではの取り組みと言えます。
製材された支障木をわっぱケースの形にするのは、静岡の伝統工芸品「めんぱ」職人による曲げ木加工。通常、曲げ木で使用される杉や檜といった針葉樹に比べて、非常に硬くて曲げづらい広葉樹を、一点ずつ、薄く軽やかに加工しています。
中川政七商店「地産地匠アワード2024」準グランプリ
0 notes
other-design · 6 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
中川政七商店が主催する「地産地匠アワード」にて 支障木プロジェクトが準グランプリを受賞しました。
iwakagu 岩﨑さんとのお取り組みで 支障木を用いた「わっぱのケース、わっぱのバスケット」を選定いただいています。
日本各地の風土や手仕事が活かされた 地域に根ざすデザイナーとメーカーの2者合同チームが対象。
「地産地匠」= 地元生産 × 地元意匠。 地域に根ざすメーカーとデザイナーがつくる 新たなプロダクトのスタンダードを募集するのが、地産地匠アワードです。
シビアな広葉樹の曲げを担当していただいた、SHIOZAWA漆工所。 その他にも、静岡のさまざまな林業・木工に関わる職人に協力いただいています。ありがとうございました。
受賞を記念して 主要都市6店舗+オンラインストア それに、静岡・浜松のメイワン店での販売が 本日よりスタートします。ぜひご覧ください。
中川政七商店 主催[地産地匠アワード2024] 受賞商品:グランプリ「めぶく弁当」、準グランプリ「わっぱのケース・バスケット」 優秀賞「刺繍ポシェット」「越前瓦器」 公式サイト:https://nakagawa-masashichi.jp/chisan-chisho
[地産地匠アワード受賞企画展]
地産地匠アワードはすべての受賞作の販路支援をすることにより、産地のメーカーやデザイナーに継続的に利益が還元される仕組みをつくります。11月5日からは全���8店舗の中川政七商店直営店とオンラインショップで販売をスタート。日本最大旗艦店である「中川政七商店 渋谷店」では、産地のものづくりまで紹介する記念企画展を開催しています(11月5日~12月3日)。また2025年2月開催予定の当社主催の合同展示会「大日本市」では、一部受賞者による出展も予定。中川政七商店の製造小売・流通支援のノウハウを活かし、責任をもって販路支援を行います。
【取扱店舗】 中川政七商店 渋谷店、中川政七商店 奈良本店、中川政七商店 KITTE丸の内店、中川政七商店 アミュプラザ長崎新館店、中川政七商店 栄 中日ビル店、中川政七商店 阪神梅田本店、中川政七商店 オンラインショップ、中川政七商店 浜松メイワン店(わっぱのケース・バスケットのみ)、中川政七商店 高崎オーパ店(刺繍ポシェットのみ)
※取り扱い店舗は変更になる可能性があります。
0 notes
other-design · 6 months ago
Text
支障木(ししょうぼく)。
これは、倒木の危険性があったり、私有地から道路にはみ出していたり、文字通り暮らしの”支障”になっている樹木のことを言います。 突発的な伐採が発生すること、樹種や木の状態がさまざまなことから、これまで木材としてはほとんど流通してきませんでした。 この、伐採せざるを得なくなった支障木を活用して生まれたのが「わっぱのケース/バスケット」。それぞれの木の個性を活かすつくりを目指しています。
OTHER DESIGNは企画・デザイン・PR動画・ビジュアルを制作しています。
0 notes
other-design · 10 months ago
Text
Tumblr media
◾️カネタ織物株式会社
1964年創業、シャトル織機使用した高密度、強撚、細番など高度な織物を得意とする静岡県掛川市の織物メーカー。
ミリ単位の調整で可能にする超高密度な織物、通常の2倍以上の撚りをかけた超強撚糸を使った織物を代表に、他社では製織が難しい織物を、熟練の技術と探求心でカタチにしていく。名だたるデザイナーズブランドがこぞって生地を注文する織物工場。
≪qanetaシャツ≫
qaneta(カネタ)は、カネタ織物のファクトリーブランド。
パターンは人体の動きとデザイン性を考え抜いたHiroko Yanoが手がけ、丁寧にそして最高の技術と最高に細かい運針の「ファッションいずみ」が縫製。
綿の中では超長綿と言われる高品質なスーピマを使用し、カネタ織物の高い技術が生み出す、世界最高密度と言われる程の高密度に織りあげた生地を使用。
