ovestyan
ovestyan
今日見る?興味る?
3K posts
まぁー備忘録ですね。
Don't wanna be here? Send us removal request.
ovestyan · 7 hours ago
Text
Tumblr media
387 notes · View notes
ovestyan · 11 days ago
Text
“それから、出演者や脚本家などの打ち合わせでは、自分をアピールするための発言をやめました。よくあるでしょう。いい意見が出たあとに、「僕もそう思ってました。確かにそれは……」っていう人。自分を振り返ってください。無意識にしてしまう行為です。なぜなら本当にそう考えていたから。だけどこれはうっとうしいだけです。だからそうした言葉が出そうになったら、ぐっと堪えるようにしました。 日常の会話でも、「この前ハワイに行ってさぁ~」って発言に、「あ! オレも3年前に行って」ってなどとは、絶対に言わないようにしています。これは、無意識に「会話泥棒」をしてしまっているわけです。 悩み相談もそうです。これまでは相談を受けると、すぐに「それはさぁー」と言っていたのをぐっとこらえ、とにかく吐き出させるための質問をするようになりました。「あまちゃん」が終わって帰省したとき、妹からは、「兄ちゃんしゃべりやすくなった。すぐに正解を言わなくなったから」と言われました。 正解を言わなくなったら、愛されるようになる――ここにコミュニケーションの真髄があります。”
— 「人望がない人」は、大体”話しすぎ”ている | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト (via suzukishika)
868 notes · View notes
ovestyan · 21 days ago
Text
“あちらは、あちらの都合で機嫌が悪いんです。 こちらは、こちらの都合で機嫌がいいんです。 何か嫌なことがあったら、すぐに、如実に顔に表す人がいる。 でも、それは、相手の都合だからどうでもいいんです。 隣の人がどんなにブスッとしていても、自分の機嫌をとるんです。 それで、自分だけニコニコしているんです。 わかりますか? 機嫌を悪くする、ということは「悪」なんです。 で、正しく、楽しく毎日を生きている皆さんが「悪」に合わせちゃいけないんです。”
— http://maze713.hatenablog.com/entry/2014/07/16/091258 (via f-channel)
2K notes · View notes
ovestyan · 27 days ago
Text
“将棋本の版元にいたときに習ったことで一番感心したのは、かかってくるクレーム電話(詰むって書いてあるけど詰まないだろ!とか)はしばらく黙って聞いて、最後に「…いやあ、お強い…」と溜息まじりに言うと、その人はたいてい愛読者になってくれる、という対処法だった。”
— Twitter / 柳瀬徹 (via danbora)
2K notes · View notes
ovestyan · 27 days ago
Photo
Tumblr media
249 notes · View notes
ovestyan · 27 days ago
Text
“社会人になって役に立っているクズのライフハックに「惚れた相手に交際相手がいたら、その交際相手をとにかく肯定しろ」というのがあって、これをやると高確率で略奪が出来るのだけれど、営業で競合が既に入り込んでいる取引先にアプローチする時にもこの手法で行くと本当に契約が取れる。マジでだ。 真面目に解説すると、交際相手(既存取引先)の悪口って他人から言われるの嫌じゃないですか。こっちと付き合うメリットとか交際相手の悪いところ伝えても意固地になるだけなんですが、こっちから褒めまくってると愚痴が出て来ます。この愚痴に対してもとにかく肯定的な解釈をしてあげてください。 これを繰り返すと、相手は交際相手の悪いところを自分から発信する→自分の発言を正当化するため、交際相手にネガティブなイメージが植え付けられるという状態になり、肯定しかしていなかったこちら側はポジティブなイメージが定着します。 ここまで来たら初めて相手の愚痴に対して「そっか…私だったらこうするんだけどな…」とこちらのメリットを提示しましょう。あとは通常通り契約書を交わすだけです。”
— Xユーザーのmocoさん: 「社会人になって役に立っているクズのライフハックに「惚れた相手に交際相手がいたら、その交際相手をとにかく肯定しろ」というのがあって、これをやると高確率で略奪が出来るのだけれど、営業で競合が既に入り込んでいる取引先にアプローチする時にもこの手法で行くと本当に契約が取れる。マジでだ。」 / X
504 notes · View notes
ovestyan · 27 days ago
Text
“ヒトの基本は「善」でも「悪」でもなく「獣」であって、その上に仮想OSのように倫理的な人格が乗っかっている。 仮想OSを閉じたら「獣」が出てくるけども、それは「獣」が悪いわけじゃなく、仮想OSが必要な場所で仮想OSを閉じたことが不適切だと認識すべきだと僕は思う。 あまり綺麗でない例えで恐縮だが、公共の場で裸になると捕まるのは、公共の場で裸になる行為が罪に問われるからからであって、人間の裸体自体に罪はない。 風呂場で裸になるのは犯罪ではない。 SNSで暴言を吐いて炎上してしまう人の多くは、風呂場と勘違いして公園で裸になった人だと思っている。 皆よってたかって露出狂の裸の醜さばかり叩いているけど、そこじゃないだろう。 正しいツッコミは「ここは風呂場じゃないぞ」でしょう。”
— XユーザーのOmizan Sakamotoさん
511 notes · View notes
ovestyan · 1 month ago
Text
ナイス説破www
「人が100の称賛より1の批判を気にしてしまうのは、生き残るための防衛本能からくるもの。生物として正しい反応」ていう話を聞いて、めっっちゃ納得した 確かに「あの山で人食い熊を見かけた」よりも「あの山で採れる木の実めっちゃ美味い」が気になっちゃう人  ぜったいすぐ死ぬ ( 由さんのツイート )
勉強をなぜするのか親に訊いたときに、コップを指して「国語なら『透明なコップに入った濁ったお茶』、算数なら『200mlのコップに半分以下残っているお茶』、社会なら『中国産のコップに入った静岡産のお茶』と色々な視点が持てる。多様な視点や価値観は心を自由にする」というようなことを返され ( レ点🎫6💎90さんのツイート )
