ousuikan
ousuikan
倉吉鴨水館  
152 posts
大学進学浪人生のためのNPO"あきらめないあなたの夢を応援します" 倉吉鴨水館は、主として鳥取県中部の高校卒業生の大学進学を支援するため、H25.4.1開館しました。 H29.4.1に各種学校となりました。 (H28.7.29学校認可、H29.4.1開校)R7.3.31をもって当館は閉館しました。R7.6.21当館は清算結了しました。 貸借対照表の公告
Don't wanna be here? Send us removal request.
ousuikan · 3 months ago
Text
清算結了総会の開催について
NEW‼
正会員の皆様へ
清算結了総会資料を掲載しました。 文書でお知らせしておりますパスワードを入力して閲覧してください。
こちらをクリック→ 清算結了総会資料とニュースレター
 お手数ですが招集通知に同封の返信用葉書にて出欠席のご連絡をいただきますようよろしくお願いいたします。          
【日時】  令和7年6月21日(土)
      午後1:30から午後2:00まで
【会場】 上灘コミュニティセンター視聴覚室(倉吉市上灘町9-1)
報告事項
協議事項  第1号議案 令和6年度事業報告及び決算  その他
その他  全ての清算について
0 notes
ousuikan · 6 months ago
Text
令和7年度大学合格情報2‼
倉吉鴨水館2025年度大学入試 3月21日現在(随時更新)
 合格者数一覧(国公立大学編)
 合格者数一覧(私立大学編)
0 notes
ousuikan · 6 months ago
Text
2025.3.21 卒館生からの感謝の寄せ書き
 過去の卒館生達が、倉吉鴨水館の閉館を惜しんで、学び舎を訪ねてきました。ひと��きり教室を眺めた後、職員・講師陣に感謝の気持ちを寄せ書きにして、帰っていきました。
 これからの予測のつかない困難な時代を生きていく若者たちに、鴨水館で学んだ経験が力となることを祈るばかりです。ありがとうございました。
Tumblr media
0 notes
ousuikan · 6 months ago
Text
2025.3.14 12期生最後の大掃除LHR
 後期試験が終わった3月14日金曜日、12期生全員による最後の大掃除LHRを実施しました。定刻登校後、牧校長、河本副館長の指示のもと、いつもの3倍の丁寧さで館内すべての場所を清掃しました。1年間の学びの苦しさ、楽しさ、有難さを一つひとつ思い出しながら、雑巾を握る館生の手にも力がこもります。
 鴨水館の各教室は、今年度をもって倉吉東高校へお返しすることになっています。
 清掃後は、杉本理事長や保護者の方から頂いたお茶とお菓子、並びに卒館生記念写真を一緒に受け取って、館生は思い出の学び舎を後にしました。 春からの新生活に幸多かれと祈っています!!
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
清掃後の教室1
Tumblr media
教室2
Tumblr media
最後のLHR
Tumblr media
記念写真とお菓子
Tumblr media
0 notes
ousuikan · 6 months ago
Text
令和7年度大学合格情報1‼
倉吉鴨水館2025年度大学入試 3月14日現在
 合格者数一覧(国公立大学編)
0 notes
ousuikan · 6 months ago
Text
2025.3.2 最後の卒館式
 寒かった2月が終わり、ようやく春めいてきた3月2日、たくさんの御来賓、保護者の方々をお迎えして、倉吉鴨水館12期生、最後の卒館式を挙行いたしました。
 御来賓のみなさま方からは、お一人お一人の思いを言葉に乗せて、温かいはなむけのお言葉をいただき、館生、職員一同、心から感激いたしました。ありがとうございました。
Tumblr media
 
以下、杉本理事長のはなむけの言葉と卒館生謝辞を紹介いたします。
なお、3月3日(月)の日本海新聞21面に「最後の卒館生に修了証書-倉吉鴨水館23人晴れやかに―」、3月9日(日)の読売新聞29面に「倉吉鴨水館最後の巣立ち」と題して記事が掲載されましたので、ご紹介いたします。
◆杉本理事長はなむけの言葉
 ご卒館おめでとうございます。
 また、本日お忙しい中、多くの御来賓の皆様方にご臨席を賜り、誠にありがとうございます。