糸が細く繊細である事、シャトル織機で織る事、さらには人体の動きと立体感を悉く考え抜かれたパターンにより、生地の硬さが着心地を邪魔する事は一切なく、糸の細さが生み出す生地の軽さも感じられ、抜群な着心地のシャツとなっています。
0 notes
other-design · 10 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
高密度織物、カネタ織物のオリジナルブランド「qaneta」。
OTHER DESIGNはクリエイティブディレクション・各種デザインを担当しています。
独特の濃密・濃厚な、解像度の高い生地と
美しいラインで、ボリュームのコントロールができる造形的な一枚です。
◾️カネタ織物株式会社
1964年創業、シャトル織機使用した高密度、強撚、細番など高度な織物を得意とする静岡県掛川市の織物メーカー。
ミリ単位の調整で可能にする超高密度な織物、通常の2倍以上の撚りをかけた超強撚糸を使った織物を代表に、他社では製織が難しい織物を、熟練の技術と探求心でカタチにしていく。名だたるデザイナーズブランドがこぞって生地を注文する織物工場。
≪qanetaシャツ≫
qaneta(カネタ)は、カネタ織物のファクトリーブランド。
パターンは人体の動きとデザイン性を考え抜いたHiroko Yanoが手がけ、丁寧にそして最高の技術と最高に細かい運針の「ファッションいずみ」が縫製。
綿の中では超長綿と言われる高品質なスーピマを使用し、カネタ織物の高い技術が生み出す、世界最高密度と言われる程の高密度に織りあげた生地を使用。
糸が細く繊細である事、シャトル織機で織る事、さらには人体の動きと立体感を悉く考え抜かれたパターンにより、生地の硬さが着心地を邪魔する事は一切なく、糸の細さが生み出す生地の軽さも感じられ、抜群な着心地のシャツとなっています。
0 notes
other-design · 10 months ago
Text
Tumblr media
高密度織物、カネタ織物さんのPOP UPが20日(金)よりはじまります。
会場は渋谷スクランブルスクエア9F・HUISさん「さんちギャラリー」にて。
OTHER DESIGNはディレクション・各種デザインを担当しています。
写真は良知さんにお願いしましていい温度のビジュアルに仕上げてもらいました。
カネタ織物さんのシャツ qaneta 。
独特の濃密・濃厚な、解像度の高い生地と
美しいラインで、ボリュームのコントロールができる造形的な一枚です。
ぜひこの機会に。
■会場
渋谷スクランブルスクエア9F
HUIS 9F渋谷ショールーム併設「さんちギャラリー」
■期間
9/20(金)~10/2(水)
10:00-21:00 ※最終日は17時まで
——————————————
\【さんちギャラリー】9/20-10/2 唯一無二の業で織りなす触感「カネタ織物」さん/
渋谷スクランブルスクエア9F渋谷ショールーム併設の「さんちギャラリー」に「カネタ織物」さんが出展されます。
カネタ織物さんは、HUISでもファンの大変多いタイプライタークロス、シャトルリネン、シャトルコーデュロイなど、多くの生地を手がけてくださっている機屋(はたや)さん。
今回の「さんちギャラリー」には、カネタ織物さんのオリジナルブランド「qaneta」シャツを展開いただきます。
◾️カネタ織物株式会社 
1964年創業、シャトル織機使用した高密度、強撚、細番など高度な織物を得意とする静岡県掛川市の織物メーカー。
ミリ単位の調整で可能にする超高密度な織物、通常の2倍以上の撚りをかけた超強撚糸を使った織物を代表に、他社では製織が難しい織物を、熟練の技術と探求心でカタチにしていく。名だたるデザイナーズブランドがこぞって生地を注文する織物工場。
≪qanetaシャツ≫
qaneta(カネタ)は、カネタ織物さんのファクトリーブランド。
パターンは人体の動きとデザイン性を考え抜いたHiroko Yanoさん(@yanyak5)が手がけ、丁寧にそして最高の技術と最高に細かい運針の「ファッションいずみ」水出さん(@1048.mizuide)が縫製。
綿の中では超長綿と言われる高品質なスーピマを使用し、カネタ織物さんの高い技術が生み出す、世界最高密度と言われる程の高密度に織りあげた生地を使用。
糸が細く繊細である事、シャトル織機で織る事、さらには人体の動きと立体感を悉く考え抜かれたパターンにより、生地の硬さが着心地を邪魔する事は一切なく、糸の細さが生み出す生地の軽さも感じられ、抜群な着心地のシャツとなっています。