趣味辞めればお金貯まるよ?って死ねば楽になると同じくらい無意味なアドバイスだな ( 社畜OLさんのツイート )
なんで女の子にすっぴんの方が可愛いって言ったら怒るの?ってきいたら お前自分のバイクカスタムしたのにノーマルの方がカッコいいって言われたらムカつくだろ?って返されて納得 ( мотоさんのツイート )
物理には「単位の違うもの足し引きしちゃダメ」っていう当たり前のルールがあります 8cm-5人とか意味わかんないでしょ? でも文字になるとこういうのやる人がいるので、いかにやばいかを皆さんに理解してもらうためにいい例を見つけました。 これは仕事と私どっちが大事って聞く彼女と同じです ( ひかさんのツイート )
ぶっちゃけ「自分がやられて嫌なことは他人にはするな」という論法はお互いの価値観が一致していないとダメなので意味がない。 突然自宅のポストにマダガスカルゴキブリの標本が入っていたら嫌でしょう? 俺は嬉しい。 ( あづさんのツイート )
大人も目からウロコです!納得のツボをピンポイントで刺激してくる秀逸な例え 6選 ( 笑うメディア クレイジー さんの記事より )
1K notes · View notes
ovestyan · 1 month ago
Text
“三島由紀夫の名言「他人のアラ探しをしてる間は自分の姿を見なくて済む。」SNSを利用する上で、胸に刻んでおきたい。”
— Xユーザーのいたずらピーナッツ@愛媛大家の会さん
201 notes · View notes
ovestyan · 2 months ago
Text
“某映画監督による、新人を見極めるポイント。 「そいつがね、面白かったという映画を説明させるんですよ。それが本当に面白そうに聞こえたら合格」 「面白かったというのは、実は言語化しづらい。それを言葉として記憶してると、後々役に立ってくる。友達が多い人間のほうが良い」 「最後は、そいつがつまらなかったと言ったものを「面白く説明してみろ」と言うんですよ。バカにしたり煽ったりじゃ駄目、本気で面白そうに思わせること。それが出来たら喰っていける」”
資質の有る無し: オタク商品研究所plus (via maruura) (via katoyuu) (via babie) (via dominion525) (via ssbt) (via sryuuki) (via ultramarine) (via otsune) (via butfilp)
面白かったというのは、実は言語化しづらい
それを言葉として記憶してると、後々役に立ってくる
本気で面白そうに思わせること。それが出来たら喰っていける
(via hibiky) (via yellowblog)
(via ishizue) (via skamio) (via skamio) (via kiri2) (via ninamo44) (via takehiroyoshimura) (via darylfranz) (via ilferabeau) (via layer13) (via knnr) (via hal-01)
(via
t-sheringham
) (via
yayoilib
)
(via 2011-11)
3K notes · View notes
ovestyan · 2 months ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
https://twitter.com/DEATHcotori/status/1109394548256497664/photo/1
919 notes · View notes
ovestyan · 2 months ago
Text
Tumblr media
「セマンテイック検索を用いて」
584 notes · View notes
ovestyan · 2 months ago
Text
Tumblr media
263 notes · View notes
ovestyan · 2 months ago
Text
Tumblr media
#ライフハック #lifehacks #メンタルケア
(Via:世界の医師おすすめ)
闇落ちしそうになったらどうぞ。
187 notes · View notes
ovestyan · 2 months ago
Text
“やりたいと思ったことは可能な限りすぐやる。うまくいけば続ければいいしだめならやめればいい、というスピーディな決断を習慣づけると、生活がシンプルになってストレスが減る。なにもしない経験ゼロの状態でいくら考えても、たいした結論には至らないし、悩むことそのもので疲れるし。”
— @daichi (via kirara397) (via yosha) (via uessai-text) (via tint) (via etecoo) (via askmt) (via usaginobike) (via nemoi) (via johnnys) (via fukumatsu) (via radioya) (via gkojax-text)
2K notes · View notes
ovestyan · 2 months ago
Text
“腕振れって言われると、こうやって(身体の前の方で)振るでしょ?前の方で振る人が多いよね。そうじゃなくて、後ろ。(背中の後ろの)肩甲骨で引っ張る感じ、それで進む一歩が大きくなるんだよね。特にスピードを求められる人は、“もう一歩”をそれでカバーできる可能性が充分にある。”
— イチローさんへ「お腹が出てる選手は、野球選手じゃないですか?」高校球児からの質問に“イチ流”の答え | TBS NEWS DIG (1ページ)
11 notes · View notes
ovestyan · 2 months ago
Text
“「自分たちを尊重してくれるのはありがたいんだけど、分からないこともいっぱいあるからもう少しほしいんだけどってない?あるよね」と語り、「これはなんかね、高校野球というよりも大きな、もうちょっと大きな話になっちゃうね。でも自分たちで厳しくするしかないんですよ。ある時代まではね、遊んでいても勝手に監督・コーチが厳しいから全然できないやつがあるところまでは上がってこられた。やんなきゃしょうがなくなるからね。でも、今は全然できない子は上げてもらえないから。上がってこられなくなっちゃう。それ自分でやらなきゃ。なかなかこれは大変」”
— イチロー氏 「指導する側が厳しくできない」時代の流れ 「酷だけれど…自分たちで厳しくするしか」― スポニチ Sponichi Annex 野球
53 notes · View notes