 さて、倉吉鴨水館を巣立つ23名の皆さん、一年間よく頑張りました。朝早くから、夜遅くまで、勉強、勉強の毎日でしたね。この間いろいろあったかと思います。しかしながら、皆さんは目標を見失うことなく、懸命に努力を重ね、最後までやり通しました。すごいことです。誰にでもできることではありません。10代の若い時に、志を高く持ち、懸命に汗を流しやりぬいた経験は、人生のあらゆる成功をも決める大きな財産です。また、一方、登下校の折には、玄関の看板に一礼をする皆さんの姿の美しさに、私は胸を熱くしました。
 あなた達の素直な心と熱意と、だれにも負けない努力に心から敬意を表します。そんな皆さんとも今日でお別れです。明日からは新たなステージでより深く学問を修得し、それぞれの人生を歩んでいかれることでしょう。一度きりの人生です。皆さんには、どんな職業であれ、一流を目指して頂きたい。そして、世の為に、人の為に何ができるか、何をしなければならないか、しっかり考え抜いて下さい。とはいえ、そのプロセスは大変です。でも、仕方ありません。生きていれば、苦労は必ずありますから。大切なのは、そのプロセスそのものをみがき砂として、心をみがき、人格を高め、良識ある人間に成長していくことです。世間には、高い能力を持ちながら、心が伴わない為に道をあやまる人が少なくありません。
 倉吉鴨水館は閉館します。最後の卒館生となる皆さんと共に、今日のこの日を迎え、私は感慨深い思いでいます。どうか、鴨水館の一年は忘れないでください。ここで身につけたやりぬく力は必ず、あなた達の明るい未来の扉を開け続ける原動力となります。鴨水館はなくなりますが、鴨水館の精神は生きています。あなた達をあなた達の先輩である500名を超える卒館生達の心に生きています。
 皆さんの人生がより輝きを増し、豊かなものとなりますよう、心より願っています。お元気で!!
 最後になりましたが、保護者の皆様の当館への温かいご理解とご支援に厚くお礼を申し上げます。ありがとうございました。
◆卒館生謝辞
 大雪のあと、急にあたたかくなった日がつづき、私が住んでいる福富のたくさんの雪も少しずつ溶け出して新たな人生のステージへ向かおうとする気力が大きくなっています。この良さ日に私たち倉吉鴨水館十二期生は卒館式を迎えることができました。大変嬉しく思います。
 私たちは自分の目標を実現させるべく、もう一年受験勉強に取り組むという決意とともに倉吉鴨水館に入館しました。この一年間は短くも非常に濃く充実したものだったと思います。勉強を教え合うのはもちろんのこと、朝早くから夜おそくまで勉強に取り組んでいる仲間の存在は自分を奮起させるものでした。生徒同士でしか得られない刺激を受け、精神面で非常に大きな支えになったと思います。毎日が驚きや発見の日々でした。先生方の授業は本当におもしろく高校生のときにはなかった新たな視点や考え方を得ることかできました。安直な表現になってしまいますが、純粋に心から楽しいと思える授業ばかりでした。そして、先生方の全ての生徒に対する常に真摯な姿勢や学問への飽く無き探究心は私たちが目指すべき道です。
 私たちの決断を応援し、常に献身的にサポートしてくれた家族。スタッフの方々、倉吉鴨水館の運営に携わり、整った学習環境を提供していただいた杉本理事長はじめ、全ての方々のおかげで私たちは受験勉強に取り組めました。心より感謝申し上げます。そして、一期生から十一期生」までのOB·CGのみなさん、たくさんの応援と差し入れをありがとうございました。私たちは二十三人しかいませんが大きなカをもらって大学受験にのぞむことができました。浪人生は、世間的には少数派で時にはマイナスにとらえられることもあります。私も同級生より一年遅れることに不安を感じたこともありました。しかし、鴨水館での一年間は遅れなどではなく、間違いなく躍進の一年であり、これから様々なことを経験していく上での大きなアドバンテージになるように思います。
 倉吉鴨水館が今年度で閉館してしまうことは本当に残念ですが、ここで得た学力以上のもの。そして十二年間恵まれた環境づくりに全力を���いでくださった方々がおられたことを忘れることなく、おのおのの目標に向かってつき進んでいきます。
最後に、卒館生のさらなる躍進、倉吉鴨水館に関わり、支えてくださった全ての方々のご健勝とご多幸を心より祈念して、卒館生代表の謝辞とさせていただきます。
令和七年三月二日
0 notes
ousuikan · 7 months ago
Text
2025.1.30 二次課外開催中
 1月26日に「倉吉鴨水館、閉館へ」、1月28日に「倉吉鴨水館閉鎖を承認 県私立学校審議会」という記事が日本海新聞に掲載されました。わかっていたことですが、一抹の寂しさはぬぐえません。
 しかしながら、23名の12期生たちは共通テストが終わり、国公立の出願、私立大学等の入学試験と目まぐるしい生活を送っている一方で、粛々と二次課外で講師陣たちと積み上げてきたことの確認をしています。それらの成果が、館生の頭の中で整理され、受験時に大きな自信となって発揮できますよう、支援して参ります。