1年先まで織機が埋まっているというカネタ織物さん。
ほぼ日さんとのコラボ企画「/縫う/織る/編む/」のインタビューにも登場されていて、「カネタさんの生地が使えるなら、待ちます」という厚い信頼を集めるカネタ織物さんの技術と歴史を知ることができます。
遠州織物がもっと好きになる、もっと大切にしたくなる、誇りに感じる、そんなインタビューです。ぜひこの機会にインタビュー記事も改めてお読みくださいね。
[ほぼ日] ■カネタ織物 太田充俊さんインタビュー
前編「うちの仕事って、すごかったんだ。」
後編「コーデュロイから始まり、さまざまな生地を。」
関東での出展は、5月の清澄白川での「entrance marché」以来となり、実際にqanetaシャツをご覧いただける貴重な機会となります。
カネタ織物さんの最高の生地で仕立てられたqanetaシャツに触れ、4代目太田さんに直接お話しを伺うことのできるこの貴重な機会をぜひお見逃しなく!
(4代目太田さんの在店日は下記をご参照ください。)
みなさまのお越しを心よりお待ちいたしております。
■期間
9/20(金)~10/2(水)
10:00-21:00 ※最終日は17時まで
■カネタ織物4代目 太田充俊さんの在店日
9/20~9/24、9/27~10/2 各日11:00~18:00頃予定
※在店日、在店時間は都合により変更となる場合がございます。
0 notes
other-design · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
in porch #軒下家具
軒先のベンチ、ウィンドウ前の植栽、店先の看板。 座ったり、飾ったりする機能の他に、お店や住まいの外観を彩り 建築や空間の第一印象を伝える大切な役割を持っています。 in porch(インポーチ)は、「コーディネートしやすいシンプルさ」や 「石素材の品格」をデザインした、軒下・屋外家具のラインナップです。 雨風に耐え、堅牢であることを求められる軒下家具に最適な、粘り強い庵治石を用いました。 自社の山から採掘し、熟練の石工が丁寧に仕上げています。
0 notes
other-design · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
in porch #軒下家具
軒先のベンチ、ウィンドウ前の植栽、店先の看板。 座ったり、飾ったりする機能の他に、お店や住まいの外観を彩り 建築や空間の第一印象を伝える大切な役割を持っています。 in porch(インポーチ)は、「コーディネートしやすいシンプルさ」や 「石素材の品格」をデザインした、軒下・屋外家具のラインナップです。 雨風に耐え、堅牢であることを求められる軒下家具に最適な、粘り強い庵治石を用いました。 自社の山から採掘し、熟練の石工が丁寧に仕上げています。
あじストーンフェア2024 有限会社髙橋石材ブース 会期 : 2024年6月8日(土)���前9時~午後5時 6月9日(日)午前9時~午後4時 会場 : サンメッセ香川 大展示場
0 notes
other-design · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
GOOD DESIGN AWARD 2023 iwakagu・支障木プロジェクトがグッドデザイン賞2023を受賞しました。   OTHER DESIGNはディレクション・デザイン・PRを担当しています。  
気候変動や生育環境の変化、管理する人の希薄化。   倒れる恐れ、建物を傷つける可能性など   さまざまな理由から危険と判断され、伐採される「支障木(ししょうぼく)」。   それらを産地・静岡の林業・木工企業の技術で活用する取り組みです。  
里山で危険と判断された樫を   個性のシェアとして、突板や曲木、成形合板し   プロダクトをラインナップし   シリーズ・プロジェクトでの受賞となりました。  
受賞に合わせまして、東京・ミッドタウンにて受賞展が行われます。  
また、iwakaguオンラインストアでも   数量は少ないですが、販売がスタートしています。  
引き続き気を引き締めて   木々からも木工、ものづくりや産地を考えていきます。   ありがとうございました。  
―  
木工品 / トレー ゴミ箱 鏡  [支障木プロジェクト]  