 あと一息、「迷わず前進あるのみ」です。
(二次課外は2月21日前期試験の直前まで実施しています。)
Tumblr media
Tumblr media
0 notes
ousuikan · 8 months ago
Text
2025.1.20 大学入学共通テスト自己採点
Tumblr media
 1月18日(土)、19日(日)の2日間、2025年度共通テストが実施されました。受験にあたり、前日指導として、自分の力を信じて平常心で取り組むよう話がありました。
 そして本日20日(月)は、館生全員が登校して自己採点を行っています。思い通りに得点できた人、そうでなかった人と様々ですが、次の二次試験に向かって、全員素早く切り替えて、明日からの二次課外に集中して取り組みましょう。
 鴨水館職員一同、全力で支援して参ります。
0 notes
ousuikan · 9 months ago
Text
2024.12.9 今年度2回目の3者面談開始
Tumblr media
12月9日から鴨水館では、3者面談が始まりました。今後の予定の確認と共通テスト自己採点結果に応じた(私立大学を含む)出願先の検討がテーマです。データを見ると、この1年間の努力の成果は確かに表れています。共通テスト(1月18、19日実施)に、「やれることはすべてやり切った!」という気持ちで臨めるよう、この1か月を健康に留意しつつ大切に過ごしてほしいと思います。
0 notes
ousuikan · 1 year ago
Text
2024.9.26 スポーツ大会
 「暑さ寒さも彼岸まで」と申しますが、彼岸が終わった翌日の猛暑の夏から秋への変わり目の日に、倉吉東高のスポーツ大会に鴨水館もチーム編成し、参加いたしました。
 開会式で倉吉東高校の福光校長先生のお話や諸注意を聞き、準備体操の後、各所で熱戦を繰り広げました。2年生トーナメントに組み込まれた鴨水館チームは、バレーボールとソフトボールで優勝し、貫禄(?)を見せつけました。
 爽やかな快晴の空のもと、館生は力いっぱいプレーし、自分の持っている秘めたるパワーを再認識できる一日となりました。これから受験勉強の大詰めに向かって、パワー全開で頑張ってほしいと思います。
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
0 notes
ousuikan · 1 year ago
Text
2024.9.10 理事長激励(2回目)
 9月9日重陽の節句と9月11日世界平和を祈る日の間の10日に、今年度2回目の理事長激励がありました。夏休みが終わり、受験モード突入のこの時期、受験生にとっては、連日模試と向き合い、あせりと緊張の連続です。まだまだ猛暑が続くなか、館生の緊張感が途絶えがちになりますが、理事長の「激励のことばと差し入れ」で我に返ることができたように思います。いつも細やかなお気遣いありがとうございます。
Tumblr media
理事長激励
Tumblr media
お菓子を受け取る阪本くん
Tumblr media
いただいたお菓子
0 notes
ousuikan · 1 year ago
Text
2024.7.11 保護者会
 今年度初めての三者懇談が始まりました。本人、保護者、館長、副館長同席のもと、まず、現時点での自分の学力を冷静に把握することから始めます。その上で、各自、館長が提示した今後の目標点までどうやって近づけていくか、教科ごとの細かな分析と共に、その方策を考えていきます。特に苦手科目は、敬遠する心理が働き、思った程の学習時間をかけていないことが多いので、やるべき教材を絞り、やるべき時間を具体的に配置するよう伝えています。
 この夏一番大切なことは、計画した具体的方策を着実に実行することです。4月の入館以来、3か月間の鴨水館での学習を綿密に振り返り、できたことを評価し、プラス思考で自分の気持ちを高めて1日1日を大切に取組んでいきましょう。目標達成まであと少しです。
Tumblr media
0 notes
ousuikan · 1 year ago
Text
2024.7.4 生徒激励
 梅雨の晴れ間で、今年初めての猛暑日(7月3日、倉吉の最高気温は35.1℃)を迎えた翌日、杉本理事長さんが館生激励のため、来館されました。これからの暑さに負けず、受験勉強がはかどるようにとの願いを込めて、チョコと飲み物も持参してくださいました。突然の気配り訪問に館生、職員一同感激いたしました。ありがとうございました。
 なお、鴨水館では夏休みを前に、9日から保護者会(三者面談)を行います。また、夏休み中の課外計画も発表されています。館生が、ペースを落とすことなく学習に励み、目標達成するための「重要な夏」が始まりました。