街の中にある、暮らしの支障になる木々・気候変動による倒木。流通木工産業では活用できず、人が管理できないことで伐採される材の問題を、産地内のつくり手が連携し、木工で解決するプロジェクト。人が植えた木々・代々受け継いだ木々に責任をとり、使うことで解決する木工と、その産業的仕組みづくり。  
[審査員コメント]   プロジェクトオーナーの「木と共に生きる為、責任の持てる木工を続ける」との言葉が印象深い。最終製品としては日用品だが、支障木として伐採、廃棄される木材を木工品に加工するためには、行政や林業、製材、家具工房といった各所の連携が不可欠であり、その仕組み作りを含めた全体を高く評価したい。一方、本製品流通に際しては、この仕組みと意義、産地にもたらす影響をユーザーに効果的に伝える工夫も求められるだろう。志ある人たちが始動させた取組みが、継続すること、そして同様の他産地の手本となっていくことを強く期待する。  
日用品 23G040202  
グッドデザイン賞プロダクトページ:https://www.g-mark.org/gallery/winners/20417
iwakagu WEBサイト : https://iwakagu.com
プロデューサー : 株式会社iwakagu 岩﨑翔   ディレクター : OTHER DESIGN 西田悠真   デザイナー : 株式会社iwakagu 岩﨑翔,OTHER DESIGN 西田悠真    写真 : 株式会社 LOCASTUDIO   
プロジェクト協力会社 :     林業・株式会社 玉川きこり社 / 製材・丸大材木店    突板加工・有限会社マルケイ   国産積層ヒノキ合板・株式会社ノダ   突板加工・江間特殊工芸 / 成形合板・株式会社サイトーウッド / めんぱ・SHIOZAWA漆工所   木工・iwakagu・moku hiroto  
他 各請負工場 
0 notes
other-design · 2 years ago
Text
Tumblr media
CCC OTHER DESIGN exhibition
spacedesign
client : self project location : CCC Shizuoka
これまでの4年間の活動・仕事を つくり手やブランドではない、デザイナーの視点から展示している OTHER DESIGN 初の個展「みなれたもの、みなれないすがた」
久しぶりにお会いした方や、つい最近もお会いした方 この機会に初めてお話しできた方まで。 たくさんの方にお会いできていることを嬉しく思っております。
在廊日にはワークショップもお楽しみいただけますので ご興味のある方はぜひ遊びにいらしてください。
残りの開催期間もみなさまのご来場を 心よりお待ちしております。
CCC公募展2023 『みなれたもの、みなれないすがた』
静岡県内全事業の約5割とも言われる、 さまざまな中小企業・特色ある町工場。 この一旦を担うものづくりの現場には つくりに応じた「魅力ある素材や道具・環境」があります。 しかし、産業構造や業界バランス、固定概念・生産効率などの事情から 美しいそれらは意識の外にこぼれているように思えます。
私たちデザインスタジオ・OTHER DESIGN は 「ものづくりから見えなくなってしまったもの・こと」に 新たな視点・思考を持ち込み 美しさ・尊さを再発見する試みを展示します。
実験的なマテリアルサンプルから 機能あるプロダクト、地域プロジェクトまで。 さまざまな領域で展開するデザイン活動をお楽しみください。
『みなれたもの、みなれないすがた』 会 期:9月10日(日)~10月8日(日) 時 間:10:00~21:00※月曜休館・入場無料 会 場:CCC1Fギャラリー 主 催:静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター(CCC) 在廊日:火・水・木 10:00-19:00
詳細はこちらから https://www.c-c-c.or.jp/schedule/cccnext2023_other
0 notes
other-design · 2 years ago
Text
Tumblr media
booth for TALENTS
spacedesign
client : self project location : Interior Lifestyle Tokyo
TALENTSブースの什器制作。 35歳以下の若手デザイナーと、企業のマッチングの場であるゾーンのため 来場者の心に残るための展示「心地いい違和感」を目指しました。
作品以外に、空間を構成する大きな要素である什器には 主材に建材「異形アンカーボルト」をセレクト。
土台から抜けないための量産部品は 下部がうねうねと蛇行し、有機的な1点ものの表情をしています。 また、建築では小さなパーツであるボルトも 什器では大きなパーツになり、 最適な高さと構造になります。
「1点もののような量産品」 「スケールの捉え方のギャップ」 これらによって、空間に違和感をつくる試みでブースを構成しています。
インテリア ライフスタイル2023 TALENTS : W2-K006 2023年6月14日(水)-16日(金) 東京ビッグサイト 西ホールW2 〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1
0 notes
other-design · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
slack case
皮革のハリとたるみ。
気になるお肌のたるみ。
この愛らしい事象を、レザーに造形手法として持ち込みました。
素材のハリと接線をコントロールすることで、フタは心地いいたるみを描きます。
シャープで柔らかいケースです。
0 notes
other-design · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media
stone shelf
のせるために、削る。
「出ているところにのせる。そのために削る。」
「古くから人々が扱ってきた石材。」
「凹凸のみの明快な造形」
古来からのものづくりを踏襲し、つくり方を習いました。
今の暮らしに取り入れやすいかたちに編集した小さな飾り棚。
香川・庵治石の精密な手仕事で制作しています。
0 notes
other-design · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
LIKE WOOD
濡れ色と 、色合い
家具の芯材などにつかわれ、表面に顔を出すことの少ない 「MDF(木などの植物繊維を成形した材 )」。 接着剤・水分を吸いやすく、接着箇所は色が深くなり、 仕上げとしては好まれません。
Like Woodは本来隠される接着面・濡れ色を、 木目に見立てることで意匠に。 挽物の技術で接着痕を丁寧に掘り起こし、あらわにしました。 木のようで、木ではない独特な表情と 少しの違和感を手に入れました。
0 notes
other-design · 2 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
JAPAN WOOD DESIGN AWARD 2022 & GOOD DESIGN SHIZUOKA
Planning / Product design client : yoki kagu & Shizuoka Prefecture
みぢかな木から、家具づくり。
静岡地域木材活用プロジェクト YOKI KAGU(ヨキカグ)は 林業から製材所・家具工房��連携し、 木々の伐採から家具・木工品になるまでを 産地内で完結できるプロジェクト。
この度、 JAPAN WOOD DESIGN AWARD 2022(ソーシャルデザイン部門)と 2022グッドデザインしずおか (特別賞)を受賞しました。 プロジェクトのコンセプト、スツールのデザインなどをさせてもらいました。 これより、さまざまな場所で「キャラバン」と題した県内各地での展示・巡回展がはじまります。 まずは静岡市の2箇所からスタートです。
JAPAN WOOD DESIGN AWARD 2022 ソーシャルデザイン部門 コミュニケーション分野 パートナーシップ/連携・協働のシステム・仕組み https://www.wooddesign.jp/db/production/1851/ 2022 グッドデザインしずおか 特別賞 https://www.pref.shizuoka.jp/.../sa-560/2022gds_kekka.html
個性を比べるフォーマット。 KIGI STOOL。 ヨキカグ・プロジェクトの強みはさまざまな材が少量採れること。 基本設計は変えずに、樹種を変えていくことで、ラインナップします。 群になったバリエーションの豊かさは、木々の豊かさを表現します。
その入り口をわかりやすくお客さんが測れるように。
「ものさし・手板」のようなスツールです。
#product #direction
0 notes