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
0 notes
ousuikan · 1 year ago
Text
2024.6.24 防衛講話
 「女性と外交の国際デー」に制定された6月24日、定例になりました防衛講話を今年度は自衛隊鳥取地方協力本部、本部長の 新藤 將宗 様に行っていただきました。
 防衛駐在官として防衛省から外務省に出向、ワシントンD.C.へ派遣され、軍事情報の収集をはじめとする多国間交流など国際安全保障のために尽力されてきたご自身の経験を話してくださり、生徒たちには、戦闘職だけではない多岐にわたる自衛隊の仕事を理解するよい機会となりました。
 多文化に興味を持つこと、自国文化を押し付けないこと、米国で困ったら”I’m dying.” と言えば何とかなること、何か得意なことを持っていること、語学力は世界を拡げることなどが、講話から得た生徒の感想に多く記された言葉でした。
 現在、受験勉強の真っただ中の生徒に、勉強は進学してそこで終わりではなく、大人になって役に立つことが多いから、頑張っておいて損はない、全力で頑張ることが大事だが、人生はどうなるかわからないから楽に取り組むのも大事など、息を抜きつつ受験勉強を頑張れとのエールもいただきました。
 最後に、「どんな職種であっても人と交流を図り、協力して仕事をすることが大切であることと、自分の進路と関係なくとも、こうやって国民の生活を守っている人がいることを念頭に置き感謝して生活したい」と記した生徒の感想を紹介します。
 今年度も防衛講話ありがとうございました。
Tumblr media
本部長 講話の様子
Tumblr media
生徒 謝辞
0 notes
ousuikan · 1 year ago
Text
2024.5.25 倉吉鴨水館定例総会報告
 5月25日午後、理事長、副理事長、理事、監事、正会員20名の出席と230名のはがきによる委任を得て、定例総会を開催しました。  前年度の事業報告及び決算、本年度の事業計画及び活動予算、役員の選任、定款一部変更、その他議案が原案通り承認されました。  令和5年度の貸借対照表は以下のリンクに掲載していますので、ご覧ください。また、変更のあった役員は以下のとおりです。旧役員の皆様、ご協力本当にありがとうございました。
理 事  (新)米原 幸司 ← (旧)藤井 一彦
会員の皆様には引き続き、ご支援、ご協力をお願いいたします。
 貸借対照表の公告 ←クリックでページへ移動
Tumblr media
↑杉本理事長 挨拶
↓総会の様子
Tumblr media
0 notes
ousuikan · 1 year ago
Text
令和6年度定例総会の資料を掲載しました
正会員の皆様へ
定例総会資料を掲載しました。 文書でお知らせしましたパスワードを入力して閲覧してください。
こちらをクリック→ 定例総会資料
          定款等県HP閲覧書類
              
1.日時  令和6年5月25日(土)
      午後1:30から午後2:30まで
2.場所  倉吉東高大会議室 (倉吉市下田中町801)
3.報告事項
4.協議事項    第1号議案 令和5年度事業報告及び決算    第2号議案 令和6年度事業計画及び活動予算    第3号議案 役員の選任又は解任    第4号議案 定款一部変更    第5号議案 その他 
0 notes
ousuikan · 1 year ago
Text
2024.4.15教科「情報」の授業始まる
 令和4年度以降に高等学校に入学した者は、平成30年3月に告示された「新学習指導要領」に沿って学んでいます。このことに対応して大学入学共通テストも、令和7年度試験以降、新しい学習指導要領に対応した試験となることが報じられています。鴨水館でもこれら新課程に対応すべく、「情報」の授業が始まりました。
 これから始まる大学入学共通テスト「情報」には、過去問がないため、出題傾向を把握できるように、まずは大学入試センターが公開している試作問題を解くなどして、手探りでその対策を研究しながら進めています。講師の黒川先生は、「まず、教科書の内容を漏れなく理解する」ということを念頭に授業を進めると話しておられます。
 共通テスト「情報」の取扱いは、各大学で様々ですので、この授業をベースに各自の志望校の要求に応じた力をつけてほしいと願っています。
Tumblr media
Tumblr media
【参考】大学入試センター 情報試作問題ダウンロード
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r7ikou.html
0 notes